無料で使える電話代行サービスおすすめ2選|選ぶ際のポイントも解説

Check!

  • 無料で使える電話代行サービスには、無料トライアルのほか、固定費が無料のものもある
  • 無料トライアルでは、複数の電話代行サービスを試し、オペレーターの品質を比較できる
  • 無料で使える電話代行サービスを選ぶ際は、自社の電話番号を指定できるかを確認する

電話代行サービスには、無料で利用できるものもあります。無料で複数の代行会社の品質を比較し、自社に合ったサービスを導入しましょう。この記事では、無料で使えるおすすめの電話代行サービスや、選ぶ際にチェックしたいポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 電話代行サービスを無料で利用してみよう
  2. 電話代行サービスの料金が無料になるケースとは
  3. 無料で使える電話代行サービスのメリット
  4. 無料で使える電話代行サービスのデメリット
  5. 無料で使える電話代行サービスの選定ポイント
  6. 無料で使える電話代行サービスおすすめ2選
  7. その他の電話代行サービスの選び方
  8. まとめ
この記事に掲載されているサービス

電話代行サービスを無料で利用してみよう

電話代行サービスとは、企業にかかってきた電話が電話代行業者に転送され、代行業者のオペレーターが自社の従業員として電話対応してくれるサービスです。オペレーターは要件などを聞き、各担当者に架電したりメールやチャットでその内容を報告したりします。

電話代行サービスの利用により、受電対応のための従業員が必要なくなり、人的コストの削減につながるとともに、電話対応での業務中断がなくなることで業務効率化します。また、プロのオペレーターが電話対応するので、企業のイメージアップにもつなげられます。

このような電話代行サービスには、無料で利用できるものがあります。電話代行サービスの導入を考えている企業は、まずは無料サービスを試してみるのがおすすめです。

本記事では、電話代行サービスを無料で利用できるケースや、電話代行サービスを選ぶ際のチェックポイントを解説し、無料で使えるおすすめの電話代行サービスを紹介します。

電話代行とは?業務内容やメリット、選び方のポイントなどを解説

電話代行は、企業にかかってきた電話を代行業者のオペレーターが代わりに対応し、電話・メール・チャットなどで報告してくれるサービスです。この記事では、電話代行の主な業務内容やメリット・デメリット、サービスを選ぶ際の比較ポイントなどについて解説します。

電話代行サービスの料金が無料になるケースとは

電話代行サービスが無料になるケースには、主に以下の3つがあります。ここでは3つのケースについて詳しく説明していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

電話代行サービスの料金が無料になるケースとは

  1. 無料トライアル
  2. 月額固定料金が無料
  3. 初期費用が無料

無料トライアル

1つ目のケースは無料トライアルです。無料トライアルは、多くの電話代行サービスが実施しており、契約前に一定期間無料で提供サービスの試行ができます。利用できる期間は1週間程度から1カ月程度までで、各サービスによって異なっています。

自社に適した電話代行業者を数社に絞った段階で、利用のしやすさや実際の効果を確かめるために利用できます。実際に試すことで、営業担当者からの説明や資料などから受けたイメージと異なる場合もあるため、無料トライアルを利用してからの導入がおすすめです。

月額固定料金が無料

2つ目のケースは月額固定料金が無料になるケースです。電話代行サービスの多くは、基準の受電数を設け、その受電数範囲内であれば月々の支払い料金は定額料金となります。範囲を越えると、越えたコール数分の料金を追加で支払う必要があります。

しかし、月額固定料金が無料の場合は定額料金の設定がなく、コール数1件当たりの料金が定められ、毎月コール数に応じた料金を支払うシステムの場合が多いです。したがって、月々の利用料金は毎月変わることになります。

定額料金の場合は、自社の受電数が基準コール数まで達しないと無駄な料金が発生しますが、月額固定料金無料の場合は、無駄な料金が発生することはありません。受電数の少ない企業では、月額固定料金が無料のシステムの方がコストを抑えられる場合があります

初期費用が無料

3つ目のケースは初期費用が無料のケースです。電話代行サービスでは、一般的に1~3万円程度の初期費用が必要となります。しかし、電話代行業者によっては初期費用が無料で導入できるサービスもあります。

電話代行サービスの初期費用は、自社の電話対応に適合させるためのオペレーターの研修やマニュアル作成などに使われる費用です。そのため、初期費用が無料の業者に電話代行を依頼する場合は、自社への最適化がどのように行われるか確認するのがおすすめです。

無料で使える電話代行サービスのメリット

以上のように、無料で使える電話代行サービスには無料トライアルが利用できる場合、月額固定料金や初期費用が無料の場合がありますが、それぞれにメリットがあります。ここでは、そのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

