Googleカレンダーで予約管理|予約管理システムとの連携も可能

Check!

  • Googleカレンダーは低コストで利用可能で、誰でも簡単に予約管理ができる
  • Googleカレンダーの予約スケジュールは、デザインのカスタマイズ性は低い
  • Googleカレンダーは予約管理システムと連携することで機能を補うことができる

予約管理は紙やExcelでも可能ですが、Googleカレンダーを使うことで効率化が図れます。Googleカレンダーは低コストで利用でき、誰でも簡単に予約管理が可能です。この記事では、Googleカレンダーで予約管理を行うメリットや方法などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 予約管理を効率化するなら予約管理システムがおすすめ
  2. Googleカレンダーと予約管理システムの違い
  3. Googleカレンダーでは予約管理も可能
  4. Googleカレンダーで予約管理をするメリット
  5. Googleカレンダーで予約管理をするデメリット
  6. Googleカレンダーを利用した予約システムの作り方
  7. 予約管理システムを利用してさらに効率化できる
  8. 店舗業務を​幅広く​サポートするおすすめの予約管理システム
  9. まとめ

予約管理を効率化するなら予約管理システムがおすすめ

Squareは、予約管理から決済まで、店舗業務を幅広くサポートする予約管理システムです。美容・ネイルサロンをはじめ、さまざまな業種ごとの予約に合わせた柔軟な活用方法を選択できます。

24時間いつでもどこでも手軽に使える予約専用サイトを開設し、顧客が誰でもスムーズにネット予約ができる環境を構築可能です。また、既存のWebサイトに予約機能を追加したり、他アプリとの連携で事業運営を強化できたりします。

Squareは顧客関係の機能、スタッフ管理・在庫管理といった機能を搭載しており、無断キャンセル対策にもつながります。リマインドの自動化で予約管理にかかる手間と時間を大幅に削減しつつ、業務を効率化するなら、Squareの導入がおすすめです。

Square株式会社

Square

Square

Square株式会社

Square

個人経営にも◎サービスの乗り換えを検討中の方にもおすすめ


Squareでは、期間限定のキャンペーンの開催や、サービスのアップデートを積極的に行っています。2024年9月には対応するQRコードの決済サービスが大幅に増え、今後のアップデートにも期待です。

GOOD

ここがおすすめ!

  • シンプルな操作ですぐに使え、利用中の予約管理ツールからの移行もらくらく
  • 予約管理だけでなく「決済サービス」にも対応
  • 余計な費用がかからない分かりやすい料金体系
MORE

ここが少し気になる…

  • 時間予約制の店舗や出張サービス・複数スタッフがいるなど、向いている業種が限られる

Googleカレンダーと予約管理システムの違い

Googleカレンダーは無料で使える便利なスケジュール管理ツールですが、本格的な予約管理を行うには限界があります。一方、予約管理システムは業務効率化や顧客管理を目的に設計されており、機能面と運用面で大きな差があります。

ここでは、両者の主な違いについて解説します。

機能性と業務対応の違い

Googleカレンダーは、予定の作成・共有やリマインダー機能を中心としたシンプルなツールで、個人利用をはじめ、小規模チームでの管理に向いています。しかし、複数スタッフや複数店舗の予約をまとめて管理し、顧客情報の一元化・自動通知を行うことはできません。

予約管理システムは、予約受付・顧客管理・自動通知・キャンセル処理など、業務効率化に特化した機能を備えており、ビジネス利用に適しています。そのため、予約ミスを減らしながら、顧客満足度の向上にもつなげることが可能です。

カスタマイズ性と顧客体験の違い

Googleカレンダーはデザインや予約フォームのカスタマイズが制限されており、自社のブランド・業種に合わせた予約画面を作るのは困難です。一方、予約管理システムは、予約ページのデザイン、入力項目、フォームの順序まで自由に編集可能です。

