タブレット向けのおすすめ勤怠管理システム10選|機能やメリットを解説

Check!

  • タブレット対応の勤怠管理システムの種類には、多機能型・システム連動型などがある
  • タブレット対応の勤怠管理システムには、打刻機能やシフト管理機能などがある
  • タブレット対応の勤怠管理システムを導入すると、業務が効率化する

タブレット対応の勤怠管理システムを導入すると、タイムレコーダーの代用になり、業務の効率化・業務負担の軽減につながるといったメリットがあります。本記事では、タブレット対応の勤怠管理システムの便利な機能やメリット・注意点を解説し、おすすめの製品を紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. タブレット対応の勤怠管理システムの種類
  2. タブレット対応の勤怠管理システムの便利な機能
  3. タブレットでの勤怠管理がおすすめな業種
  4. タブレットを使った勤怠管理のメリット
  5. タブレットで勤怠管理を行う際の注意点
  6. タブレット対応のおすすめの勤怠管理システム10選
  7. その他の勤怠管理システムの選び方
  8. まとめ
この記事に掲載されているサービス

タブレット対応の勤怠管理システムの種類

タブレット対応の勤怠管理システムは、従業員の勤怠管理を一括で簡潔できる利便性の高さが魅力です。勤怠管理システムは、備わっている機能や特徴から3つの種類に別れます。ここでは、タブレット対応の勤怠管理システムを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

タブレット対応の勤怠管理システムの種類

  1. タイムレコーダー型
  2. 多機能型
  3. システム連動型

タイムレコーダー型

タイムレコーダー型は、オフィスに設置されたタブレットから従業員が自身で名前を選んで出勤・退勤の打刻をします。絞り込み機能により、勤務日時や部署ごとに勤務状況を確認できるため、アルバイトやパートの従業員が多い職場におすすめです。

スマホ対応の勤怠管理システムを利用すれば、従業員が各自の端末で打刻することもできます。システムによっては顔認証機能も備わっているため、従業員が実際に出勤しているかの把握ができ、打刻ミスの発見や不正の防止につながります。

多機能型

多機能型の勤怠管理システムは、打刻はもちろん、打刻忘れや時間外労働のアラート機能、シフト管理機能など業務に関連する機能が備わっています。様々な機能を一括して行えるため、勤怠管理の手間が大幅に削減できるのがメリットです。

システム連動型

他システムと連動しているタイプは、勤怠管理をもとに決定する給与計算やスケジュール管理を、システム上で作業できます。例えば、給与計算ソフトと連携できれば、勤怠管理システムに記録されたデータをもとに賃金を決定できるでしょう。

タブレット対応の勤怠管理システムの便利な機能

タブレット対応の勤怠管理システムは、操作の手軽さや運用性の高さを使用して様々な便利な機能を搭載しています。ここでは、タブレット対応の勤怠管理システムの便利な機能を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

タブレット対応の勤怠管理システムの便利な機能

  1. 打刻機能
  2. シフト管理機能
  3. 申請・承認機能
  4. 集計機能
  5. 通知機能

打刻機能

打刻機能は、従業員の健康管理や給与計算に必要な勤務時間の計算のために、不可欠な機能です。出勤した時間を正確に記録できるため、適切な給与計算や労働時間の管理が可能になります。

打刻忘れがあると勤務時間を把握できず、知らないうちに法令違反になるなどのトラブルになる恐れもあります。打刻が手軽になることでミスの予防にもつながるでしょう。

シフト管理機能

シフト管理機能は、システムの設定によってシフトの作成が容易になるため、管理担当者の業務負担を大幅に削減できます。

シフト管理は、繁忙期や混雑する時間帯にあわせて最適な人員の配置が必要なため、様々な要素を考えてシフトを作成することが必要です。また、労働時間の関係から法令を遵守した上でシフトを組まなければなりません。

勤怠管理システムに記録されたデータをもとに、必要事項を網羅できるシフト表を作成することで様々なリスクを予防できます。

申請・承認機能

勤怠管理システムの申請・承認機能では、システム上でやり取りが完結するため、作業が簡略化できます。例えば、従業員の休暇申請や管理者側の承認が行えます。システム上で一括管理ができる上、シフト管理にも反映しやすくなるでしょう。

集計機能

システムの集計機能では、記録された勤務状況をシステム上で自動計算することが可能です。集計作業の際は、従業員一人ひとりの勤務時間の記録確認や計算が求められるため、従業員数が多いほど毎月の作業が膨大になりがちです。

