CMSを使ってECサイトを構築|利用メリットや選び方も解説

Check!

  • ECサイト向けCMSを利用すれば、専門知識がなくても簡単にECサイトを構築できる
  • ECサイト向けCMSで複雑なカスタマイズを行うにはプログラミングの知識が必要になる
  • ECサイト向けCMSを選ぶ際は、必要な機能の有無や保存できるデータ容量を確認する

CMSには、ECサイト作成に特化したものもあります。CMSを使えば、専門知識がなくても簡単にECサイトを作成でき、一から構築するよりコストも抑えられます。この記事では、ECサイト作成にCMSを利用するメリットやCMSの選び方などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. CMSを使ってECサイトを作成しよう
  2. ECサイト作成に必要なCMSの機能
  3. ECサイト作成にCMSを利用するメリット
  4. ECサイト作成にCMSを利用するデメリット
  5. ECサイト作成向けCMSの選び方
  6. CMSを使ってECサイトを運営する際のポイント
  7. まとめ

CMSを使ってECサイトを作成しよう

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、プログラミング知識がなくてもWebサイトを簡単に構築できるシステムです。CMSにはECサイト向けのものもあり、ショッピングカート機能や決済機能、配送管理機能などを備えています。

ECサイト向けCMSを利用すれば、専門知識がなくても手軽にECサイトを作成することができます。CMSにはオープンソース型と独自開発型の2つの種類があります。以下では、それぞれの特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略称で、Webサイトの専門知識がない人でもコンテンツの編集・更新ができるシステムのことです。本記事では、CMSの概要・メリット・デメリット・選定ポイントなど、CMS導入を検討している方に向けて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

オープンソース型

オープンソース型CMSとは、インターネット上で公開されている無料のソースコードを活用するものです。高い自由度でのカスタマイズや機能拡張が可能であり、商用・非商用を問わず誰でも利用できます。

オープンソース型CMSは全世界でシェア率が高く、導入時のノウハウやカスタマイズ方法がインターネット上で豊富に共有されています。インターネットで検索すれば、簡単に情報を得られる利便性があります。

一方で、ページ数の多いWebサイトには向いていないことや、セキュリティ面に関する不安があるなどの注意点もあります。

独自開発型

独自開発型CMSは、Web制作会社が企業ごとにカスタマイズして作成・開発されるCMSです。独自開発型は、さらにパッケージ型とクラウド型に分けられます。それぞれの特徴・メリット・デメリットを以下の表にまとめます。

パッケージ型クラウド型
特徴自社内にサーバーやソフトウェアを設置するサーバーが提供され、インターネット上でWebサイトを作成・運用する
メリット・カスタマイズ性が高い
・大規模Webサイトにも対応可能
・専門知識不要で導入できる
・運用の手間が少ない
デメリット・導入コストが大きい
・開発に時間がかかる
・ランニングコストが発生する
・カスタマイズに制限がある

ECサイト作成に必要なCMSの機能

CMSを使ってECサイトを作成するには、以下のような機能が必要です。ここからは、ECサイト構築に必要なCMSの機能について紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

フロント機能(顧客向け)

ECサイトを構築する際、顧客向けのフロント機能が重要です。利用者が商品を見つけて購入するためには、商品一覧・商品検索・カート・決済の4つの機能はECサイトに欠かせません。その他にもログインやマイページ、FAQなどの機能も必要です。

CMSを利用することで、これらの顧客向け機能を簡単に組み込むことができます。これらの機能が備わっていることで、顧客はストレスなくサイトを閲覧し、商品の選択から購入までスムーズに進めることができます。

バックエンド機能(管理者向け)

バックエンド機能とは、ECサイトを運営するスタッフが販売・在庫・顧客データを効果的に管理するために不可欠な機能です。ユーザーからは見えない部分ですが、実際の業務において非常に重要な役割を果たしています。

