標的型攻撃対策ツールとは?導入のメリットや比較のポイントも解説

Check!

  • 標的型攻撃対策ツールとは、企業や組織を狙ったサイバー攻撃を検知し保護するツール
  • サポートが付いているものが多く、専門的な知識を持たなくても問題なく導入できる
  • 社内セキュリティの弱点を見つけ、その弱点を補強できるようなツール選びが重要

標的型攻撃対策ツールとは、企業や組織を狙ったサイバー攻撃に対して、即座に検知し保護するツールのことです。この記事では、標的型攻撃対策ツールの機能や導入のメリット・デメリット、ツールを選定する際の比較ポイントなどについても詳しく解説していきます。

目次

開く

閉じる

  1. 標的型攻撃対策ツールとは
  2. 標的型攻撃対策ツールの機能
  3. 標的型攻撃対策ツールの製品タイプ
  4. 標的型攻撃対策ツールのメリット
  5. 標的型攻撃対策ツールのデメリット
  6. 標的型攻撃対策ツールの選び方
  7. まとめ

標的型攻撃対策ツールとは

標的型攻撃対策ツールは、企業や組織を狙ったサイバー攻撃に対して即座に検知し、保護するツールのことです。ツールに必要な機能がすべて網羅されているため、社内に専門的な知識がなくても問題なく導入や運用ができ、サイバー攻撃の防止や、被害を最小化できます。

標的型攻撃は、あらゆる巧妙な手口で攻撃を仕掛けてくるため、従来のウイルス対策ソフトや、社員のセキュリティ教育のみで防ぎきることは困難です。そのため、標的にされやすい多くの大企業・官公庁・自治体などでは、標的型攻撃対策ツールが導入されています。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

標的型攻撃とは

標準型攻撃とは、数あるサイバー攻撃の中の1つで、不特定多数を対象とした攻撃ではなく、企業や団体など特定の組織をターゲットとし、狙いを定めたサイバー攻撃を指します。

メールにURLやファイルに不正リンクを貼り付けたり、閲覧するWebサイトにウイルスを仕込んだりするなどの手口があります。

端末にウイルス感染させることを目的とし、感染した端末は遠隔操作され、「機密情報を抜き取られる」「データを改ざん・破壊される」などの被害を受ける場合があります

標的型攻撃の型

標準型攻撃には大きく分けて「速攻型」と「潜伏型」、二つの型があると言われています。それぞれの違いは以下の通りです。

特徴
速攻型システムにマルウェアを感染させてから、数日~数時間という短時間で情報の抜き取りを狙う手法。
被害者は攻撃に気づきやすい。
潜伏型システムにマルウェアを感染させた後、一定期間潜伏させて、ゆっくりと情報を抜き取る手法。
被害者は攻撃に気づきにくい。

速攻型は短時間での情報抜き取りが狙いです。そのため、動きの活発なマルウェアを仕掛けることが多く、侵入された側はシステム動作の変化から攻撃を受けたことに気づきやすいという特徴があります。

一方、潜伏型はゆっくり情報を抜き取るため、システムの動作には変化が起きにくく、攻撃を受けていることに気づけない可能性が高くなります。そうなると、他のシステムにも続けて侵入されるなど、被害が拡大してしまう恐れがあります。

標的型攻撃の手口

標的型攻撃では、サーバー負荷・なりすましメールの送付・不正アクセス・Webサイトの改ざんなどさまざまな手口が用いられるため、それぞれの特徴を抑えて対策することが重要です。標的型攻撃の主な手口には以下のようなものがあります。

攻撃名特徴
Dos攻撃・DDos攻撃メール爆弾・F5連打などで、サーバに負荷をかけたり、サーバ上のサービスを停止させたりする
標的型メール攻撃なりすましメールを送付し、メールを開いたデバイス内の情報を盗難・破壊する
Webサイト改ざん不正アクセスで、管理者アカウントの乗っ取り、Webサイトやアクセスログなどを書き換えたり、個人情報を抜き取る
水飲み場型攻撃Webサイトを改ざんし、ウイルスを仕込んで、システムの乗っ取り、内部情報の破壊をする

