営業職向け勤怠管理システム8選!タイムカードなしのシステムやGPS打刻対応も

Check!

  • 営業職の勤怠管理は、社員にとっても管理者にとっても負担の大きい業務の1つである
  • 営業職の勤怠管理では、特に直行直帰の場合、不正や虚偽といったリスクがある
  • 営業職に勤怠管理システムを導入すると、虚偽報告などの課題解決に繋がる

営業職は、直行直帰や外回りが多いため、勤怠管理は営業社員と管理者双方にとって負担があります。本記事では、営業職の勤怠管理における課題と、勤怠管理システムを導入するメリットに加え、おすすめの勤怠管理システムや導入時の注意点を紹介します。

営業職向け勤怠管理システム8選を今すぐ見る!

目次

開く

閉じる

  1. 営業職の勤怠管理の課題
  2. 営業職向け勤怠管理システムおすすめ8選
  3. 営業職向け勤怠管理システムおすすめ比較一覧表
  4. 勤怠管理システムを導入するメリット
  5. 営業職向けの勤怠管理システムを選ぶ際の注意点
  6. その他の勤怠管理システムの選び方
  7. まとめ
  8. 勤怠管理をさらに効率化!関連記事はこちら

営業職の勤怠管理の課題

営業職は外回りや出張などで社外での業務が多い上に不定期で運転手当が発生するなど、勤怠状況を管理する負担や勤務状況・正確な手当把握の難しさなどのリスクがあります。ここでは営業職の勤怠管理にどのような課題があるのかを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

営業社員・管理者双方の負担

営業職の社員は基本的に外回りが多く、会社に寄らずに取引先に直行や直帰する場合も多いです。そんなときは会社で打刻ができないため、後日出社時に出勤時間・退勤時間の勤怠申請が必要になります

また、営業社員の打刻申請は管理者が受け取り・承認する必要があり、営業社員と管理者の双方の負担になります。職種や部署によっては複数人の承認が必要な場合があり、業務フローが滞ってしまいがちです。

営業職の社員が連日の外回りや出張で勤怠刻申請が溜まっていると、月末に思い出しながらまとめて申請することもあり、打刻時間の信憑性が低くなる可能性もあります。

不正打刻・虚偽報告の可能性

営業職の社員が直行直帰する場合は、打刻管理は社員本人の自己申告に頼らざるを得ません。また、従業員が少ない小規模の会社はタイムカードなしの場合もあり、出勤・退勤を手書きで記入するのみと簡易的にしている企業もあります。

しかし、社員の自己申告や手書きの報告では、何時に出勤し何時に退社したのか明確な証拠が残らないため、不正や虚偽報告が起こる可能性があります。

勤務状況を正確に把握しにくい

外回りの営業は複数の取引先を回ることもあるため、直行直帰すると勤務の開始時刻や終了時刻を会社が把握するのは困難です。そのため、出退勤時刻は営業社員の自己申告に頼ることになってしまいます。

営業職は周りに管理する者が居ないため、虚偽の報告で業務していない時間も勤務時間として申請されるリスクがあります。他にも、営業社員が勤務時間を超過しているにも関わらず、残業申請を怠る逆パターンのリスクも考えられます

特に単独行動の営業社員や、申請になれていない新入社員は正しい勤務状況を報告しない可能性があるので、自己申告だけでは管理が難しいのが現状です。

過度な管理は社員の意欲低下に繋がる

営業職は身体的にも精神的にもストレスの大きい職種であり、担当する社員には向上心や強いモチベーションが求められます。しかし、移動時間や商談時間まで厳密に管理されると、会社から信頼されていないと感じ、業務への意欲が低下するおそれがあります。

虚偽の報告や不正を防止しながらも、社員のモチベーションを削がない程度の管理を行うのは、簡単ではありません。社員と会社の双方が納得できるような勤怠管理体制を整える必要があります。

