ブラウザにWebプッシュ通知が表示される仕組み|メリットも解説

Check!

  • Webプッシュ通知はJavaScriptを経由して動作しており、個人情報には紐づいていない
  • Webプッシュ通知を表示できるブラウザとできないブラウザがある
  • Webプッシュ通知はCookie規制の影響を受けず、個人情報保護の施策も必要ない

Webプッシュ通知とは、ユーザーのWebブラウザ上に表示されるお知らせのことで、低コストで運用できることから多くの企業が採用していますが、仕組みを把握していないと適切な運用はできません。この記事では、Webプッシュ通知の仕組みや注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. Webプッシュ通知とは
  2. ブラウザにWebプッシュ通知が表示される仕組み
  3. Webプッシュ通知の仕組みがもたらすメリット
  4. ブラウザにWebプッシュ通知を表示させる際の注意点
  5. まとめ

Webプッシュ通知とは

Webプッシュ通知とは、Webブラウザ上にお知らせが表示されるもので、低コストで運用できることから導入が増えています。

ユーザーがインストールしたアプリから送信されるアプリプッシュ通知とよく似ていますが、アプリのインストールが不要で、ブラウザ上でユーザーからの許可を得るだけで送信できる点が異なります。

Webプッシュ通知の開封率は高く、多くのユーザーへさまざまな情報を届けられるため、新たなマーケティングの可能性を持っています。明確な定義はありませんが、「プッシュ通知」と短縮して呼ばれる場合は、アプリプッシュ通知を指すことが多いです。

Webプッシュ通知サービスとは?メリットや仕組み、選び方を解説

Webプッシュ通知サービスとは、通知を許可したユーザーのWebブラウザやアプリの画面上にお知らせを表示するサービスです。サイトのPV数向上や商品購入に繋がるとして注目されています。本記事ではWebプッシュ通知サービスのメリット・デメリットや選び方を解説します。

Webプッシュ通知の活用シーン

Webプッシュ通知には、大きく分けてユーザーのアクションに合わせて行う自動配信と、自社のイベントなどに合わせて行う自動配信の2種類があります。各企業はこの2つの手法を使い分けて、効率的な配信で成果をあげています。

たとえば、自動配信では自社の店舗やECサイト訪問の数日後に、新しい情報を自動送信して再来店を促したり、手動配信では品薄商品や新商品が入荷したタイミングで入荷情報を通知したりすれば購買意欲が高められます。ほかにも、さまざまシーンでの活用が可能です。

メルマガとの違い

Webプッシュ通知とメルマガは、どちらもテキストベースであることからよく比較されますが、顧客に見てもらいやすいという点に大きな違いがあります。

そもそも、メルマガは顧客のメールアドレスと許可がないと送信できず、送信対象を獲得するハードルがWebプッシュ通知よりも高いです。また、メールの受信数が多い顧客の場合、メールボックス内で埋もれてしまい、メールに気付いてもらえない可能性もあります。
それに対し、Webプッシュ通知は画面に自動でポップアップされるため、見落とされることがなく、顧客に見てもらえる可能性が高いです。ただし、デバイスの設定によってはWebプッシュ通知を非表示にできるため、必ず見てもらえるわけではありません。

ブラウザにWebプッシュ通知が表示される仕組み

アプリをインストールすることなく、ブラウザにプッシュ通知が表示できるWebプッシュ通知です。ここでは、なぜブラウザ経由で画面に表示できるのか、プッシュ通知の仕組みを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

JavaScriptを経由して動作している

JavaScriptは、Webページに動きをつけるために使われるプログラミング言語で、一般的なWebサイトのほとんどに使われています。そして、Webプッシュ通知もJavaScriptを利用して動作しています。

Web通知を始めるには、まず自社サイト内にJavaScriptを使って通知許可を求めるポップアップメニューなどを作成します。そのメニューで、ユーザーがWebプッシュ通知を許可すると、JavaScriptを経由してブラウザから配信用IDが自社に送られてきます

自社サーバーで配信用IDを管理・保管すれば、ユーザーのブラウザにWebプッシュ通知を送信するための準備は完了です。

Service Workerでバックグラウンド通知ができる

企業側は、ブラウザから得た配信用IDを用いて、JavaScript経由でユーザーの端末にWebプッシュ通知の表示を行います。その際、ユーザーはWebサイトを表示していなくても構いません。

Webプッシュ通知をユーザーに送信すると、Service Workerと呼ばれる機能がはたらき、バックグラウンドでJavaScriptを動作させて通知をするからです。したがって、送信者がいつ送信しても、ユーザーはWebプッシュ通知の確認ができます。

個人情報に紐づいていない

Webプッシュ通知の許可には、氏名や性別・住所・メールアドレスなどの個人情報の入力は必要ありません。また、通知の許可はボタンを押すだけなため、ユーザーから許可を得やすい利点があります。