商品の管理機能や会員情報の閲覧・ダウンロード、購入履歴の確認は、バックエンド機能において欠かせない要素です。受注・発送・在庫の管理なども含まれています。ECサイト運営には、これらの管理者向け機能が必要です。

ECサイト作成にCMSを利用するメリット

ECサイト作成にCMSを利用することは、以下のような多くのメリットがあります。ここからは、そのメリットに注目し、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

専門知識がなくても作成できる

ECサイト向けのCMSを利用する最大のメリットは、専門知識がなくても簡単にECサイトを作成できることです。ECサイトをゼロから作るにはHTMLやCSSなどの知識・スキルが必要ですが、CMSを使えば不要になります。

また知識が不要であるため、使い方さえ覚えれば複数人で効率的に運営できる点も大きな魅力です。最低限の知識だけで、コンテンツの充実したECサイトを継続的に運営することが容易になります。

商品の追加や情報更新が簡単

商品の追加や情報更新が簡単に行えることも、CMSを利用するメリットです。特別な技術やプログラミングの知識がなくても、誰でも簡単に商品やコンテンツを追加・更新できます。

ECサイトの運営では、商品情報や在庫状況の迅速な更新が求められます。CMSを利用することで、スタッフが簡単に商品情報をアップデートできます。常に最新の情報を提供できれば、顧客満足度の向上にも繋がるでしょう。

好きなデザインのECサイトができる

大手のモール型サイトに出品する場合、サイトの全体デザインや機能に独自性を持たせにくいことがあります。一方でCMSは様々なテーマやプラグインが利用できるため、サイトの外観や機能を柔軟に変更可能です。

そのため、自社のECサイトを他と差別化させ、ブランドイメージをしっかりと訴求することができます。ターゲットの好みやセンスに合わせたデザインであれば、顧客がサイトに魅力を感じやすくなり、商品への興味を引きやすくなるでしょう。

コストを抑えられる

ECサイトを一から構築するには、デザイナーやエンジニアといった専門家の雇用や、専用のシステムを開発するための費用がかかります。しかし、CMSを使用することでこれらのコストを大幅に削減できます。

CMSは既に多くの機能やテンプレートが用意されており、これらを利用することで専門知識がない人でも簡単にECサイトを作成できます。人件費や開発費を抑えながら、手軽にコスト効果の高いECサイトを運営できるのがCMSの大きな魅力です。

ECサイト作成にCMSを利用するデメリット

ECサイト作成にCMSを利用することは様々なメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。CMSを利用する上では、デメリットも把握しておく必要があるでしょう。以下では、CMS導入前に知っておきたいデメリットを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

カスタマイズが難しい場合がある

CMSを使えば初心者でも簡単にECサイトを作成できますが、高度なカスタマイズや仕様変更は難しい場合があります。知識不要で構築できるのは、既存のテーマやプラグインを使用した基本的なデザインのECサイトのみです。

たとえば、特定の機能をサイトに追加したり、デザインを細かく調整したりする場合、HTMLやCSSなどのプログラミング言語に対する理解が必要です。これらの知識がない場合、望んだ通りのサイトを構築することが難しくなります。

セキュリティ面に注意が必要

CMSはオンライン上で稼働するため、サイバー攻撃などのリスクにさらされる可能性があります。特にオープンソースのCMSはソースコードが一般に公開され、誰でも閲覧できる性質を持っているため注意が必要です。

セキュリティ対策が不十分であれば、悪意のあるユーザーによる脆弱性の悪用や攻撃のリスクが高まります。CMSを選定する際はセキュリティに関する対策がどれだけ整備されているかを確認し、信頼性の高いサービスを選びましょう。

ランニングコストは発生する

CMSを利用することにより、ECサイト構築や運用のコストは大幅に抑えられます。しかし完全に無料で運用できるわけではありません。

CMSそのものは無料でも、オープンソース型やクラウド型を採用する場合は、サーバーやドメイン料などのランニングコストが発生します。ドメインは年間数千円のコストで済むことも多いですが、サーバーに関しては商品数が増えれば金額が上がっていきます。

