銀行系ファクタリングとは?メリット・デメリット、注意点も解説

銀行系ファクタリングとは、銀行やそのグループ会社が提供しているファクタリングです。ノンバンク系や独立系と比べて手数料が割安で信頼度も高いため、安心して利用できます。この記事では、銀行系ファクタリングのメリット・デメリットや利用時の注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 銀行系ファクタリングとは
  2. 銀行系ファクタリングで利用できるファクタリングの種類
  3. 銀行系ファクタリングのメリット
  4. 銀行系ファクタリングのデメリット
  5. 銀行系ファクタリングがおすすめなケース
  6. 銀行系ファクタリングを利用する際の注意点
  7. まとめ

銀行系ファクタリングとは

ファクタリングは、企業が短期的な資金調達手段として、売掛金をファクタリング業者に売却し、即座に資金を得ることです。ファクタリングにはさまざまな種類があり、銀行系ファクタリングもその中の1つです。

銀行系ファクタリングは、主に銀行やそのグループ会社が提供するファクタリングサービスです。通常、銀行が信用リスクを評価し、より安定した財務基盤を持つ企業を対象にサービスを提供しています。

銀行系以外にも、ノンバンク系や独立系ファクタリング会社が存在し、これらは銀行以外の金融機関や独立した専門業者が運営しています。これらの業者は、銀行が敬遠するような小規模または信用リスクが高い企業にサービスを提供することがあります。

銀行系銀行によるファクタリングサービス信用性の高さが特徴
ノンバンク系銀行以外の金融機関によるサービス柔軟性の高さが特徴
独立系金融機関に属さない専門業者によるサービスより柔軟性が高い

ファクタリングとは|意味やメリットデメリットをわかりやすく解説

ファクタリングは「債権買取り」のことで、経済産業省が中小企業に向けて推奨している資金調達方法です。スピーディーに資金調達できる点が魅力です。本記事では、ファクタリングの仕組みや種類、メリット・デメリットの他、ファクタリングが役立つシーンなどについて解説します。

銀行系ファクタリングで利用できるファクタリングの種類

ファクタリングは資金調達のために行うものですが、貸し倒れリスクや売掛金の未回収リスクを低減するために利用できるファクタリングサービスもあります。ここでは、銀行系ファクタリングで利用できるファクタリングの種類を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

銀行系ファクタリングで利用できるファクタリングの種類

  1. 買取ファクタリング
  2. 保証ファクタリング
  3. 国際ファクタリング
  4. 一括ファクタリング

買取ファクタリング

買取ファクタリングは、自社の売掛金を銀行が買い取ることで、資金化できるファクタリングです。これには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの2つの形態があります。

2社間ファクタリングは、自社と銀行の間で直接ファクタリングを行います。債務者(売掛金を支払うべき顧客)は直接関与せず、債務者にファクタリング利用を知られることがありません。

3社間ファクタリングは、自社・銀行・債務者の3社が関与するファクタリングで、債務者は、直接銀行に売掛金を支払います。売掛金を回収できないリスクが低くなるため、手数料は低く設定されることが一般的です。銀行系は通常、3社間ファクタリングとなります。

2社間ファクタリング自社と銀行の間でファクタリングの契約が交わされる
3社間ファクタリング自社・銀行・債務者の間でファクタリングの契約が交わされる

保証ファクタリング

保証ファクタリングは、売掛金の未回収リスクに対する保護策として利用されるサービスです。このサービスでは、自社が銀行に売掛債権を担保として提供することで、売掛先が支払い不能になった場合のリスクをカバーする保証を受けられます。

保証ファクタリングは、資金調達としてではなく、貸倒れリスクを回避するための保険のような形で機能します。自社で取引先の信用調査を行う必要がなく、取引先に保証ファクタリング利用の事実を知られることもありません。

ただし、保証ファクタリングを利用するためには、保証料が発生します。そのため、保証を受けるメリットがその費用を上回るかどうかについて吟味する必要があります。また、銀行にリスクが高いと判断された場合、保証を断られることがあります。

国際ファクタリング

国際ファクタリングは、海外の取引先からの売掛金回収を確実にするためのサービスです。銀行が海外の取引先から売掛金を回収する際のリスクを管理することで、売掛金回収のリスクを大幅に減少させることができます。

なお、国際ファクタリングができるのは銀行だけです。信用調査やリスク管理にコストがかかるため、手数料は高い場合が多いですが、海外での取引が多く信用リスクを効率的に管理したい企業にとっておすすめのサービスです。

一括ファクタリング

一括ファクタリングは、買取ファクタリングと同様に銀行が売掛債権を買い取るサービスですが、その主体は売掛金の支払企業にあります。支払企業が手形の代わりに、売掛金の支払いを銀行を通じて行うことができます。

