テレマティクスとは?活用場面やメリットをわかりやすく解説

Check!

  • テレマティクスとは、車両に搭載された通信システムを利用した情報サービスである
  • テレマティクスの導入で、無駄なコストの削減や事故リスクの回避などに繋がる
  • テレマティクスを導入する際は、ドライバーから反発が生まれないように説明を行う

テレマティクスとは、車両に搭載された通信システムを利用した情報サービスのことです。テレマティクスは、保険やルート予測などの場面に活用され、導入することで営業売上の向上にも繋がります。本記事では、テレマティクスの意味や導入するメリット、注意点などを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. テレマティクスとは
  2. テレマティクスの活用場面
  3. テレマティクスを導入するメリット
  4. テレマティクスを導入する際の注意点
  5. まとめ

テレマティクスとは

テレマティクスは、車両に搭載した通信技術を用いてインターネットなどのネットワークに接続し、遠隔からの情報のやり取りを可能にするシステムのことです。

具体的には、車両の位置情報や運行状況をリアルタイムで把握し、そのデータを基に最適なルートの提案や交通情報の提供などが行えます。また、テレマティクスは保険業界でも活用されており、運転者の運転状況を分析し、保険料の算出に役立てることが可能です。

テレマティクスの歴史

初期のテレマティクスは、車両の位置情報を利用したナビゲーションシステムや緊急時の通報システムとしての利用が主でした。

その後、インターネット技術の発展により、車両と外部のネットワークとの連携が可能になり、リアルタイムでの交通情報の提供や遠隔診断など、より高度なサービスが提供されるようになりました。

近年では、AI技術の進歩により、運転支援や自動運転技術の開発にもテレマティクスが活用されています。

テレマティクスができること

テレマティクスは、車両に搭載された通信機器を利用して、 多くの情報サービスを提供することが可能です。例えば、自動緊急通報システムは、事故や故障が発生した際に自動的に緊急通報を行い、ドライバーの安全を確保します。

また、リアルタイムでの天気情報や交通情報を提供することで、ドライバーがより安全で快適なドライブを楽しむことができます。さらに、車両の健康状態を常に最良の状態に保つための、遠隔診断やメンテナンス情報の提供も可能です。

様々な機能を活用することで、ドライバーの安全と快適性を向上させるだけでなく、車両のメンテナンスコストの削減にも繋がります。

テレマティクスとドライブレコーダーの違い

ドライブレコーダーは、車内にカメラを搭載することにより、事故の瞬間や走行状況を記録します。対してテレマティクスは、車に移動体通信システムを搭載し、位置情報や走行状況を把握するシステムのことです。

情報の送受信を行うことで車両自体を管理するテレマティクスに対して、車内カメラを通じて「走行状況を記録」するドライブレコーダーは、利用用途・仕組みが異なります。しかし、近年はテレマティクス機能を有したドライブレコーダーも発売されています。

テレマティクスとコネクテッドカーの違い

コネクテッドカーとは、常時インターネットに接続することにより、車両の状態や周囲の道路状況などのデータを取得し、車両にトラブルが発生した際には必要なところに連絡してくれる機能などを搭載した車のことです。

コネクテッドカーがICT端末としての機能を有する車を指すのに対し、テレマティクスは車体に取り付けているドラレコやカーナビなど、デバイスから通信システムによりサービスを提供する仕組みや概念、サービスそのもののことを言います。

テレマティクスの活用場面

テレマティクスは先進的な通信技術を活用して、様々な場面で利用されています。例えば、テレマティクス保険では、車両の運転データを分析し、安全運転者に対して保险料の割引を提供することができます。

また、車両管理では、車両の位置や状態をリアルタイムで把握し、効率的なフリート管理が期待できます。さらに、ルート予測では、現在地から目的地までの最適なルートを提案し、渋滞を避けることで時間の節約が可能です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

テレマティクスの活用場面

  1. テレマティクス保険
  2. 車両管理
  3. ルート予測

テレマティクス保険

テレマティクス保険は、運転者の運転習慣や行動を分析し、そのデータをもとに保险料を算出する新しいタイプの自動車保険です。リスクの低い運転者に対しては保险料の割引を提供することで、事故のリスクを減少させることが期待されています。

また、万が一の事故発生時には、車両からのデータをもとに事故の状況を迅速に把握し、適切な救援や対応を行うことができるため、ドライバーの安全をより一層守ることができます。

そのため、従来の自動車保険に比べて、よりパーソナライズされたサービスを提供することが可能です。

走行距離連動型

走行距離連動型の保険は、ドライバーの走行距離に応じて保険料が変動するシステムです。走行距離が少ないほど保険料が安くなり、逆に走行距離が多いと保険料が高くなる仕組みになっています。

普段あまり車を利用しないドライバーや、短距離の移動が主であるドライバーは、無駄な保険料を支払う必要がありません

また、走行距離が保険料に反映されることで、ドライバー自身も無駄な移動を控えるようになり、結果として交通事故のリスクを減少させる効果も期待できます。

運転行動連動型

運転行動連動型の保険は、ドライバーの運転行動を分析し、その結果に基づいて保険料が決まるシステムです。運転行動のデータは、車載センサーやスマートフォンのアプリを通じて収集され、急ブレーキの回数や速度の変化、運転時間帯などが評価の対象となります。

安全運転を心がけているドライバーは、保険料が割引されるという点がメリットです。また、運転行動のフィードバックを通じて、ドライバー自身が自分の運転行動を見直し、安全運転を意識するようになるという効果も期待できます。

車両管理

テレマティクスを利用した車両管理では、車両の位置や状態をリアルタイムで把握できるため、効率的な運行計画を立てられます。また、車両のメンテナンス状況や燃費のデータも収集できるため、コスト削減にも繋がります。

