PBXの価格相場を種類別に解説|費用を安く抑えるポイントも

Check!

  • レガシーPBX・IP-PBX・クラウドPBXのどれを選ぶかで価格相場が異なる
  • 3つのPBXの種類の中で、初期費用を最も安く抑えられるのはクラウドPBXである
  • 費用は選ぶシステムによって異なるため、複数の見積もりを取って比較する

PBXには、レガシーPBX・IP-PBX・クラウドPBXの3つの種類があり、種類によって必要な費用や価格相場が異なります。本記事では、PBXの価格相場や費用を左右する要素について種類別に解説し、さらに費用を安く抑えて導入するポイントも紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. PBXの種類
  2. PBXの導入・運用にかかる価格相場
  3. 費用を抑えてPBXを導入するためのポイント
  4. まとめ

PBXの種類

PBXは、電話回線を交換して内線通話や外線発着信を制御する装置です。 PBXには大きく分けて、レガシーPBX・IP-PBX・クラウドPBXの3つの種類があります。自社に合うものを選ぶためには、PBXの種類を正しく理解しておくことが大切です。

ここでは、レガシーPBX・IP-PBX・クラウドPBXの3つのPBXの種類について、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

レガシーPBX

レガシーPBXとは、アナログ回線やデジタル回線を利用する従来の電話交換機です。使用するには、専用の機器を事業所内に設置する必要があり、導入コストやランニングコストは高くなる傾向にあります。また、設置スペースの確保も必要です。

しかしながら、インターネット接続が不要であり、安定性やセキュリティ面が優れているというメリットがあり、セキュリティを重視する企業に適しています。

IP-PBX

IP-PBXは、インターネット回線を利用した電話交換機です。IP電話の利用が可能であり、導入コストやランニングコストを抑えることができます。また、機能の拡張や運用の効率化がしやすいのもメリットの1つです。

導入コストを抑えられるため、初期費用を抑えたい場合に向いています。ただし、運用管理が簡易化しやすい一方、ベンダーによって機能が異なったり、停電によりシステムが停止するリスクがあったりする点には注意が必要です。

クラウドPBX

クラウドPBXは、クラウド上でサービスを提供する電話交換機です。専用の機器を設置する必要がなく、導入コストやランニングコストを大幅に抑えられます。また、インターネット環境があればどこからでも利用できるのも大きなメリットです。

ただし、インターネットを利用するためセキュリティ面での懸念があり、情報漏えいなどに注意が必要です。また、セキュリティ対策はベンダーに依存するため、選定の際は慎重に検討しましょう。

PBXの導入・運用にかかる価格相場

PBXの導入・運用にかかる価格相場は、選ぶ種類によって異なります。ここでは、レガシーPBX・IP-PBX・クラウドPBXの3つの種類に分けて、それぞれの費用相場を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

レガシーPBXIP-PBXクラウドPBX
初期費用数百万円~数千万円数万円~百万円無料~数十万円程度
本体価格50万円〜数百万円10万円~数百万円(ハードウェアタイプ)無料
月額利用料数万円~数十万円1回線あたり5,000円〜2万円1回線あたり2,000円〜4,000円
通話料(月額)数万円~数十万円数千円~数万円1回線あたり数千円
メンテナンス費用(月額)数万円~数十万円数千円~数万円数千円~数万円
オプション料金(月額)数万円~数十万円数千円~数万円数千円~数万円
トータルコスト数百万円~数千万円数万円~百万円内線数や同時通話数によって異なる

レガシーPBXの価格相場

レガシーPBXの価格相場は、初期費用が百万円〜数千万円、月額利用料が数万円~数十万円程度です。初期費用は、PBX本体の購入費と設置工事費の2つに分かれます。初期費用相場は、本体が50万円~数百万円程度、設置工事費は1台1万〜2万円の場合が多いです。

月額利用料は、回線使用料とメンテナンス費用の2つに分かれます。回線使用料は、アナログ回線やデジタル回線の契約によって異なり、月額数万円〜数十万円程度が相場です。

価格を左右する要素としては、PBXの機能・規模・回線の種類・メンテナンスの委託先などが挙げられます。機能が豊富で規模が大きいほど、費用が高額になります。メンテナンスを業者に委託する場合は、月額費用が発生します。

