タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ9選!無料やアプリ対応のソフトも

Check!
- タブレット対応の勤怠管理システムの種類には、多機能型・システム連動型などがある
- タブレット対応の勤怠管理システムには、打刻機能やシフト管理機能などがある
- タブレット対応の勤怠管理システムを導入すると、業務が効率化する
タブレット対応の勤怠管理システムは、タイムレコーダーの代用になり業務の効率化やデータ出力の負担を軽減してくれます。本記事では、タブレット対応のおすすめ勤怠管理システムを徹底比較。iPadで使える勤怠アプリや、無料で使える勤怠システムもご紹介。使い方や選び方についても解説します。

勤怠管理を行う人事担当者や経営者の方にとって、自社に最適な勤怠管理システムを判断するのは容易ではありません。勤怠管理は企業運営において極めて重要な業務であり、正確かつ効率的に行うことが求められます。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
勤怠管理システムの始め方

勤怠管理ソフトの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求できます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適な勤怠管理ソフトを選びましょう。

タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ9選

ここでは、数ある勤怠管理システムを比較して判明した、タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ9選を紹介します。資料請求と合わせて自社に最適なサービスを検討しましょう。
タブレット対応のおすすめ勤怠管理システム9選

個人事業主・小規模企業向け|タブレット対応の勤怠管理システム2選
個人事業主・小規模法人向け勤怠管理システム比較一覧表
![]() | ![]() | |
---|---|---|
特徴 | 低コストで人事労務全体をカバーしたい企業に | 従業員一人ひとりに合わせた細かな設定が可能 |
月額料金 | 月額300円 ×利用者数 | 月額200円 ×利用者数 |
お試し | –
| 30日間 |
freee株式会社
freee勤怠管理Plus
ここがおすすめ!
- 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
- 1時間1分単位での時間休取得が可能
- GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
- 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる
ここが少し気になる…
- 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
- 連携できるサービスが少ない
-
本サービスを導入してからスマホ打刻で出先で申請でき、位置情報も表示されるため、打刻忘れも削減でき、位置情報により打刻の整合性もとれるようになりました。そのおかげで処理時間も大幅に削減することができました。
-
スマホからもアクセスできるようになったので、打刻機に不具合が生じた際のユーザーサポートが楽になると思います。
-
一人ひとりの勤務時間の管理が楽になったり、休暇の申請、残業の申請がやりやすくなり把握がしやすくなった。人事の方でも社員全員の勤怠を管理する負担が減り、このサービスを利用することで社員の勤務体制や申請漏れなどを把握することができるようになりました。
ソニービズネットワークス株式会社
AKASHI

ここがおすすめ!
- 機能に応じて3種類のプランから選べ、テレワークやシフト・工数管理まで対応している
- 自社にあった就業条件を踏まえて設定してくれる「初期設定サポート」がある
ここが少し気になる…
- シフトや工程管理まで使いたい場合は400円と割高になる
-
稟議の差し戻し等がスムーズに行えるため、社内決裁が滑らかに進むようになったと感じています。例えば稟議にコメントを入れる際、自動で申請者等に通知をする昨日もあるため、メールやチャットを送る手間が省けて良いかと思います。また、現在誰が稟議を確認しているかどの承認段階なのか一目でわかる画面構成のため、把握がしやすく業務が円滑に進んでいると感じています。
中小企業向けタブレット対応の勤怠管理システム3選
中小企業向け勤怠管理システム比較一覧表
![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|
特徴 | 直感的な操作性で初心者でも簡単に使える | シリーズ連携でバックオフィス全体を支える | 豊富な打刻方法で業種や雇用形態を問わない |
月額料金 | 月額300円 ×利用者数 | 月額2,980円〜 | 月額300円 ×利用者数 |
お試し | 30日間
| 30日間 | 30日間 |
jinjer株式会社
ジンジャー勤怠

