AIチャットボットを比較検討する際に必要な知識|おすすめ9選も紹介

Check!

  • AIチャットボットと非AIチャットボットでは、回答技術や対話方法に違いがある
  • AIチャットボットを導入することで問い合わせ対応を効率化でき、品質も一定に保てる
  • AIチャットボットの自己学習による問い合わせ対応の高度化は、ビジネス成長を支える

AIチャットボットはAIによる学習で精度が向上していくため、ビジネスの成長にも対応しやすいです。本記事では、AIチャットボットを比較検討する上で知っておきたい、非AIチャットボットとの違いやおすすめポイントを解説し、おすすめのAIチャットボットを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. AIチャットボットを比較検討するために必要な知識を再確認
  2. チャットボットは主に2種類
  3. AIチャットボットと非AIチャットボットとの違い
  4. AIチャットボットの細かな分類
  5. AIチャットボットを導入するメリット
  6. AIチャットボットの比較ポイント
  7. AIチャットボットおすすめ9選
  8. その他のチャットボットの選び方
  9. まとめ
この記事に掲載されているサービス

AIチャットボットを比較検討するために必要な知識を再確認

AIチャットボットを導入することによって、業務効率化や顧客満足度の向上などの効果に期待できます。しかし、AIチャットボットの効果を最大限まで高めるためには、さまざまなサービスの中から自社に合うか比較検討することが大切です。

そもそもAIチャットボットとは、機械学習によってキーワードや文脈を読み取り、柔軟な会話ができるプログラムです。

導入の際には自社の課題や導入の目的を明確にし、自社に適したAIチャットボットの要件を見定めておくことが重要です。本記事ではそのための知識を紹介します。

チャットボットは主に2種類

チャットボットとは、リアルタイムに自動で会話を行うプログラムです。本記事で取り上げるAIチャットボットは「AI搭載型」ですが、他にAI非搭載の「シナリオ型」もあります。ここでは、2種類のチャットボットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

AI搭載型(AIチャットボット)

AIとは、データの学習・パターンの認識・予測などの機械学習や自然言語処理によって、機械が知的な活動を行う技術です。AI搭載型のチャットボットは、ユーザーとの過去の対話やフィードバックから知識を蓄積し、より適切な応答ができるように進化します。

そのため、質問や回答などの問題点を手動で調整したり、メンテナンスしたりする手間が大幅に省け、運用負担が軽減します。サービスによっては対話に関するデータから分析ができたり他のシステムと連携できたりと、さまざまな機能があります。

シナリオ型(非AIチャットボット)

AIを搭載していないチャットボットは、シナリオ型やルールベース型と呼ばれます。シナリオ型は、あらかじめ用意したシナリオやルールに基づいて対話を行います。想定された対話しかできないため、AI搭載型のように文脈や言葉のニュアンスは理解できません。

ただし、AIを搭載していないから導入の効果は低いと考えるべきではなく、AIの有無によって適した用途が異なります。シナリオ型は低コストで導入ができるため、単純な内容の対話で済む場合はAI搭載型よりも導入効果が大きい場合もあります。

チャットボットとは?導入のメリット・デメリットと機能について解説

チャットボットとは、チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で自動会話プログラムのことを指します。チャットボットにはAI型や非AI型の技術の違いがあります。この記事では、チャットボットの技術や機能についてメリット・デメリットを交えて解説します。

AIチャットボットと非AIチャットボットとの違い

AIチャットボットと非AIチャットボットの主な違いは、回答方法や対話方法にあります。AI搭載型は一問一答型で対話し、質問者(ユーザー)の質問に対して柔軟な回答をします。

一方、AI非搭載型は用意した質問をユーザーが選択し、用意した回答を提供する選択式です。これ以外にも4つの違いがあるため、以下で詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