勤怠管理システムを使用した場合、確実性が高い上に担当者が手作業で計算する作業を大幅に削減できるため、作業効率の向上だけでなく、ミスの防止にもつながります。

通知機能

勤怠管理システムの中には、通知機能により従業員の健康面における労働時間を適切に管理できます。

36協定で定められた上限を超える勤務など、違反を超えた勤務に対してアラートのように通知される機能があります。従業員の疲労によるミスを予防し、法令違反を防ぐことができるでしょう。

参考:36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針|厚生労働省

タブレットでの勤怠管理がおすすめな業種

タブレットでの勤怠管理は、打刻が容易で状況に合わせたシフト管理ができます。アルバイトやパートが多く、シフト管理が煩雑になりがちな職場は特におすすめです。

例えば飲食店やアミューズメントパークの従業員は、曜日や時間帯によって混雑状況が変わるため、労働時間も不規則になりがちです。勤怠管理に必要な情報を一括管理すれば、正確な計算ができ、管理側の負担も減るでしょう。

また、必要なアプリをタブレットにダウンロードしておけば、予約状況や多店舗とのチャットが可能になります。タイムリーな情報共有が可能になることも、タブレットならではのメリットです。

タブレットを使った勤怠管理のメリット

タブレットを使用した勤怠管理は利便性が高く、様々なメリットが得られます。ここでは、タブレットを使った勤怠管理のメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

タイムレコーダーの代用になる

タブレットでの勤怠管理システムには打刻機能があるため、タイムレコーダーの代用になります。タイムレコーダーを購入する必要がないため、コストカットにつながります。

また、従業員は自身で打刻するため、正確な勤務時間の管理が可能です。勤務時間の不正申告や誤記録を防げる上に、遅刻や早退などの勤怠管理も簡単になります。

位置情報を活用できる

GPS機能を搭載したシステムでは、打刻した時間と場所を特定する位置情報の記録ができます。従業員の所持するスマホやタブレットで出勤を記録することで、誰がどこで何時に打刻したかデータとして残ります。

各自の端末を打刻に使用すれば、なりすましや本人の代わりに他の従業員が打刻するなどの不正を防止できます。多店舗へのヘルプや外出の多い職種には、メリットが大きい機能と言えます。

グラフで勤務時間を確認できる

勤務時間がグラフによって可視化されるため、従業員の健康管理や人材配置の見直しに活用できます。時間外労働の多い部署や従業員を把握することで、適切な管理に役立てられます。

また、業務負担が多い部署や役職も把握でき、人員の調整や採用するべき人材を判断しやすくなります。

業務の効率化・業務負担の軽減

タブレットでの勤怠管理システムは、業務の効率化を図れるメリットがあります。勤怠管理の集計は、管理担当者が毎月入力作業を行うため、多くの作業が発生します。正確な計算が求められるため、プレッシャーも大きいでしょう。

タブレットでの勤怠管理を利用した場合、従業員が入力した勤務時間のデータをもとにシステムが自動計算します。そのため集計作業のプロセスが減り、作業効率が上がるでしょう。また、人為的なミスが発生しにくいことも大きなメリットです。

コストの削減につながる

作業効率が上がることで他の業務に集中できるため、人件費などのコスト削減につながるメリットがあります。集計作業やシフト管理にかかる工数が減り、従業員の負担が減るためです。勤怠管理の作業に費やしていた時間を、他に充てることが可能になります。

時間や場所の制約がない

時間や場所の制約がないため、どこでも打刻ができるメリットがあります。スマホやタブレットから勤務が記録できれば、オフィスへの立ち寄りや入力忘れの際の対応が不要となります。

従業員の出勤に無駄な動線が排除できるため、会社の到着時間などを気にする必要がなく、負担を減らすことが可能です。

タブレットで勤怠管理を行う際の注意点

タブレットでの勤怠管理をおこなう場合には、注意点もあります。勤怠管理システムを選ぶ際は、以下の2点に注意しましょう。

タブレットのOSに対応しているか

勤怠管理システムによっては、特定のOSにしか対応していないこともあるため、自社で使用しているタブレットに対応しているか必ず確認しましょう。iPadでAndroid OS専用のシステムは使用できず、無駄なコストとなってしまいます。

また、OSのアップデートに勤怠管理システムが対応していない可能性もあり、アップデートをした途端使えなくなるケースも考えられます。導入時だけでなく、アップデートをする際もシステムの対応状況確認が必要です。

