夜勤対応に最適な勤怠管理システム10選|メリットや選び方を解説

Check!

  • 夜勤における適切な勤怠管理をするには、変形労働時間制の導入が有効である
  • 勤怠管理システム導入のメリットは、夜勤における法規定や休日設定に対応できること
  • 勤怠管理システムを選ぶ際は、夜勤対応の機能や他システムと連携できるか確認する

病院や警備会社・コンビニといった夜勤がある企業では、深夜労働における労働時間の計算や労働基準法に合わせた勤怠管理が難しくなります。本記事では、夜勤における勤怠管理方法をおさらいしながら、夜勤に対応している勤怠管理システムの選び方やメリットを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 夜勤における勤怠管理方法を再確認
  2. 夜勤における勤怠管理に必要な確認項目
  3. 夜勤対応の勤怠管理システムのメリット
  4. 夜勤対応の勤怠管理システムを選ぶ際の注意点
  5. 夜勤対応のおすすめ勤怠管理システム10選
  6. その他の勤怠管理システムの選び方
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

夜勤における勤怠管理方法を再確認

病院や警備会社・コンビニといった企業では夜勤勤務が発生します。夜勤のある企業では、手書きやエクセル表での勤怠管理や、システム利用によって、勤怠管理が行われています。ここでは、それぞれ特徴を解説します。

手書きの勤務表やエクセル(Excel)での管理表

夜勤の勤怠管理方法の一つとして、手書きでの勤務表や、エクセルでの管理表が利用されています。手書きの勤務表では、従業員の名前や日付、始業時刻と終業時刻、休憩時間などを記録します。従業員ごとの勤務時間や夜勤のスケジュールが一目で把握できます。

エクセルを使った管理表は、計算式や自動化された機能を活用して勤務時間や夜勤の割増賃金などを容易に計算できます。従業員の勤怠データをエクセルで管理することで、正確な勤務時間の集計や給与計算を迅速に行えます。

両方の方法は手軽で使いやすく、企業の規模やニーズに合わせてカスタマイズできる柔軟性がありますが、誤記入や計算ミスのリスクがあり、データの正確性や透明性が損なわれる可能性や、紛失や破損、セキュリティの問題があります。

タイムレコーダーや勤怠管理システム

夜勤の勤怠管理方法として、タイムレコーダーや勤怠管理システムの導入があります。従業員はタイムカードを使って出勤と退勤の時刻を記録し、そのデータはタイムレコーダーで自動的に集計されます。

このシステムは従業員ごとの正確な勤務時間を記録し、夜勤のスケジュールを追跡します。勤怠管理システムはタイムレコーダーを利用して、従業員の勤務時間をリアルタイムで記録し、管理者がそれをオンラインで閲覧・管理できます。

これにより、深夜勤務の時間や割増賃金の適用を正確に計算し、給与処理を行う際にも役立ちます。タイムレコーダーや勤怠管理システムは効率的で正確な勤務時間の管理を可能にし、紙の勤務表などと比べてデータの透明性やセキュリティも向上します。

夜勤における勤怠管理に必要な確認項目

夜勤での勤怠管理は、夜間の労働時間や、休憩時間を適切に管理することで、労働法の遵守や、従業員の健康とワークライフバランスを確保することができます。ここでは、夜勤における勤怠管理において確認が必要なことを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

労働基準法における夜勤

労働基準法では、22時から翌日の5時までの間を夜勤労働とみなします。夜勤は労働者の健康や安全に影響を与えるため、法律では特別な措置が求められます。

具体的には、夜勤労働時間の制限、適切な休憩時間の確保、健康管理の義務、夜勤手当の支払いなどが規定されています。雇用主はこれらの法的要件を遵守し、労働環境の改善に努めることが求められます。

参考:労働基準法 | e-Gov法令検索

夜勤の労働時間・給与の計算方法

深夜労働の割増賃金は、労働基準法により定められており、割増率は25%以上です。例えば、日中の時給が1,000円の場合、深夜労働1時間に対して、時給1,000×1.25=1,250円が支払われます。

また、法定休日労働と深夜労働が重なる場合は、割増賃金が重複して適用されます。例えば、日中の時給1,000円で、深夜に法定休日労働を行った場合は時給1,000円×(1.35+0.25)=1,687.5円が支払われます。

参考:時間外、休日及び深夜の割増賃金| 厚生労働省 愛媛労働局

日勤・夜勤の連続勤務には注意が必要

日勤と夜勤の連続勤務には、注意が必要です。夜勤勤務には、深夜労働割増率が適用されますが、日勤との境界時間に注意が必要です。また、連続勤務中の適切な休憩時間の確保も重要であり、労働条件に基づいた適切な休息を取るようにしましょう。

さらに、連続勤務中の残業についても慎重に考慮する必要があります。長時間労働や過重労働のリスクを最小限に抑えるために、残業時間を適切に管理し、労働時間の見直しを検討しましょう。