AIチャットボットと非AIチャットボットとの違い

  1. 設計方法の違い
  2. 回答精度の違い
  3. 準備期間の違い
  4. 費用の違い

設計方法の違い

機械学習や自然言語処理を利用して対話するAIチャットボットは、対話の流れを基にした質問や回答を用意する必要はありません。しかし、ユーザーのフリーな文章入力に対して、その意図・文脈・キーワードなどを理解させるための学習が必要です。

ユーザーの質問に柔軟な回答をさせるためには、豊富な学習データや辞書機能などの充実が求められます。

一方の非AIチャットボットは、質問を選択肢としていくつか用意し、さらにその後の回答の流れを設計する必要があります。通常は、選択した質問に即座に回答を提供するのではなく、より詳細な意図を特定するために、追加で質問を選ばせる階層構造が用いられます。

ユーザーにとって手間が少なく、知りたいことについて的確な回答を得られるようにするためには、選択肢の多さや内容・階層の多さを適切に設計する必要があります。

回答精度の違い

一般的に、AIチャットボットの方が回答精度が高いですが、いかに回答精度を高められるかは学習データの質や量によります。学習データが不十分・不適切だと、非AIチャットボットよりも回答精度が低くなるケースは十分にあり得ます。

例えば、ユーザーが入力する質問文は「~どうすればいいですか」「~できません」「~知りたい」など、文末表現だけでも多様です。学習データの文末表現が統一されていない場合、質問内容ではなく文末表現の類似性で誤った回答を提供する可能性があります。

非AIチャットボットは選択式で対話を進めていくため、シナリオ設計が回答精度を左右します。シナリオがユーザーの意図を的確に想定できていれば、回答精度は高くなります。

しかし、ユーザーの質問したい内容が用意されていなかったり、問題解決するための具体性がない回答だったりすると、回答精度は低下します。

準備期間の違い

AIチャットボットの準備として、データを収集し学習に時間を必要とします。用途に限らず膨大なデータセットでモデルをトレーニングさせる必要があり、高度で複雑な処理をこなす場合は、半年以上の期間を要する場合もあります。

これは、質問がフリーな文章入力である以上、内容や表現の多様さに対応しながら適切な回答を提供するためです。期間限定のキャンペーンや時期によって内容を変えた方がいいケースでは、運用中も長期的なチューニングが必要です。

これに対し、非AIチャットボットは一般的に1ヶ月前後と、比較的短期間で導入できるケースが多いですが、実際はシナリオの複雑さによります。質問内容が多岐にわたることが想定される場合は、テスト運用も含めて準備期間が長期化する場合もあります。

費用の違い

AIチャットボットは、非搭載型よりもコストが高くなる傾向があります。AIチャットボットの導入費用や月額費用自体が高く設定されていますが、AIの学習データを用意するための時間や費用もかかります。

非AIチャットボットはAI型よりもシンプルなため、一般的に低コストで導入できます。導入コストや利用料の相場が安いことに加え、準備期間もAI型より短く済み、時間コストも抑えられます。

その他、どちらにも共通する費用として、運用中の問題や疑問を解決するサポート費用やカスタマイズ費用なども発生する可能性があります。自社にチャットボットを設置できる人材がいない場合は、そのための費用も発生します。

AIチャットボットの細かな分類

AIチャットボットは、顧客問い合わせ向けとバックオフィス向けの2つに分類されます。チャットボットと聞くと顧客からの問い合わせに対応してくれるものを想像しがちですが、社内の問い合わせに特化したものもあります。

ここでは、顧客問い合わせ向けのAIチャットボットとバックオフィス向けのAIチャットボットについてそれぞれを詳しく解説します。

顧客問い合わせ向けAIチャットボット

顧客からの問い合わせ対応に特化したチャットボットは、Webサイトやアプリに設置して使用されることが多いです。チャットボットの回答が商品の購入に直接つながる可能性もあるため、高い精度が求められます

また、文章で質問することもあれば単語で問い合わせるなど、問い合わせ方が多様化しやすい点からも、精度の高さが重要視されます。

バックオフィス向けAIチャットボット

バックオフィス向けのAIチャットボットは、社内問い合わせ専用のチャットボットです。資料の古さなどが原因で社内問い合わせの件数は多くなり、コア業務に遅延を生みます。

