業界別おすすめ勤怠管理システム15選を比較!システム連携や有給管理・スケジュール管理もできる

Check!

  • 業界に関わらず、勤怠管理システム導入で労働時間の集計業務の効率化が測れる
  • 勤怠に関する課題は、雇用形態や勤務形態が多数あるなど業界によって多種多様である
  • 勤怠管理システムを選ぶ際は、自社の業務や企業規模・勤務形態と合っているか確認する

働き方改革による労働基準法の対応や、労働時間の集計業務の工数の多さは、全ての企業に共通する勤怠管理の課題です。本記事では、業界別の勤怠に関する課題を掘り下げて、業界別の課題を解決できる勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。システム連携や有給管理など機能性についても解説します。

業界別勤怠管理システムおすすめ15選を今すぐ見る

勤怠管理を行う人事担当者や経営者の方にとって、自社に最適な勤怠管理システムを判断するのは容易ではありません。勤怠管理は企業運営において極めて重要な業務であり、正確かつ効率的に行うことが求められます。

目次

開く

閉じる

  1. 勤怠管理システムの始め方
  2. 業界別おすすめ勤怠管理システム15選
  3. 【比較表】おすすめの業界別勤怠管理システム
  4. すべての業界に共通する勤怠管理の課題
  5. 業界別の勤怠管理の課題と求められる機能
  6. 規模別の勤怠管理の課題と求められる機能
  7. 勤怠管理システムの選び方
  8. 勤怠業務を効率化!関連サービスはこちら

勤怠管理システムの始め方

勤怠管理ソフトの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求できます資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適な勤怠管理ソフトを選びましょう。

業界別おすすめ勤怠管理システム15選

ここでは数ある勤怠管理システムの中から、業界別の悩みや課題に特化したおすすめ勤怠管理システム15選を比較して紹介します。資料請求と合わせて自社に最適な製品を選びましょう。

様々な雇用形態や勤務形態に特化した勤怠管理システム5選

様々な雇用形態に特化した勤怠管理システムおすすめ比較一覧表

特徴直感的な操作性で初心者でも簡単に使える低コストで人事労務全体をカバーしたい企業に豊富な打刻方法で業種や雇用形態を問わない必要な機能をカスタマイズして使える従業員30名までなら無料で使える
月額料金月額300円
×利用者数
月額300円
×利用者数
月額300円
×利用者数
月額200円
×利用者数
月額100円
×利用者数
お試し30日間

30日間30日間無料プラン

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

ジンジャー勤怠
出典:hcm-jinjer.com

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

全体評価
4.4 (14件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる
MORE

ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
評価・口コミ(一部抜粋)
4.4
  • 以前の勤怠管理は従業員一人一人がExcelを使って毎日時間を打ち込んでいましたが、ジンジャーを利用するとボタン一つで出勤退勤ができるようになりました。なので勤怠管理の作業時間が短くなることが1番のメリットだと思います。

  • ⚫︎自社ではエクセル管理からデジタルアプリへの移行だったため出退勤管理の手間や集計ミスの軽減につながり大幅な効率アップができた。 ⚫︎スマホ連携ができることで、営業の直行時や在宅勤務時もリアルタイムで打刻ができるようになった。(後修正の手間が省けた)

  • 出勤、退勤時にボタンを押して完結することだけでなく、ボタンを押し忘れても簡単に出退勤の入力ができます。振休や有給消化の申請に関してもシンプルでわかりやすいです。通常パソコンから申請をしていますが、アプリも使いやすいです。

他システムとの比較記事はこちら


freee勤怠管理Plusと比較する!

KING OF TIMEと比較する!

ジョブカン勤怠管理と比較する!

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

freee勤怠管理Plus
出典:www.freee.co.jp

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

全体評価
4.1 (7件)

詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる
MORE

ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない
評価・口コミ(一部抜粋)
4.1
  • 本サービスを導入してからスマホ打刻で出先で申請でき、位置情報も表示されるため、打刻忘れも削減でき、位置情報により打刻の整合性もとれるようになりました。そのおかげで処理時間も大幅に削減することができました。

  • 一人ひとりの勤務時間の管理が楽になったり、休暇の申請、残業の申請がやりやすくなり把握がしやすくなった。人事の方でも社員全員の勤怠を管理する負担が減り、このサービスを利用することで社員の勤務体制や申請漏れなどを把握することができるようになりました。

  • シフト管理やリモートワークの勤怠確認が簡潔なため、簡単に確認できる。よって勤怠集計の手間を大幅に削減できた。 給与計算システムとの自動連携で入力ミスを防止できる。 法改正への自動対応でコンプライアンス強化に役立っている。 リアルタイム打刻で勤務状況を誤魔化されることなく即時把握可能。

他システムとの比較記事はこちら


ジンジャー勤怠と比較する

KING OF TIMEと比較する

ジョブカン勤怠管理と比較する

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

KING OF TIME
出典:www.kingoftime.jp

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

英語などの多言語やタイムゾーンにも対応した市場シェアNo.1の勤怠管理システム

全体評価
3.9 (25件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
  • シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
  • アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
  • 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
  • サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる
MORE