近年ユーザーの個人情報保護の意識は高まり、個人情報取得のハードルが高まっています。そのような状況下でも、個人情報に紐づかないWebプッシュ通知のハードルは低く、自社商品に少し興味・関心を持ち始めたばかりの見込み客との接点確保に効果的です。

Webプッシュ通知の仕組みがもたらすメリット

JavaScriptの仲介やバックグラウンド通知ができるといった仕組みにより、Webプッシュ通知はさまざまなメリットを得ています。ここでは、Webプッシュ通知の仕組みがもたらすメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Webプッシュ通知の仕組みがもたらすメリット

  1. Cookie規制の影響を受けない
  2. 個人情報保護の施策が必要ない

Cookie規制の影響を受けない

Cookieとは、ユーザーがWebサイトを閲覧した際に、閲覧日時やアクセス回数・入力情報などを含んだテキストファイルをユーザーのブラウザ内に保存する仕組みです。

Cookieには、閲覧Webサイトが発行するファーストパーティCookieと、閲覧Webサイト以外(広告など)が発行するサードパーティCookieの2種類があります。しかし、近年サードパーティCookieは、個人情報保護の観点から問題視され法規制が進んでいます

今まで、各企業はマーケティング手法の1つとして、ユーザーからサードパーティCookieを取得してユーザーの行動を追跡することを普通に行っていました。しかし、この手法はCookie規制により難しい状況になっています。
そこで注目を集めているのが個人情報を収集しないWebプッシュ通知で、Cookie規制の影響を受けることはありません。各企業ではサードパーティCookieの代替としてWebプッシュ通知の導入が進んでいます

個人情報保護の施策が必要ない

2022年4月に施行された改正個人情報保護法では、企業や事業者に個人情報の取り扱いに問題が生じた場合の責務が追加され、法令違反があった場合の罰則も重くなっています。したがって、各企業は個人情報保護のための施策のさらなる強化が必要になっています。

しかし、個人情報を取得しないWebプッシュ通知は施策検討の必要はなく、その分マーケティングに注力できます。また、個人情報の入力をしないWebプッシュ通知の登録はユーザーのハードルが低く、多くの登録が得られます。

参考:令和3年 改正個人情報保護法について|個人情報保護委員会

ブラウザにWebプッシュ通知を表示させる際の注意点

サードパーティCookieの代替案としても注目を浴びるWebプッシュ通知ですが、活用の際に注意しなくてはならない点もあります。ここでは、3つの注意点について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

対応していないブラウザもある

ブラウザの中には、Webプッシュ通知に対応していないものもあることに注意しなくてはなりません。対応しているブラウザは、WindowsのChrome・Firefox・Edge、macOSのChrome・Firefox・Safari、AndroidのChrome・Firefox・Edgeなどです。

2023年3月に iOS 16.4 が公開され、iOSのSafariでも利用できるようになりました。ほかにも、対応ブラウザが増える可能性もあります。また、OSやブラウザのバージョンによって対応しない場合もあるため、導入時の対応状況の確認は必須です。

ユーザーに合った内容・頻度で配信する

簡単に送信できるWebプッシュ通知ですが、通知回数が多すぎたり内容がユーザーに合ってなかったりすると、ユーザーに鬱陶しく思われ自社に対してマイナスイメージを与えてしまいます

これらの問題を解消するためには、ターゲットを絞った情報の発信が有効です。そのためには、送信前にユーザーを属性ごとに分類しましょう。また、通知内容や通知頻度のほかに、ターゲットに応じた開封されやすい時間帯での送信も効果的です。

通知内容とリンク先を一致させる

Webプッシュ通知は自社サービスや製品に興味を持たせ、Webサイトに誘導することを目的に送信することが多いため、通知内容と情報が一致しているWebページに遷移させる必要があります。

女性向けのアクセサリーに関するWebプッシュ通知を送信しても、リンク先のページが男性向けだった場合、女性向けアクセサリーに興味があって訪れたユーザーは離脱してしまいます。

それと同時に、女性向けのアクセサリーをアピールしても男性ユーザーの興味関心を得ることはできず、男性顧客の獲得もできません。Webプッシュ通知を送信する際は、通知内容とリンク先の情報が一致するよう注意しましょう。

まとめ

Webプッシュ通知とは、ユーザーのWebブラウザにJavaScript経由でお知らせを表示させる機能です。Webプッシュ通知の送信にはユーザーの許可が必要ですが、個人情報の入力が必要ないために、ユーザーの許可が得やすい方法です。
また、個人情報保護を取得しないWebプッシュ通知は、昨今厳しくなっているCookie規制の影響は受けません。そのため、サードパーティCookieの代替として、低コストで運用できるWebプッシュ通知を導入する企業が増えています。

Share

top