標的型攻撃対策とは

メール攻撃では、実際の取引先名を使ったり、業務内容に関連したファイルを貼付したりすることも多く、一見すると通常のメールと区別がつかない場合もあります。

また、サバンナの水飲み場に集まった草食動物を、肉食動物が襲うように攻撃を仕掛けることから「水飲み場攻撃」と名づけられた手法では、日常的に訪れているサイトが改ざんされてしまうため、気づかないうちに大きな被害を受けていることも少なくありません。

標的型攻撃の対策方法

標準型攻撃は、不正と気づきにくい巧妙な手口で攻撃を仕掛けてくるため、完璧な防御対策を立てることは困難ですが、あらゆる対策を行うことで被害を最小限に抑えることが可能です。ここでは、6つに分けて標的型攻撃への対策を詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

不審な添付ファイルやリンクを開かない

標的型攻撃の主な手法は、標的型攻撃メールです。悪意があるプログラムを仕組んだ添付ファイルやリンクを送り、展開することで、ウイルスや不正プログラムを強制的にインストールさせる手法です。

例えば、Emotet(エモテット)と呼ばれるマルウェアでは、実際にやり取りしたことのある取引先とのメールが引用されていたり、業務で使用するWordやExcelファイルが貼付されていたりする事例も確認されています。

IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)でも注意喚起されているように、身に覚えのないメールや、容量が不自然なメールは開かないことが重要です。また、場合によってはWordやExcelにおける、マクロ機能の設定見直しといった対策も検討しましょう。

参考:Emotet(エモテット)関連情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

セキュリティ対策製品を導入する

最も一般的な標的型攻撃対策は、セキュリティ対策製品を導入することでしょう。標的型攻撃は、従来のウイルス対策ソフトや、社員のセキュリティ教育のみで防ぎきることは困難であるため、セキュリティ対策製品を導入し、攻撃の防止・被害の最小化を目指しましょう。

ウイルス対策ソフトやファイアウォール等のセキュリティ対策製品は、悪意のあるメールを事前に見分けたり、危険な通信を防いだりできるため、標的型攻撃対策に大きく貢献します。

また、標的型攻撃を想定したパターンファイルの更新が積極的に行われているため、既存の基本的なセキュリティ対策製品を見直すというのも1つの対策です。

OSやソフトウェアを常に最新バージョンにする

OSやソフトウェアを常に最新バージョンにすることも標的型攻撃対策のひとつです。標的型攻撃の中には、OSやソフトウェアのセキュリティホールと呼ばれるプログラムの穴を突くものがあります。

セキュリティ対策製品を導入してセキュリティ対策を万全に行っていても、使用しているパソコンやシステムに脆弱性があれば、不正プログラムの侵入を許してしまうことがあります。

OS・ソフトウェアを最新の状態に保っておくことで、これらのセキュリティホールに対する対策から被害を食い止められる可能性があります

社内教育を徹底する

社内教育を徹底することは、標的型攻撃対策に役立ちます。標的型攻撃の手口は巧妙化しているため、社内デバイスの取り扱いや、標的型攻撃の対象になった際の対処法など、基本的な知識の周知を徹底しましょう

標的型攻撃メールは、一人が感染すると全社に拡大してしまう可能性があります。不審なメールに気づいた時点で速やかに通報・報告するなど、組織全体でセキュリティ意識を高め、従業員全員が常にアンテナを張るような社内教育を目指しましょう。

また、社内で標的型攻撃対策に精通した人がいない場合、従業員教育サービスを利用しましょう。従業員教育の専門家に任せることで、より高度で実践的な社内教育が実現できます。

インシデント情報を迅速に共有する

インシデント情報を迅速に共有することも標的型攻撃対策のひとつです。「インシデント」とは社内で受けたサイバー攻撃案件などの重大な事件・事故に発展する可能性を持つ出来事や事件のことを意味します。