ここが少し気になる…

  • 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される
評価・口コミ(一部抜粋)
3.9
  • 第一に優先すべき課題であった「細かな休憩時間の設定」が解決できたことがいちばんのメリットでした。 また、これまで時間単位で取得できる年次有給休暇、子の看護休暇等についても、初期設定さえできていれば自動計算されることは業務効率化を考える上で多大なる貢献をしてくれました。 労基法に制定されている範囲を超える就業規則を有する企業においては、KING OF TIMEの柔軟なカスタム性は必須級であると感じました。

  • 各拠点にて紙管理していた勤怠情報をシステムに一元化できたことにより、月末月初の書類集め、データ集計の時間を大幅に短縮できた。静脈認証装置を一緒に設置することにより、紙での申請よりも勤怠情報の信ぴょう性も増した。有給管理、残業時間アラートを活用することにより、今まで月末にならないと残業時間が超過していることがわからなかったので、月中で状況把握ができ、対処することができるようになった。

  • 今までカードタッチによる打刻収集が主だったが、対応できな部署は紙ベースで集計していた。多様な勤務形態と勤務場所によって、打刻集計を変えることができ、その種類が豊富。法令順守を考えた集計も出来、外部の給与・人事システムとも連携がしやすく、人事・給与・勤怠業務全体の工数を削減することが出来た。

他システムとの比較記事はこちら


ジンジャー勤怠と比較する

freee勤怠管理Plusと比較する

株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理
出典:jobcan.ne.jp

株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

必要な機能を必要なだけ選びたい人事におすすめ

全体評価
4.1 (27件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
  • 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
  • Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
  • 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載
MORE

ここが少し気になる…

  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • シフト変更の管理が難しい
評価・口コミ(一部抜粋)
4.1
  • ジョブカンを利用することで、紙やExcelでの勤怠管理による集計ミスや確認作業の手間が大幅に削減されました。打刻ミスの修正や残業時間の自動計算もスムーズで、労務管理の正確性と効率が向上しました。リモート勤務にも対応できる点も大きなメリットです。

  • 誰もが見てすぐに操作ができるシンプルな画面構成で余計なものがないと言うのがパッと見て分かりやすいので使いやすく良かったです。またパソコンやスマートフォンなどいろんな媒体から操作ができるのも利便性が高いと感じています。料金も安く助かっています。

  • 今まで手書きで残業や休暇申請をしていたので、従業員も管理する総務の人もみんな作業が楽になった! カスタマーサポートがしっかりしていて、チャットで問い合わせするとすぐに回答があるのでちょっとしたことでも気軽に聞けるのがとても助かります!

他システムとの比較記事はこちら


ジンジャー勤怠と比較する

freee勤怠管理と比較する

IEYASU株式会社

HRMOS勤怠 by IEYASU

HRMOS勤怠 by IEYASU
出典:hrmos.co

IEYASU株式会社

HRMOS勤怠 by IEYASU

機能制限ありでも無料で使いたい30名以下の企業におすすめ

全体評価
4.2 (19件)

出典:HRMOS勤怠 by IEYASU

詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 初期費用や月額料金が安く、30名以下であれば無料で使える
  • 日々の勤怠管理だけでなく給与明細や賞与なども一括管理できる
  • シンプルなUIでわかりやすく複雑な部分がない
  • メモ欄があるため、休暇理由やテレワーク勤務など管理者側に伝えやすい
MORE

ここが少し気になる…

  • 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
  • 法改正に対しての機能が少ない
  • 有給・休暇関係は一部有料プランになる
評価・口コミ(一部抜粋)
4.2
  • 出勤や退勤の打刻、有給申請などを直感的に行えるので、基本的にはストレスなく勤怠管理ができる。 運営元がビズリーチということもあってサポートが充実しており、ツール上で操作方法などについて解説されている点は親切で良い。

  • 申請・承認フローがオンラインで完結できるようになり、特にリモートワークやフレックスの社員についての打刻状況の確認や集計がスムーズで、労務管理の作業負荷が軽減されました。安価で効率的に勤怠データが集計でき、各種アラートの自動配信や36協定のチェックも可能です。UIもとても良いと思います。

  • 日々の勤怠管理がとてもスムーズにできる

#2-1

会社外勤務や直行直帰に特化した勤怠管理システム4選

会社外勤務や直行直帰に特化した勤怠管理システムおすすめ比較一覧表

特徴0円から始められる本格的な勤怠管理交通費精算もまとめて行える勤怠管理シンプルな画面設計で面倒な勤怠管理をもっと楽に充実した機能と低コストで導入しやすい
月額料金月額0円〜月額300円
×利用者数
月額
30,000円〜
月額100円
×利用者数
お試し30日間
最大
2ヶ月間
体験版

