サーバー仮想化とは?メリット・デメリットなどをわかりやすく解説

Check!

  • サーバー仮想化とは、1台の物理サーバー上で、複数台の仮想サーバーを運用すること
  • サーバー仮想化によって、運用の手間やコスト削減、災害対策に繋がる
  • サーバー仮想化の際は、コスト削減できるか・OSが最新サーバーに対応しているか確認

サーバー仮想化とは、1台の物理サーバー上で複数台の仮想サーバーを運用することを指し、3種類の方法があり特徴が異なります。本記事では、導入を検討している方のために、サーバー仮想化の種類やメリット・デメリット、サーバー仮想化を導入する前の注意点を解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. サーバー仮想化とは
  2. サーバー仮想化の3種類の方法
  3. サーバー仮想化ソフトの主な機能
  4. サーバー仮想化のメリット
  5. サーバー仮想化のデメリット
  6. サーバー仮想化ソフト導入前のチェックポイント
  7. まとめ

サーバー仮想化とは

サーバー仮想化とは、1台の物理サーバーに専用のソフトウェア(アプリ)を使用することです。複数の仮想的サーバーを稼働させられる仕組みとも言えます。

通常、1つのサーバーには1つのOSしか入れることができません。しかし、複数の仮想サーバーを作れば、それぞれ別のOSを入れて動かすことができます。そのため、実際に複数のサーバーを使用しているのと同じ状況を作り出せます。

サーバー仮想化は、1つのサーバーで複数のOSを使用し、さまざまな使い方ができます。サーバーの一元管理が可能になるため、作業や情報がより効率化されるメリットもあり、採用する企業が増えてきています。

仮想サーバーと物理サーバーの違い

まず、サーバーとは具体的なソフトウェアを実行するコンピューターのことを言います。仮想サーバーと物理サーバーの違いは、実際に存在しているか否かです。

名前のとおり、物理サーバーとは、物理的に存在している実物のコンピューターのことを指します。一方、仮想サーバーは、仮想現実において存在しているサーバーで、実物ではありません

物理サーバーの場合、サーバーへの負荷やトラブルが発生した時に、もう一台実物のコンピューターを用意して対処しなければいけません。しかし、仮想サーバーの場合は、仮想空間にある複数のサーバーの1つを利用できるため、素早い対応が可能です。

仮想化とクラウドの違い

仮想化とクラウドは、よく間違われやすいですが、2つの意味は全く異なります。仮想化とクラウドの違いは、ハードウェアを使用しているかどうかです。仮想化と違って、クラウドはすべてをネットワーク上で行います。そのため、ハードウェアを必要としません。

クラウドは、ネットワークを通じてサービスを使用します。ハードウェアを持っている人に限らず、インターネットにアクセスできる環境があれば、ほとんどの人がクラウドを利用可能です。

例えば、Gmailもクラウドサービスの1つです。実態としてのハードウェアは存在しないものの、クラウド上で膨大な情報のやり取りが行えます。

サーバー仮想化の3種類の方法

ここでは、サーバー仮想化の3種類である、ホストOS型・ハイパーバイザー型・コンテナ型について解説します。それぞれ特徴が異なり、メリット・デメリットがあるため、自社で選ぶならどちらが最適か、ぜひ検討してみてください。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サーバー仮想化の2種類の方法

  1. ホストOS型
  2. ハイパーバイザー型
  3. コンテナ型

ホストOS型

ホストOS型によるサーバー仮想化は、既存のハードウェア内にあるWindowsやMacといったOSを使用して行います。通常通りOSを立ち上げてから、専用のソフトウェアを起動させ、仮想サーバーを構築します。

そのため、今まで使用していたハードウェアをそのまま利用できます。また、アプリケーションのようにソフトウェアによってサーバーを管理できるため、取扱いも比較的楽に行えます。運用中のサーバーにも導入でき、初期投資のコストカットにもおすすめです。

