おすすめのキャッシュレス対応オフィスコンビニ2選|選び方も解説

Check!

  • キャッシュレス対応オフィスコンビニでは、電子マネーや決済アプリなどが利用できる
  • キャッシュレス対応オフィスコンビニの導入で、現金の盗難や紛失リスクを回避できる
  • 導入する際は、従業員が利用している決済サービスに対応しているか確認する

オフィスコンビニとは、オフィス内に設置する無人コンビニのことです。キャッシュレスに対応したオフィスコンビニは、売上金管理の手間や支払いミスの回避に繋がります。本記事では、おすすめのキャッシュレスオフィスコンビニやその選び方などについて解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. キャッシュレス対応のオフィスコンビニとは
  2. キャッシュレス対応オフィスコンビニのメリット
  3. キャッシュレス対応オフィスコンビニを選ぶ際のポイント
  4. おすすめのキャッシュレス対応オフィスコンビニ2選
  5. その他のオフィスコンビニの選び方
  6. まとめ
この記事に掲載されているサービス

キャッシュレス対応のオフィスコンビニとは

オフィスコンビニは、職場内に設置された小売店で、従業員やオフィス利用者に飲食品や日用品を提供するサービスです。これは、職場の利用者に利便性を提供し、仕事の合間や休憩時間に、必要な商品を手軽に購入できる無人の小売店として機能します。

キャッシュレス対応のオフィスコンビニもあり、現金支払いのかわりに、スマートフォンアプリや電子マネーなどのデジタル支払い方法を利用できます。これにより、支払いプロセスが効率的になり、待ち時間が削減されて利便性が向上します。

キャッシュレス対応オフィスコンビニの主な決済方法

キャッシュレス対応のオフィスコンビニでは、さまざまなデジタル決済方法が提供されています。ここでは、キャッシュレス対応オフィスコンビニの主な決済方法について解説します。

電子マネー

キャッシュレス対応オフィスコンビニの主な決済方法の一つが電子マネーです。電子マネーには、交通系と流通系の2つの種類があります

交通系電子マネーは、公共交通機関の運賃支払いや切符購入に利用され、代表的な交通系電子マネーにはSuicaやPasmoなどがあります。一方、代表的な流通系電子マネーには、QUICPayや楽天Edyなどが挙げられます。

流通系電子マネーは広く一般の店舗やサービスで利用でき、オフィスコンビニでの支払いにも適しています。

QRコード決済

QRコード決済は、ユーザーが専用のアプリや決済サービスを通じて生成されたQRコードを読み取り、支払いを簡単に行える仕組みです。ユーザーは、スマートフォンでQRコードをスキャンし、必要な金額を入力して支払いを完了します。

この方法はPayPay、LINE Pay、楽天ペイなどのサービスプロバイダーによって提供されています。スマホ一台で決済が完了するため、便利な決済手段として利用が拡大しています。

クレジットカード

クレジットカードは、キャッシュレスにおいて一般的な支払い方法で、オフィスコンビニにとっても迅速で効率的な決済方法となっています。

クレジットカードにはさまざまな種類があり、ポイントや特典を提供するものもあります。使い勝手が良くセキュリティ性も高いため、多くのオフィスコンビニで導入されています。

専用アプリ

一部のキャッシュレス対応オフィスコンビニでは、専用の決済アプリを提供しています。これらのアプリを使えば、利用者はスマートフォンやタブレットを使用して支払いを行えます。

利用者はアプリをダウンロードし、クレジットカード情報や電子マネーを登録することで、商品やサービスの支払いが可能となります。さらに、これらのアプリは利用者に特典や割引を提供することもあり、顧客エンゲージメントを高めます。

現金支払い

キャッシュレス決済が増えつつある一方で、多くのオフィスコンビニでは現金での支払いにも引き続き対応しています。これにより、電子マネーやクレジットカードを利用しない方や、キャッシュレス決済システムのトラブルの際にも対応できます。

柔軟な支払いオプションは顧客にとって有用で、オフィスコンビニの利便性がより向上するとともに、オフィスコンビニの機能を損なわないための役割も果たします。

キャッシュレス対応オフィスコンビニのメリット

キャッシュレス対応オフィスコンビニには多くのメリットがあり、利用者にとって便利でスムーズな支払い体験を提供します。以下では、キャッシュレス対応オフィスコンビニのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