ここがおすすめ!
- 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
- 24時間365日お問い合わせ可能
- スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
- 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
- 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる
ここが少し気になる…
- スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
-
以前は1台のパソコンでしか作業ができず、作業待ちが発生していましたが、クラウド型のジンジャー勤怠を導入したことで、場所を問わず複数人が同時にアクセス・作業できるようになりました。業務効率が大きく向上しました。
-
残業時間の集計や、有給休暇の残日数の計算、打刻漏れの確認など手間のかかる集計業務を大幅に自動化・効率化できる点、また従業員の多様な働き方に合わせて、PC、スマートフォン、タブレット、ICカードなど、さまざまな打刻ができる点がとてもメリットです。
-
別のアプリでは、紙で申請するものもあったが、ジンジャーは申請の種類が多く、打刻関連だけでなく、休暇申請や交通費の申請まで、いろいろな申請ができ、社外でも好きなときに申請ができて、とてもよかった。
株式会社マネーフォワード
マネーフォワードクラウド勤怠

サービスの料金や評判・口コミは
「サービス詳細」をクリック!
ここがおすすめ!
- 直感的な操作がしやすく管理側・従業員側ともに使いやすい
- マネーフォワードシリーズを利用している企業は連携が非常に楽
ここが少し気になる…
- 申請画面がわかりにくい
- メールでの通知機能がなくホーム画面でしかアラートが出ない
-
サービスを利用することで、残業や有給取得を含む勤怠管理がしやすくなると思いました。自社サーバーが不要で導入しやすく、フレックスタイム制など様々な働き方に対応できます。
-
従業員のメリットで言うと、自分の勤怠実績を自分で編集できることは便利だと思います。打刻忘れ、電車遅延による遅刻などで勤務開始時間に打刻ができなかった場合でも、自分で出社時間を登録可能です(各自の良心に委ねられるからこその運用かもしれませんが)。 それによって、不必要な承認依頼や承認の手間が省けますので、承認者の手間は削減できているかと思います。
-
勤怠管理はもちろんのこと、集計した勤怠管理データをそのまま給与計算の方に取り組むことができるので月末の一連の処理がワンストップでスムーズに管理することができました。基本的な打刻機能やシフト管理などは他サービスと同じように活用できます。
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
KING OF TIME
ここがおすすめ!
- 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
- シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
- アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
- 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
- サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる
ここが少し気になる…
- 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される
-
各拠点にて紙管理していた勤怠情報をシステムに一元化できたことにより、月末月初の書類集め、データ集計の時間を大幅に短縮できた。静脈認証装置を一緒に設置することにより、紙での申請よりも勤怠情報の信ぴょう性も増した。有給管理、残業時間アラートを活用することにより、今まで月末にならないと残業時間が超過していることがわからなかったので、月中で状況把握ができ、対処することができるようになった。
-
当社では直行・直帰が多く各メンバーがいつ、どこで業務を開始(終了)しているか分かりづらいという課題がありました。このサービスはスマホアプリ対応で位置情報も記録できるため、導入後は上記課題を解決することができました。
-
これまでは紙のタイムカードで勤怠管理をしておりましたが、勤怠の登録が簡単になりました。また打刻漏れなどの修正申請もオンラインでできるため、社員と、勤怠の管理を行う総務の手間も減ったように感じます。
大企業向けタブレット対応の勤怠管理システム4選
大企業向け勤怠管理システム比較一覧表
![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|
特徴 | 直感的な操作性で初心者でも簡単に使える | 大企業No.1の 勤怠管理システム | 必要な機能を組み合わせて使える |
月額料金 | 月額300円 ×利用者数 | 要問合せ | 月額200円 ×利用者数 |
お試し | 30日間
| – | 30日間 |
jinjer株式会社
ジンジャー勤怠

ここがおすすめ!
- 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
- 24時間365日お問い合わせ可能
- スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
- 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
- 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる
ここが少し気になる…
- スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
-
以前は1台のパソコンでしか作業ができず、作業待ちが発生していましたが、クラウド型のジンジャー勤怠を導入したことで、場所を問わず複数人が同時にアクセス・作業できるようになりました。業務効率が大きく向上しました。
-
⚫︎自社ではエクセル管理からデジタルアプリへの移行だったため出退勤管理の手間や集計ミスの軽減につながり大幅な効率アップができた。 ⚫︎スマホ連携ができることで、営業の直行時や在宅勤務時もリアルタイムで打刻ができるようになった。(後修正の手間が省けた)
-
残業時間の集計や、有給休暇の残日数の計算、打刻漏れの確認など手間のかかる集計業務を大幅に自動化・効率化できる点、また従業員の多様な働き方に合わせて、PC、スマートフォン、タブレット、ICカードなど、さまざまな打刻ができる点がとてもメリットです。
株式会社ネオレックス
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)

