おすすめの健康管理システム9選|選び方・導入時の注意点も解説

Check!

  • 健康管理システムは、機能・法改正への対応可否・健診データの収集方法を比較検討する
  • システムの操作性やセキュリティ対策も確認しておくと選びやすい
  • 健康管理システムを導入する際は、自社の規模感とコストが合っているかを確認する

健康管理システムとは、従業員の健康情報を一元管理できるシステムのことです。健康診断業務の効率化が図れますが、自社に適したシステムでないと十分な導入効果が得られません。本記事では、おすすめの健康管理システムとその選び方、導入時の注意点について解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 健康管理システムで従業員の健康情報を一元管理
  2. 健康管理システムは機能・法改正への対応・データ収集方法で選ぶ
  3. 健康管理システム選びに重要な3つのポイント
  4. 健康管理システム選びのその他の選び方
  5. おすすめの健康管理システム9選
  6. 健康管理システムの導入の仕方と注意点
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

健康管理システムで従業員の健康情報を一元管理

健康管理システムは、企業や組織に所属する従業員の健康状態を継続的に追跡し、保持するためのツールです。健康管理システムの利用により、従業員の医療履歴健康診断の結果、病欠の記録などを一元的に管理することが可能になります。

また、予防医学の推進や病気・怪我の早期発見も可能な上に、従業員は自身の健康データに簡単にアクセスできるため、自身での健康管理も容易になるというメリットもあります。

一方、企業側は、健康管理システムを利用して健康に関するアドバイスやサポートを提供することができ、従業員の健康意識の向上が図れます。

健康管理システムとは?機能とメリット・デメリット、選び方を解説

健康管理システムとは、従業員の健康に関するデータを一元管理できるシステムです。データを管理することで、担当者の負担軽減や離職率低下に繋がるメリットもあります。本記事では、健康管理システムの機能やメリット・デメリット、選び方を解説しています。

健康管理システムの必要性

厚生労働省は、従業員に対して健康診断を実施することを労働安全衛生法で定めており、特定の条件を満たす従業員に適切な健康診断を実施しなければなりません。

しかし、実施時期や対象となる従業員が細かく定められていることから、人事部などで適切に健康管理を行うことは難しいです。そのため、従業員の健康を守りながら労働安全衛生法を遵守するにあたって、健康管理システムの有用性は非常に高いといえます。

参考:労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう|厚生労働省

健康管理システムは機能・法改正への対応・データ収集方法で選ぶ

健康管理システムを選定する際には、自社の要件とシステムの機能が合致しているか、法律の変更にどれだけ迅速に対応できるのか、健康診断データの収集方法が適切であるかの3つが重要なポイントです。

このポイントを明確に理解することで、企業は従業員の健康を適切に管理しながら法律を遵守でき、結果的に効果的な健康管理を実現できます。次の章では、この様々なポイントを詳しく掘り下げていきます。

【重要な3つのポイント】

  1. 自社に必要な機能が揃っているか
  2. 法改正に迅速に対応できるか
  3. 健康診断データの収集方法を確認

【その他の比較ポイント】

  1. 従業員が使いやすい操作性か
  2. サポート体制が充実しているか
  3. セキュリティ対策が万全か

健康管理システム選びに重要な3つのポイント

健康管理システムは企業の労働者の健康を保護し、生産性を向上させる助けとなります。しかし、その効果を最大限に引き出すには、自社に適したシステムを選ばなければなりません。

健康管理システムを選定する際は、機能・法改正への対応・データの収集方法の3つを確認しましょう。ここでは、この3つのポイントについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社に必要な機能が揃っているか

健康管理システムを有効活用するには、リアルタイムのデータ収集機能や分析機能など、あらゆる機能が必要です。ダッシュボード機能やアラート機能などもあるシステムであれば、より効率的に健康管理業務が行えます。

必要な機能が揃っているシステムを導入すれば、従業員の健康状態を適切に把握し、状況に応じた対策を講じることができる上に、多機能のシステムは高額であるケースが多いため、必要以上の機能を備えているシステムを導入して不要なコストをかけることも防げます。

システムを選ぶ際は、自社にとって本当に必要な機能か慎重に見極めつつ、企業の成長やニーズの変化に対応できる拡張性や柔軟性も確認しましょう。

健康データの収集や管理を行いたい場合

健康診断の日時調整機能は、従業員個人が自身の健康診断の日時を簡単に設定できるようにする機能です。自分にとって都合の良い時間に健康診断を受けることができ、企業側も健康診断のスケジュール管理を効率的に行うことができます。

