CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

Check!

  • CMSとは、専門知識がなくてもWebサイトの編集・更新を行えるシステム
  • CMSのメリットは、Webサイトの運用フローの効率化とコスト削減である
  • CMSは、サポート体制・費用対効果・機能性などをもとに選定する

CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略称で、Webサイトの専門知識がない人でもコンテンツの編集・更新ができるシステムのことです。本記事では、CMSの概要・メリット・デメリット・選定ポイントなど、CMS導入を検討している方に向けて詳しく解説します。

目次

開く

閉じる

  1. CMSとは
  2. CMSを導入するメリット
  3. CMSを導入するデメリット
  4. CMSの種類
  5. CMSの選定ポイント
  6. CMSを導入する前に確認するべきこと
  7. CMS導入の流れ
  8. まとめ

CMSとは

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略で、「Webサイトのコンテンツを管理するためのシステム」を意味します。CMSを使えば、Webサイトの専門知識がない人でも容易にコンテンツの編集や更新を行えます。

具体的には、テキストの編集、画像の挿入、ページの追加や削除といったWebサイト運営に必要な様々な作業を、直感的なインターフェースを通じて行うことが可能です。また、技術的な知識がないユーザーでも、Webサイトのデザインや構造を管理・更新できます。

なお、CMSはブログと混同されがちですが、CMSは個人の情報発信に使われているブログとは違い、企業のWebサイト構築や管理に広く使われているツールです。

CMSを導入するメリット

CMSを導入することで、専門知識がなくても誰でも簡単にWebサイトを更新できます。また、Webサイトの運用フローの分担や、コストの削減もできます。さらに、モバイル端末やタブレットでの表示など、簡単にマルチデバイスに対応することが可能です。

その他にも、一部の作業を自動化することで、業務の効率化に繋がるなど様々なメリットがあります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

専門知識がなくてもWebサイトを更新できる

従来のWebサイトの更新や管理には、HTMLやCSSなどの専門的なスキルを必要としました。しかし、CMSは直感的に操作できるユーザーインターフェースが提供されているため、スキルがない人でも容易に更新できます。

また、テンプレートやウィジェットといった様々なカスタマイズのための機能もあり、自社のニーズに合わせてWebサイトをデザインできます。さらに、バージョン管理の機能を提供しているものも多いため、Webサイトの運用に大きな手間がかかりません。

Webサイトの運用フローを分担できる

CMSを導入していない場合、上述したようにWebサイトの更新や管理には、専門的な知識が必要です。そのため、特定の技術を持つ少数の担当者に作業が集中し、運用の効率が低下することがあります。

しかし、CMSを導入することで、テキストの編集や画像の挿入などの基本的なWebサイトの更新作業が、専門知識がなくても簡単に行えるようになります。例えば、異なる部門のスタッフが各自の担当領域におけるWebサイトの更新を行うことが可能です。

また、CMSでは複数のスタッフが同じツールを使用してWebサイトを管理できるため、Webサイトの運用が属人化するリスクを軽減できます。

Webサイトの運用コストを削減できる

通常、Webサイトの開発や維持には、専門的な技術を持ったWebデザイナーや開発者が必要です。このような専門家やWeb制作会社への外注費用は、高額である場合が多いです。Webサイトの規模にもよりますが、制作費だけで100万円以上になることもあります。

しかし、CMSを使えば専門家への外注は必要ありません。知識を持たない非技術者にも操作がわかりやすく、日常的な管理・運用を内部で行うことが可能になり、結果的にコストカットに繋がります。

簡単にマルチデバイスに対応できる

現代ではインターネットの利用環境は多様化しており、ユーザーはスマホやタブレット、PCなど様々なデバイスを通じてアクセスします。多くのCMSのテンプレートは、レスポンシブデザインを採用していることが多く、どのデバイスにも対応できます。

画面サイズに応じて、レイアウトやデザインが自動的に調整されるため、デバイスごとに異なるWebサイトのバージョンを設計する必要がありません。1つのテンプレートで、複数のデバイスに対応したWebサイトを構築することができます。