通常、手形の発行には紙の手形・印紙税・手形の管理などの多くの手間が伴いますが、一括ファクタリングでは、これらの手間やコストを省くことができます。

また、銀行が行う厳格な審査を通過することで、支払企業は外部に対して信用力があると認識されるメリットもあります。​

銀行系ファクタリングのメリット

一般的にファクタリングを利用する際には、業者の信頼度や手数料の高さが検討すべき課題として挙げられます。しかし、銀行系ファクタリングなら、安心して利用できるさまざまなメリットがあります。ここでは、銀行系ファクタリングのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

信頼度が高く安心して利用できる

銀行系ファクタリングは、主に大手銀行やそのグループ企業が運営しています。長年にわたる銀行の信頼と実績が背景にあるため、信頼度が高く安心して利用することができます。

また、銀行系ファクタリングは国からの規制や監督を受けており、運営が透明である点も信頼性の高さに寄与しています。これにより、不透明な手数料設定や不当な費用の請求などの問題が起こりにくい点も利用者の安心感に繋がっています。

手数料が割安

銀行系ファクタリングは、主に3社間ファクタリングを取り扱っています。この方式はリスクが比較的低いため、手数料を低く設定することが可能です。

また、銀行は大規模な資金基盤と優れた審査能力を持っているため、低リスクの取引を選ぶことができます。これにより、不要なコストを削減しているため、利用者にとっても低い手数料で利用することが可能です。

さまざまな種類のファクタリングに対応している

銀行系ファクタリングでは、通常の買取ファクタリング以外にも、保証ファクタリングや国際ファクタリングなどのさまざまなサービスを利用できます。これは、銀行が強固な財務基盤と広範な業務知識を持っているためです。

銀行のこれらのファクタリングサービスを活用することで、利用者は異なる業種との取引や国際的なビジネスに対応しやすくなります。

大口債権も買い取ってもらえる

資金力の高い銀行では、ファクタリングにおいて大口債権を買い取ってもらうことができます。1億円を超えるような大きな売掛債権は、ノンバンク系や金融機関に所属しないファクタリング業者では、対応が難しい場合があります。

しかし、銀行系ファクタリングでは、大規模な事業における大口の資金調達ニーズに応えることが可能です。

銀行系ファクタリングのデメリット

銀行系ファクタリングは、厳格なリスク管理によって安全に利用できますが、その厳格なリスク管理が利用者にとってデメリットとなり得る側面もあります。ここでは、銀行系ファクタリングのデメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

審査が厳しい

銀行系ファクタリングにおいて、銀行はその信用と責任を保持するために、厳しい審査を行っています。この審査には、サービス利用者だけでなく、債務者の財務状況や信用度の詳細な評価も含まれます。

また、銀行系ファクタリングはノンバンク系や独立系とは異なり、銀行法やその他の金融規制に従う必要があるため、特に安全性とリスク管理に重点を置いています。

そのため、ファクタリングの利用においては、すべての企業が審査基準を満たせるわけではありません。また、審査に時間がかかる点についても注意する必要があります。

資金調達までの期間が長い

銀行系ファクタリングのデメリットとして、資金調達までの期間が長いことが挙げられますが、これにはいくつかの理由があります。

まず、銀行系ファクタリングは主に3社間ファクタリングが採用されます。銀行は売掛先から売掛金譲渡の承諾を得る必要があり、この手続きに時間がかかる場合があります。

他にも、審査における信用調査・顧客情報の保護・金融犯罪の防止に関連する手続きなど、銀行法や金融関連の規制に対応するための時間も必要です。

これらの理由から、銀行系ファクタリングは資金化までに時間がかかり、急速な資金調達が必要な企業には推奨しにくい側面があります。

売掛先に通知される

銀行系ファクタリングにおいて、銀行はリスクの低い安全な取引を重視するため、その契約形態は3社間ファクタリングであることが通常です。そのため、ファクタリング利用の際に、売掛先へ通知するプロセスは必要不可欠です。

売掛先に対する通知は、信用リスクの適切な管理を目的として行われるものですが、利用者にとってはデメリットに感じられる場合もあります。売掛先に通知されることでビジネス関係に影響を与える可能性がある場合は、利用を慎重に検討することが推奨されます。

少額な取引は断られることがある

銀行は、厳格なリスク管理のためにコストや労力を費やします。そのため、銀行系ファクタリングにおいて小額の取引は、管理コストに対して得られるリターンが低く、採算が合わないと判断されることがあります。

また、銀行系ファクタリングでは、継続的で安定した取引履歴を重視します。新規または不定期の小規模な取引では、その信頼性や継続性が低いと見なされ、リスクが高いと評価される可能性があります。

銀行系ファクタリングがおすすめなケース

銀行系ファクタリングの特徴は、特定の条件を満たす企業や特定のニーズに対して大きなメリットとなる場合があります。ここでは、どのようなケースで銀行系ファクタリングがおすすめできるかについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