また、未受診者へのリマインド機能は、健康診断をまだ受けていない従業員に対して通知を送る機能です。リマインド機能により、企業側は従業員の健康診断受診率を向上させることができ、健康管理の質を高められます

この二つの機能を活用することで、健康データの収集や管理を効率的に行うことが可能です。

機能概要
健康診断の日時調整機能簡単に健康診断日時を設定できる
未受診者へのリマインド機能健康診断を受けていない人に通知を送る

従業員の健康リスクを解消したい場合

従業員の健康リスクを解消するためには、健康管理システムが提供する様々な機能を活用することが求められます。例えば、産業医との面談管理機能を利用することで、従業員は専門家のアドバイスを受ける機会を得ることができます。

また、健康増進サポート機能とは、従業員の健康状態を向上させるための支援を提供する機能です。この機能には、運動や食生活のアドバイス、健康診断の結果に基づく個別の健康プランの提供などが含まれます。

機能概要
産業医との面談管理機能専門家のアドバイスを受けられる
健康増進サポート機能健康診断結果に基づく健康プランの提供

法制度に対応した機能があるか

企業が行う健康管理は、法律の規定に従わなければいけません。近年、労働者の健康を保護するために「時間外労働の上限規制」や「ストレスチェック制度」などの法令や制度が導入されています。

そのため、健康管理システムが法制度に準拠した機能を提供しているかを確認しましょう。時間外労働の上限規制に対応する機能は、従業員の勤務時間を正確に把握し、時間外労働の上限を超えないように管理できます。

また、ストレスチェック制度に対応する機能は、定期的なストレスチェックの実施とその結果の管理ができ、必要に応じて適切なサポートを行えます。

参考:時間外労働の上限規制|厚生労働省

参考:ストレスチェック制度|厚生労働省

残業時間管理機能

残業時間管理機能は、企業が従業員の労働時間を適切に把握し、健康と安全を確保する上で欠かせない機能です。この管理機能は、従業員の勤務時間をリアルタイムで記録し、残業時間を正確かつ効率的に管理することを可能にします。

また、時間外労働の上限規制と連動し、法令遵守を支援する役割も果たしています。企業においては、過度な残業が従業員の健康を害する可能性があり、従業員の健康を維持するために残業時間管理機能は非常に重要な機能です。

この管理機能によって残業時間が多いことが判明した場合は、適切な人員配置やタスクの再分配を行い、健康リスクの低減を図りましょう。

ストレスチェック機能

ストレスチェック機能は、従業員が自身の心理状態やストレスレベルを評価できるように設計されており、心理的な健康問題の予防や対策を早期に講じることができます。

この機能を利用することで、企業は従業員のストレス源や心理的負荷を特定し、その解消のための具体的な行動を計画することが可能です。また、従業員が自身の健康状態を認識し、必要に応じて専門家と連携するきっかけを作れます。

健康診断データの収集方法を確認

健康管理のデータ収集方法としては、オンラインアンケートや、医療機関との連携による健康診断データの取得などがあります。

オンラインアンケートは低コストで簡単にデータを収集できますが、自己申告に依存するため、データの正確さに課題が残ります。一方、医療機関との連携では、より詳細なデータが得られますが、コストが高くなる可能性があります。

自社のニーズとリソースを考慮し、どのデータ収集方法が最適かを検討することが重要です。

健康管理システム選びのその他の選び方

健康管理システムの選定では、従業員が使いやすい操作性か・他のシステムとの連携の有無・サポート体制の充実度・セキュリティ対策が万全かなど、多くのポイントを考慮する必要があります。ここでは、それぞれのポイントについて解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

従業員が使いやすい操作性か

健康管理システムを導入する際、従業員が使いやすいかどうかは重要な要素になります。操作性が高いシステムは、従業員にとってアクセスしやすく、情報を正確に入力することが可能です。

また、優れた操作性は従業員の負担を減らし、健康管理に対する意識の向上にも期待できます。一方で、操作性が低いシステムは従業員にストレスを与え、正確なデータ入力や効率的な健康管理の障壁になるため注意が必要です。

他システムと連携できるか

健康管理システムを導入する際には、他の内部システムと連携できるかどうか確認しましょう。連携可能なシステムを選択することで、従業員の健康データや勤怠データを一箇所で管理できる上に、データを基にした分析やレポートの作成が容易になります。