ここがおすすめ!
- プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
- 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
- Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
- 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載
ここが少し気になる…
- 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
- シフト変更の管理が難しい
-
ジョブカン勤怠管理を利用した事で従業員の打刻忘れが減り、忘れてた際でもアラートで通知がいくので打刻忘れも対応が出来ました。 弊社で求めてた機能が詰まったサービスでとても便利に感じてます。管理側も管理しやすく見やすいのでとても便利だと思いますし、皆さんにおすすめしたいと思います。
-
ジョブカン勤怠管理を導入したことで、打刻漏れや申請ミスが大幅に減少し、勤怠データ集計の手間とミスも解消できた。リアルタイムで勤怠状況が把握できるため、労働時間の適正管理や法令遵守もスムーズに。スマホからの操作性が高く、現場の負担軽減と管理側の効率化を同時に実現できたのが大きなメリット。
-
コストがかからず実際に使う人が直感的に操作できるし、デモや無料トライアルがあると試しやすいと思う。困った時も問い合わせしやすいのも魅力。
タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ比較一覧表
サービスの特徴を詳しく見る
勤怠管理システムとは

勤怠管理システムとは、従業員の出退勤や労働時間を正確に記録・管理できるソフトウェアです。主な機能として、出退勤の打刻や記録・休暇の申請や管理・残業計算・シフト管理などが含まれます。
従来の勤怠管理は、タイムカードや紙の勤務表・Excelなど手作業によるものが一般的でした。しかし、近年ではコロナによるテレワークの普及や働き方改革の促進により、多様化した働き方に対応できる正確で柔軟な勤怠管理システムが求められるようになりました。

※ 出典:総務省 情報流通行政局情報通信政策課情報通信経済室『デジタル・トランスフォーメーションによる経済へのインパクトに関する調査研究の請負』
実際にテレワークなどの多様な働き方に対応するため、多くの企業で勤怠管理システムの導入が進んでいます。総務省が公表した調査*によると、2020年度に勤怠管理ソリューションを導入している企業は29.6%と、前年度よりも1.6%上昇し、今後も上昇する見込みです。

勤怠管理システムとは?機能やメリット・デメリット、導入手順も解説
勤怠管理システムは、従業員の出退勤の時間や労働時間を適切に管理できるシステムです。給与計算など他システムとも連携でき、業務の効率化や不正打刻の防止にも役立ちます。本記事では、勤怠管理システムの機能やメリット・デメリット、選び方などを解説しています。
タブレット対応の勤怠管理システムの種類

タブレット対応の勤怠管理システムは、従業員の勤怠管理を一括で簡潔できる利便性の高さが魅力です。勤怠管理システムは、備わっている機能や特徴から3つの種類に別れます。ここでは、タブレット対応の勤怠管理システムを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タイムレコーダー型
タイムレコーダー型は、オフィスに設置されたタブレットから従業員が自身で名前を選んで出勤・退勤の打刻をします。絞り込み機能により、勤務日時や部署ごとに勤務状況を確認できるため、アルバイトやパートの従業員が多い職場におすすめです。
スマホ対応の勤怠管理システムを利用すれば、従業員が各自の端末で打刻することもできます。システムによっては顔認証機能も備わっているため、従業員が実際に出勤しているかの把握ができ、打刻ミスの発見や不正の防止につながります。
多機能型
多機能型の勤怠管理システムは、打刻はもちろん、打刻忘れや時間外労働のアラート機能、シフト管理機能など業務に関連する機能が備わっています。様々な機能を一括して行えるため、勤怠管理の手間が大幅に削減できるのがメリットです。
システム連動型
他システムと連動しているタイプは、勤怠管理をもとに決定する給与計算やスケジュール管理を、システム上で作業できます。例えば、給与計算ソフトと連携できれば、勤怠管理システムに記録されたデータをもとに賃金を決定できるでしょう。
タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ9選に戻るタブレット対応の勤怠管理システムの便利な機能