標的型攻撃の多くは、組織内に複数のターゲットを作ります。社内のどこかでサイバー攻撃が確認された時には、インシデント情報を組織全体へ共有し、社内全体の警戒レベルを上げましょう

また、社外のインシデント情報から、自社のセキュリティ対策を見直すきっかけや、サイバー攻撃の最新の手口なども把握するなど、標的型攻撃対策を試みましょう。

日常的にログを収集・監視する

サーバーやWebアプリケーション等のログを収集・監視することも標的型攻撃対策のひとつです。ログ管理システムを活用することで、リアルタイムにログを収集・監視することが可能です。

日常的にログを収集・監視することで、不正なプログラム攻撃を未然に防ぐことはできなくても、不正なプログラムの侵入にいち早く気づき、すぐに対処することで、被害を最小限に抑えられる可能性があります。

不正なプログラムが実際に攻撃を開始するには時間がかかります。攻撃者がネットワーク内を徘徊している段階でその痕跡を発見できる場合もあるため、実害が起きる前に攻撃を止められる可能性もあります

標的型攻撃対策ツールによる対策方法とは

標的型攻撃に備えたいなら、対策ツールを導入しましょう。標的型攻撃は、「入口」「内部」「出口」とバランスが取れた対策を行う必要があります。どこを対策するかで、どのようなツールを選ぶべきかが変わります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

標的型攻撃対策ツールでできること

  1. 入口対策
  2. 内部対策
  3. 出口対策

入口対策

入口対策は、攻撃の内部ネットワークへの侵入を防ぐための対策です。

ファイアウォール、IDS / IPS(不正侵入検知・防止システム)、スパムフィルター、エンドポイントセキュリティなどのツールの導入や、ソフトウェアを最新の状態にしておくことも入口対策に含まれます。

極端に考えれば、ネットワークの入口ですべてのウイルス感染を止められると、ウイルス感染による被害は起こりません。入口対策は、標的型攻撃対策において被害を減らせる最低限必須な対策と言えるでしょう。

内部対策

入口対策のみでは、標的型メールのような人的要因が絡む攻撃の侵入を防ぎきることは難しくなっています。そこで、外部から侵入されてしまった場合、リアルタイムのログ収集やファイルの暗号化など、素早く侵入を検知して被害発生を防ぐための内部対策も重要です。

リアルタイムのログ収集や、機密情報を持ち出されても解読できないようにファイルの暗号化することや、サンドボックス、EDR、XDRなどのツールの導入が挙げられます。また、従業員によるセキュリティ教育も内部対策に含みます。

標的型攻撃はさまざまな手法・段階を踏んで攻撃を仕掛けてくるので、入口対策しつつ侵入されてしまうことを前提とした内部対策を強化しましょう。

出口対策

出口対策は、標的型攻撃対策において最後の砦のような役割をなしています。出口対策は、外部にデータを流出させないようにする対策です。標的型攻撃を受けても、出口対策をすることによって、データを持ち出されなければ被害を抑えられます。

ふるまい検知機能やWAF(Webアプリケーションファイアウォール)を設置して情報の持ち出しを見張る対策や、不審な振る舞いをするプログラムを観察するサンドボックス型の標的型攻撃対策ツールの導入によって、問題があった場合に通信を遮断します。

また、外部へデータ通信するには、特定のファイアウォールを経由する設定し、許可したものだけが通信できる仕組みにすることで、不正にデータを持ち出される可能性を低くできます。

標的型攻撃対策ツールの機能

標的型攻撃対策ツールは、ウイルスや悪意のあるプログラムを検知する機能やトラフィックやプルトコルを制御する機能など、さまざまな種類があります。

導入前に目的にあった機能を搭載しているかを確認することが重要です。それぞれのツールでどのような対策ができるのか詳しく解説します。

機能詳細
サンドボックス通常利用するシステム上の領域から隔離されたプログラムを自由に動かせる仮想空間を用意して、未確認のファイルを分析する
DPI制御トラフィックを識別して制御する
プロトコル制御プロトコルを制御して通信のコントロールを行う
振る舞い検知ウイルスの不審な振る舞いから、悪意あるプログラムを検知する
偽装メール検知悪意をもった第三者による、実在する企業や団体と偽ったメールを検知する