予約者にとって使いやすく・わかりやすい導線を作れるだけでなく、リマインド通知やメール送信など、自動処理機能も充実しているため、顧客体験の向上にも役立ちます。

Googleカレンダーでは予約管理も可能

予約管理を行う方法には、紙への記入やExcelへの手入力などが挙げられます。しかし、これらの管理は煩雑になりやすくミスも生じやすいといったデメリットがあります。そこで、便利で効率的な手段として、Googleカレンダーを使う方法がおすすめです。

Googleカレンダーによる予約管理は、Googleアカウントを作成するだけで利用でき、コストをかけずに導入可能です。本記事では、Googleカレンダーを使った予約管理の方法やメリットなどを詳しく解説します。

Googleカレンダーとは

Googleカレンダーは、Googleが提供する無料のオンラインカレンダーサービスです。Googleアカウントを作成し、ログインすることで使用できます。

ユーザーはGoogleカレンダーによってイベントや予定の管理を行うことで、内容を共有できます。主なGoogleカレンダーの機能は、以下のとおりです。

  1. イベントの作成と編集
  2. イベントの共有・招待・参加確認
  3. 予定時刻のリマインダー
  4. メールや地図アプリとの連携

Googleカレンダーは、予定管理に関する十分な機能を備えており、個人利用からビジネスでの利用までさまざまな用途に対応できます。また、シンプルで使いやすいインターフェースなのも魅力です。

参考:Googleカレンダー スタートガイド|Googleカレンダー ヘルプ

Googleカレンダーで予約管理をするメリット

Googleカレンダーで予約管理を行うことで、さまざまなメリットが得られます。ここでは、Googleカレンダーで予約管理をするメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

低コストで利用できる

Googleカレンダーの予約スケジュール機能は、無料アカウントでも使用できます。無料アカウントの場合、使用できるのは1つの予約ページの作成のみとなりますが、社内の予定管理などを行うには十分な機能です。

なお、予約スケジュールを複数作成したり、自動リマインダーメールを送信したりする機能を使うには、Google WorkspaceもしくはGoogle Oneのサブスクリプションに申し込む必要があります。

企業や大規模なチームには、ビジネスに必要なツールが包括的に提供されているGoogle Workspaceがおすすめです。Google Workspaceの場合でも、1ユーザーあたり月額800円からと比較的安価な料金で利用できます

参考:料金|Google Workspace

共有範囲を設定できる

Googleカレンダーでは、予約の共有範囲や予約の作成・編集にかかる管理権限を設定できます。共有範囲に応じた柔軟な権限設定が行え、不適切なアクセスや情報の書き換えなどを防止可能です。

例えば、在職中の従業員だけにスケジュールを公開し、退職した従業員のアカウントの連携を削除することができます。また、関連部署の従業員にのみ予約内容を共有するなど、複数名での情報共有が必要な場面で便利に使えます。

細かい設定が可能

Googleカレンダーの予約スケジュールでは、予約に関する細かいカスタマイズが可能です。受け付け可能な予約件数の上限を設定したり、予約枠の長さの詳細設定を行なったりできます。

また、会議のスケジュール設定や準備時間の自動追加を行う機能も利用可能です。予約枠と予約枠の間にも準備時間を追加でき、会議と会議の合間に掃除や資料の配布といった時間を設けることができます。

操作性が高い

Googleカレンダーは、シンプルでわかりやすいインターフェースを備えています。予約の作成・編集・共有などの操作を直感的に行えるため、使用経験が少ないユーザーでも簡単に操作可能です。

また、Googleカレンダーはスマホやタブレットからもアクセスでき、外出先などでも予約の確認や作成を行えます。これらの特徴により、予約管理を行う店舗や企業側だけでなく、予約を行う顧客にとっても使いやすいシステムであるといえます。

他システムとの連携が可能

Googleカレンダーは、他システムとの連携が可能です。Googleマップやメールとの連携はもちろん、顧客管理システム・経費精算システムとも連携ができ、必要な情報のスムーズなやり取りに役立ちます。