夜勤における休日

労働基準法において、法定休日は暦日の0時から24時までの休みとされています。また、夜勤は、就業はじめの日の労働として可算され、出勤日も1日で計算されます。

例えば、就業開始時刻が22時で、就業終了時刻が翌朝10時の場合、労働日数は1日となり、夜勤明けは休日としてカウントされません。このように、夜勤明けの日も労働日として扱われるため、休日として取り扱われません

参考:第4章 労働時間、休憩及び休日|厚生労働省

参考: 就業規則について|厚生労働省

変形労働時間制を取り入れた勤怠管理が有効

夜勤に変形労働時間制を導入することで、適切な勤怠管理を実現することができます。変形労働時間制とは、繁忙期と閑散期に応じて、労働時間を柔軟に調整する制度のことです

夜勤は、通常の労働時間帯とは異なるため、従来の固定勤務時間制では、柔軟な対応が難しい場合があります。変形労働時間制では、夜勤時間帯を柔軟に設定することができ、労働者の都合や健康面を考慮しながら勤務時間を調整できます。

これにより労働者の健康管理や生産性向上につながり、労働者と企業の双方にメリットをもたらします。

参考:週40時間労働制の実現 1ヵ月又は1年単位の変形労働時間制|厚生労働省

夜勤対応の勤怠管理システムのメリット

夜勤対応の勤怠管理システムを導入することには、多くのメリットがあります。労働者の福利厚生や生産性の向上、労働環境の改善など、企業と従業員双方にとって有益な成果をもたらすことが期待できます。ここでは、システム導入におけるメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

変形労働時間制に対応できる

夜勤対応の勤怠管理システムは、変形労働時間制に対応することで、労働時間の柔軟な管理を可能にします。変形労働時間制では、従業員の勤務時間を設定し、一定の労働時間内で、柔軟にシフトを組むことができます。

夜勤労働においても、システムは変形労働時間制に基づいて、労働時間の集計や割増賃金の計算を行い、正確な勤怠データを提供します。これにより、夜勤労働者の労働時間や割増賃金の管理が簡素化され、適切な労務管理が実現されます。

正確な労働時間を把握できる

夜勤対応の勤怠管理システムでは、正確な労働時間を把握することができます。システムは、夜勤労働者の出勤・退勤時刻を正確に記録し、労働時間の集計を行います。これにより、従業員が実際に労働した時間を正確に把握することができます。

また、夜勤労働の場合、通常の勤務時間と比べて深夜割増が発生することもあります。勤怠管理システムは、夜勤労働時間に対して適切に割増賃金を計上します。

夜勤における休日の設定ができる

夜勤対応の勤怠管理システムでは、夜勤における休日の設定が可能です。これにより、従業員の労働スケジュールや休息の確保を管理し、労働基準法に適合した勤怠管理を行うことができます。

休日の設定機能は、労働時間や賃金の正確な計算を支援し、労働者の健康と働きやすさを促進します。

労働関連法に順応できる

夜勤対応の勤怠管理システムのメリットとして、労働関連法に順応する点が挙げられます。システムには、従業員の労働時間を正確に集計し、時間外労働の上限を管理する機能があります。

例えば、1日の労働時間が8時間を超えた場合や、週の労働時間が40時間を超えた場合に警告や制限を行い、法定の時間外労働を管理することができます。また、休憩時間の適切な設定や、労働日数のカウントなども労働関連法に基づいて行われます。

夜勤対応の勤怠管理システムでは、法律で定められた休憩時間や休日の取り扱いを正確に反映し、労働基準法に準拠した勤怠管理が可能です。

参考:36協定で定める時間外労働及び休日労働 について留意すべき事項に関する指針|厚生労働省

給与計算の効率化ができる

夜勤対応の勤怠管理システムのメリットは、自動集計・給与管理システムとの連携による給与計算の効率化です。具体的には、勤怠管理システムで正確に集計された勤務時間や、特殊勤務手当などのデータを自動的に給与計算システムへ連携することができます。

給与計算システムは、勤怠データを基に給与明細を作成するため、手作業に比べて効率的で正確な給与計算が可能です。夜勤における特殊な労働条件や、割増賃金なども自動的に計算され、給与明細に反映されます。

この連携により、人的ミスを減らし、給与計算の時間と手間を大幅に削減することができます。また、給与明細の作成や給与支払いに関するデータ管理も一元化されるため、給与に関するトラブルやミスを防ぐことができます。

夜勤対応の勤怠管理システムを選ぶ際の注意点

夜勤の勤怠管理システムを導入する際には、いくつかの注意点に留意する必要があります。ここでは、システム導入の際の注意点について解説します。以下の注意点を確認し、自社のニーズに合致した夜勤の勤怠管理システムを検討しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

勤怠管理システムを選ぶ際の注意点

  1. 夜勤対応機能の内容をよく確認する
  2. 法改正に対応できるか

夜勤対応機能の内容をよく確認する

夜勤の勤怠管理システムを導入する際の注意点として、夜勤対応機能の確認が重要です。例えば、勤怠管理システムやタイムレコーダーなどの付属機器は、日付をまたいだ夜勤を正確に認識する必要があります。