バックオフィス向けのAIチャットボットは最新の情報を提供できる上に、直接担当者に確認する頻度が減ります。また、問い合わせる側が担当者の不在などで待たされることもなくなり、社内全体の業務効率化が実現します。

AIチャットボットを導入するメリット

自然言語処理で柔軟な回答を提供できるAIチャットボットは、その特徴から企業の問い合わせ対応においてさまざまなメリットをもたらします。ここでは、AIチャットボットのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

問い合わせ対応を効率化できる

AIチャットボットは、機械学習により事前に登録したデータからだけではなく、実際のデータからも学習するため、柔軟な回答が可能です。そのため、多様なユーザーのニーズや複雑な問い合わせにも対応できます。

AI非搭載型では、多様なニーズを網羅するのに限界があります。用意したシナリオの中に、ユーザーが質問したい内容が含まれていない場合や個別の回答が求められる場合において、オペレーターが直接対応しなければいけません。

広範な問い合わせに対して臨機応変に対応できるAIチャットボットは、シナリオ型では対応しきれない質問にも、迅速・的確・柔軟に対応し、オペレーター業務を効率化します。

問い合わせ対応のコストを削減できる

シナリオ型は想定される質問や回答がシンプルな場合に適していますが、内容が広範囲で複雑なものになると、選択肢や階層も多く複雑化します。それでもなお、想定外の質問や単純な回答を提供すればいいだけではない場合において、オペレーター業務が増加します。

これは、複雑な回答に対応できないAI非搭載型の限界であり、人的コストもかかります。しかし、AIチャットボットではユーザーが質問文を入力するため、ユーザーの意図に沿った回答ができ、文脈を保持しながら追加の質問や詳細な質問にも対応します。

この複雑なやりとりはオペレーターとの対話に代替できるものであり、AIチャットボットの品質が高いほどオペレーターによる対応の必要性は少なくなり、人的コストを抑えることができます。

問い合わせの品質を一定に保てる

問い合わせに対して、オペレーターが対応する場合、オペレーターによって回答の品質にばらつきが生じます。企業では、オペレーションの質を一定に保つためにマニュアルを用意していることが一般的です。

しかし、それでもオペレーターの経験・知識などの差によって、回答に違いが生じるのは避けられない側面があります。同じ内容の回答でも、些細な言葉選びの違いによって誤解を与えたり、大きなクレームにつながったりすることもあります。

AIチャットボットではこうした回答の差がない上に、ユーザーが疑問を解決できるまで丁寧に回答し続けることができます。問い合わせの品質を一定に保てることは、顧客満足度の向上や企業としての信用性の維持にも寄与します。

ビジネス成長に対応できる

AIチャットボットは同時に複数の顧客との対話も可能で、大量の問い合わせにも効率的なコミュニケーションを発揮します。24時間365日稼働させることもでき、顧客の求めに対して時間や地域を問わずに対応できます。

また、過去の対話データや新たな情報に基づき自己学習を行いながら進化するため、ビジネスの変化や新しい要件に対応する能力も向上します。

AIチャットボットの活用は、単に質問に的確な回答を提供するだけではなく、質問に関連した自社商品やサービスを紹介するなどの応用もあります。回答が不適切にならないよう気をつける必要がありますが、問い合わせもまたビジネスの機会と捉えることも可能です。

これらの要素に加え、顧客満足度の向上にも役立つAIチャットボットは、ビジネスの長期的な成長に寄与します。

AIチャットボットの比較ポイント

ここからは、AIチャットボットのさまざまなサービスを比較する際のポイントを解説します。AIにも性能差があることを押さえておき、自社に必要なサポートやフォロー体制が整っているかどうかを確認することが大切です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

AIの性能

AIチャットボットの学習能力や応答能力は、サービスによって差があります。ユーザーが自然な言葉で質問して適切な回答を生成できるかどうかは、AIの性能によって左右されます。表記揺れや同義語への対応も同様です。

