IP-PBXとは?|クラウドPBX・ビジネスフォンとの違いも解説

Check!

  • PBXとは、ビジネス効率化のために電話機間で外線・内線の振り分けを行えるシステム
  • IP-PBXの導入によって、パソコンからの発着信や通話コストの削減が可能
  • IP-PBXを導入する際は、自社に必要な機能や自社の通話料に対応できるかを確認する

PBXとは内線・外線を繋いで、電話機間で転送や振り分けを行えるシステムのことです。中でもIP-PBXは、コストの低さや利便性で注目されています。本記事では、IP-PBXの概要・メリット・選定ポイントなどを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. IP-PBXとは
  2. IP-PBXの種類
  3. IP-PBXを導入するメリット
  4. IP-PBXを導入するデメリット
  5. IP-PBXの選定ポイント
  6. IP-PBXは長時間の停電に注意が必要
  7. まとめ

IP-PBXとは

IP-PBXとは、「Internet Protocol Private Branch eXchange」の略であり、IP電話を使用する電話システムです。これにより、かかってきた外線を社内の従業員に転送したり、インターネット回線を利用して内線で通話を行ったりすることができます。

IP-PBXは、近年のビジネス通信において、革新的で効率的なコミュニケーションの手段として広く活用されています。ここでは、IP-PBXについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

そもそもPBXとは

PBX(Private Branch Exchange)は、組織内での電話通信を効率的に管理するための電話交換機システムです。外部の電話網と組織内の内線を接続し、内線同士の通話や外部への発信を制御します

これにより、一つの電話番号で複数の内線を運用でき、内部通話を低コストで行えます。PBXは、通信の効率向上とコスト削減を図りながら、組織内外の円滑なコミュニケーションを実現します。

従来型PBXとIP-PBXの違い

IP-PBXと従来のPBXは、通信に利用する回線が異なります。従来のPBXは主に電話線を使用し、IP-PBXはインターネット回線を通じて通信を行います

IP-PBXは、インターネット回線を利用することで柔軟性が高い点が魅力です。具体的には、オフィス内だけでなくスマートフォンやパソコン、タブレットなどさまざまなデバイスを利用してコミュニケーションを円滑化します。

IP-PBXの仕組み

IP-PBXは、通信をインターネットプロトコル(IP)を介して、音声をデータに変換して通話を行う電話交換機システムです。外部の電話回線はIP電話に変換して振り分けられ、内線通話はネットワーク上で行われます

IP-PBXはVoIP(Voice over Internet Protocol)技術を活用し、音声がデジタル化されて送信されるため、柔軟性が高まります。通信はIPネットワーク上で完結し、オフィス内外で異なるデバイスを通じて効率的なビジネス通信を実現します。

クラウドPBX・ビジネスフォンとの違い

IP-PBXとクラウドPBX・ビジネスフォンには、それぞれ異なる特徴があります。IP-PBXは、オフィス内に専用のハードウェアを設置して通信を行います。そのため、初期投資が必要で、通信は固定回線を通して社内で主に行われます。

対してクラウドPBX・ビジネスフォンは、クラウド上にサーバーがあるため、インターネットを通じてアクセスします。したがって、ハードウェアの設置が不要であり、初期投資が少なく、柔軟な利用が可能です。

また、クラウドPBX・ビジネスフォンの通信はクラウド上で行われ、社外や複数の拠点からも容易にアクセスできます。以下の表では、IP-PBXとクラウドPBX・ビジネスフォンの違いについてまとめています。

機器設置方法コスト対応台数対応拠点数対応範囲
IP-PBXハードウェア初期費用が高い数千台可能複数拠点可社内のみ
クラウドPBXクラウド初期費用が安価100台程度複数拠点可社内・社外可
ビジネスフォンクラウド安価50台程度単独拠点社内のみ

クラウドPBXとは

クラウドPBXは、通信インフラをクラウド上に構築し、インターネット経由で利用できるシステムです。クラウドPBXでは、専用のハードウェアが不要であり、オンライン上で通話機能や通信制御が提供されます。

これにより、拡張性が高まり、リモートワーカーも含めた柔軟な通信環境が構築可能です。通話や転送、音声メールなど様々な機能がクラウド上で実現され、コスト削減や遠隔地とのスムーズなコミュニケーションが可能となります。