複数のサービスを比較できる

無料トライアルの場合は、一定期間無料で運用を試すことができます。数多くある電話代行サービスの中から、自社に適したサービスを数社に絞り込んだ時点で、複数のサービスの無料トライアルを利用して、より確かなサービスを選ぶのがおすすめです。

電話代行サービスの契約期間は業者によって異なり、導入したサービスが自社に合わなくても一定期間解約できない場合や、解約する際に手間がかかる場合も多いです。そのようなことがないように、無料トライアルで自社とサービスのマッチングをしっかり行いましょう

また、長期間契約で割引を行っている電話代行サービスもあります。無料トライアルでしっかり確認して長期契約を行い、コスト削減を図ることも可能です。

品質を確認できる

電話代行サービスは、プロのオペレーターが自社の従業員として対応してくれる点も大きな魅力です。しかし、オペレーター品質は代行業者によって異なるので、導入する際は自社に合ったスキルとノウハウを持ったオペレーターが在籍する業者を選ぶことが重要です。

また、受電内容の報告の方法やタイミングなども事前に体験して知っておくことがおすすめです。電話代行の品質は、営業担当者からの聴取や映像だけでは分かりにくい部分ですが、無料トライアルを実施すれば実際に確認できます。

したがって、導入前に何をチェックするかを洗い出しておき、複数のトライアルでチェックポイントを客観的に比較するのがおすすめです。

コストを抑えて導入できる

無料で使える電話代行サービスは、コストを抑えた導入や運用ができるのも大きなメリットです。初期費用無料の場合は導入コストを、月額固定料金が無料の場合はランニングコストを抑えることができます。

また、電話代行サービスの中には長期間契約で割引を行っているサービスもあります。無料トライアルの利用によって自社にマッチしたサービスを選べば、初めから割引率の大きな長期契約を行うことができ、コスト削減を図ることが可能です。

無料で使える電話代行サービスのデメリット

無料トライアルを利用する場合は、利用できる曜日時間帯制限がある場合が多いため注意が必要です。たとえば、無料トライアルでは平日のみの対応となることもあります。

業界や業種にもよりますが、このような制限があると自社の顧客ニーズに適さないケースもあるでしょう。ほかにも、規定コール数を越えることができなかったりする場合もあるため、事前にしっかり確認しましょう。

無料で使える電話代行サービスの選定ポイント

無料で使える電話代行サービスを上手に使うには、下の3つのポイントをチェックしましょう。それによって、自社に適した電話代行サービスの選定ができます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

無料期間をチェック

無料トライアルは、短いもので1週間、長いもので1か月以上など利用期間が定められているので、無料期間のチェックを行う必要があります。しっかりチェックを行うには、できるだけ長い期間利用した方が効果的です。

しかし、長い無料期間を複数の代行サービスで順に利用すると、導入までに時間がかかります。無料期間を利用する代行サービスの数と、導入したい時期とのバランスを考えて利用するのがおすすめです。

無料で使える範囲をチェック

無料トライアルの場合は、利用できる範囲が限られている場合が多いです。たとえば、オプション設定のサービスなどは、利用できない場合が多いです。そのため、事前に何がどのように制限されているのかをチェックしておきましょ

チェック項目は、コール回数制限と越えた場合の対応・対応曜日と対応時間・報告の方法などです。利用できる範囲が狭いと無料トライアルを行っても十分に使用感を把握できない可能性があるので、事前によく確認しておくことが重要です。

電話番号の指定は可能か

無料トライアルでは、自社の電話番号が指定できない場合があります。また、個人事業主では、業務専用の電話番号がないケースもあります。この場合、電話番号の貸し出しを行っているサービスもありますが、無料トライアルの場合は利用できないことが多いです。

自社の電話番号で無料トライアル利用できると、実際の運用に近い形での試行ができます。無料トライアルでも電話番号の指定が可能か、可能な場合はどのような手続きが必要かなどを事前に確認しておきましょう。

料金体系は慎重に検討する

月額固定料金が無料で従量課金制のサービスは、無駄なコストが発生しないというメリットがありますが、どちらの料金体系が合っているかは受電状況によって異なります。

受電数が少ない場合や月によって受電数に差がある場合は従量課金制でコストを適正化できるケースが多いですが、受電数が多い場合や毎月の受電数がほぼ変わらない場合は月額固定料金の方がコストを抑えられる可能性が高いです。

料金体系の選択をするためには、導入前に自社の受電数や通話時間・受電時刻などの調査が必要です。また、月額固定料金が無料の場合も、オプションでのサービス追加には定額月額利用料が発生することがあります。

これらの要素を考慮したうえで、トータルコストで料金シミュレーションをして、料金体系の選択をしましょう。料金はサービスによって差がありますが、単に基本料金の安い・高いで判断しないことが大切です。