タブレット対応の勤怠管理システムは、操作の手軽さや運用性の高さを使用して様々な便利な機能を搭載しています。ここでは、タブレット対応の勤怠管理システムの便利な機能を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
打刻機能
打刻機能は、従業員の健康管理や給与計算に必要な勤務時間の計算のために、不可欠な機能です。出勤した時間を正確に記録できるため、適切な給与計算や労働時間の管理が可能になります。
打刻忘れがあると勤務時間を把握できず、知らないうちに法令違反になるなどのトラブルになる恐れもあります。打刻が手軽になることでミスの予防にもつながるでしょう。
シフト管理機能
シフト管理機能は、システムの設定によってシフトの作成が容易になるため、管理担当者の業務負担を大幅に削減できます。
シフト管理は、繁忙期や混雑する時間帯にあわせて最適な人員の配置が必要なため、様々な要素を考えてシフトを作成することが必要です。また、労働時間の関係から法令を遵守した上でシフトを組まなければなりません。
勤怠管理システムに記録されたデータをもとに、必要事項を網羅できるシフト表を作成することで様々なリスクを予防できます。
申請・承認機能
勤怠管理システムの申請・承認機能では、システム上でやり取りが完結するため、作業が簡略化できます。例えば、従業員の休暇申請や管理者側の承認が行えます。システム上で一括管理ができる上、シフト管理にも反映しやすくなるでしょう。
集計機能
システムの集計機能では、記録された勤務状況をシステム上で自動計算することが可能です。集計作業の際は、従業員一人ひとりの勤務時間の記録確認や計算が求められるため、従業員数が多いほど毎月の作業が膨大になりがちです。
勤怠管理システムを使用した場合、確実性が高い上に担当者が手作業で計算する作業を大幅に削減できるため、作業効率の向上だけでなく、ミスの防止にもつながります。
通知機能
勤怠管理システムの中には、通知機能により従業員の健康面における労働時間を適切に管理できます。
36協定で定められた上限を超える勤務など、違反を超えた勤務に対してアラートのように通知される機能があります。従業員の疲労によるミスを予防し、法令違反を防ぐことができるでしょう。
参考:36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針|厚生労働省
タブレットでの勤怠管理がおすすめな業種

タブレットでの勤怠管理は、打刻が容易で状況に合わせたシフト管理ができます。アルバイトやパートが多く、シフト管理が煩雑になりがちな職場は特におすすめです。
例えば飲食店やアミューズメントパークの従業員は、曜日や時間帯によって混雑状況が変わるため、労働時間も不規則になりがちです。勤怠管理に必要な情報を一括管理すれば、正確な計算ができ、管理側の負担も減るでしょう。
また、必要なアプリをタブレットにダウンロードしておけば、予約状況や多店舗とのチャットが可能になります。タイムリーな情報共有が可能になることも、タブレットならではのメリットです。
タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ9選に戻るタブレットを使った勤怠管理のメリット

