給与計算と連携できるおすすめ勤怠管理システム11選|メリットを解説

Check!

  • 給与計算と勤怠管理を別々で行っている場合は、ヒューマンエラーなどのリスクがある
  • 給与計算と勤怠管理を連携させる方法には、エクセルの作成やAPI連携などがある
  • 給与計算と勤怠管理システムを連携させると、業務の属人化を回避できるメリットある

勤怠管理と給与計算を別々で行っている場合、作業負担やヒューマンエラーが悩みになるケースがあります。本記事では、給与計算と勤務管理における課題や、給与計算と勤怠管理システムをAPI連携するメリットについて解説し、おすすめの製品も紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. 給与計算と勤怠管理における課題
  2. 勤怠管理システムと給与計算を連携させる方法
  3. 勤怠管理システムと給与計算をAPI連携するメリット
  4. 給与計算と連携できるおすすめの勤怠管理システム11選
  5. その他の勤怠管理システムの選び方
  6. まとめ
この記事に掲載されているサービス

給与計算と勤怠管理における課題

毎月の給与は、勤怠情報を元に算出されます。そのため、給与計算と勤怠管理は密接な関係にあり、別々に行っていると、ヒューマンエラーなどのリスクが高まります。ここでは、給与計算と勤怠管理における課題について解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

手作業が多くヒューマンエラーが起きる

勤怠管理をタイムカードで行う場合、給与計算ソフトやエクセルへの転記作業が必要です。給与計算ソフトを使用せず、エクセルで計算シートを自作する場合は、計算式や入力にミスが起きる可能性があります。

このように、手作業による計算・入力はヒューマンエラーが起こりやすく、管理する従業員の数が多いほど、ミスが起きる率も高くなります。

給与計算のミスは、従業員との信頼関係に悪影響を及ぼす可能性もあるため、ミスが頻発する場合は、早急に対策を講じる必要があります。

専門の知識を要する

給与計算の担当者は、毎月の給与額を算出するだけでなく、所得税・住民税・各種手当・控除など、税金に関わる業務も行います。

そのため、社内で給与計算の担当者を確保する場合、専門の知識や経験を持つ人材を配置する必要があります。

給与計算の担当者が1人〜2人しかいない場合、退職者が出ると、毎月の給与計算業務が遅れることも考えられます。給与計算は責任重大な業務だからこそ、属人化を防ぐ対策が必要です。

法改正への対応が大変になる

給与計算・勤怠管理においては、法改正への迅速な対応が求められます。給与計算を手作業で行う場合、税率や保険料が改正されると、その都度、担当者が設定を変更しなければなりません。

担当者の業務負担が増えると、通常の業務が滞り、残業時間の増加やミスの発生に繋がります。しかし、勤怠管理は労働基準法で義務化されているため、企業は法改正の内容を適切に把握し、迅速に対応しなければなりません。

対応が遅れた場合、法令違反とみなされる可能性もあるため、日頃から法改正へのリスク対策を考えておく必要があります。

参考:労働基準法|e-Gov法令検索

勤怠管理システムと給与計算を連携させる方法

ここからは、勤怠管理と給与計算を連携させる方法について、特徴・注意点を交えながら解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

勤怠管理機能を持つ給与計算システムの導入

給与計算システムとは、勤怠情報を元に支給額・控除額を計算し、給与の自動計算を行うシステムです。主な機能として、給与の自動計算・給与計算に関する書類の管理・給与明細の自動発行などが挙げられます。

給与計算システムの中には、「人事給与システム」「EPRシステム」といった勤怠管理機能を持つシステムもあります。これらのシステムを利用すれば、出退勤の打刻が自動化され、残業時間・休日出勤・有給取得の計算も自動で行うことができます。

ただし、データ量が増えるにつれ、処理スピードが遅くなる場合があります。シフトの自動作成・有給の自動付与といった機能がない製品もあり、利用者によっては、勤怠管理機能が不十分だと感じる場合もあります。