一部作業を自動化して業務を効率化できる

CMSには、一部の作業を自動化する機能を持つツールもあります。例えば、ユーザーの行動履歴に基づいてWebサイトのレイアウトを自動的に調整する機能や、パンくずリスト、メニューの自動更新機能などがあります。

このような自動化機能により、Webサイトの管理者は定期的な手作業による更新の手間が減り、業務の効率化が期待できます。

また、CMSにはコンテンツのスケジューリングや、自動公開機能も備わっていることが多いです。これらを活用することで、Webサイトの内容を効率的に管理し、最適なタイミングで情報を公開することができます。

SEO対策を強化しやすい

SEO対策とは、Webサイトが検索エンジンの結果ページで、より高い位置に表示されるようにするための手法です。適切に対策を行うことで、Webサイトへのトラフィック増加やブランドの可視性の向上が期待できます。

CMSはSEOと親和性が高く、メタタグの最適化やキーワードの適切な配置、URL構造の改善といった基本的なSEO対策を容易に行える機能を提供しています。

このような機能により、SEOの専門知識がなくても検索エンジンにとって魅力的なコンテンツを作成することが可能になります。

SNSと連携しやすい

CMSを利用することで、Webサイト上のコンテンツをSNSに直接共有することが可能になります。例えば、ブログの更新やニュース記事、製品情報などをSNSで簡単に共有し、潜在顧客にアピールできます。

また、SNS共有ボタンをWebサイトに設置することも容易であり、訪問者がコンテンツを自分のSNSで共有できます。Webサイトの訪問者が自然な形でブランドの広報役となり、マーケティングを強化することが可能です。

さらに、CMSを通じて、SNSへのコンテンツ共有を自動化することもできます。コンテンツの公開と同時に複数のSNSに情報を配信でき、時間と労力の節約にも繋がります。

コンテンツマーケティングとの相性が良い

コンテンツマーケティングとは、有益で関連性の高いコンテンツを提供することにより、ターゲットオーディエンスとの関係構築やブランドの信頼性向上を目指すマーケティング手法です。

コンテンツマーケティングで成果を出すには、記事の質と量の向上が欠かせません。CMSを使えば、ユーザーニーズに合わせた質の高いコンテンツの作成・管理・公開まで効率的かつ迅速に行えます。

MA・CRMとの連携で効率化

自社でMAやCRMを利用しているなら、CMSと連携させることでより効果的なコンテンツマーケティングが可能になります。

CMSにはWebサイトへの流入経路を解析する機能もあるため、コンバージョンに繋がっているページを把握し、MAでメール・電話によるマーケティングを展開することができます。

またCRMには顧客の属性や購入履歴などの情報が格納されています。これらをCMSによるユーザー行動の解析結果と組み合わせることで、ユーザー1人ひとりに最適化されたWebページを表示させるといったことも可能です。

CMSを導入するデメリット

CMSの導入には多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。まず、既存のWebサイトがある場合はCMSに移行する作業が必要であり、移行には専門的な技術が必要となることもあります。またCMSの導入と運用には費用がかかります。

さらに、社内でCMSを効果的に活用するためには、従業員への研修や作業フローの周知、それを定着させるための時間が必要です。このようなデメリットも踏まえて、導入を検討しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

既にWebサイトがある場合は移行作業が必要

既に構築されているWebサイトをCMSに移行する際は、既存のコンテンツやデザインを新しいシステムに適合させなければいけません。独自のカスタムや特殊なデザインを含むサイトの場合、CMSで再現するには専門的な技術が必要となることもあります。

さらに、移行計画の段階から実装、テスト、最終的な移行に至るまで、一連のプロセスには時間がかかります。専門的な開発者やデザイナーを雇うことによるコスト、ダウンタイム中の潜在的な収益損失など、予算にも影響を与えます。