ビジネスフォンとは

ビジネスフォンは、オフィスや事務所で使用される専用の業務用電話機システムです。主装置が外線と内線を制御し、複数の電話機がこれに接続されます

外部からの通話や社内の内線通話を効率的に管理し、1つの番号で複数の電話機に着信させることや、同時に異なる電話番号へ発信できます。内線通話は無料で提供され、業務に特化した機能や柔軟性を備えています。

これにより、通話料を削減しながら社内コミュニケーションを円滑化でき、業務効率の向上に寄与します。

IP-PBXの種類

IP-PBXには、ハードウェアタイプとソフトウェアタイプの2つの種類があります。企業は最適なIP-PBXの形態を選択し、自社のニーズに合わせて通信基盤を構築する必要があります。ここからは、2つの種類について詳しく解説します。

ハードウェアタイプソフトウェアタイプ
設置方法社内に専用機器を設置ソフトウェアを自社サーバーにインストール
メリットセキュリティ性が高い拡張性が高い
デメリット費用が高いセキュリティリスクがある
適した企業セキュリティを高めたい企業柔軟性を高めたい企業

ハードウェアタイプ

ハードウェアタイプのIP-PBXは、オフィス内に専用の物理的なハードウェアを設置する形態です。設置は専門の技術者によるもので、企業内の通信インフラと統合されます。社内でネットワークを管理するため、通話品質の安定やセキュリティ向上に繋がります。

一方で導入コストが高く、設置に一定のスペースが必要な点がデメリットです。また、機能の拡張や機器の交換などには手間やコストがかかります。セキュリティ性が高いため、特に大規模企業やセキュリティが重視される企業に適しています。

ソフトウェアタイプ

ソフトウェアタイプのIP-PBXは、ソフトウェアを自社サーバーにインストールして構築されます。設置は比較的容易であり、専用のハードウェアが不要なため、柔軟で手軽な導入が可能です。

メリットとしては、遠隔地からもアクセス可能であり、通信回線によりどこでも利用できる点が挙げられます。また、導入コストが低く、システムの拡張やアップデートも容易に行えます。ただし、通信回線の品質が影響を受けることがあるため注意しましょう。

導入コストを抑えられるため、小規模から中規模の企業やコスト効率を求める企業に適しています。

IP-PBXを導入するメリット

IP-PBXの導入には多くのメリットがあります。IP-PBXはインターネットを通じて通信を行うため、通話品質が向上し、柔軟な通信機能が提供されます。

現代のビジネスにおいて、コスト削減や柔軟なコミュニケーション基盤の構築に大きく貢献します。ここでは、IP-PBXを導入するメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

社内ネットワークがあれば手軽に導入できる

IP-PBXの導入メリットの一つは、社内ネットワークがあれば手軽に構築できる点です。従来型PBXは、専用の有線回線を必要とするため設置が複雑でしたが、IP-PBXは既存の社内ネットワークを利用します。

これにより、新たな回線の引き込みや複雑なケーブル設置が不要で、既存のネットワークを有効活用しながら迅速に導入できます。IP-PBXはデジタル技術を活かし、インターネット回線を通じて通信するため、柔軟性が高まり、コストや手間の削減が実現します。

パソコンと連携して機能を拡大できる

IP-PBXはデジタル技術を採用しているため、パソコンとのシームレスな連携が可能です。これにより、パソコンから直接電話の発着信ができます。また、通話記録やボイスメールなどの情報をパソコンで管理しやすくなります。

IP-PBXはソフトフォンと呼ばれるソフトウェアを用いることで、パソコンを電話端末として利用できます。そのため、オフィス内での移動やリモートワークにも柔軟な通信が可能です

コストを抑えられる

IP-PBXの導入は、コスト削減にもつながります。従来のPBXは、物理的な電話回線や複雑な配線が必要でした。しかし、IP-PBXは既存のインターネット回線を活用するため、新規の配線工事が不要です。

また、IP-PBXは通信がインターネットを介して行われるため、通話コストも低減されます。内外の通話が同じネットワーク上で行われ、専用回線を使う必要がないため、通話料金を抑えられます。

スマートフォン・複数拠点を内線化できる

IP-PBXは、スマートフォンや複数拠点の内線化が可能です。IP電話のネットワークを利用するため、地理的な制約がなく、1拠点で構築すれば外部からでもスマートフォンを内線として利用できます。

外出先でのスマートフォン通話が内線化され、他の拠点とも内線通話が可能になります。スマートフォンをオフィス内の電話システムに統合することで、効率的な業務コミュニケーションが実現されます。