さらに、万が一の事故やトラブルが発生した際にも、車両の位置を正確に把握できるため、迅速な対応が可能です。結果的に、運行の効率化やコスト削減、安全性の向上などと共に、企業の信頼性向上にも繋がるなどの多くのメリットが得られます。

ルート予測

ルート予測機能は、現在地から目的地までの最適なルートをリアルタイムで提供し、交通渋滞や事故情報を考慮してルートを変更することが可能です。そのため、ドライバーは予期せぬ渋滞や事故に巻き込まれるリスクを減らし、スムーズで効率的な移動ができます。

また、最適なルートを選択することで燃料の消費も抑えられるため、経済的にもメリットを得られます。

テレマティクスを導入するメリット

テレマティクスを導入することで、車両管理業務の効率化が図れるだけでなく、営業売上の向上も期待できます。また、事故リスクの回避も大きなメリットの一つです。さらに、場所を問わず車両管理ができるため、遠隔地にある車両も効率よく管理することができます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

車両管理業務の効率化

テレマティクスを利用することで、車両のリアルタイムな位置情報や運行状況を把握することができるため、無駄なコストを削減し、より効果的な車両運用が可能となります。

また、車両の状態や運行履歴を正確に記録できるため、メンテナンスのタイミングを適切に判断することができ、車両の寿命を延ばすことにも繋がります。さらに、運転者の運転行動を分析することで、事故のリスクを低減させることも可能です。

営業売上の向上

テレマティクスにより、車両のリアルタイムな位置情報や運行状況を把握することで、最適なルートの選定や効率化が図れるため、顧客満足度の向上が期待できます。

また、効率良くメンテナンスを実施できるため、車両を利用できない時間を最小限に抑えることが可能です。そのため、より多くの運用ができ、売上の向上が期待できます。

無駄なコストの削減

車両のリアルタイムな位置情報を利用することで、最も効率的なルートを選択できるため、ガソリン代の節約に繋がります。また、車両の運行状況を把握することで、不要なアイドリングを防ぎ、燃料の無駄遣いを防ぐことが可能です。

さらに、車両のメンテナンス状況を把握することで、不具合が発生する前に対処することができ、修理費用や車両が使用できない時間を削減することができます。

事故リスクの回避

ドライバーの運転行動を分析することで、危険な運転習慣を改善し、事故のリスクを減少させることが可能です。また、車両の位置情報や速度をリアルタイムで把握することで、危険な状況や渋滞を避けるルートの提案ができ、事故のリスクを減少させることができます。

万が一の事故発生時には、テレマティクスシステムが自動で救急車や警察に通報することで、迅速な対応が可能になります。

場所を問わず車両管理ができる

テレマティクスシステムを利用することで、場所を問わず車両の状態や位置を把握することができます。そのため、企業は車両の運行状況をリアルタイムで確認し、効率的なルートの指示や緊急時の対応が可能です。

また、車両のメンテナンス状況や燃料の残量も遠隔で確認できるため、予期せぬトラブルを未然に防ぐことができます。結果的に、車両管理業務の効率化が図れるだけでなく、コスト削減や顧客サービスの向上にも繋がります。

テレマティクスを導入する際の注意点

テレマティクスを導入する際には、情報漏洩のリスクを最小限に抑えるためのセキュリティ対策が不可欠です。また、従業員やドライバーの負担を軽減し、反発が生まれないように、システムの導入目的や利用方法を十分に説明しましょう。

導入する場合、初期費用や運用費用がかかるため、予算の計画も慎重に行う必要があります。いくつかの注意点を踏まえることで、効率の良い運用が可能になります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

情報漏洩のリスクがある

テレマティクスシステムは多くのデータを扱うため、情報漏洩のリスクが発生します。車両の位置情報や運転者の行動パターンなどのデータが外部に漏れることで、プライバシーの侵害や悪用の恐れがあるため、データの保護やセキュリティ対策が不可欠です。

適切な暗号化技術の利用やアクセス制限の設定など、情報漏洩を防ぐための対策を講じましょう。セキュリティ面での対策をしっかりと行うことで、テレマティクスシステムを安全に利用するための基盤が整います。

従業員・ドライバーの負担や反発の発生

テレマティクスを導入することにより、従業員やドライバーが監視されていると感じ、精神的な負担を感じる可能性があります。また、プライバシーの侵害と捉え、反発の声が上がる場合もあります。

このような状況を防ぐためには、事前にテレマティクスの導入目的やメリットをしっかりと説明し、理解を得ることが重要です。

例えば、テレマティクスを利用することで、効率的なルートの提案や事故の防止など、ドライバーの安全や負担軽減に繋がる点を強調することで、ポジティブな印象を与えることが可能になり、スムーズな導入が実現します。

初期費用・運用費用に負担がかかる

テレマティクスを導入する場合、システムの設置やメンテナンスなどの初期費用、使用を続けるための運用費用などが発生します。この費用は、中小企業にとっては大きな負担になる可能性があります。

しかし、長期的に見れば、車両管理の効率化や事故リスクの軽減などにより、コスト削減に繋がることも少なくありません。そのため、導入の際には、初期費用や運用費用だけでなく、将来的なメリットも考慮に入れて判断することが重要です。

まとめ

テレマティクスの導入は、車両管理の効率化や事故リスクの軽減、営業売上の向上など、多くのメリットをもたらします。しかし、情報漏洩のリスクや従業員・ドライバーの反発、初期費用・運用費用の負担など、注意すべき点も存在します。

このような様々なリスクを軽減し、テレマティクスのメリットを最大限に活かすためには、適切な対策と事前の計画が必要です。導入を検討する際には、いくつかのポイントを十分に考慮し、長期的な視点から判断することで、効率の良い運用が可能になります。

Share

top