SNS送信サービスの料金とは?費用相場や契約時の注意点も解説

Check!

  • SNS送信サービスの初期費用は0〜20万円で、従量課金制と定額制の2タイプがある
  • 無駄なくSNS送信サービスを利用するには、送信頻度に応じて契約形態を検討すべき
  • 国際網接続は比較的安価に利用できるが、到達率が低くなるため注意が必要である

SNS送信サービスとは、携帯電話番号宛にメッセージが一斉送信できるサービスです。到達率・開封率が高いメリットがあるため多くの企業が利用しています。この記事では、SMS送信サービスの利用料金・費用相場や契約時の注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. SMS送信サービスを導入するにあたって
  2. SMS送信サービスの料金・費用相場
  3. SMS送信サービスの料金に関する注意点
  4. まとめ

SMS送信サービスを導入するにあたって

SMS送信サービスは、企業が携帯電話番号宛にメッセージを一斉に送信できる便利なツールです。このサービスは、Eメールや他のデジタルコミュニケーション手段と比較して、ユーザーに直接届き、確実に読まれる傾向があります。

そのため、プロモーションや緊急のお知らせ、顧客サービスの通知などの多岐にわたる用途で企業に利用されています。サービスによっては、送信するメッセージの量に応じて料金が変動する場合や、月額固定料金で一定量のメッセージを送信できるプランがあります。

また、特定の機能やサポートを利用する際に追加料金がかかることもあるため、企業の予算やニーズに合わせた料金プランを選ぶことが重要です。

SMS送信サービスとは?導入のメリットや選び方のポイントも解説

SMS送信サービスとは、大手携帯キャリアの携帯電話にあるショートメッセージサービスを利用し、メッセージの一斉送信ができるサービスです。この記事では、SMS送信サービスの主な活用方法やシステム導入のメリット・デメリット、選び方のポイントなどを詳しく解説します。

SMS送信サービスの料金・費用相場

SMS送信サービスを導入する際、料金や費用相場を理解することは非常に重要です。料金体系はサービスプロバイダによって異なりますが、一般的には、初期費用と送信費用の二つのコストがかかります。

初期費用はサービスの設定やアカウントの作成に関連する費用であり、送信費用は実際にSMSを送信する際に発生する費用です。SMS送信サービスを選択する際には、これらの料金要素を総合的に考慮しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

SMS送信サービスの料金・費用相場

  1. 初期費用
  2. 送信費用

初期費用

初期費用は、システムの構築や初期設定、サポートの提供など、サービスの設定やアカウントの作成に関連する費用です。この費用の相場は0〜20万円となっており、サービスプロバイダによって大きく異なります。

また、特定の機能やカスタマイズオプションを選択した場合、追加の費用が発生することもあります。一般的な基本サービスの場合、比較的低コストで提供されることが多いですが、高度なカスタマイズや特別な機能が必要な場合は、それに応じて初期費用が高くなります

また、サービスプロバイダによって料金が異なるため、長期的なコスト効率を考慮して、初期投資と将来の運用コストのバランスを見極めることが重要です。

送信費用

SMS送信サービスの料金体系は、「従量課金制」と「定額制」の2タイプに分けられます。従量課金制は、使用した分だけ料金が発生する方式です。使用量に応じて費用を支払うため、小規模な利用や不定期な利用に適しています。

しかし、送信量が増えると料金も比例して増加するため、大量のSMSを定期的に送信する場合には不向きです。一方、定額制は毎月一定の料金で一定量のSMSを送信できる方式であり、毎月の料金が一定であるため予算管理がしやすいのが特徴です。

ただし、定額制のプランには送信数に上限が設けられていることが多いため、その上限を超えると追加料金が発生するか、次月まで待つ必要があります。

タイプ料金
従量課金制1通約8円~15円前後
定額制月額(1,000通/月)約1万円~2万円程度

SMS送信サービスの料金に関する注意点

SMS送信サービスを選ぶ際、送信頻度を考慮することも重要です。また、国際網接続を利用する場合、料金は安価になることが多いですが、到達率の低さが問題となることがあります。

さらに、双方向のコミュニケーション機能を利用する場合は、受信料が発生することも念頭に置く必要があります。そのため、単に料金の安さだけで選ぶのではなく、サービスの質や、機能も比較しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

送信頻度を考える

定額制は、一定量以上のメッセージを定期的に送信する企業に適しています。しかし、月1回の送信など、使用頻度が低い場合は逆にコストがかさむことになります。

反対に、不定期の送信や少量のメッセージ送信が主な場合は、従量課金制が適しています。実際に送信したメッセージの量に応じて料金が発生するため、無駄な支出を抑えることが可能です。

1度に送信できる文字数と料金形態を確認する

SMSで長文を送信する際、文字数によって料金の算出方法が変わる可能性があります。1通の送信単価は全角70文字までのものが多く、それ以上の文字数だと、1通でも2通分以上の費用が発生するケースがあるので注意しましょう。

そのため、導入する前に、「どれくらいの相手に、どの程度の量のメッセージを何回送るか」を検討しておく必要があります。伝えたい内容を少ない文字数の中で、効果的に伝えることが、コストを抑えるポイントになります。

国際網接続は安価だが到達率が低い

SMS送信サービスには、キャリア直接接続と国際網接続の二つのタイプが存在します。キャリア直接接続は、携帯電話のキャリアネットワークを直接利用する方式で、高い到達率を誇ります。

一方、国際網接続は、異なる国のネットワークを経由してSMSを送信する方法であり、比較的コストが低いのが特徴です。しかし、異なる国のネットワークを経由するため、到達率が低下する可能性があります。

双方向機能を使う場合は受信料がかかる

SMS送信サービスの中には、送信だけでなく受信も可能な「双方向機能」を備えたものがあります。この機能は、顧客からの返信や問い合わせに対応できるようになりますが、その反面、受信するたびに料金がかかることが一般的です。

大量の受信が予想されるキャンペーンやアンケートなどを実施する場合には、受信料が予算を圧迫する可能性があるため、慎重に検討しましょう。

使用目的を考える

SMS送信サービスを利用する際、自社で使用したい機能が使えるかどうかを事前に確認することが大切です。サービスによっては、基本的な機能に加えて、フリーダイヤルの設定やメール配信システムとの連携など、さまざまな機能を搭載しています。

しかし、豊富な機能があっても使用できなければオーバースペックとなり、その分の費用が無駄になってしまいます。また、事前に使用目的を明確化することにより機能を選ぶことは、サービス導入後の余計なトラブル防止につながります

まとめ

SMS送信サービスは、企業が携帯電話番号宛にメッセージを一斉に送信できる便利なツールです。主に、送信するメッセージの量に応じて料金が変動するプランと、月額固定料金で一定量のメッセージを送信できるプランがあります。

料金体系は、サービスプロバイダによって異なりますが、一般的には、初期費用と送信費用の二つのコストがかかります。また、送信頻度や国際網接続の利用、双方向機能の利用なども考慮する必要があります。

これらの点を総合的に考慮し、自社のニーズと予算に適したSMS送信サービスを選択しましょう。

Share

top