また、高度な音声認識技術を採用したAIチャットボットもありますが、これも性能差によって音声認識の精度を左右します。

AIチャットボットは高性能になるほど費用が高くなる傾向がありますが、管理者もユーザーもストレスなく利用するには高性能AIが推奨されます。高性能AIは、自己学習と継続的な改善サイクルによる効果の高さにも期待できます。

準備段階のサポート体制

AIチャットボットの準備には導入目的の明確化に始まり、データ整備と学習・ターゲットユーザーの把握・インターフェースのデザイン・システム連携の検討などがあります。これらは通常は専門知識が必要で、開発チームを作ることが推奨されます。

しかし、プログラムの知識やエンジニアがいる場合でも、AIの詳細な部分やシステム連携などについて不明点が生じる場合もあります。そうした場合に備えて、サポートをスムーズに受けられるサービスかどうかを確認しておくことが大切です。

ビジネスに合わせた効果的な導入方法を提案してくれるコンサルティングや、トレーニングや教育プログラムを提供している場合もあります。また、いつ問題が起きても対応ができるよう、サポートの対応時間についても確認しておくようにします。

回答精度向上のためのフォロー体制

AIチャットボットは、導入すればそれで終わりではなく、運用中も回答精度をより高めるために継続的なチューニングが必要です。AIチャットボットの適用範囲内で関連サービスや業務に変化があれば、AIの学習データも更新する必要があります。

これらのチューニングにおいても、サービス提供元が導入時のサポートだけでなく、運用中のサポートにも対応しているかどうか事前に確認しておくことが重要です。

AIチャットボットおすすめ9選

株式会社GoQSystem

GoQSmile

通販サイトも◎社内・社外にも使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「Yahoo!ショッピング」や「auPayマーケット」といった通販サイトにも設置可能
  • 社内・社外どちらでも使いやすく、シナリオはサンプルを活用してすぐに利用できる
  • 有人チャットにも対応!

MORE
ここが少し気になる…

  • それぞれの機能に特化したプランで分かれているため、すべて使いたい場合はそれなりの金額になってしまう
価格(税別) ・スタンダードプラン 1ヶ月あたり10,000円
・外部連携プラン 1ヶ月あたり15,000円
・有人チャットプラン 1ヶ月あたり20,000円
社内・ヘルプデスク向け
社外・カスタマーサポート向け マーケティング向け
設置場所 ・Webサイト
・Yahoo!ショッピング
・auPayマーケット
シナリオサンプル
画像表示 リンク設定
オペレーター・有人チャット対応 AI搭載
カスタマイズ 連携サービス ・LINE公式アカウント
・Facebook
・Google
・Chatwork
・slack
その他のサービス ・類義語・単語登録
・親ロボットの回答を共有
・ダッシュボード
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社Resola

Rebot

アニメやゲームキャラも◎社外・通販で使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • ゲーム・アニメのキャラクターとの会話が可能で、ユーザーの愛着を深められる
  • 肝心な時には「オペレーター連携」を利用し、売上アップにも
  • 「カスタマーサポート」「ECサイト」にも便利な機能を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • 公式HPだけでは詳細機能や価格がわからず問合わせる手間が発生
価格(税別) 問い合わせで確認 社内・ヘルプデスク向け -
社外・カスタマーサポート向け マーケティング向け
設置場所 ・LINE
・Webサイト
・その他
シナリオサンプル -
画像表示 - リンク設定 -
オペレーター・有人チャット対応 AI搭載
カスタマイズ - 連携サービス -
その他のサービス ・辞書機能
・応答分生成
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社 L is B(エルイズビー)

AI-FAQボット

Excelデータで簡単!社内外で使いたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • Excelに質問と回答を入力するだけで利用できる手軽さが魅力!
  • 未登録の単語でも2回目以降では適した回答が出せるように自動で学習
  • 「受付機能」機能を備え、問合せや申込みにも自動で対応