売掛先から理解が得られる場合

銀行系ファクタリングは、3社間ファクタリングとなるため、売掛先から債権譲渡に対する承諾を得る必要があります。

そのため、売掛先との良好な関係が維持されていて、ファクタリングを利用する理由に理解が得られる場合、銀行系ファクタリングは信頼性が高くおすすめです。3社間ファクタリングであることにより、低い手数料で利用できるメリットを得られます。

売掛先からの理解が得られない場合には、3社間ファクタリングに伴う通知が関係に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。​

時間がかかっても手数料を抑えたい場合

銀行系ファクタリングは、資金調達までに時間がかかるものの、手数料を抑えたい場合におすすめです。銀行は、通常の銀行業務や投資事業で大きな収入源を持っており、ファクタリング業務で利益を最大化する必要が少ないため、手数料を低く設定できます。

また、銀行系ファクタリングは審査が厳しく慎重に進められるため、取引の安全性が高くなります。この厳格な審査プロセスが時間を要する原因となっている反面、手数料の低さにも繋がっています。

このような特性は、即時性を重視したい企業にはデメリットですが、信頼性とコスト削減を重視したい企業にとっては大きなメリットとなります。

普段から同じ銀行との取引がある場合

銀行系ファクタリングは、普段から同じ銀行と取引がある場合、信頼関係がすでに築かれているため、審査がスムーズに進む傾向があります。これは、その銀行が顧客の財務状況や取引履歴をよく理解しており、リスク評価が迅速に行われるためです。

普段から取引がある銀行でファクタリングを利用することは、信頼関係を活かして手続きの効率を高めることができます。初回よりも審査に必要な書類が少なく、審査もスムーズに進むことが期待されます。

銀行系ファクタリングを利用する際の注意点

ファクタリングを利用する際には、契約内容を事前にしっかり確認することが大切です。さらに銀行系の場合は、その特性もよく理解しておく必要があります。ここでは、銀行系ファクタリングを利用する際の注意点を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

「償還請求権あり」の契約になる可能性がある

償還請求権(リコース)とは、ファクタリング業者が売掛債権を買い取った後、売掛金が回収不能になった場合、買い取った金額を利用者に請求する権利です。

一般的なファクタリング業者では、償還請求権なし(ノンリコース)の契約が多く、売掛金の回収ができなくても利用者に請求することはありません。しかし、銀行系ファクタリングは、債権回収のリスク管理を重視するため、償還請求権ありの契約を結ぶ場合があります。

銀行系ファクタリングを利用する際は、契約内容や条件をよく確認し、自社の資金調達ニーズやリスク管理方針に合ったファクタリング契約を選ぶことが重要です。

償還請求権ありの契約を結ぶ場合は、その債権のリスクをよく検討し、回収できないリスクに備える必要があります。

銀行内の信用格付に影響する

銀行系ファクタリングの利用は、銀行内の信用格付けに影響する可能性があります。何度もファクタリングを利用していると、銀行はその企業の資金繰りに問題があるとみなす場合があり、将来の融資申請に悪影響が出るかもしれません。

銀行系ファクタリングでは、利用情報が銀行データベースに記録されます。そのため、資金調達のためにファクタリングを利用する際は、その影響を考慮して他の資金調達方法とのバランスを考えながら適切に利用することが重要です。

窓口で手続きする必要がある

一般的なファクタリングでは、オンラインで手続きを完結できるところもありますが、銀行系ファクタリングは、窓口での対面手続きが必要な場合が多いです。

銀行系の場合、厳格な審査プロセスがあり、書類の提出などの手続きがオンラインだけでは難しいことがあります。ファクタリングに対するニーズとして、オンライン手続きが重要な条件である場合は注意が必要です。

個人事業主の利用は難しい

銀行系ファクタリングは通常、法人企業を対象としています。そのため、個人事業主は利用できないことが多いです。これは、銀行系ファクタリングが高い審査基準を持っており、通常のファクタリングサービスと比べて信用調査を厳格に行うためです。

銀行は資金力のある大企業に注力しており、信用リスクをできるだけ減らすことを重視します。審査基準を満たさない可能性が高い個人事業主や小規模企業は、利用の対象から外れることが多いです。

まとめ

銀行系ファクタリングは、売掛金を現金化する手段としては信頼性と安定性の高さが特徴です。3社間ファクタリングである場合が多く、信頼度の高い売掛先への通知を通じてリスクを低減し、低い手数料でのサービス提供を実現しています。

高い信頼性には厳しい審査が伴うため、資金調達までの期間が長いデメリットの側面もあります。売掛先への通知は、企業の信頼に影響する可能性がある点で注意しなければいけません。また、少額の取引では採算が合わないため、断られることがあります。

銀行系ファクタリングは、時間がかかっても低手数料を重視する企業や、普段から取引のある銀行でスムーズな審査が見込まれる場合に特におすすめです。本記事の内容を参考に、契約内容やリスクに十分留意した上で、資金調達の有効な選択肢として活用しましょう。

Share

top