営業職向け勤怠管理システムおすすめ8選

勤怠管理システムの始め方
①資料請求
勤怠管理システムの多くは利用に先立ち資料請求が必要です
②担当者からのメール案内
登録したメールアドレスに手続きに関する案内メールが届きます
③サービス利用開始
アカウント設定など初期設定が完了すると勤怠管理システムの利用開始です

勤怠管理ソフトの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求できます資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適な勤怠管理ソフトを選びましょう。

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

ジンジャー勤怠
出典:hcm-jinjer.com

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

全体評価
4.4 (12件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる
MORE

ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
評価・口コミ(一部抜粋)
4.4
  • 直行・直帰の際に、その場で簡単に勤怠登録ができるため、後から入力する手間がなくなり、勤怠管理の効率が向上しました。リアルタイムでデータが反映されるため、管理者側も勤務状況を把握しやすくなり、勤怠管理の精度が向上した点もメリットでした。

  • シフトから、1日の出勤簿を出すことが簡単になりました。また、その他、必要な情報を閲覧することが比較的簡単であることは、利用するメリットであるように思う。

  • jinjer勤怠を利用することによって、取り急ぎ問題となっていた「社内システムでは不可能な日付を跨いだ打刻」に関する問題が解決しました。 また、個人個人で日勤・夜勤がバラバラになっているシフト管理も、あらかじめスケジュールを登録できることにより解決しました。現場の責任者からも「シフト表を作る手間が省けた!」と大変好評でした。 労務部の立場としても、無理なシフトになっていないかの連携がリアルタイムにできることは大きなメリットでした。

他システムとの比較記事はこちら


freee勤怠管理Plusと比較する!

KING OF TIMEと比較する!

ジョブカン勤怠管理と比較する!

株式会社 スマレジ

スマレジ・タイムカード

スマレジ・タイムカード
出典:timecard.smaregi.jp

株式会社 スマレジ

スマレジ・タイムカード

従業員30名まで無料で使えて、面倒なシフト作成・管理も驚くほど簡単に

全体評価
4.5 (4件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 従業員30名までなら無料で使える
  • 無料プランを含む4種類のプランで、自社に合わせて最適なプランを選べる
  • 笑顔打刻やGPS機能など豊富な打刻方法
  • 他事業所へのヘルプ出勤やシフト外出勤などの臨時の勤怠にも対応
MORE

ここが少し気になる…

  • 対応端末がiOSアプリのみでAndroidには対応していない
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • 勤怠の不正ができなくなった事です。 以前は一部のスタッフが、タイムカードの代打ちをしていたり、不正が多かったです。 (残業代をつけるため、残っている別のスタッフに押してもらっていたり、遅刻をしそうな時に電話やメールで『押しといて!』と、する事が多かったので。) 別の部署とも統合することで、当日の出勤一覧で写真が見れるので誰が来てるのか別部署の出勤状況も分かるので良いです。

  • タイムカードを月末に、手作業で勤怠管理する手間がなくなりました。勤怠記録ミスの確認も今までは時間がかかっていましたがリアルタイムで編集できるためミスも減ったように思います。

  • 解決した課題としては、勤怠管理の手間と時間削減 - 紙のタイムカードや手作業での集計が不要。メリットとしては、リアルタイムで勤怠状況を確認できるため、急なシフト調整にも対応しやすい

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

freee勤怠管理Plus
出典:www.freee.co.jp

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

全体評価
4 (6件)

詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる
MORE

ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 毎月月末処理の自動化

  • 会計freeeと連携することにより、勤怠管理から給与計算、人事管理まで1本化することができた。もともと会計ソフトでfreeeを使用していたので、インターフェイスや使用感にも抵抗感なく使用を開始することができた。すでになにかしらのシステムでfreeeを導入していると互換性の面でメリットが大きい。

  • 社内人事関連システムのiPaaS化

他システムとの比較記事はこちら


ジンジャー勤怠と比較する

KING OF TIMEと比較する

ジョブカン勤怠管理と比較する

株式会社デジジャパン

Touch On Time

Touch On Time
出典:www.kintaisystem.com

株式会社デジジャパン

Touch On Time

全体評価
4.5 (6件)
出典:Touch On Time

サービスの料金や評判・口コミは
「サービス詳細」をクリック!