EPRシステムとは

EPR(Enterprise Resources Planning)を日本語にすると「企業資源計画」と訳され、企業に必要な「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つを一元管理するものが、EPRシステムです。

EPRシステムを使用して一元管理することで、部署ごとの小さな枠ではなく企業全体という大きな観点での企業状態をリアルタイムで確認できるようになります。これにより状況にあわせた的確な経営判断ができ、企業が誤った方向に進み続けることを防げます。

給与計算システムと連携ができる勤怠管理システムの導入

勤怠管理システムの多くは、給与計算ソフト・システムとの連携が可能です。API連携が可能なシステムであれば、データの一括管理ができ、ワンクリックで連携が完了します。

API連携により、勤怠管理・給与計算の手入力が減り、担当者の業務負担やヒューマンエラーのリスクを軽減させることができます。

既存の給与計算ソフト・システムと連携させれば、導入コストを抑えることができます。既存のソフト・システムとの連携は、互換性を確認した上で検討する必要があります。

アウトソーシング

勤怠管理・給与計算は、専門性の高い業務のため、アウトソーシングすることも可能です。アウトソーシングを利用すれば、システムを導入するためのコストが不要になり、人件費の削減にも繋がります

アウトソーシング会社の多くは、社労士などの専門家を在籍させているため、法改正にもスムーズに対応できます。システムの導入や人材育成の手間と時間がかからないため、社内整備が不十分な起業したてに利用するのがおすすめです。

アウトソーシングの課題

アウトソーシングはシステムの導入や人材育成といった手間をかけずに勤怠管理や給与計算ができますが、課題がいくつかあります。その1つとして、勤怠管理と給与計算に関するノウハウが社内に残らないことが挙げられます。

また、従業員の多い大企業の場合は、人材育成のための人件費の方が安く済むことも考えられます。他にも、アウトソーシング先のセキュリティ対策や、別の会社に再委託していないかといった点にも心配が残ります。

連動するエクセルやスプレッドシートを自作

勤怠管理・給与計算は、エクセル・スプレッドシートを使って管理することができます。エクセル・スプレッドシートのデータは、CSV出力することにより、データベース・システム・各種ソフトとの連携が可能です。

計算シートやマクロを自作すれば、より細かいカスタマイズが可能ですが、無料テンプレートを使用すれば、誰でも簡単に作成できるうえ、コストもかかりません。

ただし、エクセル・スプレッドシートでの管理は、データの改ざん・紛失・流出のリスクがある上に、従業員の数が増えるほど担当者の業務負担が大きくなるため、膨大なデータを扱うには不向きです。法改正の度に手作業による変更が必要な点も、デメリットと言えます。

勤怠管理システムと給与計算をAPI連携するメリット

ここからは、勤怠管理システムと給与計算システムをAPI連携するメリットについて、具体例を交えて解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

勤怠情報を元に自動で給与計算できる

給与計算を手作業で行う場合、従業員ごとの賃金形態に基づいて給与を計算し、割増賃金・住宅費・交通費などの各種手当を加算して、控除額を差し引き、支給額を決定します。

システムのAPI連携を活用すれば、予め設定した勤怠情報を元に、自動で給与計算できるため、毎月の計算作業が不要になります。

手作業の場合、従業員が増えるほど業務負担が大きくなりますが、API連携を活用すれば、従業員の数に関わらずスピーディーに給与計算が行えます。

クラウド型システムの場合、勤務記録・給与明細のデータをクラウド上で保管できるため、書類保管の手間が省け、必要に応じてすぐにデータを取り出すことができます。

ヒューマンエラーが減る

API連携でデータの自動取り込みを行えば、手作業による転記・入力が不要となり、ヒューマンエラーが軽減します。

タイムカードの打刻も自動で行われるため、打刻忘れの心配もありません。入力ミスや数字の編集があった場合は、アラートが表示される機能もあり、ヒューマンエラーの回避・不正防止に役立ちます。