IP-PBXを導入するデメリット

IP-PBXの導入は、さまざまなメリットが得られる一方で、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。ここでは、IP-PBXを導入する主なデメリットについて解説します。

自社でサーバーの構築・運用が必要

IP-PBXは、ハードウェアやソフトウェアに限らず、自社でサーバーを用意する必要があります。加えて、ハードウェアは専用の機器を設置するため、システムの運用開始までに時間と手間を要します。

また、運用開始後もセキュリティ管理や定期的なメンテナンスを行わなければなりません。そのため、社内で専門知識を持った人材を十分に確保できるかを確認しましょう。

ハッキングのリスクがある

IP-PBXは、インターネット回線を利用して運用します。そのため、インターネットを経由して直接サイバー攻撃を仕掛けられることで、ハッキングされるリスクがあります。

例えば、ハッキングされてIP電話を海外通話に使用された場合、高額な通話料を請求される恐れがあります。したがって、システムには強固なセキュリティ対策が求められます。

IP-PBXの選定ポイント

IP-PBXを選定する際には、以下のようなポイントに考慮する必要があります。これらのポイントに注目して選定することで、自社に適したIP-PBXを導入できます。ここからは、IP-PBXの選定ポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

必要な機能が備わっているか

IP-PBXを選ぶ際は、自社に必要な機能が備わっているかを必ず確認しましょう。以下のような機能が代表的なものとして挙げられます。

  1. 内線・転送機能
  2. パソコン連携機能
  3. 通話履歴・録音機能
  4. 代表着信機能

ただし、システムによって機能が異なるため、自社のニーズや課題を明確にして必要な機能を洗い出しましょう。自社の目的に適した機能が備わったシステムを選択することで、効果的なビジネス通信基盤を構築できます。

初期費用・ランニングコストは適当か

IP-PBXの選定では、初期費用とランニングコストの確認が重要です。上述したようにソフトウェアタイプは、ハードウェアタイプより初期費用を抑えられますが、どちらもランニングコストが発生します。

事前にこれらの費用を確認して、予算との整合性を図りながら、自社のニーズに合ったコスト効率の良いシステムを選びましょう。

セキュリティ対策は十分か

IP-PBXの選定において、セキュリティ対策は極めて重要です。ソフトウェアタイプとハードウェアタイプでは、セキュリティ対策の手法は異なります。例えば、ソフトウェアタイプはオンラインで動作するため、ファイアウォールやセキュリティプロトコルが必要です。

一方でハードウェアタイプは、自社で通信網を管理するため、外部からのアクセスが難しく、セキュリティ性が向上します。特にソフトウェアタイプを導入する場合は、ベンダーがどのようなセキュリティ対策を行っているかをしっかり確認して選びましょう。

自社の通話量に対応できるか

IP-PBXを選ぶ際は、自社の通話量に対応できるかを見極めましょう。IP-PBXは通信をインターネット回線を通じて行うため、システムの許容量を上回ると通話品質が低下する可能性があります。

したがって、自社の通話量を正確に評価し、それに見合った許容量を持ったシステムを選ぶ必要があります。通話品質の維持はビジネスコミュニケーションにおいて重要であり、十分な帯域幅や許容量を確保することで、スムーズでクリアな通話環境を維持できます。

IP-PBXは長時間の停電に注意が必要

IP-PBXは、長時間停電が発生すると機能停止する可能性があります。この問題に対処するための対策としては、非常用電源装置(UPS)の導入が挙げられます。UPSは停電を検知すると自動的に作動して、一定時間IP-PBXに電力を供給します

これにより、短時間から中程度の停電に対応でき、業務の中断を最小限に抑えることが可能です。UPSを導入する際は、容量やバックアップ時間が自社の要件に適しているかを確認し、慎重に検討しましょう。

まとめ

IP-PBXは、企業の通信を効率的に管理するための先進的な電話システムです。オフィス内での通話をインターネットを介して行い、社内ネットワークがあれば手軽に導入できます。

IP-PBXはパソコンとの連携により通話機能を拡大し、通話料を抑えつつスマートフォンや複数の拠点を内線化できます。導入メリットとして、手軽な導入が可能であり、パソコンとの連携によって通話機能を拡大できる点が挙げられます。

これにより、通話コストの削減や柔軟な業務環境の構築が実現します。IP-PBXを選ぶ際は、自社に必要な機能や通話料に対応できるかなどの検討が重要です。本記事を参考にIP-PBXを活用して、円滑な業務運営とコミュニケーションを目指しましょう。

Share

top