GOOD

ここがおすすめ!

  • スマホやPC・ICカード・指紋認証等で簡単に打刻ができる
  • 画面がシンプルで操作が簡単にできる
  • サポートやオペレーターの対応が丁寧
MORE

ここが少し気になる…

  • 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • 特殊な勤務形態の場合設定が複雑
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • 追加料金なしで全ての機能が利用可能な点がとてもメリットが大きいと感じます。ほとんどのサービスが、サービス開放に追加料金を支払わないといけない中、こちらは追加料金なしで、全てのサービスを支えて尚且つ、打刻漏れがあった時の修正なども行いやすいのがメリットが大きいと感じております。

  • まずは、紙で行っていた勤怠管理をサーバー上で出来るようになり、総務での集計が無くなった。月初の仕事が減りました。 以前は有給を取る際に、紙に書いて上司に印鑑をもらい総務に申請する形を取っていたがTouch On Timeを導入してからはパソコンで、すぐに申請が出来るので手間が省けるようになりとても楽です。

  • 今まではエクセルを使って管理をしていたので入力作業に時間をかけてしまうという難点がありました。このサービスを使い始めたことで月初の管理業務の負担が大幅に削減され、仕事に充てられる時間の確保がしやすくなりました。

株式会社インフィニットループ

シュキーン

シュキーン
出典:www.shukiin.com

株式会社インフィニットループ

シュキーン

出退勤をメインに管理・導入したい低予算重視の方におすすめ

全体評価
4 (2件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 申請やアラート機能がなく「出退勤」だけを中心に管理できる
  • 小規模企業や低予算重視の企業でも導入しやすい安価さ
MORE

ここが少し気になる…

  • 低価格かつシンプルな分、申請やアラートを使いたい場合は別途他のサービスを導入する必要がある
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 従業員が自分でスマホから出退勤が手軽にできるので打刻漏れが減ったのが良かったと思います。また、自分で勤怠状況も確認ができるので、打刻漏れなども自分で気づけるというのも良いポイントだったと思います。タイムカードよりもはるかに管理がしやすく便利でスピーディーになりました。

  • スマホから出退勤の打刻ができる点が大きなメリットと思います。外出先でも簡単に勤怠管理ができ、紙やExcelでの手作業が不要になりました。また、打刻や申請の確認もスムーズで、管理者側の確認作業も効率化されたと感じます。導入により、勤務時間の可視化や正確な集計が実現でき、勤怠管理全体の負担が大きく軽減されたと感じます。

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

KING OF TIME
出典:www.kingoftime.jp

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

英語などの多言語やタイムゾーンにも対応した市場シェアNo.1の勤怠管理システム

全体評価
4 (23件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
  • シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
  • アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
  • 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
  • サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる
MORE

ここが少し気になる…

  • 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 今までカードタッチによる打刻収集が主だったが、対応できな部署は紙ベースで集計していた。多様な勤務形態と勤務場所によって、打刻集計を変えることができ、その種類が豊富。法令順守を考えた集計も出来、外部の給与・人事システムとも連携がしやすく、人事・給与・勤怠業務全体の工数を削減することが出来た。

  • 各拠点にて紙管理していた勤怠情報をシステムに一元化できたことにより、月末月初の書類集め、データ集計の時間を大幅に短縮できた。静脈認証装置を一緒に設置することにより、紙での申請よりも勤怠情報の信ぴょう性も増した。有給管理、残業時間アラートを活用することにより、今まで月末にならないと残業時間が超過していることがわからなかったので、月中で状況把握ができ、対処することができるようになった。