例えば、人事システムと連携することで、従業員の健康状態と勤務実績を照らし合わせ、適切な労働環境を提供するための改善点を見つけることが可能です。

また、連携することで手動でのデータ入力やデータの転送作業が減少し、転記ミスなどのヒューマンエラーのリスクも低減します。

サポート体制が充実しているか

導入するシステムが、設定の基本から細かなカスタマイズまで、分かりやすくサポートしてくれるかどうかも重要なポイントなため、導入時だけでなく運用時のトラブルに対するサポート範囲も把握しておきましょう。

サポートの問い合わせ方法は、電話やメール、チャットなど多様であり、それぞれの企業の運用スタイルに合わせた方法が選べるものが適しています。また、24時間365日のサポート体制を整えているシステムは突然のトラブルにも対応でき、安心して利用できます。

セキュリティ対策が万全か

健康管理システムは、自社で働く従業員の健康情報などのデリケートなデータを扱います。この重要な情報が外部に漏れることは法的な問題はもちろん、企業の評判にも大きな損害を与えかねません。

そのため、セキュリティ対策が万全であるかを確認することは重要です。セキュリティリスクは多岐にわたり、このリスクから企業の重要なデータを守るためには、健康管理システムが強固なセキュリティ対策を講じている必要があります。

具体的には、データ暗号化、アクセス制御、セキュリティ監査ログ、定期的なセキュリティチェックやアップデートなどが備わっているかを確認しましょう。

おすすめの健康管理システム9選

株式会社iCARE

Carely

健康経営・産業保健を一元管理したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 健康管理から検診予約代行サービス・産業医面談や記録まで一元管理できる
  • 外部システムと連携することで「高リスク者」の抽出や再検査の推奨なども可能
  • 1ヶ月間の無料トライアルが利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 外部連携システムが限られていて少ない
価格(税別) ・初期費用 問い合わせで確認
・月額費用 問い合わせで確認
健康データ収集・管理に特化
健康リスク解消対応 健康診断結果管理
残業時間管理 データ抽出機能
ダッシュボード・分析機能 ストレスチェック機能
高リスク者抽出 再検査の推奨
報告書作成機能 - アンケート機能
産業医面談機能 面談管理
その他の機能 職場巡視 連携サービス ・COMPANY
・SmartHR
・TeamSpirit
・KING OF TIME
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社バリューHR

バリューHR 健診予約システム

契約や結果のデータ化も◎精算代行したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「過重労働管理」「再検査受診勧奨」といった機能を備え、サポートも手厚い
  • 健康診断の予約から精算代行まで一元管理
  • 目的や用途に応じてサービスが選択・利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • サービスが多く柔軟性がある一方で、詳細問い合わせの手間がかかる
価格(税別) ・初期費用 問い合わせで確認
・月額費用 問い合わせで確認
健康データ収集・管理に特化
健康リスク解消対応 健康診断結果管理
残業時間管理 データ抽出機能
ダッシュボード・分析機能 ストレスチェック機能 -
高リスク者抽出 再検査の推奨
報告書作成機能 アンケート機能
産業医面談機能 面談管理
その他の機能 ・健診機関との契約代行
・健診案内・予約手配
・健康診断費用の代行処理
・メタボ対策Web支援システム
・データヘルス総合サービス
・その他
連携サービス -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ベネフィット・ワン

ハピルス健診代行

無料でストレスチェック!全国に拠点がある企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 健診期間は業界最大規模の「全国約3,000機関」から用意
  • 「ベネワン・プラットフォーム機能」により無料でストレスチェックが受けられる
  • 健診結果の見える化で健康状態の把握ができ、疾病予防にも効果的

MORE
ここが少し気になる…

  • 報告書作成機能や産業医との面談管理については問い合わせで確認
価格(税別) ・初期費用 問い合わせで確認
・月額費用 問い合わせで確認
健康データ収集・管理に特化
健康リスク解消対応 - 健康診断結果管理
残業時間管理 - データ抽出機能 -
ダッシュボード・分析機能 ストレスチェック機能
高リスク者抽出 - 再検査の推奨 -
報告書作成機能 - アンケート機能 -
産業医面談機能 - 面談管理 -
その他の機能 - 連携サービス -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社マイクロウェーブ

newbie

IT化で効率アップ!テレワークが多い企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「健診業務代行セット」プランの提供があり、大幅に業務時間を削減できる
  • 健康データーはペーパーレスで丸ごとIT化され、リモートワーク社員の健康管理にも効果的