株式会社 スマレジ

スマレジ・タイムカード

スマレジ・タイムカード
出典:timecard.smaregi.jp

株式会社 スマレジ

スマレジ・タイムカード

従業員30名まで無料で使えて、面倒なシフト作成・管理も驚くほど簡単に

全体評価
4.5 (4件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 従業員30名までなら無料で使える
  • 無料プランを含む4種類のプランで、自社に合わせて最適なプランを選べる
  • 笑顔打刻やGPS機能など豊富な打刻方法
  • 他事業所へのヘルプ出勤やシフト外出勤などの臨時の勤怠にも対応
MORE

ここが少し気になる…

  • 対応端末がiOSアプリのみでAndroidには対応していない
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • タイムカードを月末に、手作業で勤怠管理する手間がなくなりました。勤怠記録ミスの確認も今までは時間がかかっていましたがリアルタイムで編集できるためミスも減ったように思います。

  • 勤怠の不正ができなくなった事です。 以前は一部のスタッフが、タイムカードの代打ちをしていたり、不正が多かったです。 (残業代をつけるため、残っている別のスタッフに押してもらっていたり、遅刻をしそうな時に電話やメールで『押しといて!』と、する事が多かったので。) 別の部署とも統合することで、当日の出勤一覧で写真が見れるので誰が来てるのか別部署の出勤状況も分かるので良いです。

  • 解決した課題としては、勤怠管理の手間と時間削減 - 紙のタイムカードや手作業での集計が不要。メリットとしては、リアルタイムで勤怠状況を確認できるため、急なシフト調整にも対応しやすい

株式会社ソウルウェア

キンコン

キンコン
出典:www.kincone.com

株式会社ソウルウェア

キンコン

交通系ICカードを使って毎日簡単打刻!

全体評価
3.5 (2件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 5名から使えて無料トライアルも60日と長く、機能や使い心地をじっくり検討できる
  • CSVやExcel出力だけでなく、サイボウズ社やコラボスタイル社との外部連携も充実
MORE

ここが少し気になる…

  • 最低5名の縛りがあり、最大料金の設定もないので人数によっては割高になる
評価・口コミ(一部抜粋)
3.5
  • 本人がいて登録が行えるため、ごまかして登録というのがないので、 登録されている情報に対して信頼度が高いです。

  • 勤怠管理を手入力をしなくてよくなったのでとても楽になり作業時間もぐんと短縮することができました。また、交通のICカードをかざすことで交通費がしっかり紐づけられて自分でわざわざ毎回入力をしなくて良いのがとても便利で使いやすかったです。

株式会社ラクス

楽楽勤怠

楽楽勤怠
出典:www.rakurakukintai.jp

株式会社ラクス

楽楽勤怠

営業職が多くすでに楽楽清算を使っている企業におすすめ

全体評価
4.8 (5件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 「楽楽清算」との連携が可能で、勤怠管理から旅費交通費精算などの経費管理を一貫して行える
  • サポート体制が手厚く、初期設定はもちろん、運用後も見直しや改善の提案をしてくれる
MORE

ここが少し気になる…

  • 1ユーザーごとの価格ではなく、利用人数が少ないと割高になる
評価・口コミ(一部抜粋)
4.8
  • 従来のサービスは打刻機能がなく、退勤時の申告で勤怠管理をしていたが、打刻機能があるため出勤時の時間をより正確に打刻での管理することができるようになった。また承認ステップも電子印鑑が使われ誰がいつ承認したか視覚的にもわかりやすくなった。

  • タイムレコーダーと連携ができるため、タイムレコーダーのデータを瞬時に読み込むことができる点が最大のメリットだと思います。 シフト設定は少し悩みましたが、社員の新規登録などはとても簡単にできます。

  • ぱっと見で操作方法がわかり、マニュアル等も不要なレベル。 勤怠に関わる申請についてもタイムカード画面で対応ができ、申請ページへの移動、選択、操作などの手間がないのも魅力。

中央システム株式会社

レコル

レコル
出典:www.recoru.in

中央システム株式会社

レコル

必要な機能がすべて集結!シンプルな価格設定で手軽に導入したい企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • シンプルな価格設定で手軽に導入しやすい
  • 誰でも迷わずに使える直感的なUIで初心者でも安心
  • 企業のルールやニーズに合った機能が充実している
MORE

ここが少し気になる…

  • Google Chrome・Microsoft Edgeの推奨ブラウザでないと、正確に表示されない場合がある
直行直帰に特化した勤怠管理システム比較一覧表に戻る

変則的な勤務や長時間労働に特化した勤怠管理システム3選

変則勤務や長時間労働に特化した勤怠管理システムおすすめ比較一覧表

特徴登録人数無制限の定額制勤怠管理システム豊富な打刻方法でシステムの安定稼働を助ける多様化する働き方や労務リスクに対応
月額料金月額〜9,800円
(人数無制限)
月額300円
×利用者数
要問合せ
お試し
30日間要問合せ