給与計算のミスは、重大なトラブルに発展する可能性もあります。自動化することで正確性を担保し、リスク対策にも繋がります。

業務の属人化を避けられる

勤怠管理・給与計算は、法令や税務関係の専門的な知識・経験が必要とされるため、業務が属人化しやすい傾向にあります。

API連携を活用すれば、複雑な業務も標準化させることができます。特別な知識・経験がなくても、誰でも代行できるようになるため、業務の属人化を回避することができます。その結果、人材配置に余裕ができ、企業全体の生産性向上にも繋がります。

法改正時に対応できる

クラウド型システムを利用すれば、法改正時は税率・保険料が自動でアップデートされます。それに伴い、給与の算出方法も自動でアップデートされるため、特別な対応は必要ありません。

クラウド型システムでは、法律関連の設定は、常に最新の状態に保たれるため、法令違反を犯す心配もなくなります。

業務負担の軽減・業務の効率化

勤怠管理システムと給与計算をAPI連携することにより、担当者の業務負担が軽減され、業務の効率化が実現できます。勤怠管理においては、出退勤の自動打刻により、労働時間の集計・割増賃金の計算が不要になります。

給与計算においては、給与計算の自動化により、従業員ごとの賃金形態・各種手当・控除の計算が不要になります。給与明細も自動発行されるため、配布の必要もありません。

API連携の活用により、担当者は通常の業務に集中でき、従業員は勤務時間を申告する手間が省けます。その結果、会社全体の業務効率の改善に繋がります

コスト削減

勤怠管理・給与計算の自動化により、これまで勤怠管理・給与計算にかかっていた人件費を大幅に削減することができます。システムのAPI連携により、担当者の業務効率が改善されれば、残業時間が減り、残業手当のコスト削減に繋がります。

給与明細の自動送信機能を利用すれば、用紙や印刷代を削減できるほか、タイムカードやタイムレコーダーを購入する費用も削減することができます。

ペーパーレス化の実現により、書類ベースでの保管が不要となり、コピー代やファイルの購入費など、さまざまなコスト削減に繋がります。

給与計算と連携できるおすすめの勤怠管理システム11選

ここからは、給与計算と連携できるおすすめの勤怠管理システム11選を企業の規模別に紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

個人事業主・小規模企業向け給与計算と連携できる勤怠管理システム3選

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない
対象規模 1名~ 料金(税別) 1ヶ月あたり1ユーザー300円
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
・指紋
・静脈
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・freee人事労務
・人事労務システム各種
・給与計算システム各種
・csv
・Excel
・PDF
・LINEWORKS
他言語 -
サポート体制
・電話
・メール
・チャット
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ソウルウェア

キンコン

無料期間が多めでじっくり検討したい中小企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 5名から使えて無料トライアルも60日と長く、機能や使い心地をじっくり検討できる
  • CSVやExcel出力だけでなく、サイボウズ社やコラボスタイル社との外部連携も充実

MORE
ここが少し気になる…

  • 最低5名の縛りがあり、最大料金の設定もないので人数によっては割高になる
対象規模 ・5名~ 料金(税別) ・1名あたり200円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能
勤怠・交通費
アラート機能
打刻漏れ・申請漏れ・残業時間の超過・遅刻
他システム連携機能 ・サイボウズ社のkintone
・コラボスタイル社のコラボフロー
・CSV出力
・Excel出力
他言語 英語
サポート体制 - 無料トライアル

CLINKS株式会社

キンクラ

最低限の機能で利用者数が少ない中小企業やチームにおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 20名までであれば無料で、スタートアップや特定のチーム向け勤怠管理に使える
  • シンプルですぐに導入・活用でき、複雑な承認ルールやセルフアラートの設定が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 英語や海外に対応しておらず、サポートもメールのみ
対象規模 1名~ 料金(税別) ・Free ~20名まで
・Business ~100名まで 150円/月、最低利用料4,500円~
・Enterprise 人数無制限、300円/月、最低利用料30,000円~
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 - 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能
残業・休暇申請
アラート機能
管理アラート・セルフアラート
Businessプラン
Enterpriseプラン


