グループウェアの導入手順とは?導入時の選定ポイントも解説

Check!

  • グループウェアにより業務効率化の効果が期待できるが、導入時は適切な手順が必要
  • グループウェア導入時は、目的の明確化・社員への周知・比較検討などの手順がある
  • グループウェアを選ぶ際は、必要な機能の有無や操作性、セキュリティ対策を確認する

グループウェアとは、業務を効率化させる複合的な機能を持ったソフトウェアです。多くの企業で利用されていますが、導入に際しては適切な手順を踏む必要があります。この記事では、グループウェアの導入手順や製品を選ぶ際のポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. グループウェアとは
  2. グループウェアの導入手順
  3. グループウェア導入時の選定ポイント
  4. まとめ

グループウェアとは

グループウェアは、仕事のスケジュールや業務管理など、情報共有やコミュニケーションをサポートするソフトウェアです。社内での連絡や情報のやり取りを効率化するのが目的で、ただのコミュニケーションツール以上の役割を果たします。

多くの企業で使われていますが、導入には適切な段階を踏むことが重要です。この記事では、グループウェアの導入手順や製品を選ぶ際のポイントを解説します。

\より詳しいグループウェアの解説はこちら/

グループウェアとは?機能やメリット・デメリットをわかりやすく解説

グループウェアとは、スケジュールや会議資料などの情報共有や社内のコミュニケーションに活用できるソフトウェアです。業務効率化やテレワークでのコミュニケーション不足解消にも繋がります。本記事では、グループウェアの機能やメリット、選び方などを解説しています。

グループウェアの導入手順

グループウェアを導入することで業務の効率化や情報共有が向上しますが、それを実現するためには段階的な計画が必要です。ここからは、グループウェアの導入手順について、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

社員から現状の課題を聞き出す

導入の目的を明確にするために、まずは社員からの現状の課題を聞き出しましょう。たとえば、業務の効率化や情報共有の不足など、社員が日々感じている課題をヒアリングします。現場の実情を把握することで、どのような問題が解決すべきかを理解できます。

そして、社員が抱える課題を解消するための適切なグループウェアを選択する基準にもなります。導入前に社員の声を取り入れることで、グループウェアの導入がより効果的で、社員のニーズにマッチしたものとなるでしょう。

導入目的や要件を明確にする

企業ごとに求める機能や目的は異なるため、自社のニーズをしっかりと把握する必要があります。先ほどの課題の洗い出しを通じて、どのような問題を解決する必要があるのかを把握したら、それに対応するための具体的な目標を設定します。

たとえば、業務の効率化や情報共有の円滑化など、具体的な導入目的を明確にしましょう。その上で、必要な機能や特性を洗い出し、導入するグループウェアに求める要件を整理します。

導入目的に合った機能や使いやすさ、セキュリティ、コストなどを考慮し、それぞれの製品がどの程度自社のニーズにマッチするかを比較・検討します。目的や要件を明確にすることで、最適なグループウェアを選択し、導入後の効果を最大化することができます。

社員に目的やメリットを伝える

新しいシステムの導入によって、業務フローや手順が変化することが予想されるため、グループウェアを導入する際は、社員に目的やメリットを伝えましょう。

導入を円滑に進めるためには、社員たちが導入の目的やメリットを理解し、受け入れて協力することが重要です。そのため、導入前にはグループウェアの目的や機能、そして利点を詳しく説明し、社内で共有することが必要です。

なぜそのツールを使う必要があるのか、どのような利点や効果が期待できるのかをわかりやすく伝えることが大切です。

無料トライアルで比較検討する

グループウェアを選ぶ際には、無料トライアルを活用しましょう。グループウェアには無料のトライアル期間がある製品も多く、それを使って製品の実際の機能や使い勝手を確認できます。

実際の操作感や画面の使いやすさを自分自身の感覚で確認できることで、導入後のイメージをより具体的に把握でき、自社に最適なグループウェアを選定することができるでしょう。

さらに、実際に使ってみることで見えてくる課題や使いづらさも確認できます。そのため、無料トライアル期間中に複数のグループウェアを試し、それぞれの特徴やメリット、課題を比較検討することが重要です。

少人数から使い始める

グループウェアを組織全体に導入する前に、まずは少人数での導入をおすすめします。少人数で導入すればシステムのテストや評価を行いやすく、導入に伴う問題や課題を特定し、修正や改善を行う時間を確保できます。

問題が発生しても素早く対処し、全体への影響を最小限に抑えることが可能です。また、部署ごとのフィードバックを取り入れることで、運用マニュアルの改善やシステム設定の最適化が可能です。

早い段階で改善ができることで、全社展開時の混乱を最小限に抑え、効果的な運用につなげられます。

業務フローの変更・見直しを行う

グループウェアの導入によって、業務フローが変わることがよくあります。これまでの情報共有や連絡手段が新しいシステムに合わせて変更されるため、全社員がスムーズに使いこなすまでには時間がかかるでしょう。