タブレットを使用した勤怠管理は利便性が高く、様々なメリットが得られます。ここでは、タブレットを使った勤怠管理のメリットを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タブレットを使った勤怠管理のメリット
タイムレコーダーの代用になる
タブレットでの勤怠管理システムには打刻機能があるため、タイムレコーダーの代用になります。タイムレコーダーを購入する必要がないため、コストカットにつながります。
また、従業員は自身で打刻するため、正確な勤務時間の管理が可能です。勤務時間の不正申告や誤記録を防げる上に、遅刻や早退などの勤怠管理も簡単になります。
位置情報を活用できる
GPS機能を搭載したシステムでは、打刻した時間と場所を特定する位置情報の記録ができます。従業員の所持するスマホやタブレットで出勤を記録することで、誰がどこで何時に打刻したかデータとして残ります。
各自の端末を打刻に使用すれば、なりすましや本人の代わりに他の従業員が打刻するなどの不正を防止できます。多店舗へのヘルプや外出の多い職種には、メリットが大きい機能と言えます。
グラフで勤務時間を確認できる
勤務時間がグラフによって可視化されるため、従業員の健康管理や人材配置の見直しに活用できます。時間外労働の多い部署や従業員を把握することで、適切な管理に役立てられます。
また、業務負担が多い部署や役職も把握でき、人員の調整や採用するべき人材を判断しやすくなります。
業務の効率化・業務負担の軽減
タブレットでの勤怠管理システムは、業務の効率化を図れるメリットがあります。勤怠管理の集計は、管理担当者が毎月入力作業を行うため、多くの作業が発生します。正確な計算が求められるため、プレッシャーも大きいでしょう。
タブレットでの勤怠管理を利用した場合、従業員が入力した勤務時間のデータをもとにシステムが自動計算します。そのため集計作業のプロセスが減り、作業効率が上がるでしょう。また、人為的なミスが発生しにくいことも大きなメリットです。
コストの削減につながる
作業効率が上がることで他の業務に集中できるため、人件費などのコスト削減につながるメリットがあります。集計作業やシフト管理にかかる工数が減り、従業員の負担が減るためです。勤怠管理の作業に費やしていた時間を、他に充てることが可能になります。
時間や場所の制約がない
時間や場所の制約がないため、どこでも打刻ができるメリットがあります。スマホやタブレットから勤務が記録できれば、オフィスへの立ち寄りや入力忘れの際の対応が不要となります。
従業員の出勤に無駄な動線が排除できるため、会社の到着時間などを気にする必要がなく、負担を減らすことが可能です。
タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ9選に戻るタブレットで勤怠管理を行う際の注意点