MORE
ここが少し気になる…

  • 料金はQA数ごとに分類されており、質問が多い企業の場合割高になる可能性も
価格(税別) ・月額費用 30,000円~
・年間一括支払い 10ヶ月分
社内・ヘルプデスク向け
社外・カスタマーサポート向け マーケティング向け -
設置場所 - シナリオサンプル -
画像表示 - リンク設定 -
オペレーター・有人チャット対応 - AI搭載
カスタマイズ 連携サービス ・direct
・LINE WORKS
・Slack
・Teams
・Garoon
・desknet's NEO
その他のサービス ・言葉の揺れの自動学習
・カテゴリーボタンの自動生成
・ヒアリング機能
・受付機能
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

エヌ・ティ・ティ・ビズリンク株式会社

ビズリンクチャット応対ソリューション

アンケートも◎マーケティングにも活用したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 自動配分や転送機能を標準装備
  • 「割り込み機能」「リアルタイムモニタリング」といったチーム連携の取りやすさが魅力
  • マーケティング分析にも活用できる「アンケート機能」「統計データ管理」機能を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • あくまでもコンタクトセンター特化なので、本格的にマーケティング分析したい方には物足りない場合も
価格(税別) 問い合わせで確認 社内・ヘルプデスク向け -
社外・カスタマーサポート向け マーケティング向け
設置場所 Webサイト シナリオサンプル -
画像表示 リンク設定 -
オペレーター・有人チャット対応 AI搭載
カスタマイズ - 連携サービス CRM各種

◯(オプション)
LINE
その他のサービス ・業務管理
・統計データ管理
・アンケート機能
・マネージャーサポート
・モニタリング機能
・応対ナレッジ機能
・転送機能
・リアルタイムモニタリング
・割り込み機能
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社空色

WhatYa

セールス特化型!自社ブランドらしさを出したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 有人オペレーターとAIとの切り替えが可能
  • ペルソナ作りをAI・有人どちらにも組み込め、ブランドらしさを損なわず販売が行える
  • 部分的に導入でき、セールス目標に応じた活用にも

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入には最短で一カ月ほどかかるため、ある程度の準備期間が必要
価格(税別) 問い合わせで確認 社内・ヘルプデスク向け -
社外・カスタマーサポート向け - マーケティング向け
設置場所 Webサイト シナリオサンプル
画像表示 - リンク設定 -
オペレーター・有人チャット対応 AI搭載
カスタマイズ 連携サービス ・CRMツール各種
・API各種
その他のサービス ・ダッシュボード
・データ連携
・ログ保持
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社AI Shift

AI Messenger

データ分析も◎シナリオはプロに任せたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • ノウハウがなくても、プロがユーザビリティを加味しながらのシナリオ作成
  • 行うのは問合せデータ共有・作成内容の確認・タグの設置だけ!
  • 運用実績を元に企業ごとのサクセスロードマップが作れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 費用は問合せが必要で、メンテナンス費用がやや高いとの口コミも
価格(税別) ・初期費用 500,000円~
・1ヶ月あたり150,000円~
社内・ヘルプデスク向け
社外・カスタマーサポート向け マーケティング向け
設置場所 - シナリオサンプル -
画像表示 リンク設定 -
オペレーター・有人チャット対応 AI搭載
カスタマイズ - 連携サービス ◯(オプション)
その他のサービス ・動画利用
・AI Compass

◯(オプション)
沖縄チャットセンター
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

COTOHA Chat & FAQ

13言語へ同時翻訳!海外顧客に対応したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • マルチリンガル機能により、13言語へのリアルタイム翻訳が可能!
  • FAQ作成・更新作業が一切不要になる「ドキュメント回答プラン」の提供
  • 多くのオプションメニューから必要な機能を選べる