株式会社庚伸

Dr.オフィスLookJOB2

Dr.オフィスLookJOB2
出典:lookjob.jp

株式会社庚伸

Dr.オフィスLookJOB2

登録人数無制限!従業員の多い業種や企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 登録人数無制限の定額制勤怠管理システム
  • 退社した従業員のアカウントも削除する必要がなく、永久に保持できる
  • 雇用形態や従業員数が多い飲食店や、従業員の入れ替わりが多い医療・介護業界にもおすすめ
  • 導入時や導入後のサポートが丁寧
  • 「奉行シリーズ(OBC)」との連携が可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 導入後1年間は途中解約ができない
  • マニュアルやQ&Aが充実しておらず担当者への問い合わせが必要になる

株式会社デジジャパン

Touch On Time

Touch On Time
出典:www.kintaisystem.com

株式会社デジジャパン

Touch On Time

全体評価
4.5 (6件)
出典:Touch On Time

サービスの料金や評判・口コミは
「サービス詳細」をクリック!

GOOD

ここがおすすめ!

  • スマホやPC・ICカード・指紋認証等で簡単に打刻ができる
  • 画面がシンプルで操作が簡単にできる
  • サポートやオペレーターの対応が丁寧
MORE

ここが少し気になる…

  • 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • 特殊な勤務形態の場合設定が複雑
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • 追加料金なしで全ての機能が利用可能な点がとてもメリットが大きいと感じます。ほとんどのサービスが、サービス開放に追加料金を支払わないといけない中、こちらは追加料金なしで、全てのサービスを支えて尚且つ、打刻漏れがあった時の修正なども行いやすいのがメリットが大きいと感じております。

  • 出勤のためだけに会社に行くことがなくなりました。また、同時に位置情報も記録されるため、自分がしっかり仕事をしているというのも電話にて伝えることもなくなり、業務が簡素化されました。月末に修正することもありますが、簡単にできる上に位置情報は変更ができないため(打刻時に位置情報がオン出ないと打刻不可能)管理する側からしても可視化されていて便利だと思います。

  • システム導入前に行っていた集計作業などの工数がかなり削減した。導入前、有給管理はgoogleのスプレッドシートで管理しており、付与される者へ個別へ案内し、取得する者がいれば取得日を対象者のシートへの入力を行っていたが、それぞれすべてシステム上で本人が管理することができ、管理側の負担が軽減された。

アマノ株式会社

TimePro-VG

TimePro-VG
出典:www.tis.amano.co.jp

アマノ株式会社

TimePro-VG

正社員やパート・アルバイトなど雇用形態を問わず使える

全体評価
3.3 (4件)

出典:TimePro-VG

詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!

GOOD

ここがおすすめ!

  • クラウド型とオンプレミス型対応で企業のニーズに合わせて柔軟に導入できる
  • TOP画面で必要な情報とやるべき業務が把握でき直感的な操作に繋がる
  • 専門SEによる導入サポートでストレスフリーな運用へ
MORE

ここが少し気になる…

  • 有給休暇申請など申請機能のメニューがわかりにくい
  • UIが気になるなどの口コミも
評価・口コミ(一部抜粋)
3.3
  • 手作業で処理していた部分が減り、入力のみで会計処理ができる部分は便利になったと思う。

  • 打刻漏れや残業時間を自動チェックしてくれるため、チームの勤怠管理がしやすくなった。また、上司が関わらなくてもチームで声を掛け合って時間を管理してくれるためとても便利

  • このサービスを利用することで、従業員側からは勤怠記録の効率化が実現し、残業や有給管理がしやすくなったという声が上がりました。有給取得率も実際に向上しています。 残業や勤務時間の把握も精度が増し、実務面ではPDF出力ができ、書類対応もスムーズにできるようになりました。

長時間労働に特化した勤怠管理システム比較一覧表に戻る

シフト作成や給与計算など勤怠業務に特化した勤怠管理システム3選

シフト作成や給与計算など勤怠業務に特化した勤怠管理システムおすすめ比較一覧表

特徴シリーズ連携でバックオフィス全体を支える大企業シェアNo.1の勤怠管理システム高いカスタマイズ性で大企業への導入実績も多い
月額料金初期費用0円
月額2,980円〜
要問合せ月額400円
×利用者数
お試し30日間体験版

株式会社マネーフォワード

マネーフォワードクラウド勤怠

マネーフォワードクラウド勤怠
出典:biz.moneyforward.com

株式会社マネーフォワード

マネーフォワードクラウド勤怠

個人の副業から中小・大企業まで幅広い業種の方におすすめ

全体評価
4.3 (10件)

出典:マネーフォワードクラウド勤怠

サービスの料金や評判・口コミは
「サービス詳細」をクリック!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 直感的な操作がしやすく管理側・従業員側ともに使いやすい
  • マネーフォワードシリーズを利用している企業は連携が非常に楽
MORE