MORE
ここが少し気になる…

  • 最低利用期間は1年縛りで、特殊健診については個別カスタマイズ対応
価格(税別) ・ストレスチェックのみ 初期費用500円、1ヶ月あたり1ユーザー50円、1,000人以上500,000円
・健康診断のみ 初期費用500円、1ヶ月あたり1ユーザー150円、1,000人以上500,000円
・健診+ストレスチェック 初期費用500円、1ヶ月あたり1ユーザー200円、1,000人以上1,000,000円
・健診業務代行セット 初期費用2000円、1ヶ月あたり1ユーザー375円、1,000人以上1,000,000円
健康データ収集・管理に特化
健康リスク解消対応 - 健康診断結果管理
残業時間管理 - データ抽出機能 -
ダッシュボード・分析機能 ストレスチェック機能
高リスク者抽出 再検査の推奨
報告書作成機能 アンケート機能 -
産業医面談機能 面談管理
その他の機能 健康診断業務の代行 連携サービス -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ベネフィット・ワン

ベネワン・プラットフォーム

オールインワンでベネフィット・ワン契約中の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • コスト削減はもちろん社員の健康維持・増進を効率よく行える
  • 1ユーザーから使え、どのサービスも同IDが利用できるので管理も楽になる
  • ワクチン接種の予約管理機能を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • ベネフィット・ステーションに契約していないと無料で利用できない
価格(税別) 対象サービスの契約で利用料無料 健康データ収集・管理に特化
健康リスク解消対応 健康診断結果管理
残業時間管理 データ抽出機能 -
ダッシュボード・分析機能 ストレスチェック機能
高リスク者抽出 再検査の推奨 -
報告書作成機能 - アンケート機能
産業医面談機能 面談管理
その他の機能 ・タレントマネジメント
・人事評価
・異動シミュレーション
・ワクチン接種予約管理
連携サービス ・ERPパッケージ各種
・労務管理サービス各種
・サーベイツール各種
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社Smart相談室

Smart相談室

デリケートな相談でも気軽に相談して欲しい経営者におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 社員の悩みに寄り添った相談窓口を設けることにより企業の成長もサポート
  • 「無料トライアル」の提供があり、事前に学習コンテンツやストレスチェックなど試せる

MORE
ここが少し気になる…

  • 相談機能がメインでストレスチェックはオプション扱い
価格(税別) ・メンタルケア プラン 問い合わせで確認
・コーチングプラン 問い合わせで確認
・フルサポートプラン 問い合わせで確認
健康データ収集・管理に特化 -
健康リスク解消対応 健康診断結果管理 -
残業時間管理 - データ抽出機能 -
ダッシュボード・分析機能 - ストレスチェック機能 ◯(オプション)
高リスク者抽出 - 再検査の推奨 -
報告書作成機能 - アンケート機能 -
産業医面談機能 面談管理
その他の機能 ・カウンセラー相談
・コーチング
・ハラスメント窓口
・学習コンテンツ

◯(オプション)
・コーチング研修
・ヘルスケア研修
連携サービス -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

ヘルスケアテクノロジーズ株式会社

HELPO

年中相談◎医療に特化した専門窓口を設けたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 医師や看護師・薬剤師といった医療の専門チームに相談できる
  • チャットで気軽に相談でき、24時間365日対応している
  • 市販薬やサプリメントなどが購入できる「HELPOモール」機能を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • 医療関係の相談に特化しているため、それ以外の相談窓口を設けたい企業には不向き
価格(税別) 問い合わせで確認 健康データ収集・管理に特化 -
健康リスク解消対応 健康診断結果管理 -
残業時間管理 - データ抽出機能 -
ダッシュボード・分析機能 - ストレスチェック機能 -
高リスク者抽出 - 再検査の推奨 -
報告書作成機能 - アンケート機能 -
産業医面談機能 - 面談管理 -
その他の機能 ・健康医療相談
・病院検索
・HELPOモール
・オンライン診療
・特定保健指導
連携サービス -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社HRデータラボ

ストレスチェッカー

ストレスチェックを重点的に行いたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 官公庁や上場企業をはじめあらゆる施設や企業で利用されている
  • ニーズにあわせたプランやカスタムが可能
  • KDDI子会社の国内サーバーを使用し、セキュリティ面も安心