導入費用・ランニングコストがかかる

クラウド型やパッケージ型CMSの導入・運用には、月額利用料やライセンス費用といった定期的なコストが必要になります。利用料は、選択するCMSの機能性やセキュリティの強度に応じて変動します。

高度な機能を備えていたり、強固なセキュリティ対策を施していたりするシステムの場合、費用は高くなる傾向があります。これは、高度な技術や継続的なセキュリティ更新が備わっているためです。

また、企業独自のニーズに合わせたカスタマイズは、追加の開発費用が生じることがあります。さらに、システムの維持・更新やサポートサービスの利用にも継続的な投資が必要となる場合があり、長期的にランニングコストがかかります。

作業フローを社内に周知・定着させる必要がある

新しいシステムを導入する際は、社内での作業フローの周知と教育が不可欠です。CMSは基本的に直感的に操作できるものですが、全機能を効果的に活用するためには、担当者全員がシステムの使用方法を理解し、適切に操作できる必要があります。

そのため、継続的なトレーニングやワークショップの実施が必要です。例えば、CMSの基本操作から高度な機能の使用方法、トラブルシューティングやセキュリティ対策が挙げられます。

CMSの種類

CMSには、オープンソース型、パッケージ型、クラウド型、エンタープライズ型といった様々な種類があります。これらのシステムは、企業の規模、必要な機能、予算、技術的な条件によって、適している企業が異なります

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

オープンソース型パッケージ型クラウド型エンタープライズ型
特徴・ソースコードが無料で一般公開
・自由に利用・改変が可能
完成された製品として利用インターネットを通じてサービスを利用大規模な組織向けに設計
メリット・低コストで利用可能
・カスタマイズ性が高い
・即時利用可能
・サポートが充実
・インフラの管理が不要
・アクセスが容易
・豊富な機能
・セキュリティが高い
デメリット・技術的知識が必要
・セキュリティが自己責任
・カスタマイズの自由度が限られる
・初期コストが高め
・インターネット接続に依存
・カスタマイズに制限
・高コスト
・導入が複雑
適している企業・小規模から中規模の企業
・専門知識・技術を持つ企業
・中規模から大規模の企業
・安定性を重視する企業
・中小企業
・コストを抑えたい企業
・大企業
・高度なセキュリティとカスタマイズ性を求める企業

オープンソース型CMS

オープンソース型CMSは、ソースコードが無料で公開されており、誰でも自由に利用、改変、配布が可能なシステムです。ユーザーは自由にシステムをカスタマイズでき、独自のニーズに合わせて機能を追加・変更することができます。

さらに、ライセンス料や使用料がかからないため、初期投資を抑えることができます。そのため、スタートアップや中小企業など、予算が限られている企業に適しています。しかし、システムのセットアップやカスタマイズには、専門的な知識が必要です。

また、公式サポートが限られている場合が多いため、問題発生時は自社で対応するか、外部の専門家への依頼が必要となる可能性もあります。セキュリティ面もユーザーの責任になるため、継続的な管理と注意が必要です。

パッケージ型CMS

パッケージ型CMSは、「オンプレミス型」とも呼ばれ、既に完成された製品として提供されるタイプです。このタイプのCMSは製品として購入し、自社のサーバーにインストールして使用します。

そのため、製品が提供する確立された機能と安定した運用環境が実現します。一方、企業独自のニーズに合わせた機能の追加や、変更が制限されることがあります。また、ライセンス料として初期投資が必要であり、メンテナンス費用やアップグレード費用も発生します。

既存の機能と安定性やセキュリティ性を重視し、予算的な余裕がある中規模から大規模の企業に適しています。また、サポートの充実度も高いため、技術的な知識が限られている企業にもおすすめです。

クラウド型CMS

クラウド型CMSは、インターネットを介してサービスを提供するタイプです。物理的なサーバー設備を必要とせず、インターネット接続があればどこからでもアクセスし、コンテンツの編集や管理を行うことができます

しかし、接続が不安定な場所や断続的な接続しか利用できない環境では、CMSへのアクセスや、コンテンツの管理に支障をきたす場合もあるため、慎重に検討しましょう。また、カスタマイズの自由度に制限がある可能性もあります。