ここが少し気になる…

  • 申請画面がわかりにくい
  • メールでの通知機能がなくホーム画面でしかアラートが出ない
評価・口コミ(一部抜粋)
4.3
  • 確定申告を行う際にマネーフォワードクラウド確定申告を使用していることもあり、システム連携が容易に行うことができたため、マネーフォワードクラウドの各種サービスを利用している場合にはシステム連携の点で大幅な導入コストダウンが見込めます。

  • このサービスを利用するメリットとしてはマネーフォワードの他サービスと連動が可能であるため、一貫して対応することが可能であることです。また、休憩時間についても打刻することが可能なので実際にどのような形で勤務されているかを把握をしやすいです。

  • 従業員のメリットで言うと、自分の勤怠実績を自分で編集できることは便利だと思います。打刻忘れ、電車遅延による遅刻などで勤務開始時間に打刻ができなかった場合でも、自分で出社時間を登録可能です(各自の良心に委ねられるからこその運用かもしれませんが)。 それによって、不必要な承認依頼や承認の手間が省けますので、承認者の手間は削減できているかと思います。

株式会社ネオレックス

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
出典:kintaimirai.jp

株式会社ネオレックス

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)

大企業シェアNo.1勤怠管理システム!勤怠管理が複雑な企業におすすめ

出典:キンタイミライ

詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 企業の就業形態にに合わせて柔軟な勤怠管理が可能
  • 複数の拠点からアクセスしても操作の遅延が少ない
  • 勤務時間の過不足や残休暇数などがひと目で把握出来る
  • 導入後も万全のサポート体制で、トラブルが起きた際の対応もスムーズ
MORE

ここが少し気になる…

  • 拠点ごとの管理がわかりづらい
  • スマホやタブレットでの操作は不向き

株式会社チームスピリット

チムスピ勤怠

チムスピ勤怠
出典:www.teamspirit.com

株式会社チームスピリット

チムスピ勤怠

モバイル打刻可能!連携サービス数重視の方にもおすすめ

全体評価
3.5 (2件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 入退館・PCログなどの「客観ログ連携」機能を搭載
  • リモートワークや英語にも対応し、幅広く利用可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 連携や有償オプションを利用しないと使えない機能も多い
評価・口コミ(一部抜粋)
3.5
  • PCログと社員の勤怠報告のズレのチェックが管理部で二重に手間がかかっていた中、こちらの導入でワンツールで管理しやすくなったと感じます。乖離が発生した際には自動でアラートアイコンが表示されます。

  • Salesforceを利用していたので、業務ツールと勤怠管理ツールのアクセスが一本化されており、業務開始時に色々なツールにアクセスする手間がなくなった。プロジェクトの進捗状況と照らし合わせた工数の管理・把握が楽になった。

業務効率化に特化した勤怠管理システム比較一覧表に戻る

【比較表】おすすめの業界別勤怠管理システム

他システム連携機能サポート体制無料トライアル
様々な雇用形態や勤務形態に特化
会社外勤務や直行直帰に特化
変則的な勤務や長時間労働に特化
シフト作成や給与計算など勤怠業務に特化
サービスの特徴を詳しく見る

すべての業界に共通する勤怠管理の課題

勤怠管理における課題は、業界によって異なることが多いですが、課題の中には、すべての業界に共通するものも含まれています。そこでここでは、すべての業界に共通する勤怠管理の課題を主に4つ挙げ、解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

労働基準法への対応

「働き方改革関連法」では、労働時間法制の見直しにより、残業時間の上限が設けられました。労働基本法でも、使用者は、労働者の就労時間を適切に管理する責務があり、業務に適した方法で、始業・終業時刻の確認や記録を行う必要があるとの記載があります。

従来のやり方では正誤性の確認が難しかった、現場での就業時間の記録について、改善が求められました。現場に直行直帰する業者は、手書きで日報などを提出していましたが、ミスや漏れ、書き替えなどの問題が懸念されていたからです。

勤怠管理システムを導入することで、1日の労働時間の把握を、業務内容に沿った適切な方法で行えるようになります。持ち運び可能な小型端末での就業時間の入力がいつでもどこでも可能なため、会社以外の場所でも勤務時間の入力が簡単に行えるようになるのです。

参考:労働時間の適正な把握のために-厚生労働省

参考:労働基準法 | e-Gov法令検索

集計業務の負担

また、従来の勤怠管理では、月末にタイムカードを集めて、ひとりひとりの労働時間をExcel(エクセル)に打ち込み、集計を行っていました。そのため、企業規模が大きくなるほど、事務の仕事の負担が大きくなり、より集計に時間がかかる状況でした。

集計結果は次月に持ち越すことが多く、リアルタイムでの個々の就業時間を知りたい場合や、事業に関わった工数の計算なども、ある程度の作業時間を必要とするものでした。

しかし、勤怠管理を導入すれば、日々の勤務時間を即座にデータ化し、リアルタイムで各従業員の労働時間を確認ができるようになります。また、自動計算機能により、集計上の人的ミスや工数の負担を削減でき、より正確な労働時間の管理が可能です。

