IaaSとは?概要からメリット・デメリットまで分かりやすく解説

Check!

  • IaaSとは、ネットワークやサーバのインフラ機能を利用するクラウドサービスである
  • IaaSは、環境構築の自由度が高いためアプリ・ゲーム運営やECサイト構築に向いている
  • クラウドサービスは、事業目的に合わせてサービスの種類や機能を選定する

IaaSとは、ネットワークやサーバ(ストレージ・CPU・メモリ)などのインフラ機能だけを利用するクラウドサービスを指します。この記事では、IaaSの機能や導入のメリット・デメリット、サービスを選定する際の比較ポイントについても詳しく解説していきます。

目次

開く

閉じる

  1. IaaSとは
  2. IaaSとPaaS・SaaSの違い
  3. IaaSのサービス・機能
  4. IaaS導入のメリット
  5. IaaS導入のデメリット
  6. IaaSの導入が向いているケース
  7. IaaSサービスの比較ポイント
  8. まとめ

IaaSとは

IaaS(Infrastructure as a Service)は、クラウドコンピューティングの一形態であり、読み方は「イアース」または「アイアース」です。IaaSは仮想化技術を活用し、サーバーやストレージ、ネットワークなどの基盤をインターネット経由で提供するサービスです

従来、システムを構築するにはサーバーやソフトウェアを購入し、運用する必要がありました。しかし、IaaSではハードウェアを物理的に所有することなく、サーバーやストレージ、ネットワークをインターネット経由で利用できます。

IaaSとPaaS・SaaSの違い

IaaSやPaaS、SaaSは、クラウド上でサービスを提供する主なモデルです。これらの3つのモデルには、それぞれサービスの特徴や違いがあります。ここでは、3つのサービスについての概要と特徴を解説します。

サービスの種類特徴
IaaS環境構築の自由度、カスタマイズ性が高い
PaaSミドルウェアや開発ツールを提供
SaaS完成されたソフトウェアを提供

IaaSの特徴

IaaSは、クラウド上でコンピューターの基盤であるサーバーやストレージ、ネットワークなどのリソースを提供するサービスです。IaaSは、ハードウェアリソースのみを提供するサービスなので、環境構築の自由度、カスタマイズ性が高いです

ホスティングサービスとの違い

ホスティングサービスは、IaaSと同様にインターネット経由でサーバーを利用するサービスですが、物理的なサーバーを複数のユーザーと共有して利用しています。この点で、仮想サーバーをユーザーごとに割り当てるIaaSと異なります。

以上のことから、ホスティングサービスは、IaaSと比較するとカスタマイズ性や柔軟性にも制限があります。他のユーザーと同じサーバーを共有するため、自由に自社仕様にすることはできません。

また、ホスティングサービスは月額固定制を、IaaSでは従量課金制を主に採用している点も異なります。

PaaSの特徴

PaaS(Platform as a Service:パース)は、アプリケーションの開発・実行に必要なプラットフォームを提供するサービスです。

PaaSは、ハードウェアリソースに加えて、OSやミドルウェアといったアプリケーション実行環境、開発ツールも提供します

PaaSは、アプリやWebサービスの開発をする際に使用され、管理工数や開発工数を削減できる便利なサービスですが、予め整えられた環境を利用するため、IaaSに比べると自由度に制限があります。

PaaSとは?メリット・デメリット、機能などわかりやすく解説

PaaSとは、アプリケーション開発に必要なOSなどが揃ったプラットフォームを利用できるクラウドサービスです。本記事では、PaaSをよく知らない方のために、IaaS・SaaSとの違いやメリット・デメリット、PaaSの代表的な機能や選定ポイントを解説しています。

SaaSの特徴

SaaS(Software as a Service:サース)は、ソフトウェアそのものをインターネット経由で提供するサービスです。利用者は、自身のデバイス・ブラウザからアプリケーションにアクセスし、インターネットを介してソフトウェアを利用します。

SaaSは、完成されたソフトウェアをユーザーが利用するサービスで、スマホアプリもSaaSにあたります。すぐに導入できる利便性の高いサービスですが、機能や仕様などのカスタマイズは、基本的にほとんどできません。

IaaSのサービス・機能

IaaSは、クラウド上でハードウェアリソースを利用できる便利なサービスです。ここでは、IaaSが提供するサービスや機能について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サービス・機能主な内容
インフラの提供ハードウェア領域の提供・管理
セキュリティ機能外部からの攻撃防止やデータ保護
連携サービス他サービスとの連携
システム管理・監視システムの稼働状況の把握と監視

インフラの提供

IaaSは、ハードウェア領域のインフラをインターネット経由で利用できます。具体的には、サーバーやネットワーク、ストレージなどが提供されます。ユーザーはサーバーにOSやミドルウェア、ソフトウェアなどをインストールして利用します。

ユーザーは自らハードウェア環境を構築することなく、必要な時に必要な分だけリソースを利用することができます。

セキュリティ機能

IaaSの主なサービス・機能の一つに、セキュリティ機能があります。外部からの攻撃防止やデータ保護、アクセス制御などの機能があらかじめ備わっています。これらの機能により、外部からの攻撃を検知・防御することができ、機密性とプライバシーが保護されます。