継続的に費用がかかる 

タブレット対応の勤怠管理システムのほとんどがクラウド型のため、サービス利用料がかかります。システムによって年額支払いと月額支払いがありますが、継続的に費用がかかる点は共通です。

また、従業員の数が多いほどサービス利用料が高くなる傾向にあり、大企業の場合はそれなりの出費になります。サービス利用料に対する費用対効果を見積もり、導入すべきか慎重に検討しましょう。

タブレット対応のおすすめの勤怠管理システム10選

ここからは、タブレットに対応したおすすめの勤怠管理システム10選を企業の規模別に紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

個人事業主・小規模企業向けタブレット対応の勤怠管理システム3選

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない
対象規模 1名~ 料金(税別) 1ヶ月あたり1ユーザー300円
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
・指紋
・静脈
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・freee人事労務
・人事労務システム各種
・給与計算システム各種
・csv
・Excel
・PDF
・LINEWORKS
他言語 -
サポート体制
・電話
・メール
・チャット
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

アマノビジネスソリューションズ株式会社

CLOUZA

複雑な就業規則でなく費用を抑えたい少人数の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期費用0円かつ1名あたりの費用が安く、無駄がないシンプルな機能
  • スマホやタブレットから打刻ができ、出張・外回り先でも対応可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 費用が安くシンプルな分管理画面はPCのみで、カスタマイズやweb明細機能には対応していない
対象規模 ・~100名 料金(税別) ・初期費用0円、月次費用200円〜
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 ◯(オプション) 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 ◯(オプション) アラート機能
他システム連携機能 ・給与計算ソフト
・通勤費管理ソフト
・PDF
他言語 -
サポート体制 無料トライアル

ソニービズネットワークス株式会社

AKASHI

工数管理ができ多彩な打刻方法から選びたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 機能に応じて3種類のプランから選べ、テレワークやシフト・工数管理まで対応している
  • 自社にあった就業条件を踏まえて設定してくれる「初期設定サポート」がある

MORE
ここが少し気になる…

  • シフトや工程管理まで使いたい場合は400円と割高になる
対象規模 ・1名~ 料金(税別) ・初期費用 0円
・初期設定サポート(オプション):50,000円~
・タイムレコーダー 1名あたり200円/月
・スタンダード 1名あたり300円/月
・プレミアム 1名あたり400円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
静脈認証・顔認証打刻
ICカード打刻
共有PC・打刻専用端末(液晶画面あり)・打刻専用端末(液晶画面なし)・業務用モバイル対応ICカードリーダー
入退室管理システム連携打刻
顔認証・入退館打刻
申請機能 アラート機能
打刻忘れ・残業時間閾値超えなど
他システム連携機能 ・SmartHR
・Money Forwordクラウド給与
・PDF
他言語 -
サポート体制
チャット・マニュアル動画・ヘルプセンター
無料トライアル

中小企業向けタブレット対応の勤怠管理システム3選

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
対象規模 ・10名以上 料金(税別) 1名あたり400円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
※SenseThunderとの連携により可能
ICカード打刻
交通系ICカード
入退室管理システム連携打刻
※SenseThunderとの連携により可能
申請機能
勤怠関係申請
アラート機能
有給消化・残業時間
他システム連携機能 - 他言語 英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語
サポート体制
・Self チャットサポート
・Essential(46名未満) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Basic(46名以上) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Professional メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート・訪問サポート
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社マネーフォワード

マネーフォワードクラウド勤怠

個人の副業から中小・大企業まで幅広い業種の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 直感的な操作がしやすく管理側・従業員側ともに使いやすい
  • マネーフォワードシリーズを利用している企業は連携が非常に楽

MORE
ここが少し気になる…

  • 申請画面がわかりにくい
  • メールでの通知機能がなくホーム画面でしかアラートが出ない
対象規模 3名~ 料金(税別) ・パーソナルミニ(個人向け) 800円/年
・パーソナル(個人向け) 980円/年
・パーソナルプレス(個人向け) 2,980/年
・スモールビジネス(法人向け50名以下) 年額2,980円/年 月額3,980円/円
・ビジネス(法人向け50名以下) 年額4,980円/月 月額5,980円/月
・51名以上 要問合せ
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 ◯(オプション) 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
不正な打刻・打刻漏れ・許可されていない打刻・無効な勤務パターンなど
他システム連携機能 他言語 -
サポート体制 無料トライアル

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

勤怠管理に特化した市場シェアNo.1の勤怠管理システム

GOOD
ここがおすすめ!