この移行期間中、業務に支障が出ることも考えられます。そこで、業務フローを変更・見直しすることで、新システムへの適応を円滑にする必要があります。

業務フローの変更を行うことで、新システムに適応しやすくなります。ただし、社員が新しいツールを使いこなせるようサポートすることが重要です。これによって、業務の遅れや混乱を最小限に抑えながら、新しいシステムの導入を効果的に進められるでしょう。

運用ルールを定める

運用ルールは、具体的な例を挙げて説明しましょう。たとえば、ファイルの保存場所や命名規則、情報共有時の手順、重要事項の報告方法などを明確に定めます。また、業務フローに沿った利用方法やチーム内でのコミュニケーションルールも含まれます。

運用ルールを定めることで、誰がどのようにグループウェアを使用すべきかが明確になります。これにより混乱を避け、効率的な業務を実現できるのです。

教育・フォロー体制を整える

グループウェアを導入する際、社員が使い方を理解するために教育やフォロー体制の整備を整えることが大切です。社員が新しいシステムを活用するためのスキルや知識を習得することは、円滑な導入のために不可欠です。

定期的なミーティングや勉強会など学習の機会を提供することで、社員がシステムの機能や使い方を理解し、効果的に利用できるようになります。特に初期段階では、積極的なサポートを行い、社員一人ひとりの取り組みや疑問点に応じたフォローアップを行いましょう。

グループウェア導入時の選定ポイント

適切なグループウェアを選ぶためには、様々な要素を考慮する必要があります。導入の前に、慎重な検討が欠かせません。ここでは、グループウェア導入時の選定ポイントに焦点を当て、解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

クラウド型かオンプレミス型か

グループウェアには、クラウド型とオンプレミス型の2種類の導入形態が存在します。クラウド型は、外部のサーバー上でソフトウェアを提供する形態で、自社のインフラを必要としません。

一方、オンプレミス型は、自社のサーバーやネットワーク上にシステムを構築する形式です。どちらを選ぶかは企業のニーズや予算、セキュリティ要件によります。

クラウド型は柔軟性が高く初期コストを抑えられますが、セキュリティに懸念がある場合や特定の要件に合わせたカスタマイズが必要な場合には、オンプレミス型が適しています。

それぞれの特徴とメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

クラウド型オンプレミス型
特徴外部のクラウドサーバー上にデータやシステムが配置される自社内でサーバーやネットワークを整備し、システムを構築・管理する
メリット・手軽に導入できる
・拡張性や柔軟性が高い
・セキュリティの管理がしやすい
・カスタマイズ性が高い
・データの管理が自社内で行える
デメリット・セキュリティ対策がベンダーに依存する
・カスタマイズ性に限界がある
・導入にコストと時間がかかる
・保守や更新が自社責任となる
・拡張性に制約がある

目的に合った機能を搭載しているか

グループウェアを導入する際には、自社のニーズに適した機能が含まれているかをしっかりと確認しましょう。スケジュール管理やタスク管理、ファイル共有、チャット機能、プロジェクト管理など、さまざまな機能があります。

それぞれの機能が、業務フローの効率化や情報共有をサポートするかどうかを見極める必要があります。

たとえば、スケジュール管理機能は社内の予定を把握しやすくし、チームのスケジュールを調整することが可能です。タスク管理機能は、業務の進捗状況を把握しやすくし、各担当者のタスクを追跡できます。

誰でも簡単に操作できるか

グループウェアを導入する際、全社員が使いやすい操作性の良いツールを選定することが重要です。社員全員が簡単に活用するためには、操作が簡単で直感的に理解できるものが必要です。

たとえば、シンプルな操作や、分かりやすいインターフェースなどが挙げられます。特にITスキルが高くない社員でも使いこなせるような設計が重要です。操作が複雑だと、社員のモチベーションや作業の効率性に影響を及ぼす恐れがあります。

そのため、操作が簡単なグループウェアを選定することで、社員がストレスなく利用できるでしょう。

セキュリティ対策は十分か

グループウェアは人事や経理のデータ、社員や顧客の個人情報などの様々な機密情報を扱うことがあるため、セキュリティ対策を確認するのは重要です。

セキュリティ面では、マルウェアへの対策やアクセスの制限、情報の暗号化などが重要です。これらの基本的なセキュリティ機能をグループウェアが備えているか確認を行いましょう。

おすすめのグループウェア10選|選び方や導入フローも解説

グループウェアとは、組織内のコミュニケーションや情報共有を円滑化するためのツールです。業務効率化に効果が期待できますが、多数の製品や機能があり、どれを選ぶべきか迷う企業も多いでしょう。この記事では、おすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。

まとめ

グループウェアを導入する際は、運用マニュアルの作成や試験運用、社内説明会、フォロー体制の構築など、一連の手順を着実に進めることが必要です。

これらの手順をきちんと踏むことで、導入が円滑に進み、社内でのグループウェアの効果を最大限に引き出せます。また、導入する際には、導入目的を明確にし、社内での周知を徹底することが欠かせません。最初の入念な準備が後々の効果を左右します。

この記事で紹介した導入手順や注意点を参考にして、導入の効果を最大化できるよう準備を進めていきましょう。

Share

top