しかし、1台のハードウェアを使用して複数のサーバーを稼働させるため、オーバーヘッドが大きく、処理速度が落ちてしまうことは否めません。

ハイパーバイザー型

ハイパーバイザー型とは、ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアを直接ハードウェアにインストールして利用します。既存のOSを使用せずに、仮想サーバーの構築が可能です。

ホストOS型とは異なり、仮想サーバーの運営に既存OSの実行を伴いません。そのため、ホストOS型よりも高い処理能力を期待できます。処理速度が上がれば、その分運営しやすくなるというメリットも見込めます。

しかし、ハイパーバイザーに対応するハードウェアは限られるため、今動かしているハードウェアが対応できない場合も多いです。新たに準備する場合はコストがかかり、どの程度のサイジングが必要なのか、といった見積もりが難しいというデメリットもあります。

コンテナ型

コンテナ型は他の仮想化タイプと違い、サーバー上に直接アプリケーション環境を構築し、ホスト上にインストールされたコンテナエンジンによって、運用・管理を行います。全てのアプリケーションがホストOS上で起動するため、CPUやメモリを必要としません。

また、サーバーのストレージに関しても気にする必要がなく、比較的簡単にコンテナをコピーすることもできるため、作業工数を削減することも可能です。さらに、動作が軽くて処理速度も早い、といったメリットもあります。
しかし、ベースとなるホストOSに対応していなければ起動ができない、といったデメリットも存在します。例えば、ホストOSがWindowsだった場合、Windowsに未対応のアプリケーションは起動できません。新しい技術であるが故の壁もあるため、注意が必要です。

サーバー仮想化ソフトの主な機能

サーバー仮想化を実現するソフトには、主な機能が3つあります。ここでは、サーバー仮想化ソフトにおける、それぞれの機能でできることや、機能を使うことでどのような効果があるのかを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サーバー分割

サーバー分割とは、物理パーティショニング方式とも呼ばれます。つまり、物理サーバーを区分け(パーティション)し、サーバーを文字通り分割して使用する方法です。

分割されたサーバーは、それぞれに対応するOSを使用するため独立しています。そのためオーバーヘッドが起きにくいといったメリットがあります。また、どれかひとつのサーバーがトラブルを起こしても、他のサーバーに影響がありません。

複数サーバーの統合

複数のサーバーを置くことは業務上においても必要ですが、それに見合う場所の確保から、運営する人員や工数の設定、電気代の消費など、それぞれにコストがかかります。しかし、サーバー仮想化を行うことで、1つの物理サーバーに複数のサーバーを統合できます

サーバー統合は行えても、複数サーバーはそのまま各々で使用できます。より効率化を図りたい場合には、一元管理ができるソフトウェアのインストールを行いましょう。

1つのサーバーでできることを増やせば、場所や人員をより縮小して、作業内容をコンパクト化・濃密化することも可能です。

ネットワークとストレージの仮想化

ネットワークとストレージを仮想化することによって、物理的なネットワークにとらわれずに、迅速・柔軟なネットワークの構築が可能になりました。そのため、特定のOSに紐づけされずに、CPUやメモリも効率的に使用が可能です。

この仮想化により、これまでサーバー運用の際に感じていたオーバーヘッジや、メモリ・ストレージなどの心配がなくなりますまた、仮想マシンではバックアップ機能も効率化されました。

そのため、もし物理サーバーに支障が起きたり、違うマシンに移行する必要があったりした場合でも、簡単に復元ができます。

サーバー仮想化のメリット

ここからは、サーバー仮想化のメリットについて具体的に見ていきましょう。サーバー仮想化のメリットは全部で6つです。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

台数・設置スペースの削減

サーバー仮想化によって、従来必要であった物理サーバーの設置場所を必要としなくなり、結果的に台数・設置スペースの削減につながります。サーバーを複数所有する場合、一つひとつの管理も大変になりますが、台数を減らせばその心配も必要ありません