  • 複雑な勤務体系(夜勤、変形労働など)がシステムで管理できるようになった。弊社は顔認証システムと連携をさせており、出社の場合はking of timeで打刻する必要がないので、便利。打刻忘れをした際も自分で修正ができるので、いちいち業務システム部などに修正の依頼をする手間が省かれる。

他システムとの比較記事はこちら


ジンジャー勤怠と比較する

freee勤怠管理Plusと比較する

株式会社ミナジン

ミナジン勤怠管理

ミナジン勤怠管理
出典:minagine.jp

株式会社ミナジン

ミナジン勤怠管理

IPOを目指してるが導入に時間を割けない企業におすすめ

全体評価
4 (1件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • システムの初期設定は全て代行するため、人員不足だけど新規導入がある場合に便利
MORE

ここが少し気になる…

  • メール・電話・チャット・個別ミーティングなどサポートが手厚い
  • 詳しい機能や金額を知る為には問い合わせをしなければならない
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 見やすさ、表示の単純さ、操作の簡単さ

株式会社チームスピリット

チムスピ勤怠

チムスピ勤怠
出典:www.teamspirit.com

株式会社チームスピリット

チムスピ勤怠

モバイル打刻可能!連携サービス数重視の方にもおすすめ

全体評価
3.5 (2件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 入退館・PCログなどの「客観ログ連携」機能を搭載
  • リモートワークや英語にも対応し、幅広く利用可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 連携や有償オプションを利用しないと使えない機能も多い
評価・口コミ(一部抜粋)
3.5
  • Salesforceを利用していたので、業務ツールと勤怠管理ツールのアクセスが一本化されており、業務開始時に色々なツールにアクセスする手間がなくなった。プロジェクトの進捗状況と照らし合わせた工数の管理・把握が楽になった。

  • PCログと社員の勤怠報告のズレのチェックが管理部で二重に手間がかかっていた中、こちらの導入でワンツールで管理しやすくなったと感じます。乖離が発生した際には自動でアラートアイコンが表示されます。

営業職向け勤怠管理システムおすすめ比較一覧表

他システム連携機能サポート体制無料トライアル
営業職向け勤怠管理システム
サービスの特徴を詳しく見る!

勤怠管理システムを導入するメリット

勤怠管理システムを導入すると、営業職に適した打刻方法を取り入れられます。さらに、虚偽報告や不正打刻を防ぎ、管理が難しい営業職の勤怠状況が把握しやすくなります。ここでは、勤怠管理システムを導入するメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

営業職に適した打刻方法

営業職の社員が外回り先から直行直帰すると、業務開始時間や終了時間を申請書に記入し、会社に提出する必要があります。しかし、勤怠管理システムを導入すると、営業職の社員が取引先から直行直帰する場合でも、スマホやタブレットで外出先から打刻が可能です

勤怠管理システムは、モバイルブラウザに最適化したタイプや、専用アプリを使って打刻できるタイプなどがあります。スマホで手軽に打刻できれば後日に勤怠報告をする必要がありません

営業職の社員も勤怠を管理・承認する社員も業務の負担が減り、企業の全体的な業務の効率化が図れます。

虚偽報告の防止

営業職の社員がどこで業務を開始したのか・終了したのかを管理することは非常に困難です。勤怠管理システムの中には、スマホのGPS機能を連携させているタイプもあります。GPSの位置情報機能を使うと、打刻した場所を管理画面で確認することが可能です。

また、打刻できる場所の範囲を指定できる機能もあるので、取引先の企業に着いてからでないと打刻できない、などの設定ができます。打刻場所をシステムに記録できるため、虚偽報告や申請ミスの心配が無く管理が楽に行えます。

虚偽報告を懸念して直行直帰を禁止していた場合、システム導入により不正を防げるので、直行直帰ができるようになります。これにより、営業先までの移動時間を省ける上に帰社時間ではなく業務完了時間を退勤時刻にできるため、労働時間の無駄もカットできます。

