360度評価・多面評価システムの費用相場|導入時のポイントも解説

Check!

  • 360度評価・多面評価システムとは、複数の社員が1人の社員を客観的に評価するツール
  • 360度評価・多面評価システムには、初期費用と実施費用がかかる場合が多い
  • 利用料金のほかに更新料やサーバー代などが追加されることがあるため、事前に確認する

360度評価・多面評価システムとは、上司のみならず同僚や部下といった複数の社員が1人の社員を客観的に評価するためのツールです。この記事では、360度評価・多面評価システムの利用を検討している企業向けに、導入費用・料金相場について解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 360度評価・多面評価システムとは
  2. 360度評価・多面評価システムの費用相場
  3. 360度評価・多面評価システムの費用に関するポイント
  4. まとめ

360度評価・多面評価システムとは

360度評価・多面評価システムとは、上司に加えて同僚、部下など、異なる立場の複数の社員が1人の社員を客観的に評価するためのツールです。従来の上司から一方向で行われる評価に対して、文字通り360度・多方面から総合的に評価を行えます。

複数の視点からの評価により、社員の全体的なパフォーマンスを正確に把握できる点がメリットです。また、異なる視点からの評価により、社員は自身の強みや改善点をより明確に認識しやすくなります。

本記事では、360度評価・多面評価システムの利用を検討している企業向けに、導入費用・料金相場や費用に関するポイントなどについて分かりやすく解説します。

360度評価・多面評価システムの費用相場

360度評価・多面評価システムの費用は、主に初期費用と実施費用で構成されています。ここでは、初期費用と実施費用の概要や費用相場を解説します。

初期費用無料〜50万円
※ベンダーにより相異
実施費用固定料金制月額の場合:5万円~
年額の場合:20万円~
従量課金制1回実施あたり5~20万円
※ユーザー数により相異

初期費用

初期費用は、システム導入やカスタマイズに関連する初期段階に発生する費用です。これには、システムの導入に伴うライセンス料やカスタマイズ・トレーニングにかかる費用などが含まれます。

一般的には、10〜50万円程度が相場ですが、中には無料にしているツールもあります。初期費用は、ツールを提供するベンダーによって大きく異なるため、事前によく確認しておきましょう。

実施費用

実施費用は、システムの利用に対する定期的な料金です。これには、ホスティング・保守・サポートなどの料金が含まれ、固定料金制と従量課金制があります。

まず、固定費料金制は、月額と年額の2つのパターンがあり、決まった額を支払う形式です。月額の場合は5万円〜、年額の場合は20万円〜が大まかな相場となります。

一方で、従量課金制は、1回実施ごとに費用が発生する形式です。利用ユーザー数に応じて変動しますが、1回実施あたり5〜20万円程度が相場と言えます。また、利用するユーザー数が多くなるにつれて、プラン料金が割安に設定されているケースが多いです。

ユーザー1人あたりの金額や最低利用人数の有無などはベンダーにより異なるため、事前によく確認しておきましょう。

360度評価・多面評価システムの費用に関するポイント

360度評価・多面評価システムを選定する場合には、いくつかの検討すべきポイントがあります。特に、費用に関してはベンダーによって設定の方法が多岐にわたるため、複数の観点からの検討が必要です。

ここでは、費用に関するポイントとして、以下の項目について解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ユーザー数に応じて割引あり

360度評価・多面評価システムの実施費用は、固定料金として設定されているケース、または、ユーザー数による従量課金があります。従量課金の場合は、ユーザー数が多くなるほど割安になるように設定しているベンダーも多いです。

そのため、360度評価・多面評価システムの導入を検討する際には、ベンダーが設定するユーザー数に関する価格ポリシーを確認しましょう。将来の社員数の増加などを考慮した上で、コストと効果のバランスを検討することが重要です。

追加料金も確認しておく

360度評価・多面評価システムの費用は、初期費用が設定されていなくても、ベンダーによっては2年目以降から更新料金が発生することがあります。この費用は、システムのメンテナンスや新機能の追加に対するサポートなどに充当されます。

また、ユーザー数が多い場合、追加のサーバー料金が発生することがあります。そのため、近い将来、社員数が増加する可能性がある場合には、これらの点も導入前に確認してくことが必要です。

システムを導入する際は、更新料金やサーバー料金などの追加費用に関するベンダーとの契約内容を詳細に確認しましょう。将来的な費用の見積もりを含めて、全体的なコスト評価を行うことが重要です。

長期的な運用を見込んでおく

360度評価・多面評価システムを導入してから、効果が発揮され費用対効果が大きくなるまでには、一定の運用期間が必要となります。そのため、導入を単なる一時的な取り組みとしてではなく、年単位の長期的な視点で捉えることが重要です。

評価システムの導入に関しては、導入初期の費用だけでなく、長期的な運用に伴う継続的な予算見積もりや策定が必要となります。年単位の期間にわたってシステムを運用することにより、費用対効果の最大化が期待されます。

無料トライアルで費用感をチェック

多くのベンダーは、360度評価・多面評価システムに関する無料トライアルを提供しています。無料トライアルを利用することは、導入前にシステムの費用感や使い勝手、適用性などを正確に評価する上で非常に有効です。

また、異なるベンダーのシステムを複数試すことにより、各システムの特徴や操作性、機能の違いを比較しやすくなります。これにより、どのシステムが自社の要件にマッチしているか、より的確に評価できるようになります。

料金プランを公表していないサービスも多い

評価制度の仕組みは企業によってバラバラであり、企業ごとの要件に応じて機能やプランを組み合わせる必要があるため、公式HPなどに明確な料金プランを公表していないサービスも多いです。

そのため、詳細な費用感を確認したい場合は、直接提供元に問い合わせる必要があります。ベンダーによって費用感はさまざまであるため、複数のサービスの見積もりを取得して比較検討すると良いでしょう。

まとめ

360度評価・多面評価システムの導入における費用は、主に初期費用と実施費用から構成されます。特に、社員数の多い組織の場合、ユーザー数が多いほど割安になるベンダーを選択することで費用対効果を高められるでしょう。

また、無料トライアルを活用して複数のベンダーのシステムを比較し、実際の運用感や使い勝手を評価することが重要です。さらに、長期的な視点での運用を考慮し、組織の成長に合わせた費用計画を立てる必要があります。

360度評価・多面評価システムの導入に関しては、長期的な運用を視野に入れた費用を考慮し、社員の効果的な評価を実施しましょう。

Share

top