現金を用意する必要がない

キャッシュレス対応オフィスコンビニのメリットとして、利用者は現金を用意する必要がないことが挙げられます。最近は多くの場面でキャッシュレス決済が一般化しており、現金を持ち歩かない人も多くいます。オフィスコンビニのために現金を用意するのは面倒です。

さらに、オフィスコンビニは無人のため、現金払いの場合は基本的におつりが出ないようにする必要があります。そのため、ある程度の量の小銭を用意しておかなくてはなりません。

キャッシュレス支払いであればそのような面倒もなく、会計時に小銭を探す手間やストレスも軽減することができます。

ヒューマンエラーの回避

キャッシュレス対応オフィスコンビニのメリットとして、ヒューマンエラーの回避が挙げられます。現金取り引きでは計算ミスや支払いミスが発生しやすく、これらのエラーは不便さやトラブルの元となります。

一方でキャッシュレス決済では、金額が自動計算され、支払いも正確に行われます。これにより、誤った支払いの発生を気にする必要がなくなります。正確で確実な決済プロセスは売買の信頼性を高め、顧客も安心して利用することができます。

売上金管理の手間がなくなる

現金取り引きでは、日々の売上金を数えて管理する手間がかかります。しかし、キャッシュレス決済では売上が電子的に記録され、自動的に集計されるため、手作業での売上金の管理が不要です

担当従業員はオフィスコンビニに関わる業務を削減でき、経理作業もスムーズに行えます。オフィスコンビニの管理に割ける人員がいない、という企業でも、キャッシュレスならば導入しやすいでしょう。

現金の紛失・盗難の防止

キャッシュレス対応オフィスコンビニは、現金の紛失や盗難の防止につながります。現金で決済を行う場合、デメリットとして支払われたお金を管理者が誤って紛失する可能性や集金箱から盗難されるリスクが常に付きまとうことが挙げられます。

しかし、キャッシュレス対応では管理する現金が少なくなるため、これらのリスクが大幅に低減します。顧客がスマートフォンやカードを使用して支払うことで、現金が受け渡される機会が減少し、不正行為や紛失、外部者による盗難を防ぐことができます。

キャッシュレス対応オフィスコンビニを選ぶ際のポイント

キャッシュレス対応のオフィスコンビニにもさまざまな種類があるため、適切なサービスを選ぶことが重要です。スムーズに導入して顧客や従業員の利便性を向上させ、効率的な運営を実現するために、以下のポイントに留意しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

従業員が利用している決済サービスに対応しているか

オフィスコンビニにおけるキャッシュレスの支払い方法は多岐にわたり、利用できる決済サービスがそれぞれ異なります。そのため、導入前に従業員が利用したい支払い方法に対応しているかを確認しましょう。

従業員がよく利用する支払い方法は個々に異なるため、事前にアンケートを取っておくのも1つの方法です。

また、ある程度の従業員数がいる企業では、対応決済サービスができるだけ多いものを選ぶのがおすすめです。幅広い決済方法の選択肢があることで、利便性を向上して利用頻度も高まることが期待できます。

商品の提供タイプを確認

オフィスコンビニを選ぶ際は、商品の提供タイプも重要なポイントです。提供タイプには、主に備蓄型と注文型の2種類があります。以下では、この2種類の提供タイプについて解説します。

備蓄型

備蓄型のオフィスコンビニは、オフィス内に商品を備蓄しておき、従業員が必要なときに購入できるスタイルです。通常、生活用品や事務用品、飲料、お菓子などの商品が提供され、賞味期限の長い商品が中心です。

従業員は自分のニーズに合わせて商品を取り、いつでも購入できるため、非常時や急なニーズにも対応しやすい形態です。商品は売り切れてから補充、あるいは定期的に補充されます。

注文型

注文型のオフィスコンビニは、備蓄型と異なり、従業員や利用者が必要な商品を事前に注文し、その後に商品が提供されるスタイルです。通常、当日作られるお弁当などの商品が提供されます。

注文型のオフィスコンビニは個別のリクエストやニーズに対応でき、本当に必要な分だけをその都度注文できるという特徴があります。ただし、備蓄型と比べて提供までの時間がかかり、提供時間帯も限られる場合があります。

取扱商品のラインナップを確認

オフィスコンビニは、サービスによっておやつ系や食事系などの商品ラインナップが異なります。従業員のニーズを正確に把握し、それに合ったサービスを選ばなければ、従業員の満足度や利便性は向上しません。