タブレットでの勤怠管理をおこなう場合には、注意点もあります。勤怠管理システムを選ぶ際は、以下の2点に注意しましょう。
タブレットのOSに対応しているか
勤怠管理システムによっては、特定のOSにしか対応していないこともあるため、自社で使用しているタブレットに対応しているか必ず確認しましょう。iPadでAndroid OS専用のシステムは使用できず、無駄なコストとなってしまいます。
また、OSのアップデートに勤怠管理システムが対応していない可能性もあり、アップデートをした途端使えなくなるケースも考えられます。導入時だけでなく、アップデートをする際もシステムの対応状況確認が必要です。
継続的に費用がかかる
タブレット対応の勤怠管理システムのほとんどがクラウド型のため、サービス利用料がかかります。システムによって年額支払いと月額支払いがありますが、継続的に費用がかかる点は共通です。
また、従業員の数が多いほどサービス利用料が高くなる傾向にあり、大企業の場合はそれなりの出費になります。サービス利用料に対する費用対効果を見積もり、導入すべきか慎重に検討しましょう。
勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムを選ぶ際には、まず勤怠システム導入に対する効果や解決したい自社の課題を明確にしてから、システムを選びましょう。
勤怠管理システムを選ぶポイント
前提|勤怠管理に関する自社の課題を整理する
勤怠管理システムを比較する際に、まずは勤怠管理に関する自社の課題を整理しましょう。
一口に勤怠管理システムと言っても「対応している打刻方法」や「機能の柔軟性」「連携できるシステム」などが各社の製品で異なります。そのため自社の勤怠管理に関する課題を整理することで、必然的に必要な勤怠管理システムの特徴が見えてきます。
提供形態
勤怠管理システムの提供形態は「クラウド(SaaS)型」と「オンプレミス型」の2種類に分けられます。
クラウド型は、インターネット経由でシステムにログインできる勤怠管理システムです。インターネット接続があればどこからでもアクセス可能なため、テレワークにも対応しやすいです。導入コストが低く手軽に始めやすいので、近年主流の勤怠管理システムになっています。
オンプレミス型は自社のサーバーにソフトウェアをインストールして管理する勤怠管理システムです。初期費用や導入コストがかかるものの、セキュリティが高く機能性にも優れているので、長期的に見てコストが安い勤怠管理システムとも言えます。
クラウド型とオンプレミス型がどちらに適しているかは、企業規模や就業形態・予算・セキュリティ対策などによって異なります。基本的に初めて勤怠管理システムを導入するという企業はクラウド型からの運用をおすすめします。
打刻の方法やツール
従業員の勤怠状況に適した打刻方法を採用している対応しているシステムを選ぶことも重要です。例えば、店舗での接客業や工場などは決まった時刻に出社するため、入退室方式の打刻が適しています。
一方、現場への直行直帰が多い場合やリモートワークを導入している場合は、社外での打刻にも対応していることが必須条件となります。スマホなどでログインして出退勤打刻を行うものや、GPS機能を備えたものなどさまざまな打刻方法の中から自社に適したものを選ばなければなりません。
打刻方法が合っていないと正確な勤務状況を記録できず、確認作業や個別対応が発生し労務管理の負担が増えてしまいます。また、打刻の不正にも繋がるため、よく確認してから導入しましょう。
モバイルGPS打刻
モバイルGPS打刻とは、従業員がスマートフォンなどの端末を使って出退勤打刻を行う際、GPSの位置情報を同時に取得できる機能です。出退勤の情報だけでなく、打刻した時点でどこにいたかの勤怠情報を記録できるのが特徴です。
外回りなど社外での勤務を行う機会が多いと、実際に何時から勤務を開始しているか把握しにくい場合があります。モバイルGPS打刻機能のあるシステムを使うと、打刻の時点で取引先に到着しているかなどの情報を把握できます。
モバイルGPS打刻は、直行直帰型のサービスや長距離ドライバーなどの勤怠管理が難しいとされてきた業種にも対応できる新たな勤怠管理方法として注目を集めています。一方で、従業員が心理的な負担を感じやすい面もあり、配慮が必要となる場合もあります。
生体認証打刻
生体認証打刻とは、スマートフォンの顔認証や指紋認証と同様に、体の一部を認証に使用して勤怠打刻を行うことです。IDカードやタイムカードのような紛失リスクがなく、他人が代わって打刻を行うなどの不正を防止できます。
瞳の虹彩や網膜に加え、指や掌の静脈で認証を行うものなどさまざまな種類があります。パスワードの入力などに比べて高い認証効果を得られる一方で、従業員側が生体情報を取得されることに抵抗を感じる場合もあります。
ICカード打刻
ICカード打刻とは、専用のカードリーダーとICカードを用いて勤怠打刻を行うシステムです。ICカードをかざすだけで打刻が完了する非接触タイプのものが多く、スムーズに出退勤打刻を行えます。
ICカード打刻はカードを配布するだけで手軽に導入できますが、カードの紛失には注意が必要です。
入退室管理システム連動打刻
入退室管理システム連動打刻とは、入退室の記録と出退勤の打刻を連携できる打刻方法です。出退勤の打刻を行う前後にサービス残業を行うなど、実労働時間と申告内容の乖離を防ぐ効果があります。
入退室管理システムはオフィスの扉などに設置されるものや、扉の施錠・解錠で記録が行われるものなど種類が豊富です。建物や設備の状況によっては取り付けが難しい場合もあるので、事前の確認をおすすめします。
必要な機能とカスタマイズ性
勤怠管理システムによって搭載されている機能は大きく異なります。勤怠管理に関する自社の課題を解決してくれる機能があるか、またその機能が就業規則に沿って細かく設定できるのか、必要な機能とカスタマイズ性を確認しましょう。
タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ9選に戻る法改正への対応
勤怠管理システムを導入するには、労働関連の法改正に対応していることも必須の条件となります。常に最新の法改正にアップデートしてくれるシステムなら、超過勤務のルールや残業単価の計算方法などに変更があった場合も自動で対応してくれます。
働き方改革によって勤怠管理に求められる条件が厳しくなり、残業時間の超過によって罰則が課される場合もあります。残業時間超過アラートなどの機能を備えたシステムを選ぶことで、リスクを事前に回避できます。
操作性とサポート体制
勤怠管理システムは使用頻度が高いため、使いやすさやわかりやすさなどの操作性は、従業員や担当者にとって重要なポイントです。全く同じ機能を備えていても、表示がわかりにくく打刻を間違えてしまっては管理に負担がかかってしまいます。
出退勤時刻の打刻だけでなく、勤怠データの取り込みやシステム連携などの複雑な操作が簡単にできるかどうかも確認しておきましょう。休暇の申請や残業時間などの確認をスムーズに行えるかどうかもチェックするべき項目です。
また、通常と異なる操作や対応が必要になったとき、サポート体制が充実しているシステムならスムーズに問い合わせできます。万が一の故障や不具合があったとき、どのようなサポートが受けられるのかを事前に確認しておくと安心です。
給与計算など他システムとの連携
勤怠管理システムは給与計算や労務管理システムと連携させることで、更なる効率化に繋がります。現在利用している他サービスがある場合は、それらのサービスとなるべく加工をせずに連携できるものを選びましょう。
システムのセキュリティ
勤怠管理システムは従業員の個人情報を管理します。安全で安定した稼働をするためにも、データ通信の暗号化や自動バックアップの有無など、セキュリティ対策を確認しておきましょう。
無料トライアルがあると操作性を確認しやすい
一度導入した勤怠管理システムを変更する場合、従業員への周知や業務フローの変更など多くの労力がかかります。慎重に導入を進めたいなら、実際のシステムをお試しで利用できる無料トライアルがおすすめです。
無料トライアルの期間はシステムによって異なりますが、1ヶ月や2ヶ月などのものを選ぶと月次の処理を一通り体験できます。トライアル期間の長さにも注目して選んでみましょう。
タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ9選に戻る業界シェアが高い勤怠管理システム人気ランキング