企業のデータ管理スぺースが小規模であるほど、物理サーバーの置き場所は大きな問題点となるため、サーバー仮想化は業務の効率化にも役立ちます。

運用の手間・コスト削減

サーバー仮想化は、メインの物理サーバーがあれば仮想サーバーを構築できるため、ハードウェアにかかる費用を抑えられ、運用の手間やコストの削減が見込めます。
また、消費電力にかかるコスト削減も可能です。複数のサーバーの稼働を維持するためには膨大な電力が必要になります。しかし、仮想サーバー化することによって、消費電力を抑えられます

古いシステムの継続運用

古いシステムは、年が経つにつれて新しいバージョンのOSに対応できなくなってしまう場合が多いです。しかし、仮想サーバーを導入することによって、最新バージョンのアプリケーションの利用が可能になります。

そのため、既存のOSバージョンは関係なく、仮想サーバー化によって常に新しいシステムの構築ができます。さらに、ハードウェアやOSの買い替えなども不要なため、ランニングコストを気にせず、安心して使い続けることができます。

リソースを効率的に追加利用

社内の業務や部門によって、別々の物理サーバーを稼働させている企業も多いです。しかし、それぞれの場所で使われているサーバー内のリソースは、大幅に余っているといった状況も多く見られます。

仮想サーバーなら、複数のサーバーをひとつの物理サーバーに集約しリソースを効率的に使えます。一元管理も可能なため、工数も削減でき、会社にとって最適なサーバー環境を保持できます。

また、物理サーバーではリソースを追加したい場合、新たにマシンを購入して導入する必要があります。対して、仮想サーバーであれば、追加の導入コストも大きな負担とはならず、時間をかけずにリソースの拡張が可能となります。

災害対策に役立つ

サーバーの仮想化は、BPC(災害やシステム障害発生時に業務の復旧方法を決めておく計画)の面からも大変有効です。災害によっては、すぐに業務を行えない場合でもリモートでの操作ができます。

データの復旧だけではなく、バックアップサイトにデータを保存しておけば、災害地以外の場所からの遠隔操作も可能です。

また、仮想サーバーでは、メモリやCPU内のデータだけではなく、OSやCPU自体もファイルとして保存できます。そのため、別のサーバーにデータを移行することで、滞りなく速やかに作業を開始できるため、短時間での業務再開が可能です。

拡張性が高い

サーバーの仮想化では拡張性が高いのもメリットです。例えば、通常物理サーバーでは1つのOSにしか対応できません。しかし仮想サーバーなら、1台はWindows、2代目はMacというように、必要に応じてさまざまな機能を追加できます

また、業務によって新しいサーバーが必要になることもあります。その際も仮想サーバーなら速やかに対応できるため、業務に滞りがありません。コストや設置場所の削減といった面でも、仮想サーバーは優れています。

サーバー仮想化のデメリット

サーバー仮想化にはメリットだけでなく、デメリットもあります。デメリットは主に3つです。便利なサーバー仮想化ですが、使いこなすためにはデメリットを享受しなければいけません。仮想サーバーの最適な環境を整えましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

専門的な知識が必要

サーバーの仮想化には、専門的な知識が必要です。物理サーバーとは異なり、仮想サーバーのシステムを深く理解していないと、さまざまなトラブルに対応できません。

また、専門のソフトウェアの起動も必要になるため、仮想サーバーに精通した知識を持っている人材の確保が必要です。

もし社内に知識を要する人材がいない場合は、外注依頼も可能ですが、価格もそれなりにかかります。人件費などのコストカットが目的で導入を検討している場合は、長期運営を見据えて再度検討することをおすすめします。

小規模な環境ではメリットを得にくい

大規模な環境であればあるほど、サーバー仮想化によってコスト削減が期待でき、効率化を図れます。しかし、小規模な事業の場合は物理サーバーでの運営よりもコストがかかる場合があるため、気を付けましょう。