リアルタイムで勤務状況を把握

勤怠管理システムを導入すると、営業社員の勤怠状況をリアルタイムで管理可能です。管理者が打刻したかどうかを直ぐに確認できるため、残業時間の管理も容易にできます。

営業職は見えないところで残業が発生している可能性があり、法定労働時間を超える時間外労働が無いか、会社がしっかり管理する必要があります。労働基準法では1日8時間、1週間40時間以内が法定労働時間となります。従業員が時間外労働をするためには、厚生労働省が定める36協定の届け出が必要です。

勤怠管理システムがあれば、営業社員が時間を超過しないようにスケジュール管理が可能です。また、手書きのタイムカードのように集計に時間がかからないのもメリットです。

参考:労働基準法|e-Gov法令検索

営業職向けの勤怠管理システムを選ぶ際の注意点

勤怠管理システムを導入すると、営業職の社員が外回りで直行直帰する場合でも、スマホで打刻が可能です

営業社員が勤怠状況を申請する手間が省け、管理者も勤怠状況を管理しやすくなるなどの多くのメリットがあります。しかし、注意点もあるため、導入前に確認をしてから導入しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

営業職向けの勤怠管理システムを選ぶ際の注意点

  1. オプションの追加によりコストが増加する
  2. 導入済みのシステムと連携できるか

オプションの追加によりコストが増加する

勤怠管理システムを導入するためには料金が発生しますが、システムによっては機能を使用するにはオプション料金がかかる場合があります

必要だからと多くの機能をプラスすると予想外にコストがかかることもあるので、導入前にしっかり見積もりを行いましょう。

導入済みのシステムと連携できるか

給与計算システムなど他のツールを導入している場合は、連携が可能かどうかに注意が必要です。複数のシステムを別で使用してもそれぞれの業務自体は効率化されますが、連携できればさらなる効率化に期待ができます。

連携ができないことでかえって業務が複雑化する可能性もあるため、導入済みのシステムと連携できるかは必ず確認しましょう。

その他の勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムを選ぶときには、必要な機能が備わっているか、自社に合っているものを選ぶのが重要です。また、管理システムによって料金体系やサポート体制などが異なるため、何を重視するのか、担当者が使いやすいかなどを比較して選びましょう。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の企業規模・勤務形態と合っているか
  2. 自社に最適な打刻方法か
  3. 必要な機能が搭載されているか

【その他の比較ポイント】

  1. 複数言語に対応しているか
  2. 担当者・従業員が使いやすいか
  3. 料金体系を確認
  4. サポート体制が充実しているか
  5. 無料トライアルがあるか

まとめ

営業職は外回りでの仕事が多く、直行直帰時の勤怠報告は営業社員にも管理者にも負担がかかります。営業職は勤務状況を把握しにくいことや、不正打刻や虚偽報告などの課題があり、解決策としておすすめなのが勤怠管理システムです。

勤怠管理システムは外出先でもスマホで打刻ができるため、外回りが多い営業職に向いています。GPS機能で位置情報の記録も可能で、管理者はリアルタイムで勤務状況を確認できます。また、給与計算システムなど他のツールと連携できるものもあります。

勤怠管理システムは、サポート体制や料金体系・機能などがシステムによって異なるため、自社に合ったタイプの管理システムを選んで、業務の効率化を図りましょう

勤怠管理をさらに効率化!関連記事はこちら

勤怠管理システムおすすめ16選(全24選)を比較!中小企業向けや無料で使えるものも

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに徹底比較してご紹介。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

無料の勤怠管理システムおすすめ8選を比較!有料版との違いや個人事業主向けも

紙のタイムカードや出退勤管理簿による勤怠管理から勤怠管理システムへ変更する際、フリーソフトや完全無料版の勤怠管理システムも検討の対象です。本記事では無料または無料トライアルを実施している勤怠管理システムを徹底比較。無料で使える仕組みや有料版との違い、入退室管理やGPS打刻などの打刻機能も解説します。

給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも

従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top