さらに、連携によってGoogleカレンダーに外部システムの機能を取り入れることも可能です。システム連携によって取得した情報はリアルタイムで反映されるため、迅速に情報を把握・共有できます。

Googleアカウントがなくても予約可能

予約スケジュールは、作成する際にGoogleアカウントが必要ですが、顧客はアカウントなしでも予約可能です。つまり、自店を利用してもらうためにGoogleアカウントの作成をお願いする、といった手間がかかりません

予約スケジュール機能では、予約ページへのリンクを通じて予約が行われます。顧客は名前・メールアドレス・電話番号などの必要な情報の入力で予約を完了でき、Googleアカウントへのログインは不要です。

Googleカレンダーで予約管理をするデメリット

Googleカレンダーで予約管理を行うと多くのメリットが得られますが、1つの予約枠に複数人の予約ができない・デザインのカスタマイズ性が低いなどのデメリットがあります。ここでは、Googleカレンダーによる予約管理のデメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Googleカレンダーで予約管理をする2つのデメリット

  1. 1つの予約枠に複数人の予約はできない
  2. デザインなどのカスタマイズ性が低い

1つの予約枠に複数人の予約はできない

Googleカレンダーでは、予約枠1つに対して複数人の予約ができません。そのため、同じ時間帯に2人以上の予約を受け付けたい場合は、あらかじめ複数の枠を作っておく必要があります。

美容室や語学教室など、1つの時間帯に複数の予約が入ることがある店舗では、予約管理が複雑になりやすいでしょう。また、必要な予約枠を設定する作業に多くの手間と時間を要する可能性があります。

デザインなどのカスタマイズ性が低い

Googleカレンダーは機能やデザインがシンプルであり、カレンダーの見た目を大幅に変更することができません。そのため、自社サイトにGoogleカレンダーの予約システムを埋め込んで利用する際には、デザイン面での不一致が起こる可能性があります。

そして、予約に関する機能が一般的な範囲に限られているため、細かい設定や複雑なカスタマイズには対応していません。自社のニーズに合わせた詳細なカスタマイズ機能を求める場合には、Googleカレンダーは不向きであるといえます。

Googleカレンダーを利用した予約システムの作り方

Googleカレンダーを利用して予約管理を行う際は、「予約スケジュール」の機能を使います。ここでは、Googleカレンダーを利用した予約システムの作り方を詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Googleカレンダーを開く

Googleカレンダーの予約スケジュールは、カレンダーを使用しているGoogleの個人アカウントユーザーが無料で使用できる機能です。ただし、予約ページの数は1つまでに制限されており、複数のページを使いたい場合はサブスクリプション登録が必要です。

Googleカレンダーを使用する際は、まず最初にカレンダーの画面を開きます。個人アカウントにログインし、Googleアカウントのメニューの中から「カレンダー」をクリックしましょう。

「予約スケジュール」をクリックし、詳細を記入して保存

Googleカレンダーを開いたら、カレンダーの左上に表示されている「+作成」をクリックします。ポップアップでメニューが表示されたら、続けて一番下の「予約スケジュール」をクリックしましょう。

予約内容を入力する画面が表示された後、予約のタイトルに加え、予約枠の長さ・通常時の空き時間・予約の受付時間・臨時の空き時間などの項目を設定できます。必要に応じて入力が完了したら、右下の「次へ」をクリックします。

Googleアカウントの写真と名前・サービス内容・場所・リマインダー設定などの情報を追加できる画面へと進み、それぞれの設定を行いましょう。最後に「保存」をクリックすれば、予約スケジュールが完成します。

質問項目を追加できる

予約スケジュールには、予約時に顧客の氏名やメールアドレスなどを入力してもらう以外に、任意の質問を追加できる機能があります。

先ほどのサービス内容や場所を追加する画面で、予約フォーム」のカスタマイズが可能です。「質問の追加」をクリックし、プルダウンメニューで「カスタム項目」を選ぶと、好きな質問を入力できます。