電話代行サービスの料金相場

前述したように、電話代行サービスの初期費用の相場は10,000円から30,000円前後です。月額料金の相場は以下の通りです。

  1. ~50コール:5,000円から10,000円
  2. 〜100コール:8,000円から15,000円
  3. 〜200コール:20,000円から30,000円

月額制の場合、決められたコール数を超えるとコールオーバー料金として1件につき数百円程度課されます。完全に従量課金制の場合は、コールオーバーよりも相場は高めで1件当たり500円前後が目安です。

電話代行サービスの料金・費用相場|安く抑えるためのポイントも解説

電話代行サービスは企業の生産性向上に役立ちますが、導入にあたってはコストが気になる方も多いかもしれません。この記事では、電話代行サービスの料金・費用相場、割高になってしまうケースや安く抑えるためのポイントなどを解説します。

無料で使える電話代行サービスおすすめ2選

株式会社うるる

fondesk

即日利用可能!カスタマイズ不要な電話受付におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • SlackやLINEなどから通知方法を選べ、チャットを利用すればチームでの共有も
  • マイページを使うことで設定の変更や支払い手続きもらくらく完了
  • スマホからいつでも手続き可能で、オペレーターがすぐに対応を開始

MORE
ここが少し気になる…

  • 夜間や休日・クレームには非対応で、応答のカスタマイズもできない
価格(税別) ・月額費用 1ヶ月あたり10,000円
・従量料金(51件目以降) 1件あたり200円
24時間対応 -
録音データ提供 - インバウンド機能
アウトバウンド機能 - フルフィルメント機能 -
その他の機能 SNS転送
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ビジネスアシスト

ビジネスアシスト

30日間トライアルあり!専門知識が必要な企業にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 基本プランはもちろん、士業や保険代理店・不動産といった専門分野の電話代行プランも提供
  • 通信専用回線の「公衆交換電話網」利用による堅牢なセキュリティ
  • スタッフ全員が秘書検定を取得し優れており、サービスの導入実績も豊富

MORE
ここが少し気になる…

  • 土日祝日には非対応で、基本的には日本語のみの応対
価格(税別) 基本プラン料金
・ライト 1ヶ月あたり20,000円
・スタンダード 1ヶ月あたり30,000円
・ハイグレード 1ヶ月あたり60,000円

士業向けプラン料金
・弁護士・法律事務所専用ライト 1ヶ月あたり30,000円
・弁護士・法律事務所専用スタンダード 1ヶ月あたり60,000円

税理士・会計事務所専用プラン
・税理士・会計事務所専用 1ヶ月あたり30,000円
・税理士・会計事務所専用プレミアム 1ヶ月あたり60,000円

司法書士・行政書士事務所専用プラン
・司法書士・行政書士事務所専用 1ヶ月あたり30,000円
・司法書士・行政書士事務所専用プレミアム 1ヶ月あたり60,000円

社労士事務所専用プラン
・社労士事務所専用 1ヶ月あたり30,000円
・社労士事務所専用プレミアム 1ヶ月あたり60,000円

弁理士・特許事務所専用プラン
・弁護士・法律事務所専用ライト 1ヶ月あたり30,000円
・弁護士・法律事務所専用スタンダード 1ヶ月あたり60,000円

専門業者向けプラン料金
・保険代理店専用 1ヶ月あたり30,000円
・保険代理店専用プレミアム 1ヶ月あたり60,000円

不動産業専用プラン
・不動産業専用 1ヶ月あたり30,000円
・不動産業専用プレミアム 1ヶ月あたり60,000円
24時間対応 -
録音データ提供 - インバウンド機能
アウトバウンド機能 - フルフィルメント機能 -
その他の機能 SNS転送
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

その他の電話代行サービスの選び方

電話代行サービスは、多くのベンダーからさまざまなプランが提供されているため、自社に最適なサービスの選択に迷うこともあります。迷った際には、以下のポイントに注目して比較検討を行うのがおすすめです。

【その他の比較ポイント】

  1. 受電内容の報告方法を確認
  2. クラウド電話と連携できるか
  3. 録音データの提供はあるか
  4. 対応の柔軟性を確認

まとめ

電話代行サービスには、無料トライアル・月額固定料金無料・初期費用無料など、無料で利用できるケースがあります。それらを上手に利用することで、導入コストや運用コストが下げられ、費用対効果の高い電話代行サービスの利用が可能になります。

無料で利用できる電話代行サービスを使うには、無料期間のチェックや利用できる範囲・電話番号の指定などをしっかり確認することが大切です。無料で使えるサービスを利用して、自社に最適な電話代行サービスを選択しましょう。

Share

top