セキュリティ機能の活用により、データ漏洩やシステムへの不正アクセスのリスクを低減し、ビジネスの信頼性と信頼度を向上させることができます。

連携サービス

IaaSは、他のサービスとの連携や統合が可能です。連携することにより、異なるサービスやシステム間で、データやリソースの共有や相互作用が可能となります。

異なるサービスを組み合わせることで、特定の要件に合わせたカスタマイズや、スケーラビリティの向上が実現できます。

システム管理・監視

IaaSでは、システム管理や監視などの運用管理はベンダー側が行います。 これらがサービスとして提供されることで、ユーザーはその分の運用リソースをかけずに済みます。

システムの稼働状況をリアルタイムで監視し、障害やパフォーマンスの問題を早期に検知し、迅速に対応することは非常に重要です。ベンダーは、充実した体制でシステム管理・監視を行い、安定した稼働を実現しています。

IaaS導入のメリット

IaaSには、システムの開発・構築を行う上でさまざまなメリットがあります。ここでは、IaaSを利用する主なメリットを4つ解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

環境構築の自由度が高い

IaaSのメリットの一つは、環境構築の自由度の高さです。IaaSでは、さまざまなプラットフォームやツールとの統合が容易であり、自由な開発環境の構築が可能です。

IaaSは、クラウド上で提供されるサービスでありながら、オンプレミス環境に匹敵する自由度を持つことができます。オンプレミス環境ではハードウェアの調達や設定に時間とコストを要する一方、IaaSではハードウェアの保有や管理が不要な利点もあります。

拡張・縮小が可能

IaaSのメリットの一つは、拡張・縮小が可能な点です。IaaSでは、クラウドを活用してハードウェアリソースを提供するため、自社のニーズに合わせて柔軟に環境をカスタマイズできます。

スケーラビリティに優れており、必要なCPU、メモリ、ストレージなどのリソースを自由に追加・削減できるため、ビジネスの成長や需要の変動にも容易に対応できます。 また、不要なリソースを縮小・解約することでコストを節約することもできます。

BCP対策ができる

BCPとは、災害時や緊急時における事業の継続を確保するための計画です。IaaSは、クラウド上でハードウェア領域を提供するサービスでインターネット環境があれば利用できるので、BCP対策になります。

データをクラウド上に保存することで、災害時におけるデータの損失を最小限に抑えることができます。また、IaaSではデータのバックアップが行われるため、もしもの際も復旧が容易に行えます。

コストを抑えられる

IaaSでは、必要なリソースの容量に応じて料金が発生するため、余計なコストがかかりません。そのため、常にコストの最適化が図れます。

また、従来のオンプレミス環境では、高額な初期投資や不定期に発生する維持費用が必要でしたが、IaaSでは決まった料金体系の中で必要なリソース分だけ支払う仕組みのため、導入ハードルが低くコスト管理もしやすいです。

運用負担を軽減できる

IaaSを利用すれば自社にハードウェアを置く必要がないため、ハードウェア領域の管理を自社で行う必要もありません。ハードウェアの更新や管理はサービス事業者が担ってくれます。自社で手間をかけずとも安定した稼働が実現されることは、大きなメリットです。

自社では本来の目的である開発に注力でき、生産性向上に繋がります。また、IaaSなどのクラウドサービスは最新テクノロジーの実装によって競合サービスに対する優位性を保とうとするため、自社では実装が難しい最新の技術をいち早く享受できます。

IaaS導入のデメリット

IaaSにはメリットが多くありますが、デメリットも存在します。ここでは、IaaSを利用するデメリットを3つ解説します。メリット・デメリットの両方を理解した上で、IaaSの導入を検討しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

環境構築・運用には専門知識が必要

IaaS導入のデメリットとして、環境構築・運用の専門知識が必要となる点があります。従来のオンプレミス環境と比較すると、自社でサーバーやネットワークを構築する手間はなくなりますが、その代わりにクラウド上のリソースを適切に設計・構築する必要があります

PaaSと違ってOSやデータベースなどのミドルウェアを自由に選択できる分、それらに関する知識や管理スキルが求められます。セキュリティやパフォーマンスの最適化なども考慮する必要があります。

したがって、IaaSを利用するにはシステム開発における環境構築についての専門的な知識や経験を持つエンジニアが必要となります。

運用・保守には労力が必要

専門知識を持った人材を配置して運用を行わなければならないということは、それだけ労力がかかるということです。IaaS環境では、ミドルウェアの管理・セキュリティ対策などの運用・保守業務を自社で行う必要があります。

運用・保守業務には一定の労力が常に必要となるため、人員体制は整えておく必要があります。人件費についても考えておく必要があるでしょう。

インターネット障害時は利用できない

IaaS導入のデメリットとして、インターネット障害時にはサービスの利用ができないという点も挙げられます。

IaaSはインターネット経由でリソースを提供するため、インターネット接続が不安定な場合や障害が発生した場合、サービスにアクセスできなくなる可能性があります

IaaSの導入が向いているケース

IaaSは環境構築の自由度の高さが一番のメリットであるため、柔軟なカスタマイズが必要となる開発案件に向いています。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。