シフト作成の負担

シフトは、従業員の希望はもちろん、個々のスキルや資格、必要な人員の配置、就業日数や時間、従業員同士の相性などを考慮して作らなければなりません。そのため、最適なシフト表を作るのは大変な作業で、管理者の負担となっていました。

また、管理者はシフト作成以外にも重要な業務が多数あるため、シフト作成にかかりすぎると他の業務が遅延します。管理者の業務負担を減らすためにも、シフト作成に便利な勤怠管理システムの導入は大変有効な手段です。

勤怠管理システムでは、あらかじめ職員の業務体系やスキルなどを設定に入力しておくことで、簡単にシフトの作成が行えます。また、予実管理機能が搭載されている場合は、シフトと実動時間の差異などもリアルタイムで確認できるため、次月のシフト作成に役立ちます

給与計算の効率化

同じ会社の中でも、正社員・準社員・パート・アルバイトというように、勤務形態が複数あり、報酬形態も異なります。そのため、給与計算は大変複雑化しており、業務にかかる人員と時間・工数を大幅に振り分けなければいけません

給与計算にミスがあると、支給される額を間違えたまま、従業員に渡してしまう恐れがあるため、ミスは許されません。しかし、従来の方法では、人の手による集計方法がとられるため、人的ミスが発生しやすい傾向にあります。

勤怠管理システムを導入すれば、勤怠データの自動集計はもちろん、従業員の打刻漏れのチェックや残業時間の把握も簡単に行えます。また、各事業所や店舗ルールをあらかじめ設定しておくことで、就業時間の計算に反映でき、ミスを防ぎます。

従業員の正確な労働時間の把握

アナログでの勤怠管理やExcel(エクセル)で自作した勤怠管理表では、従業員の正確な労働時間を把握することができません。従業員が出勤したり退勤したりする時間を記録する際に、人為的なミスや手書きの記録の不正確さがあります。

これにより、正確な労働時間の把握が困難になり、遅刻や早退、または実際よりも長い残業が行われる場合でも適切に記録されないこともあります。

勤怠管理システムは自動化された時間記録やタイムスタンプを用いて、従業員の出勤時間や退勤時間を正確に記録します。また、休暇や残業の管理も効率的に行え、労働時間の適切な管理が可能です。

業界別勤怠管理システムおすすめ15選に戻る

業界別の勤怠管理の課題と求められる機能

ここでは、業界別の勤怠管理の課題と勤怠管理システムに求められる機能を解説します。同じ特徴を持つ業種別に分けて、それぞれの課題を明確にし、求められる機能を導きましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

特徴業種課題
雇用形態や勤務形態が多数ある介護業適当な人員配置が難しい日勤・3交代制の勤務など勤務形態がさまざまある残業時間の把握が難しい
病院日勤・3交代制の勤務など勤務形態がさまざまある働いている職種が多く、それぞれに働き方が異なる
飲食店シフト制の勤務形態の把握とさまざまな雇用形態の管理が難しい
コールセンターコアタイム・朝・夜番などの勤務形態がある雇用形態がさまざまある
製造業工数管理と勤怠管理を連携させる必要がある
小売業シフト作成に工数がかかる
会社外勤務や直行直帰がある建設業勤務先が不特定である
訪問介護業移動時間を除いた正確な勤務時間の把握が難しい
清掃業複数現場の掛け持ちが多く、正確な勤務時間の把握が難しい
警備業現場への直行直帰が多く、稼働状況や正確な勤務時間の把握が難しい
派遣会社スタッフの勤務状況の正確な把握が難しい
営業職勤怠時間の正確な把握と不正申告
変則的な勤務や長時間労働がある保育園残業時間の把握が難しい
運送業出・退勤時間が定まっていないことが多く、不正申告につながりやすい
美容室残業時間の把握が難しい

雇用形態や勤務形態が多数ある

介護業や病院などの業界は、正社員・パート・アルバイトに加えて、派遣社員や契約社員など、さまざまな雇用形態があります。そのため、一人ひとりの働き方を把握するのが大変です。

また、勤務形態も、日勤・夜勤の2交代・3交代制をとっており、人員配置を適切に行わなければいけません。そのため、職員の希望を加味しながら、時間帯での必要な人員や職種の確保ができるよう、シフト作成を行う必要があります

製造業も昼夜の時間交代制を行っている所が多いため、職種の把握はもちろんですが、残業数の把握も難しいです。あらかじめ製造工程には予定数があるため、勤務状況を連携させて管理する必要があり、工数と就業時間を同時に管理できる機能が必要です。

会社外勤務や直行直帰がある

建設業界では、現場に直行直帰して就業することが多いため、正確な就業時間の把握が難しいです。申告は後日手書きのメモや日報を介して行われていて、正確性に欠けること、工数の管理が難しいことなどが課題となっています。