迅速な導入と低コストでの運用を望む中小企業やスタートアップ企業、柔軟なリモートアクセスが必要な組織に適しています。

エンタープライズ型CMS

エンタープライズ型CMSは、大規模なビジネスや複雑な組織構造を持つ企業向けに設計されたシステムです。ブログ系CMSとは異なり、高度なセキュリティやカスタマイズ性、大規模なデータ管理能力、多言語対応などの機能を提供しています。

企業独自のニーズに柔軟に対応できるため、大企業や多国籍企業に最適です。また、統合されたマーケティングツールや詳細な分析機能を備えており、高度なデジタルマーケティング戦略を展開するのにも役立ちます。

しかし、導入と維持のコストが高い点がデメリットです。また、運用と管理の両面で技術的知識が必要になります。そのため、高度なカスタマイズ性と機能性を最大限に活用できる大規模な組織や、特定の複雑なニーズを持つ企業におすすめです。

CMSの選定ポイント

適切なCMSを選ぶためには、サポート体制の有無やセキュリティの強度、デザインの自由度、コストパフォーマンスといった複数のポイントを総合的に考慮する必要があります。

オープンソース型パッケージ型クラウド型エンタープライズ型
サポート体制の有無低い高い高い高い
セキュリティ強度管理とカスタマイズに依存高い高い高い
デザインの自由度高い低い高い低い
コストパフォーマンス高い長期的に見ると高い低い高い

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サポート体制は充実しているか

CMSを選ぶ際は、ベンダーのサポート体制を確認しましょう。サポート体制が整っていることで、技術的な問題や操作上の疑問が生じた際に、迅速かつ適切な対応を受けることができ、CMSの利用効率と効果を最大化することが可能です。

例えば、メールや電話によるサポートだけでなく、オンラインチャット機能を通じたリアルタイムのサポートなどが挙げられます。また、定期的なアップデート情報の提供やサポートの対応時間の確認も重要です。

最新のトレンドや機能のアップデートに関する情報が提供されることで、ユーザーは常に最新の状態でCMSを利用することが可能になります。

セキュリティ対策は十分か

CMSの種類によって、セキュリティ対策の強度には違いがあります。例えば、オープンソース型CMSは柔軟性が高く多くの企業に選ばれていますが、セキュリティの面では、ソースコードの脆弱性が狙われやすいなどのデメリットもあるため注意が必要です。

一方、パッケージ型やエンタープライズ型のCMSは、一般的にセキュリティ対策が強固に組み込まれています。また、クラウド型CMSはベンダーに依存するため、ベンダーのセキュリティ体制と継続的な監視が重要です。

デザインの自由度・カスタマイズ性はどうか

デザインの自由度が高く、カスタマイズが容易なCMSは、一般的にオープンソース型CMSに多く見られます。オープンソース型CMSはソースコードが公開されており、ユーザーは必要に応じて、独自の機能を追加したり、デザインを調整したりできます

例えば、一部のオープンソース型CMSでは、豊富なテーマとプラグインが提供されており、非技術者でも容易にWebサイトの見た目や機能をカスタマイズできます

一方、その他のタイプのCMSは、デザインの自由度やカスタマイズ性はオープンソース型に比べて制限されることが一般的です。

費用対効果は見合っているか

CMSの導入は、Webサイトの運営やコンテンツ管理を効率化し、最終的にはビジネスの成長に繋がります。そのため、投資した費用が期待される効果を上回ることが必要であり、このバランスを見極めることが重要です。

CMSの種類によって、費用対効果は異なります。初期の導入コストだけでなく、運用やメンテナンス、将来的なアップグレードに必要なコストも含めて総合的に考慮しましょう。

導入実績があるか

導入実績も重要な選定ポイントです。自社と業種や規模が似た企業での導入実績がある場合、そのCMSが自社にも適している可能性が高いでしょう。導入実績が多いCMSは、様々なニーズに対応できる柔軟性が高いと判断できます。