ECサイト作成向けCMSの選び方

ECサイト作成向けのCMSを選ぶ際は、機能やデータ容量などを確認しましょう。これらのポイントを確認することで、自社に最適なCMSを導入することができます。ここからは、ECサイト作成向けCMSの選び方について、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ECサイトに必要な機能を備えているか

CMSは用途によって求められる機能や性能は異なるため、自社でどのようなECサイトを作成したいのかよく検討しましょう。特にECサイトを構築する場合、先述したようなフロント機能(顧客向け)やバックエンド機能(管理者向け)が必要です。

CMSを選ぶ際には、必要な機能が備わっているかを確認し、ECサイトの要件に適しているかどうかを検討することが重要です。

国内向けか越境向けか

ECサイトを構築する際は、国内向けと越境向けの違いを考慮してCMSを選定しましょう。国内向けECサイトは、主に国内のユーザーを対象に商品を販売するものであり、言語や文化が共通しているため、国内向けのCMSが適しています。

一方で、越境ECサイトは国境を越えて海外のユーザーに商品を提供するものです。言語や通貨、法規制などが異なるため、越境向けのCMSが必要です。また、越境ECサイトでは、複数の言語への対応や異なる通貨での決済機能が求められます。

CMSの選択は、事業展開の戦略によって変わります。国内に焦点を当てるのであれば、国内向けのCMSが適していますが、海外市場に進出する場合は越境向けのCMSを選びましょう。

十分なデータ容量があるか

ECサイトを構築する際には、将来的な成長を考慮して十分なデータ容量が重要です。ECサイトでは、新しい商品や情報が徐々に増えていきます。

そのため、十分なデータ容量が確保されたCMSを選ぶことで、将来的に増えるであろう商品データやコンテンツをスムーズに管理できます。データ容量が不足すると、サイトの機能や表示速度に影響が出る可能性があります。

CMSを使ってECサイトを運営する際のポイント

CMSを使ってECサイトを運営するには、以下のポイントに注意しましょう。ここからは、そのポイントについて、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

CMSを使ってECサイトを運営する際のポイント

  1. 運営体制を整える
  2. 例外的なページを増やさない

運営体制を整える

CMSを使ったECサイトの運営において、適切な運営体制を整えることが重要です。まず、CMSを効果的に利用できるよう従業員に対して研修を行うことが必要です。CMSの操作や機能を理解することで、チーム全体がサイトをスムーズに運営できます。

運営体制を整える際には、分かりやすい作業工程やルールを策定しましょう。どのようにサイトを管理し、更新していくのかが明確であれば、担当者を割り振りや分担することが容易になります。

例外的なページを増やさない

CMSを利用する際に重要なポイントは、例外的なページを増やさないことです。通常、CMSは一つのテンプレートに基づいてサイトを構築します。よって、特殊なページを作成する場合、デザイナーや開発者の関与が必要になるため、時間と費用がかかります。

基本的なテンプレートに沿った構造でサイトを運営することで、保守や更新作業が効率的に行え、時間とコストを節約できます。例外的なページの増加は、煩雑さやトラブルの原因となりやすいため、基本的な構造を維持することが重要です。

まとめ

ECサイトを構築する際には、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の利用がおすすめです。CMSは専門的な知識が不要で、手軽でありながらも本格的なECサイトを構築することが可能です。

CMSを選定する際には、まず販売先が国内か海外かを確認しましょう。国内向けに展開する場合と越境向けに展開する場合で必要な機能や対応が異なるため、その点を考慮することが重要です。また、ECサイトに必要な機能がCMSに備わっているかも重要です。

上記でご紹介したポイントを比較することで、ビジネスの目標やニーズに合ったCMSの選定が可能です。是非、CMSを活用して効果的なECサイト構築を目指しましょう。

Share

top