また、訪問介護員は移動時間と実働時間を分けて申告しなければいけません。しかし、手書きで自己申告制を行っている場合が多く、人的ミスや正確性の面で不安視されます。

そのため、リアルタイムで申告できる、GPS機能が付いているなど、正当性を主張できる申告機能が必要です。

変則的な勤務や長時間労働がある

保育園や美容室では、雇用体系の違いによる変則的な勤務の把握や、残業時間の管理が難しいといった課題があります。オーバーワークが従業員の負担になり、離職につながる恐れもあるため、各従業員の勤務時間を明確に管理できる機能が求められます。

また、運送業ではドライバーはほとんど外勤になるため、正確な勤務状況の把握が難しいです。長距離ドライバーの場合、日をまたいでの勤務になるため、後日手書きでの報告書による申告となります。

管理者には、従業員の勤務時間の正確な把握が必要となります。また、残業時間は法的に問題はないか、従業員の勤務に無理はないかなどをリアルタイムで管理できる機能が必要です。

規模別の勤怠管理の課題と求められる機能

企業の規模によっても、勤怠管理の課題は異なります。両者ともに、勤怠情報の正確性とセキュリティが重要視されますが、大企業と中小企業ではそれぞれの規模やニーズに適した機能やアプローチが求められます。

大企業では従業員数が多く複雑なシフト管理が求められるため、効率的なタイムトラッキングやシフト調整機能が重要です。また、多様な部門やプロジェクトがあるため、柔軟性があり異なる規模の部署に合わせたカスタマイズ機能も必要です。

一方、中小企業では人数が少ないために手作業での勤怠管理が一般的で、業務負担となっています。中小企業には、簡易的で使いやすい勤怠管理ツールが求められます。経費を抑えつつ、従業員の効率を向上させるために、クラウド型のシステムが人気です。

業界別勤怠管理システムおすすめ15選に戻る

勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムを選ぶ際には、まず勤怠システム導入に対する効果や解決したい自社の課題を明確にしてから、システムを選びましょう。

前提|勤怠管理に関する自社の課題を整理する

勤怠管理システムを比較する際に、まずは勤怠管理に関する自社の課題を整理しましょう。

一口に勤怠管理システムと言っても「対応している打刻方法」や「機能の柔軟性」「連携できるシステム」などが各社の製品で異なります。そのため自社の勤怠管理に関する課題を整理することで、必然的に必要な勤怠管理システムの特徴が見えてきます。

提供形態

勤怠管理システムの提供形態は「クラウド(SaaS)型」と「オンプレミス型」の2種類に分けられます。

クラウド型は、インターネット経由でシステムにログインできる勤怠管理システムです。インターネット接続があればどこからでもアクセス可能なため、テレワークにも対応しやすいです。導入コストが低く手軽に始めやすいので、近年主流の勤怠管理システムになっています。

オンプレミス型は自社のサーバーにソフトウェアをインストールして管理する勤怠管理システムです。初期費用や導入コストがかかるものの、セキュリティが高く機能性にも優れているので、長期的に見てコストが安い勤怠管理システムとも言えます。

クラウド型とオンプレミス型がどちらに適しているかは、企業規模や就業形態・予算・セキュリティ対策などによって異なります。基本的に初めて勤怠管理システムを導入するという企業はクラウド型からの運用をおすすめします。

打刻の方法やツール

従業員の勤怠状況に適した打刻方法を採用している対応しているシステムを選ぶことも重要です。例えば、店舗での接客業や工場などは決まった時刻に出社するため、入退室方式の打刻が適しています。

一方、現場への直行直帰が多い場合やリモートワークを導入している場合は、社外での打刻にも対応していることが必須条件となります。スマホなどでログインして出退勤打刻を行うものや、GPS機能を備えたものなどさまざまな打刻方法の中から自社に適したものを選ばなければなりません。

打刻方法が合っていないと正確な勤務状況を記録できず、確認作業や個別対応が発生し労務管理の負担が増えてしまいます。また、打刻の不正にも繋がるため、よく確認してから導入しましょう。

モバイルGPS打刻

モバイルGPS打刻とは、従業員がスマートフォンなどの端末を使って出退勤打刻を行う際、GPSの位置情報を同時に取得できる機能です。出退勤の情報だけでなく、打刻した時点でどこにいたかの情報を記録できるのが特徴です。

外回りなど社外での勤務を行う機会が多いと、実際に何時から勤務を開始しているか把握しにくい場合があります。モバイルGPS打刻機能のあるシステムを使うと、打刻の時点で取引先に到着しているかなどの情報を把握できます。

モバイルGPS打刻は、直行直帰型のサービスや長距離ドライバーなどの勤怠管理が難しいとされてきた業種にも対応できる新たな勤怠管理方法として注目を集めています。一方で、従業員が心理的な負担を感じやすい面もあり、配慮が必要となる場合もあります。