標的型攻撃対策ツールの製品タイプ

標的型攻撃対策ツールは、社内の現状にあったタイプのツールを選ぶ必要があります。特定の機能に特化したツールから、総合的にセキュリティ強化できるツールもあります。

以下に、標的型攻撃対策ツールの主な製品タイプと特徴をまとめます。

製品タイプ詳細
メールセキュリティ社内サーバーに出入りするメールを監視する
ファイアウォールアクセスを許可されていないデバイスやサーバーからの不正なプログラムの侵入を検出し防ぐことができる
マルウェア対策マルウェアと呼ぶウイルスを含む悪意のあるソフトウェアを検知・報告する
IDS/IPS(不正侵入検知・防御)IDS/IPSをベースに攻撃を遮断する
ログ管理アクセスログを監視し、攻撃の痕跡を確認し、不審なログや危険なユーザーの流入を把握できる
UTM複数の異なるセキュリティ機能を統合して管理する

標的型攻撃対策ツールのメリット

最も効果的な標的型攻撃対策はツールを導入することです。メリットを理解し、標的型攻撃対策ツールの導入を検討しましょう。ここでは、どのようなメリットがあるのか詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サイバー攻撃を防止・被害を最小化できる

標的型攻撃対策ツールの最大のメリットは、サイバー攻撃を防止・被害を最小化できることです。あらゆる危険性から自社の重要な情報を守ることができ、セキュリティレベルが上がります。

標的型攻撃対策を完璧に行うには、入口、内部、出口のそれぞれ対策する必要があり、手動のみで行うことは難しいでしょう。

しかし、標的型攻撃対策ツールを導入することで、すべてのプログラムを常時監視し、問題が起きた場合は、さまざまな機能を駆使して対処することができます。

専門的な知識がなくても導入できる

標的型攻撃対策ツールは、専門的な知識がなくても導入できることがメリットです。ツールに必要な機能がすべて網羅されているため、社内に専門的な知識を持つ人がいなくても、簡単に導入や運用ができます。

また、緊急時の対応やリカバリー機能が充実しているツールであれば、サイバー攻撃への対応を自社内で行う必要がありません。

業務体形に合わせてツールが選べる

標的型攻撃対策ツールは、業務体系に合わせてツールが選べることもメリットです。ツールによって、それぞれ強みが異なるため、社内の現状にあったタイプのツールを選びましょう。

マルウェア対策を行うならサンドボックスや振る舞い検知、不正プログラムの対策なら、DPI制御やプロトコル制御といったように機能を選択しましょう。

自社のセキュリティ体制を把握し、自社が必要とする機能を選び、より確実なサイバー攻撃への対策を行うことができます。

標的型攻撃対策ツールのデメリット

標的型攻撃対策ツールの導入には、多くのメリットがあります。その一方、デメリットとなる部分もあります。デメリットを知った上での対策など、合わせて検討しましょう。ここでは、標的型攻撃対策ツール導入のデメリットについて解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

標的型攻撃対策ツールのデメリット

  1. 必ずしも攻撃を防げるわけではない
  2. コストがかかる

必ずしも攻撃を防げるわけではない

標的型攻撃対策ツールを導入することで、セキュリティレベルが大幅に上がりますが、必ずしも攻撃を防げるわけではありません。

標的型攻撃は、あらゆる巧妙な手口を利用するため、その全てを防ぎきることは難しいです。標的型攻撃対策ツールだけを頼るのではなく、他にもどのような対策を行うかなど、検討しておきましょう。