例えば、飲食店や美容室であれば、顧客のアレルギーの有無などについて事前に確認できると安心でしょう。質問は複数設定でき、入力を必須に設定することも可能です。

予約ページを共有する

作成した予約スケジュールを保存したら、予約を行うユーザー側に共有しましょう。Googleカレンダー上で予約スケジュールをクリックし、「共有」を選択します。「予約ページを共有」のポップアップが表示されたら、予約ページのリンクを取得しましょう。

「リンクをコピー」をクリックすると、予約者用のリンクをコピーできます。取得したリンクは、Webサイトへの掲載・メール・SNSなどで予約を行うユーザーに共有できます。

予約管理システムを利用してさらに効率化できる

予約管理システムとは、顧客の予約受付や予約の管理などを効率化するためのシステムです。予約システムの利用によって、予約管理に必要なさまざまな情報を一元管理でき、予約のミスが減少して顧客満足度の向上にもつながります。

予約管理システムの中にはGoogleカレンダーを含め、他システムとの連携機能を備えたものがあります。Googleカレンダーと予約管理システムを連携すれば、Googleカレンダーの限られた機能を補うことが可能です。

また、Googleカレンダーを経由して予約が入った際には、情報をリアルタイムで予約管理システムに反映させることができます。Googleカレンダーのみを使うよりも、正確でスムーズな予約管理が実現します。

予約管理システムとは?導入のメリットや選び方のポイントも解説

予約管理システムとは、お店への来店予約をオンラインでできるよう顧客に提供するシステムのことです。この記事では、予約管理システムの主な機能やシステム導入によるメリット・デメリット、システムを選ぶ際の比較ポイントなどについて詳しく解説します。

予約管理システムの選定ポイント

予約管理システムを導入する際は、Googleカレンダーとの連携可否に加え、以下の項目にも注意して選ぶのがおすすめです。

  1. 自社業種にマッチしているか
  2. 顧客を管理する機能があるか
  3. カスタマイズ性が高いか

予約管理システムには、美容室や飲食店など特定の業種に特化したものもあるため、自社の業種にマッチしているものを選定しましょう。顧客管理の機能があれば、過去の来店回数や属性などを同時に管理できて便利です。

また、カスタマイズ性の高さもチェックしたいポイントです。Googleカレンダーでは難しい予約画面のデザインも、予約管理システムなら可能になります。

店舗業務を​幅広く​サポートするおすすめの予約管理システム

Square株式会社

Square

Square

Square株式会社

Square

個人経営にも◎サービスの乗り換えを検討中の方にもおすすめ


Squareでは、期間限定のキャンペーンの開催や、サービスのアップデートを積極的に行っています。2024年9月には対応するQRコードの決済サービスが大幅に増え、今後のアップデートにも期待です。

GOOD

ここがおすすめ!

  • シンプルな操作ですぐに使え、利用中の予約管理ツールからの移行もらくらく
  • 予約管理だけでなく「決済サービス」にも対応
  • 余計な費用がかからない分かりやすい料金体系
MORE

ここが少し気になる…

  • 時間予約制の店舗や出張サービス・複数スタッフがいるなど、向いている業種が限られる

まとめ

予約管理の効率化には、Googleカレンダーの利用が効果的です。Googleカレンダーはアカウントを取得すればすぐに使用でき、専用システムに比べてコストを抑えられます。また、シンプルで使いやすい機能を備えており、簡単な予約管理が可能です。

一方、Googleカレンダーにはデメリットも存在します。デザイン面などのカスタマイズ性が限定されており、複数人の予約にも不向きです。さらに、求める機能によっては月額料金がかかります。

正確で効率的な予約管理を目指すなら、予約管理システムの導入がおすすめです。Googleカレンダーと予約管理システムの連携により、双方の機能を補うことができます。自社に合った予約管理業務を実践し、店舗業務を効率化させましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じカテゴリの記事はありません

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top