生体認証打刻

生体認証打刻とは、スマートフォンの顔認証や指紋認証と同様に、体の一部を認証に使用して勤怠打刻を行うことです。IDカードやタイムカードのような紛失リスクがなく、他人が代わって打刻を行うなどの不正を防止できます。

瞳の虹彩や網膜に加え、指や掌の静脈で認証を行うものなどさまざまな種類があります。パスワードの入力などに比べて高い認証効果を得られる一方で、従業員側が生体情報を取得されることに抵抗を感じる場合もあります。

ICカード打刻

ICカード打刻とは、専用のカードリーダーとICカードを用いて勤怠打刻を行うシステムです。ICカードをかざすだけで打刻が完了する非接触タイプのものが多く、スムーズに出退勤打刻を行えます。

ICカード打刻はカードを配布するだけで手軽に導入できますが、カードの紛失には注意が必要です。

入退室管理システム連動打刻

入退室管理システム連動打刻とは、入退室の記録と出退勤の打刻を連携できる打刻方法です。出退勤の打刻を行う前後にサービス残業を行うなど、実労働時間と申告内容の乖離を防ぐ効果があります。

入退室管理システムはオフィスの扉などに設置されるものや、扉の施錠・解錠で記録が行われるものなど種類が豊富です。建物や設備の状況によっては取り付けが難しい場合もあるので、事前の確認をおすすめします。

必要な機能とカスタマイズ性

勤怠管理システムによって搭載されている機能は大きく異なります。勤怠管理に関する自社の課題を解決してくれる機能があるか、またその機能が就業規則に沿って細かく設定できるのか、必要な機能とカスタマイズ性を確認しましょう。

法改正への対応

勤怠管理システムを導入するには、労働関連の法改正に対応していることも必須の条件となります。常に最新の法改正にアップデートしてくれるシステムなら、超過勤務のルールや残業単価の計算方法などに変更があった場合も自動で対応してくれます。

働き方改革によって勤怠管理に求められる条件が厳しくなり、残業時間の超過によって罰則が課される場合もあります。残業時間超過アラートなどの機能を備えたシステムを選ぶことで、リスクを事前に回避できます。

操作性とサポート体制

勤怠管理システムは使用頻度が高いため、従業員や担当者にとって使いやすいかどうかも重要なポイントです。全く同じ機能を備えていても、表示がわかりにくく打刻を間違えてしまっては管理に負担がかかってしまいます。

出退勤時刻の打刻だけでなく、勤怠データの取り込みやシステム連携などの複雑な操作が簡単にできるかどうかも確認しておきましょう。休暇の申請や残業時間などの確認をスムーズに行えるかどうかもチェックするべき項目です。

また、通常と異なる操作や対応が必要になったとき、サポート体制が充実しているシステムならスムーズに問い合わせできます。万が一の故障や不具合があったとき、どのようなサポートが受けられるのかを事前に確認しておくと安心です。

給与計算など他システムとの連携

勤怠管理システムは給与計算や労務管理システムと連携させることで、更なる効率化に繋がります。現在利用している他サービスがある場合は、それらのサービスとなるべく加工をせずに連携できるものを選びましょう。

システムのセキュリティ

勤怠管理システムは従業員の個人情報を管理します。安全で安定した稼働をするためにも、データ通信の暗号化や自動バックアップの有無など、セキュリティ対策を確認しておきましょう。

無料トライアルがあると操作性を確認しやすい

一度導入した勤怠管理システムを変更する場合、従業員への周知や業務フローの変更など多くの労力がかかります。慎重に導入を進めたいなら、実際のシステムをお試しで利用できる無料トライアルがおすすめです。

無料トライアルの期間はシステムによって異なりますが、1ヶ月や2ヶ月などのものを選ぶと月次の処理を一通り体験できます。トライアル期間の長さにも注目して選んでみましょう。

業界別勤怠管理システムおすすめ15選に戻る

まとめ

2019年に始まった、厚生省の働き方改革によって、より正確な就業時間の把握や、公正な就労形態の確保が進められています。それに伴い、各業界の勤怠管理における課題は、より顕著になり、それぞれの企業や事業者が対応に追われています。

勤怠システムの導入は、正しい勤務環境を整えるために必要なシステムです。適切なシステムを導入するには、まず自社の課題を明確にし、必要な機能を見出さなくてはいけません。

自社の業務や企業規模・勤務形態と合っているかどうかを確認し、自社に必要な機能を搭載した勤怠管理システムを選びましょう。

勤怠業務を効率化!関連サービスはこちら

勤怠管理システムおすすめ16選(全24選)を比較!中小企業向けや無料で使えるものも

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに徹底比較してご紹介。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ビジネスコンシェルジュ編集部

編集部

この記事の編集者

ビジネスコンシェルジュ編集部

ビジネスコンシェルジュは、国内シェアNo.1ドメイン公式登録サービス「お名前.com」が個人事業主・中小企業の方々に向けて、ビジネス効率化がより身近になる情報をお届けするメディアです。

詳しくはこちら

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top