  • 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
  • シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
  • アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
  • 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
  • サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される
対象規模 1名~ 料金(税別) ・初期費用0円
・1名あたり300円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
指紋・指静脈・指ハイブリッドリーダー・カメレオンレコード
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・Excel
・CSV
・PDF
・KING OF TIME 人事労務
・KING OF TIME セキュアログイン
・KING OF TIME データ分析
・KING OF TIME 給与
他言語 英語・タイ語
サポート体制 ・無料サポート
・プレミアムサポート導入支援 500,000円/2カ月
・プレミアムサポート活用支援 30,000円/2時間
・プレミアムサポート運用支援 50,000円/1カ月
無料トライアル

大企業向けタブレット対応の勤怠管理システム4選

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
対象規模 ・10名以上 料金(税別) 1名あたり400円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
※SenseThunderとの連携により可能
ICカード打刻
交通系ICカード
入退室管理システム連携打刻
※SenseThunderとの連携により可能
申請機能
勤怠関係申請
アラート機能
有給消化・残業時間
他システム連携機能 - 他言語 英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語
サポート体制
・Self チャットサポート
・Essential(46名未満) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Basic(46名以上) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Professional メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート・訪問サポート
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない
対象規模 1名~ 料金(税別) 1ヶ月あたり1ユーザー300円
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
・指紋
・静脈
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・freee人事労務
・人事労務システム各種
・給与計算システム各種
・csv
・Excel
・PDF
・LINEWORKS
他言語 -
サポート体制
・電話
・メール
・チャット
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ネオレックス

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)

大企業シェアNo.1勤怠管理システム!勤怠管理が複雑な企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 企業の就業形態にに合わせて柔軟な勤怠管理が可能
  • 複数の拠点からアクセスしても操作の遅延が少ない
  • 勤務時間の過不足や残休暇数などがひと目で把握出来る
  • 導入後も万全のサポート体制で、トラブルが起きた際の対応もスムーズ

MORE
ここが少し気になる…

  • 拠点ごとの管理がわかりづらい
  • スマホやタブレットでの操作は不向き
対象規模 - 料金(税別) 問い合わせにて
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
ICカード打刻 ◯(オプション) 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・給与計算ソフト
・CSV
・PDF
他言語 英語対応
サポート体制 無料トライアル -

株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

必要な機能を必要なだけ選びたい人事におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
  • 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
  • Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
  • 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • シフト変更の管理が難しい
対象規模 ・1名~ 料金(税別) ・初期費用・サポート費用0円
・無料プラン 1名あたり0円/月
・プラン1 1名あたり200円/月
・プラン2 1名あたり300円/月
・プラン3 1名あたり400円/月
・プラン4 1名あたり500円/月
月額最低利用料金 2,000円
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
指静脈打刻・顔
ICカード打刻
Felica/Mifare規格のICカード
入退室管理システム連携打刻 -
申請機能
休暇申請
アラート機能
超過労働対策アラート
他システム連携機能 - 他言語 英語、韓国語、スペイン語、タイ語、中国語(簡体字・繁体字)、ベトナム語
サポート体制 - 無料トライアル

その他の勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムを選ぶ際は、自社のニーズや運用方針に合ったものを選ぶことで、より効果を期待できます。勤怠管理システムを勤怠か選ぶ際は、以下のポイントに注目することがおすすめです。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の業務や企業規模・勤務形態と合っているか
  2. 自社に最適な打刻方法か
  3. 必要な機能が搭載されているか

【その他の比較ポイント】

  1. 複数言語に対応しているか
  2. 担当者・従業員が使いやすいか
  3. 料金体系を確認
  4. サポート体制が充実しているか
  5. 無料トライアルがあるか

まとめ

タブレット対応の勤怠管理システムは、打刻機能や位置情報の取得による正確な勤務時間の管理が可能です。さらにシフト管理や給与計算システムとの連携など、勤怠管理データをもとに他の業務の効率化も図れます。

担当者の作業負担を軽減するだけではなく、人為的なミスを防ぎ正確な労働時間の管理ができます。従業員の健康管理や適切な賃金の支払いのため、正確な労働時間管理は必要不可欠です。従業員数が多くなるほど計算が複雑になるため、システムの必要性は高まります。

自社でスムーズに運用するためには、自社の課題に合ったシステムの選定やアップデートへの対応方法を考えることが大切です。

タブレット対応の勤怠管理システムを導入し、作業の効率化や健全な労働環境の構築に取り組みましょう。

Share

top