セルフアラート
Freeプラン
他システム連携機能 ・給与ソフト 他言語 -
サポート体制 メール 無料トライアル

中小企業向け給与計算と連携できる勤怠管理システム3選

株式会社マネーフォワード

マネーフォワードクラウド勤怠

個人の副業から中小・大企業まで幅広い業種の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 直感的な操作がしやすく管理側・従業員側ともに使いやすい
  • マネーフォワードシリーズを利用している企業は連携が非常に楽

MORE
ここが少し気になる…

  • 申請画面がわかりにくい
  • メールでの通知機能がなくホーム画面でしかアラートが出ない
対象規模 3名~ 料金(税別) ・パーソナルミニ(個人向け) 800円/年
・パーソナル(個人向け) 980円/年
・パーソナルプレス(個人向け) 2,980/年
・スモールビジネス(法人向け50名以下) 年額2,980円/年 月額3,980円/円
・ビジネス(法人向け50名以下) 年額4,980円/月 月額5,980円/月
・51名以上 要問合せ
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 ◯(オプション) 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
不正な打刻・打刻漏れ・許可されていない打刻・無効な勤務パターンなど
他システム連携機能 他言語 -
サポート体制 無料トライアル

ソニービズネットワークス株式会社

AKASHI

工数管理ができ多彩な打刻方法から選びたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 機能に応じて3種類のプランから選べ、テレワークやシフト・工数管理まで対応している
  • 自社にあった就業条件を踏まえて設定してくれる「初期設定サポート」がある

MORE
ここが少し気になる…

  • シフトや工程管理まで使いたい場合は400円と割高になる
対象規模 ・1名~ 料金(税別) ・初期費用 0円
・初期設定サポート(オプション):50,000円~
・タイムレコーダー 1名あたり200円/月
・スタンダード 1名あたり300円/月
・プレミアム 1名あたり400円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
静脈認証・顔認証打刻
ICカード打刻
共有PC・打刻専用端末(液晶画面あり)・打刻専用端末(液晶画面なし)・業務用モバイル対応ICカードリーダー
入退室管理システム連携打刻
顔認証・入退館打刻
申請機能 アラート機能
打刻忘れ・残業時間閾値超えなど
他システム連携機能 ・SmartHR
・Money Forwordクラウド給与
・PDF
他言語 -
サポート体制
チャット・マニュアル動画・ヘルプセンター
無料トライアル

セコムトラストシステムズ株式会社

セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition

既にセコムの入退室管理システムを使用中の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • セコムの「入退室管理システム」を使用していれば簡単に入退室の管理も行える
  • さまざまな業種で使える汎用性の高さと充実した機能面

MORE
ここが少し気になる…

  • 無駄を省いたシンプルな画面に特化している反面、簡素過ぎて操作性が悪い
対象規模 1名~ 料金(税別) ・初期費用0円
・1名あたり300円/月
モバイルGPS打刻 - 生体認証打刻 ◯(オプション)
指静脈リーダー
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・Excel
・CSV
・PDF
無料トライアル

大企業向け給与計算と連携できる勤怠管理システム5選

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
対象規模 ・10名以上 料金(税別) 1名あたり400円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
※SenseThunderとの連携により可能
ICカード打刻
交通系ICカード
入退室管理システム連携打刻
※SenseThunderとの連携により可能
申請機能
勤怠関係申請
アラート機能
有給消化・残業時間
他システム連携機能 - 他言語 英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語
サポート体制
・Self チャットサポート
・Essential(46名未満) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Basic(46名以上) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Professional メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート・訪問サポート
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない
対象規模 1名~ 料金(税別) 1ヶ月あたり1ユーザー300円
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
・指紋
・静脈
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・freee人事労務
・人事労務システム各種
・給与計算システム各種
・csv
・Excel
・PDF
・LINEWORKS
他言語 -
サポート体制
・電話
・メール
・チャット
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社庚伸