ここでは、株式会社PIGNUSが行った調査結果*を元に、業界シェアの高い勤怠管理システムをランキング形式で紹介します。勤怠管理システムを検討する際に、ぜひ役立ててください。
※株式会社PIGNUS「クラウド勤怠管理システム市場シェア調査」
1位:ジンジャー勤怠
jinjer株式会社
ジンジャー勤怠

ここがおすすめ!
- 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
- 24時間365日お問い合わせ可能
- スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
- 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
- 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる
ここが少し気になる…
- スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
-
jinjer勤怠を利用することによって、取り急ぎ問題となっていた「社内システムでは不可能な日付を跨いだ打刻」に関する問題が解決しました。 また、個人個人で日勤・夜勤がバラバラになっているシフト管理も、あらかじめスケジュールを登録できることにより解決しました。現場の責任者からも「シフト表を作る手間が省けた!」と大変好評でした。 労務部の立場としても、無理なシフトになっていないかの連携がリアルタイムにできることは大きなメリットでした。
-
jinjer勤怠を利用することによって、取り急ぎ問題となっていた「社内システムでは不可能な日付を跨いだ打刻」に関する問題が解決しました。 また、個人個人で日勤・夜勤がバラバラになっているシフト管理も、あらかじめスケジュールを登録できることにより解決しました。現場の責任者からも「シフト表を作る手間が省けた!」と大変好評でした。 労務部の立場としても、無理なシフトになっていないかの連携がリアルタイムにできることは大きなメリットでした。
-
⚫︎自社ではエクセル管理からデジタルアプリへの移行だったため出退勤管理の手間や集計ミスの軽減につながり大幅な効率アップができた。 ⚫︎スマホ連携ができることで、営業の直行時や在宅勤務時もリアルタイムで打刻ができるようになった。(後修正の手間が省けた)
ジンジャー勤怠はシンプルなUIと画面表示で誰でも簡単に勤怠管理が行えます。勤務実績や申請等を一覧で確認できるため、従業員の未打刻や遅刻・早退・申請の承認漏れに対して迅速に対応できます。
株式会社PIGNUSの調査によると、勤怠管理システムを導入している企業の9.8%はジンジャー勤怠を利用しています。個人事業主や中小企業・大企業の利用率も高く、企業規模を問わず幅広く利用できる人気の勤怠管理システムです。
資料ダウンロードはこちら
![]() | シリーズ累計登録社数 18,000社!
|
2位:ジョブカン勤怠管理
ここがおすすめ!
- プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
- 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
- Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
- 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載
ここが少し気になる…
- 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
- シフト変更の管理が難しい
-
日常的に使用するslackから打刻をできるようにすることで打刻漏れが減少した。 打刻漏れをしている従業員に対してリマインドをする工数が減った。 経理ツールとの連携で給与計算が楽になった。
-
画面がシンプルで、従業員が直感的に操作できるため、導入ハードルが低い部分は助かりました。PC,スマホから打刻も可能で営業マンの外出先からの打刻などもスムーズにでき、かつ価格も低い部分にメリットを感じました。
-
コストがかからず実際に使う人が直感的に操作できるし、デモや無料トライアルがあると試しやすいと思う。困った時も問い合わせしやすいのも魅力。
ジョブカン勤怠管理システムは、シリーズ累計導入実績25万社を超える勤怠管理システムです。出勤管理やシフト管理など4つの機能から自由にカスタマイズして利用できるほか、無料プランも提供しているので、企業規模や勤務形態を問わず利用できます。
株式会社PIGNUSの調査によると、勤怠管理システムを導入している企業の9.5%はジョブカン勤怠管理を利用しています。中でも中堅企業の利用率が高く、シリーズ連携やSlack連携など豊富な連携機能でバックオフィス全体をサポートできるため、法人向けの勤怠管理システムとして特におすすめです。
3位:TimeProシリーズ
アマノ株式会社
TimePro-VG

詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!
ここがおすすめ!
- クラウド型とオンプレミス型対応で企業のニーズに合わせて柔軟に導入できる
- TOP画面で必要な情報とやるべき業務が把握でき直感的な操作に繋がる
- 専門SEによる導入サポートでストレスフリーな運用へ
ここが少し気になる…
- 有給休暇申請など申請機能のメニューがわかりにくい
- UIが気になるなどの口コミも
-
手作業で処理していた部分が減り、入力のみで会計処理ができる部分は便利になったと思う。
-
打刻漏れや残業時間を自動チェックしてくれるため、チームの勤怠管理がしやすくなった。また、上司が関わらなくてもチームで声を掛け合って時間を管理してくれるためとても便利
-
このツールを利用することで、勤怠管理の正確性と効率が向上し、法改正への迅速な対応や多様な勤務形態への柔軟な対応が可能になります。管理工数の削減にもつながります。
複数の勤怠管理システムを展開するTimeProシリーズは、企業規模や費用に合わせて複数のラインナップから選択できるのが特徴です。
株式会社PIGNUSの調査によると、勤怠管理システムを導入している企業の8.3%はTimeProシリーズを利用しています。TimeProシリーズは特に大企業や中堅企業など法人での利用率が高く、正社員やパート・アルバイトなどの雇用形態や、変形労働時間制・フレックス勤務などの複雑な就業管理にも対応しています。
タブレット対応の勤怠管理システムおすすめ9選に戻る
まとめ

タブレット対応の勤怠管理システムは、打刻機能や位置情報の取得による正確な勤務時間の管理が可能です。さらにシフト管理や給与計算システムとの連携など、勤怠管理データをもとに他の業務の効率化も図れます。
担当者の作業負担を軽減するだけではなく、人為的なミスを防ぎ正確な労働時間の管理ができます。従業員の健康管理や適切な賃金の支払いのため、正確な労働時間管理は必要不可欠です。従業員数が多くなるほど計算が複雑になるため、システムの必要性は高まります。
自社でスムーズに運用するためには、自社の課題に合ったシステムの選定やアップデートへの対応方法を考えることが大切です。タブレット対応の勤怠管理システムを導入し、作業の効率化や健全な労働環境の構築に取り組みましょう。
勤怠管理をさらに効率化!関連記事はこちら

勤怠管理システムおすすめ16選(全24選)を比較!中小企業向けや無料で使えるものも
従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに徹底比較してご紹介。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

無料の勤怠管理システムおすすめ8選を比較!有料版との違いや個人事業主向けも
紙のタイムカードや出退勤管理簿による勤怠管理から勤怠管理システムへ変更する際、フリーソフトや完全無料版の勤怠管理システムも検討の対象です。本記事では無料または無料トライアルを実施している勤怠管理システムを徹底比較。無料で使える仕組みや有料版との違い、入退室管理やGPS打刻などの打刻機能も解説します。
給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも
従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

編集部
この記事の編集者
ビジネスコンシェルジュ編集部
ビジネスコンシェルジュは、国内シェアNo.1ドメイン公式登録サービス「お名前.com」が個人事業主・中小企業の方々に向けて、ビジネス効率化がより身近になる情報をお届けするメディアです。
詳しくはこちら