システムや機器が正確に夜勤労働を判別し、勤務時間や深夜労働時間を適切に計測できることが求められます。また、夜勤明けの勤怠データも正確に反映されることが重要です。

法改正に対応できるか

夜勤の勤怠管理システムを導入する際の注意点として、法改正に対応できるかを確認することが重要です。法律や労働基準の改正は頻繁に行われるため、システムのアップデートやカスタマイズのしやすさが求められます。

法改正によって変更される労働時間や、割増賃金のルールをシステムに反映できるか、柔軟に設定変更や、ルールの追加が可能かを確認する必要があります。これにより、法令順守や正確な勤怠管理が継続的に実現できます。

夜勤対応のおすすめ勤怠管理システム10選

ここからは、夜勤対応のおすすめ勤怠管理システム10選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい

中央システム株式会社

レコル

ある程度の人数がいて料金を安く済ませたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 最低利用料金は3,000円かかるが、1人あたり100円と手ごろな価格で利用できる
  • 複数拠点があってもデータ管理は1か所でまとめて行える

MORE
ここが少し気になる…

  • シンプルで使いやすい分機能が限られており、導入前もデモサイトでしか試せない

株式会社ネオレックス

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)

大企業シェアNo.1勤怠管理システム!勤怠管理が複雑な企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 企業の就業形態にに合わせて柔軟な勤怠管理が可能
  • 複数の拠点からアクセスしても操作の遅延が少ない
  • 勤務時間の過不足や残休暇数などがひと目で把握出来る
  • 導入後も万全のサポート体制で、トラブルが起きた際の対応もスムーズ

MORE
ここが少し気になる…

  • 拠点ごとの管理がわかりづらい
  • スマホやタブレットでの操作は不向き

株式会社デジジャパン

Touch On Time

勤怠管理に特化したシステムを低価格で導入したい企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • スマホやPC・ICカード・指紋認証等で簡単に打刻ができる
  • 画面がシンプルで操作が簡単にできる
  • サポートやオペレーターの対応が丁寧

MORE
ここが少し気になる…

  • 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • 特殊な勤務形態の場合設定が複雑

株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

必要な機能を必要なだけ選びたい人事におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
  • 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
  • Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
  • 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • シフト変更の管理が難しい

アマノビジネスソリューションズ株式会社

CLOUZA

複雑な就業規則でなく費用を抑えたい少人数の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期費用0円かつ1名あたりの費用が安く、無駄がないシンプルな機能
  • スマホやタブレットから打刻ができ、出張・外回り先でも対応可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 費用が安くシンプルな分管理画面はPCのみで、カスタマイズやweb明細機能には対応していない

株式会社バルテック

MOT勤怠管理

チャット申請でらくらく管理!複数打刻がある企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 外出先でも時間外勤務や有給申請はチャットで確認・決済が行える
  • 介護や作業員にも便利な「複数打刻」に対応
  • ブラウザチャットに対応しているため急な欠勤や提出依頼が簡略化できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 初期費用30,000円がかかるため、ある程度予算が必要

株式会社チームスピリット

チムスピ勤怠

モバイル打刻可能!連携サービス数重視の方にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • あらゆるサービスと連携が行えて、より便利に活用できる
  • 入退館・PCログなどの「客観ログ連携」機能を搭載
  • リモートワークや英語にも対応し、幅広く利用可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 連携や有償オプションを利用しないと使えない機能も多い

セコムトラストシステムズ株式会社

セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition

既にセコムの入退室管理システムを使用中の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • セコムの「入退室管理システム」を使用していれば簡単に入退室の管理も行える
  • さまざまな業種で使える汎用性の高さと充実した機能面

MORE
ここが少し気になる…

  • 無駄を省いたシンプルな画面に特化している反面、簡素過ぎて操作性が悪い

その他の勤怠管理システムの選び方

勤怠システムを選ぶ際には、下記の「重要なポイント3つ」「その他の比較ポイント」に注目して検討することをおすすめします。以下のポイントを踏まえて、自社のニーズに合致した勤怠システムを選択しましょう。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の業務や企業規模・勤務形態と合っているか
  2. 自社に最適な打刻方法か
  3. 必要な機能が搭載されているか

【その他の比較ポイント】

  1. 複数言語に対応しているか
  2. 担当者・従業員が使いやすいか
  3. 料金体系を確認
  4. サポート体制が充実しているか
  5. 無料トライアルがあるか
  6. 他システムと連携できるか

まとめ

夜勤対応の勤怠管理システムは、自動で夜勤の労働時間や割増賃金の集計を行い、労働基準法に適合した勤務スケジュールを簡単に作成できます。また、夜勤の休日を正確に計算し、労働時間の適切な管理が可能です。

システムの導入により、労務管理の効率化や人為的なミスの削減、労働時間の正確性が実現します。特にコンビニや警備会社、病院など夜勤がある企業では、夜勤対応の勤怠管理システムを利用することで、作業負荷の軽減や法令遵守の確保が可能となるため、システム導入がおすすめです。

Share

top