MORE
ここが少し気になる…

  • ストレスチェックがメインになるため、その他の機能は少ない
価格(税別) ・無料プラン 57問 
・WEB代行 57問 1ユーザーあたり250円
・WEB代行 80問 1ユーザーあたり250円
・紙プラン 1ユーザーあたり450円
健康データ収集・管理に特化 -
健康リスク解消対応 - 健康診断結果管理 -
残業時間管理 - データ抽出機能 -
ダッシュボード・分析機能 - ストレスチェック機能
高リスク者抽出 - 再検査の推奨 -
報告書作成機能 ◯(オプション) アンケート機能 -
産業医面談機能 ◯(オプション) 面談管理 -
その他の機能 ◯(オプション)
・集団分析の分析項目追加
・ストレスチェックの追加質問
・電話カウンセリング
・ハラスメント社外通報窓口
・オンラインメンタルヘルス研修
・オンライン人事労務専門家相談サービス
連携サービス -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

インフォコム株式会社

WELSA

一元管理に◎抽出と連絡の手間を減らしたい担当者におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「ペーパーレス化代行」で電子化だけでなくファイリングも任せられる
  • 従業員への情報提供はスマホでらくらく行える
  • 大学や研究所の手法に基づいた優れた分析・予測

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳細な料金やデモ利用には問い合わせの手間が必要
価格(税別) ・初期費用 問い合わせで確認
・年額費用 問い合わせで確認
健康データ収集・管理に特化 -
健康リスク解消対応 - 健康診断結果管理
残業時間管理 - データ抽出機能 -
ダッシュボード・分析機能 - ストレスチェック機能
高リスク者抽出 再検査の推奨
報告書作成機能 アンケート機能 -
産業医面談機能 面談管理
その他の機能 ・組織分析レポート
・健康リスク評価
・就業判定管理
・Web受検
・受検結果の自動判定
・産業医派遣
・健診予約代行
連携サービス -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

健康管理システムの導入の仕方と注意点

健康管理システムを導入する際は、自社のニーズや目的に合ったものを選ぶ必要があります。適切なシステムを導入することで、従業員の健康と生産性を向上させることが可能です。ここからは、健康管理システムの導入の仕方と注意点を解説します。

1. 導入目的を明確にする

導入目的が明確であることで、システム選定時に自社にとって必要な機能やサポートを見極めることができ、無駄なコストを避けることができます。

例えば、従業員の健康管理業務の効率化を目指すのであれば、労働時間管理や健康診断のスケジューリング機能、疾病管理の機能などが必要です。また、ストレスチェックのみを行いたいのであれば、その機能に特化したシステムを選びましょう。

2. 自社独自の保健産業活動に対応できるか確認

保健産業活動は、企業の特色や個々の従業員の健康状態に応じて異なりますが、オプションやカスタマイズ機能が提供されている健康管理システムは、保健産業活動を効果的に支援する手段になります。

例えば、特定の健康診断やワクチン接種プログラム、フィットネスプログラムなどを提供している企業は、この活動をシステムに統合し、管理することが可能です。しかし、健康管理システムは通常、一定の運用フローを持っています。

そのため、このフローが自社の保健産業活動と整合しているかを検討する必要があります。もし整合していない場合は、システムの運用フローに自社の活動を合わせるか、またはシステムをカスタマイズするかの選択が必要です。

3. 自社の規模とシステムの仕様が合っているか確認

従業員の数や保健産業活動の範囲など、自社の規模によって、必要とされるシステムの機能や料金プランが異なります。大規模企業では多数の従業員の健康データを管理する必要があり、データの収集や分析、報告の機能が必要です。

一方で、中小企業では基本的な健康管理機能が備わっていることと同時に、コスト効率の良いプランを選ぶことがおすすめです。

料金プランは通常、使用する機能や管理する従業員の数によって変わるため、自社の規模とニーズに最適なプランを選べるよう事前にリサーチを行いましょう。

まとめ

健康管理システムを選ぶ際は、導入目的明確にした上で、従業員の健康に関する各法律を遵守できる機能が備わっているかやデータの収集方法などを確認し、自社に適したシステムを選ばなくてはなりません。

また、操作性や他システムとの連携性、サポートの充実度なども確認することで、導入後にシステムが定着せずに導入に失敗するといった失敗が起きにくくなります。

このような様々なポイントを踏まえながら、最適な健康管理システムを選び、従業員の健康維持と管理業務の効率化を実現しましょう

Share

top