コストがかかる

標的型攻撃対策ツール導入のデメリットとしてあげられるのが、コストがかかることです。ツールの種類によって必要なコストは異なり、中には数百万円以上と非常に高額なものもあります。

また、初期費用だけでなく、月々の費用がかかるツールも多くあり、利用する従業員の規模が大きいほど、コストも高くなります。さらに、専門的な知識が必要なツールは、スキルを持った人員の確保も必要となり、運用コストが上乗せになることも考えられます。

標的型攻撃対策ツールの選び方

標的型攻撃対策ツールは多様な製品タイプの中から、現状にあったツールを選ぶ必要があります。自社が必要とする機能を選び、より確実なサイバー攻撃への対策を行いましょう。ここでは、標的型攻撃対策ツールの選び方を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

社内セキュリティの弱点を見つける

標準型攻撃対策には、攻撃の侵入に備える入口対策、被害を抑えるための内部対策や出口対策があります。ウイルスなどの不正プログラムが流入しやすい場合は入口対策、流入した後の対策が手薄の場合には、内部対策や出口対策を重視しなければなりません。

そのため、まずは現時点でどの対策が欠けているかを把握し、社内セキュリティの弱点を見つけることが重要です。製品を選ぶ前に目的を明確にしてから、必要とする機能を選びましょう。

弱点を補強できるツールを選ぶ

社内セキュリティの弱点を明らかにした後は、弱点を補強できるツールを選びましょう。

標的型攻撃対策ツールには、スパムメールなど悪質なメールに対応する「メールセキュリティ」、アプリケーションからの攻撃をブロックする「ファイアウォール」など、さまざまな機能があります。弱点を補えるツールを選び、標準型攻撃による被害を抑えましょう。

サンドボックス機能の有無を確認する

サンドボックス機能は、通常利用するシステム上の領域から隔離された仮想空間で、プログラムを自由に動かして、未確認のファイルや疑わしいファイルを動作して動きに異常がないかを分析できる機能です。

仮に、サンドボックス内で何か問題が起きても、外に影響を与えることはなく、安全確認ができた後に実際のコンピュータで開くことができます。

サンドボックス機能があれば、より精度の高い対策が取れるようになるため、サンドボックス機能の有無を確認しておきましょう。

料金や提供形態を確認する

標的型攻撃対策ツールの料金体系は、1アカウントごと、1サーバーごとなどツールによって異なります。多くの場合問い合わせが必要であるため、複数のサービスで無料見積もりを依頼し、比較しながら決定することをおすすめします。

また、クラウド型かオンプレミス型かも重要なポイントです。インターネットを介して外部システムを利用するクラウド型は、カスタマイズ性が低いものの、コストは抑えられます。

一方、自社サーバーにツールを構築するオンプレミス型は、カスタマイズしやすい反面、コストは高く利用開始までにある程度の日数が必要です。料金や提供形態は、自社の予算や使い方に合わせて選択することが大切です。

サポート体制を確認する

どのようなサポートがあるのかについても、事前に確認しておきましょう。もしも、社内に情報システム部など専門部署がない場合は、モニタリングやウィルス駆除、報告を24時間体制で実施してくれるツールがおすすめです。

ほかにも、攻撃に対しての細かい分析があったり、パソコンやサイトに保険が掛けられたりするツールもあります。導入後、どういったサポートが必要かを考慮したうえで検討するようにしましょう。

まとめ

標的型攻撃対策ツールは、企業や組織を狙ったサイバー攻撃を検知し保護するツールです。導入にはコストがかかり、すべての攻撃を防げるわけではありませんが、多くのサイバー攻撃を防止し、被害を低減できます。

標的型攻撃に対しては、不審な添付ファイルやリンクを開かないことや、OSやソフトウェアを常に最新バージョンに保つなどの対策とともに、標的型攻撃対策ツールの導入が有効です。

現状どの対策が足りていないかといった弱点を洗い出し、弱点を補強できるような標的型攻撃対策ツールを選んで、セキュリティレベルの向上を目指しましょう。

Share

top