環境の自由度が求められるアプリ・ゲーム開発

プラットフォームやプログラミング環境に関する要件が多くあるアプリやゲームの開発の場合、IaaSの利用が推奨されます。オンプレミスと変わらない柔軟性を保ちながら、環境構築を効率化できます

場合によってはミドルウェアまで提供されるPaaSの方が向いていることもありますが、より自由度の高い環境が必要であればIaaSを選びましょう。

また、IaaSはテスト環境としても優秀で、テストに必要な分のリソースだけを利用することもできます。テスト後に、そのままリソースを拡張して本格運用を行うことも可能です。

ECサイトの構築・運用

ECサイトは、商品の種類によっては季節でアクセス数が大きく増減することがあります。特別なキャンペーンなどでデータ容量が急に多くなることもあるでしょう。

IaaSであれば、そういった場合にも柔軟にリソースを追加・削減でき、料金も使った分だけの支払いで済むので、オンプレミスのようにあらかじめ規模が大きくなる時期に合わせて環境を構築しておく必要がありません。

マーケティングのために他のシステムと連携したい場合も、クラウドサービス同士であればスムーズに連携できる可能性が高いです。

IaaSサービスの比較ポイント

IaaSサービスには、さまざまな種類があるので導入する際は、自社のニーズに合った製品を選択することが大切です。ここでは、特に重視したい6つの比較ポイントを取り上げ、IaaSサービスの選び方について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

事業目的に合っているか

第一に、事業目的に合ったIaaSサービスを選択することが重要です。IaaSサービスごとに異なる特徴や強みを持っているため、機能やサービス内容をよく比較したうえで選びましょう

特定の時期にアクセス数が多くなるなど利用規模が短期間で大幅に増減する場合には、サーバーやその他リソースの増減をより簡単に行えるIaaSが、人件費削減を重視する場合には、自動化などの機能を豊富に搭載しているIaaSがおすすめです。

このように、自社がIaaS導入によって解決したい課題は何か、IaaSに求めるものとして重視するのはどのようなことかを明確にすることが、IaaS選定における最初のステップです。

セキュリティ対策が万全か

IaaSサービスの比較ポイントとして、セキュリティ対策の内容も重要です。IaaSはインターネット経由で利用するため、サイバー攻撃などのセキュリティリスクをゼロにすることはできません。

そのためIaaSを選ぶ際には、アクセス制御や認証・暗号化の仕組み、監視体制などプロバイダのセキュリティ対策を評価し、自社の求めるセキュリティレベルを満たしているかを確認しておきましょう。

サポート体制が手厚いか

セキュリティ対策と併せて、サポート体制の充実度も確認しておきましょう。安定してIaaSサービスを利用するには、トラブル発生時や緊急時に、迅速かつ効果的な技術サポートが必要となります。

導入前には、サポート体制が24時間365日稼働しているか、専門知識を持つエンジニアやコンサルタントが在籍しているか、サポートは無料か有料かなどをチェックしておきましょう。

他システムとの互換性があるか

IaaSのサービス・機能の1つとして「連携サービス」を挙げましたが、実際にどのシステムと連携できるかはサービスにより異なります

例えば、オンプレミス型のシステムと連携できるIaaSサービスもあります。オンプレミスとクラウドを組み合わせて運用するハイブリッド環境が実現でき、ビジネスの柔軟性と運用効率が向上します。

既存のデータをIaaSに移行する場合なども、互換性が合ってきちんと移行できるかや、移行手順や必要な工数を確認しておくことが重要です。

費用対効果は高いか

IaaS導入にはコストがかかるため、費用対効果の高さも重要です。以上で挙げたような比較ポイントも考慮しながら、予想される費用と導入によって削減できるコストを算出してみましょう。

また、IaaSの料金体系は多くが従量課金制ですが、時間単位で課金される場合もあれば分単位で課金される場合もあります。利用の仕方によってどちらが良いかは変わってくるので、しっかりシミュレーションすることが重要です。

なお、費用対効果を算出する際は中長期的な視点が必要です。コスト削減効果などが得られるようになるには、ある程度の時間がかかることが一般的なので、数か月あるいは数年後を見越した視点と客観的な視点で評価しましょう

まとめ

IaaSはクラウドコンピューティングの一形態で、手軽かつ柔軟にハードウェア領域のリソースを利用できるのが特徴です。自社でハードウェアを保有する必要はないものの環境構築の自由度が高く、リソースの拡張・縮小が可能である点が大きなメリットです。

組織の要件やビジネス目標に合わせた適切なIaaSサービスの選択は、開発の効率化とコスト削減に繋がります。本記事で解説したIaaSサービスの比較ポイントを踏まえ、自社に合ったIaaSを導入しましょう。

Share

top