複数のサーバーを効率化できる点や、古いOSに限らずに運営できる点に関しては大きなメリットがありますが、それらを効率的に運営できる人材の登用も必要になります。

また、新たなソフトウェアの導入にもコストがかかります。現在の運営状況と比較して、どの程度利益が上がるかなどを計算したうえで、採用を検討しましょう。

物理サーバーと比較して性能が劣る可能性がある

仮想サーバーでは、1つのハードウェアのリソースをうまく使用することで、運営上のコストカットや効率化を図れます。そのため、ハードウェアに必要以上の負荷がかかると、処理速度に支障をきたす恐れがあります

また、リソースの分配を間違えると、仮想サーバーに影響が出たり、物理サーバーにトラブルが起こった場合は復旧に時間がかかる場合もあります。よって、物理サーバーの方が安定して運営を行える場合もあるため、導入の際はよく検討しておきましょう。

サーバー仮想化ソフト導入前のチェックポイント

サーバー仮想化ソフトの導入の前に行っておきたいチェックポイントについて解説します。主なチェックポイントは、全部で4つです。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

本当にコスト削減できるか確認

そもそもサーバー仮想化の目的として、コストの削減を考える企業が多いでしょう。より多くの物理サーバーを稼働させている企業や事業所にとっては、仮想サーバーは画期的なコストパフォーマンスを期待できます。

しかし、1台のサーバーで1つ、もしくは数個のシステムを使用するだけなら、わざわざ仮想サーバーに乗り換える必要はありません。むしろ初期費用のコストがかかる分、どこまで利益が上がるかわからず、返って損をしてしまう場合もあります。

そのため、導入を検討する前に、現在の運営利益や仮想サーバーの導入にかかるコストをしっかりと把握しておく必要があります。

クラウドサーバーで対応できないか確認

仮想サーバーには、クラウドサーバーで対応できないかどうかも検討しておきましょう。クラウドサーバーなら、サーバーのメンテナンスは提供元が行ってくれる場合が多いため、専門知識がなくてもトラブルの際に慌てません。

また、クラウドサービスならどこからでもサーバーにアクセスが可能です。そのため、BPCの観点からも安心して利用できます。しかし、データ通信のアクセス障害に弱い、長期運営にはコストがかかるといったデメリットもあるため、しっかりと検討しましょう。

OSが最新サーバーに対応しているか

OSが最新サーバーに対応しているかどうかは、仮想サーバーの導入前に確認しておかなければいけません。なぜなら、せっかくサーバーを仮想化しても、最新ではないことで正常に起動しない、という状況に陥ることが考えられるからです。

そのため、システムはできるだけ最新のOSに刷新しておきましょう。また、OSを最新にアップデートする際に、サーバーを仮想化するのもおすすめです。

運用監視ツールを重視して選ぶ

仮想サーバーに付いている運用監視ツールがどのようなものなのかチェックしましょう。運用監視ツールの目的は主に下記の2つです。

  1. ユーザーに気付かれる前に、サーバーの動作遅延や接続障害を検知する
  2. 仮想サーバーのリソースが適切かどうかをチェックする

運用監視ツールは、サーバが正常に稼働しているかを監視するツールです。すでに機能が備わっている場合と、後でオプションとして機能を追加できる場合があります。無償か有償か、社内で行うか、外注化するかでもコストの部分で変わるため、確認しておきましょう。

まとめ

サーバー仮想化は、これからのWebマーケティングに必要な施策のひとつです。さまざまな事業を行っていく上で、サーバーの複数化や管理の一元化は、より効率的にお客様にサービスを提供していくために必要となってきます。

サーバーの仮想化を行うことで、得られるメリットは多いです。しかし、サーバーの仮想化には専門の知識を持った人材の確保が必要であり、すぐにでも実現したい場合でも、導入する上でのデメリットも一緒に検討しておきましょう。

インターネットの技術は日々進歩しています。そのため、自社の使っているサーバーの見直しも、適宜行う必要があります。自社サーバーの見直しを行い、最新のものにアップグレードし、業務を効率よく行える環境づくりをしましょう

Share

top