さらに、導入実績が豊富なシステムは、他社で起きた問題やその解決策に関するノウハウを持っています。そのため、自社での導入時のリスクを減らし、よりスムーズな導入と運用が期待できます。

目的に合った機能が備わっているか

CMSの機能性を確認する際には、現在のニーズだけでなく、将来的なビジネスの成長や、拡張に対応できるかどうかも考慮する必要があります。以下に代表的な機能の概要をまとめましたので、参考にしてください。

機能概要
コンテンツ管理ウェブページや記事、画像、動画などのコンテンツを簡単に管理できる機能
見たまま更新Webサイトの外観を簡単に変更できる編集機能
ユーザー管理管理者やユーザーの権限を設定できる機能
マーケティング支援SEOの最適化やSNS連携などができる機能
プラグインカスタマイズや拡張機能を追加できるプラグインシステム
テンプレート・ページ複製既存のテンプレートやページをコピーできる機能
アクセス解析Webサイトのトラフィックやユーザー行動を分析するための機能
お問い合わせフォーム作成顧客からの問い合わせを受け付けるフォームの作成機能
ニュース配信最新情報やニュースを配信するための機能
多言語対応複数の言語でWebサイトを提供できる機能

CMSを導入する前に確認するべきこと

CMSを導入する際には、事前にWebサイト運用の目的を明確にする必要があります。また、自社のWebサイトにCMSが適しているかも検討しなければいけません。このような点を確認してから導入することで、スムーズに運用することが可能です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Webサイト運用の目的を明確にする

目的が明確であるほど、適切なCMSを選びやすくなります。例えば、Eコマースとして機能するWebサイトの場合、製品の展示や在庫管理、顧客の購入プロセスの最適化などの機能を持つCMSが必要です。

目的が不明確だと、必要以上に複雑なシステムを選んでしまったり、反対に必要な機能が不足したりするリスクが生じます。また、Webサイトの運用目的を明確にすることで、将来的なWebサイトの拡張や改善に備えることもできます。

自社のWebサイトにCMSが適しているか検討する

自社のWebサイトがCMSに適しているかどうかも確認しましょう。CMSが適しているのは、頻繁にコンテンツを更新する必要があるWebサイト、多くのページ数や複雑な構造を持つサイト、複数のユーザーで更新や管理を行っている場合などです。

このようなサイトでは、CMSを導入することで、コンテンツの管理と更新が容易になり、専門的な知識や技術を持っていなくても直感的に操作できます。

一方、ページ数が少ないWebサイトやほとんど更新されないWebサイトでは、CMSの導入が必ずしも必要ではありません

CMS導入の流れ

CMSの導入手順は、CMSの種類によって異なりますが、ここでは最も一般的であるオープンソース型CMSの導入の流れを解説します。

  1. サーバーとドメインを契約する
  2. CMSをインストールする
  3. テーマ・テンプレートを選ぶ
  4. 初期設定を行う

オープンソース型ではCMSそのものに費用はかかりませんが、サーバーとドメインの契約は必要です。サーバーはレンタルサーバーを利用すれば、月1,000円程度からのプランがあります。ドメインも年間で数千円程度です。

CMSをインストールしたら、作成するWebサイトに合ったテーマ・テンプレートを選んで適用しましょう。初期設定にはサイト名の設定やロゴの作成などの作業があります。これらを完了したら、記事を作成していきます。

まとめ

CMSは、Webサイトのコンテンツを効率的に管理し、運用するためのシステムです。CMSの選定には、自社のビジネスニーズやWebサイトの目的、予算を考慮することが重要です。また、様々なタイプのCMSが存在し、それぞれに特徴があります。

CMSを導入する際は、サポート体制やセキュリティ対策・デザインの自由度・カスタマイズ性など複数のポイントを総合的に確認しましょう。自社のニーズに合ったCMSの活用により、Webサイトの効率的な運用やコンテンツの質の向上、業務の効率化が実現できます。

Share

top