Dr.オフィスLookJOB2

登録人数無制限!従業員の多い業種や企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 登録人数無制限の定額制勤怠管理システム
  • 退社した従業員のアカウントも削除する必要がなく、永久に保持できる
  • 雇用形態や従業員数が多い飲食店や、従業員の入れ替わりが多い医療・介護業界にもおすすめ
  • 導入時や導入後のサポートが丁寧
  • 「奉行シリーズ(OBC)」との連携が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入後1年間は途中解約ができない
  • マニュアルやQ&Aが充実しておらず担当者への問い合わせが必要になる
対象規模 ・人数無制限
・LookJOB2 Essential は~39人まで
料金(税別) ・LookJOB2 人数無制限 9,800円
・LookJOB2 Essential ~39人まで 3,800円
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能
有給
アラート機能
勤務時間の超過・遅刻・欠勤・早退
他システム連携機能 ・GoogleMaps
・給与ソフト
・奉行シリーズ(OBC)とAPI連携が可能
他言語 -
サポート体制
専用ダイヤル・メール
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ラクス

楽楽勤怠

営業職が多くすでに楽楽清算を使っている企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「楽楽清算」との連携が可能で、勤怠管理から旅費交通費精算などの経費管理を一貫して行える
  • サポート体制が手厚く、初期設定はもちろん、運用後も見直しや改善の提案をしてくれる

MORE
ここが少し気になる…

  • 1ユーザーごとの価格ではなく、利用人数が少ないと割高になる
対象規模 1名~ 料金(税別) ・月額費用30,000円~
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・CSV
・楽楽清算
他言語 -
サポート体制
・初期設定サポート
・運用後サポート 電話・メール
無料トライアル -

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

勤怠管理に特化した市場シェアNo.1の勤怠管理システム

GOOD
ここがおすすめ!

  • 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
  • シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
  • アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
  • 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
  • サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される
対象規模 1名~ 料金(税別) ・初期費用0円
・1名あたり300円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
指紋・指静脈・指ハイブリッドリーダー・カメレオンレコード
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・Excel
・CSV
・PDF
・KING OF TIME 人事労務
・KING OF TIME セキュアログイン
・KING OF TIME データ分析
・KING OF TIME 給与
他言語 英語・タイ語
サポート体制 ・無料サポート
・プレミアムサポート導入支援 500,000円/2カ月
・プレミアムサポート活用支援 30,000円/2時間
・プレミアムサポート運用支援 50,000円/1カ月
無料トライアル

その他の勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムを選ぶ際には、以下のようなポイントに注目することがおすすめです。最適な勤怠管理システムを選ぶために、参考にしてください。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の業務や企業規模・勤務形態と合っているか
  2. 自社に最適な打刻方法か
  3. 必要な機能が搭載されているか

【その他の比較ポイント】

  1. 複数言語に対応しているか
  2. 担当者・従業員が使いやすいか
  3. 料金体系を確認
  4. サポート体制が充実しているか
  5. 無料トライアルがあるか

まとめ

給与計算と勤怠管理を別々で行っている企業では、担当者の業務負担やヒューマンエラーが悩みとなるケースが少なくありません。

勤怠管理システムと給与計算をAPI連携させることにより、給与の自動計算ができるため、ヒューマンエラーが減り、業務の属人化を回避することができます。

勤怠管理・給与計算の自動化により、業務効率が大幅に改善されれば、人件費や残業手当など、さまざまなコスト削減にも繋がります。クラウド型システムを導入すれば、法律関連の設定が自動でアップデートされるため、法改正にもスムーズに対応できます。

勤怠管理システムと給与計算の連携を検討する際は、この記事を参考にシステムの選定を行い、メリットを最大限に活かせる環境作りを行いましょう。

Share

top