IP-PBXの価格相場

IP-PBXの価格相場は、初期費用が十万円〜数百万円、月額利用料が月額数千円〜数万円程度です。初期費用はレガシーPBXと同じく、PBX本体の購入費と設置工事費の2つに分かれ、初期費用の相場は十万円〜数百万円と、レガシーPBXよりも低めです。

費用の総額は、接続する台数・回線容量・機能などによって大きく変動します。接続する台数が多く、回線容量の大きいものは費用が高額になります。また、設置場所や配線の状況によっても、費用が変動する場合があります。

クラウドPBXの価格相場

クラウドPBXの価格相場は、初期費用は無料〜数十万円、月額利用料が内線1回線あたり2,000円〜4,000円程度です。初期費用については、主にサーバー構築費やシステム設定費などがかかり、月額利用料は内線数や同時通話数などによって大きく変動します。

従来のPBX導入では欠かせなかった機器設置や配線工事が不要なため、初期費用を抑えられる点が大きな特徴です。内線数・同時通話数・機能によって費用が変動するため、自社に必要な機能を見極め、適切なものを導入しましょう。

費用を抑えてPBXを導入するためのポイント

費用を抑えてPBXを導入するためのポイントとしては、複数のシステムの見積りを取ったり、中古品を視野に入れたりすることが挙げられます。以下で、詳しい内容を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

初期費用を抑えられるのはクラウドPBX

レガシーPBXやIP-PBXは、PBX本体の購入費や設置工事費などによって、初期費用が高額になります。一方のクラウドPBXは、本体の購入や設置が不要であり、初期費用を抑えられるのが大きなメリットです。

クラウドPBXの初期費用は、サーバー構築費やシステム設定費など、数万円程度が相場です。そのため、ほかの種類に比べて初期費用を抑えやすく、総額も安価で済む可能性があります。

複数のシステムの見積もりを取って比較する

同じ種類のPBXでも、選ぶシステムによって費用が大きく異なります。各社によって料金体系や機能が異なるため、複数のシステムの見積もりを取り、比較検討することが大切です。複数社を比較検討すれば、より費用を抑えた導入が可能になります。

まずは、2~3社程度に絞り、見積りを取得した上で比較検討しましょう。見積もりを取得するシステムを選定する際は、自社の希望に合うかどうかもあわせて確認するのがおすすめです。

これまでの使用状況から最適なPBXを選ぶ

PBXを安く導入するには、これまでの電話料金の明細書を用意し、過去の使用状況から最適なPBXを選ぶのがおすすめです。明細書には回線数や通話時間などの電話に関する情報が細かく記載されているため、どのプランが最適か見極める際に役立ちます。

明細書から得た詳細な情報は見積もりの精度も高めてくれるため、時期による変動も把握できるよう直近1年分など明細書を用意し、使用状況を参考に最適なPBXを選びましょう。

中古品も視野に入れる

PBX本体や電話機は、中古品も流通しています。新品に比べて価格が安いため、費用を抑えることが可能です。ただし、中古品は故障リスクがあると覚えておきましょう。

中古品は古さや状態で価格が左右されるケースが多いため、格安なものはサポート期間が終了している可能性があります。また、状態が明らかに悪いものもあるため、耐用年数なども確認し、十分注意しながら選ぶことが重要なポイントです。

オーバースペックな導入を避ける

PBXは、台数や機能などが多ければ多いほど高額になります。電話機を購入する場合は、台数が少ないほどコストを抑えられ、クラウドPBXは内線数や同時通話数などを必要最低限にすることで不要なコストの発生を防げます。

例えば、同時にかかってくる電話の数が5件程度の場合、20件や30件といった同時通話数はオーバースペックであると言えます。また、内線数に関しても従業員数よりも多い数は基本的には不要です。

同時にかかってくる電話の件数や社内状況によって適切な数は異なりますが、コストを抑える場合はオーバースペックな導入は避けましょう。

まとめ

PBXは、企業の電話システムを統合する装置です。PBXの価格については、種類・規模・機能・オプションの有無などによって大きく変動します。PBXには、レガシーPBX・IP-PBX・クラウドPBXの3種類があり、自社の希望に沿うものを選びましょう。
初期費用を抑えたい場合は、クラウドPBXがおすすめです。また、より費用を抑えるなら、中古品も視野に入れながら検討しましょう。価格だけでなく、必要な機能・規模・運用方法なども考慮して、最適なPBXを選ぶことが大切です。

Share

top