MORE
ここが少し気になる…

  • 初期設定やメンテナンスがやや難しいという声も
価格(税別) ・Web限定プラン(トライアルサービス) 1ヶ月あたり50,000円
・Web限定プラン(本格サービス) 1ヶ月あたり月間セッション数ごと95,000円~
・ドキュメント回答プラン 1ヶ月あたり80,000円
・レギュラープラン(トライアルサービス) 1ヶ月あたり500,000円
・レギュラープラン(本格サービス) 初期費用500,000~3,000,000円、1ヶ月あたり月間セッション数ごと95,000円~
社内・ヘルプデスク向け -
社外・カスタマーサポート向け マーケティング向け -
設置場所 - シナリオサンプル -
画像表示 - リンク設定 -
オペレーター・有人チャット対応 ◯(オプション) AI搭載
カスタマイズ ◯(オプション) 連携サービス ・Microsoft Teams(オプション)
・その他の連携については問い合わせで確認
その他のサービス ・アドバイス・サポート
・管理画面操作説明会

レギュラープランのみ
・ログ分析機能
・ランキング機能
・クラスタリング機能
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

JTP株式会社

Third AIコンタクトセンターソリューション

AIと有人のハイブリッド対応を行いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 自然な受け答えと高い回答精度を実現した、最新の言語処理エンジンを搭載
  • 有人オペレーターへの切り替えがスムーズに行える
  • 対話履歴を元にして、生成AIが質問の要約や応対の手順を作成

MORE
ここが少し気になる…

  • プランの詳細や費用は公開されておらず、問い合わせが必要
価格(税別) 問い合わせで確認 社内・ヘルプデスク向け
社外・カスタマーサポート向け マーケティング向け
設置場所 ・Webサイト
・LINE
・Skype
・X
・Slack
・その他
シナリオサンプル -
画像表示 - リンク設定 -
オペレーター・有人チャット対応 AI搭載
カスタマイズ - 連携サービス
その他のサービス ・回答精度を分析するBIツールの無償提供
・教育サポート
・トライアルプラン
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

Benefitter

業務に合わせてAIチャットボットを作成したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • プログラミングなしで、必要なチャットボットを作成できる
  • 複数のシステムやWebサービスと自由に接続可能
  • 顧客対応だけでなく、業務フローの自動化や社内のDX化にも最適

MORE
ここが少し気になる…

  • チャットボット設計には多少の慣れが必要
価格(税別) 問い合わせで確認 社内・ヘルプデスク向け
社外・カスタマーサポート向け マーケティング向け
設置場所 - シナリオサンプル -
画像表示 - リンク設定 -
オペレーター・有人チャット対応 AI搭載
カスタマイズ 連携サービス
その他のサービス ・導入支援
・運用支援
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

その他のチャットボットの選び方

前項ではAIチャットボットの比較ポイントを解説しましたが、チャットボット全般の選定ポイントも、AIチャットボット選びの際の大切なポイントとして共通する部分があります。

チャットボットは、カスタマーサポートに適したものが多くありますが、中にはWeb上での接客を行う販売促進向けの機能を備えたものもあります。

自社の目的や用途と照らし合わせて、以下のポイントを押さえて、適切なチャットボットを選びましょう。

【重要なポイント2つ】

  1. 必要な機能が備わっているか
  2. チャットボットの設置場所を確認

【その他の比較ポイント】

  1. 外部ツールと連携できるか
  2. 対応言語を確認
  3. カスタマイズ性は高いか

まとめ

AIチャットボットは機械学習と自然言語処理によって、ユーザーのフリーな文章入力による質問に対して意図を理解して柔軟な回答を提供します。これにより、問い合わせ対応の負担や人的コストの削減をしつつ、顧客満足度の向上にも寄与します。

ただし、AIチャットボットはコストが高いため、シンプルな問い合わせについては、低コストなシナリオ型の検討が推奨されます。準備には専門知識が必要であり、導入や運用中のサポートを受けられることが理想的です。

AIチャットボットは単に質問に回答するだけではなく、ビジネス機会の創出に役立てることもでき、ビジネスの成長に寄与するものです。AIチャットボットの効果を最大限引き出すように、本記事の内容を参考にしてください。

Share

top