従業員の食習慣や嗜好に合致する商品を提供することで、オフィスコンビニの価値が高まります。サービスごとのラインナップの特徴をよく比較検討しましょう。

自社が利用条件を満たせるか

オフィスコンビニには、サービスごとに利用金額や注文数、利用人数などの条件が設定されています。特に少人数のオフィスの場合は、これらの条件を満たせない可能性もあるので要注意です。

サービスによっては、オフィスの規模別に複数のプランが用意されている場合もあるので、プランの内容も比較しながら無理なく導入できるサービスを選びましょう。

商品棚の設置場所を確保できるか

オフィスコンビニに多い備蓄型の場合、商品棚をオフィス内に設置する必要があります。この商品棚のサイズはサービス、あるいはプランによって異なるため、予め自社オフィスに設置できるサイズなのか確認しておきましょう。

なお、冷蔵・冷凍の商品がある場合は、コンセントの位置なども考慮しなければなりません。また、サービス業者が商品補充のために出入りすることを踏まえ、セキュリティの観点からも設置場所を検討しましょう。

おすすめのキャッシュレス対応オフィスコンビニ2選

江崎グリコ株式会社

オフィスグリコ

休憩にもピッタリ◎設置費用無料で導入したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • チョコレートやポッキーなど、休憩にもちょうどいいサイズのお菓子がたくさん選べる
  • 設置費用はかからず、2週間程で導入可能
  • 幅広いエリアにも対応しており、東京23区内であればほぼ導入可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 支払いは現金のみで、冷蔵庫設置のための電気代がかかる
価格(税別) 問い合わせで確認 おやつ・ドリンク系
食事系 - 多様な商品 -
対象エリア ・首都圏・東京(23区・多摩東部)神奈川(横浜市・川崎市)埼玉(南部)千葉(幕張)
・中京・愛知(名古屋市・尾張・西三河)
・近畿・大阪(全域)京都(京都市・南部)兵庫(阪神・明石・姫路)
・中国・広島(広島市)
・九州・福岡(福岡市・北九州・久留米)
電子決済 -
冷蔵庫設置 無料メンテナンス -
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社Relic

TukTuk

キャッシュレス集金で管理の手間を省きたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • お菓子やドリンクはもちろん軽食・日用品もあり、外出しなくとも手軽にコンビニ気分を味わえる
  • アプリを利用して商品を購入し、ドアの解錠もスマホ上で行うので管理者の手間も軽減

MORE
ここが少し気になる…

  • 現金に対応していないため、電子決済を利用していない方は登録の手間がある
価格(税別) 問い合わせで確認 おやつ・ドリンク系
食事系 多様な商品
対象エリア ・東京都
・神奈川
・埼玉
・千葉の一部
電子決済
冷蔵庫設置 無料メンテナンス -
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

その他のオフィスコンビニの選び方

オフィスコンビニを選ぶ際には、上記で解説したポイントに加えて以下のようなポイントにも注意することをおすすめします。

【その他の比較ポイント】

  1. 商品と価格のバランスが適正か
  2. お試し利用ができるか

費用対効果の観点から、商品と価格のバランスは確認しておく必要があります。また、いくつかのサービスでは、無料トライアル期間を提供しています。サービスを試用し、従業員の反応や導入効果を期待できるかどうかを調査しましょう。

企業の予算と従業員のニーズに合ったオフィスコンビニを選ぶことで、福利厚生の充実といった導入効果を高めることができます。

おすすめのオフィスコンビニ7選|選び方・導入時の注意点も解説

オフィスコンビニとは、オフィス内に設置された無人コンビニのことです。しかし、オフィスコンビニの設置を検討しているものの、自社に合うサービスがわからない方もいるでしょう。本記事では、おすすめのオフィスコンビニや選び方、導入時の注意点について解説しています。

まとめ

オフィスコンビニは、職場内に軽食などの商品を提供するサービスで、最近ではキャッシュレス決済ができるオフィスコンビニが増加しています。

キャッシュレス対応のオフィスコンビニのメリットとして、従業員が現金を用意する手間がなくなり、ヒューマンエラーによる支払いミスが回避されることなどが挙げられます。また、売上金の管理が簡略化され、現金の紛失や盗難のリスクが低減します。

ただし、対応している決済サービスはそれぞれ異なるため、導入する際は従業員が利用している決済サービスに対応しているかを事前に確認しましょう。その他、本記事で紹介した選定のポイントを踏まえて、ニーズに合ったオフィスコンビニを導入しましょう。

Share

top