おすすめの採用代行・採用アウトソーシング10選|選び方も解説

Check!

  • 採用代行・採用アウトソーシングは、対応する業務範囲・柔軟性・実績を重視して選ぶ
  • 見積もり内容が明確かどうか、進捗状況の共有方法はどのようなものかもチェックする
  • 採用代行の導入時には、見積もり依頼・ミーティング・資料作成といった流れがある

採用代行・採用アウトソーシングを利用すれば、手間のかかる採用業務を効率化できます。しかし、数多くの代行会社があるため、選定に迷う企業も多いでしょう。この記事では、おすすめの採用代行・採用アウトソーシングや選ぶ際の比較ポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 採用代行・採用アウトソーシングで採用業務を効率化
  2. 採用代行は業務範囲・柔軟性・実績で選ぶ
  3. 採用代行の選び方で重要な3つのポイント
  4. 採用代行のその他の比較ポイント
  5. おすすめの採用代行・採用アウトソーシング10選
  6. 採用代行の導入フローと注意点
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

採用代行・採用アウトソーシングで採用業務を効率化

採用代行・採用アウトソーシングとは、企業の採用活動を外部の委託業者に委託できるサービスです。「RPO(Recruitment Process Outsourcing)」とも呼ばれています。

採用活動には、募集・選考・面接・内定などの複数の工程があり、莫大な手間と時間を要することもあります。採用活動に社内のリソースや費用を割かれることで、他の業務に支障を来したり、企業全体の利益が低下したりする恐れもあるでしょう。

その点、採用代行・採用アウトソーシングを導入することで、自社における採用活動が不要となります。つまり、社内のリソースや費用を他の業務に回すことができ、本来のビジネスに専念できるメリットがあります。

そのため、自社における採用活動の負担を減らすには、採用代行・採用アウトソーシングをうまく活用するのがおすすめです。本記事では、採用代行・採用アウトソーシングのおすすめの選び方についてご紹介します。

採用活動の負担の軽減や優秀な人材獲得を目指す場合は、参考にしてください。

採用代行・採用アウトソーシングとは?メリット・デメリットを解説

採用代行・採用アウトソーシングは、RPOとも呼ばれ、採用活動に関する自社の業務を外部のサービスに委託することです。本記事では、採用代行・採用アウトソーシングを利用するメリット・デメリットや、サービス会社の選び方、採用代行に違法性はあるのかなどを解説しています。

採用代行は業務範囲・柔軟性・実績で選ぶ

採用代行を選ぶ際には、必要な業務範囲や自社のルールに対応しているか、委託を依頼したい業界・業種での実績に注目するのがおすすめです。併せて、見積もり・進捗状況の共有・応募者とのコミュニケーションの機会も考慮しましょう。

採用代行の選び方のポイントについて、次章でご紹介していきます。

【重要なポイント3つ】

  1. 必要な業務範囲に対応しているか
  2. 自社のルールに柔軟に対応してくれるか
  3. 自社業界・募集業種での実績は豊富か

【その他の比較ポイント】

  1. 見積もり内容は明確か
  2. 進捗状況の共有方法をチェック
  3. 応募者とのコミュニケーションの機会は十分か

採用代行の選び方で重要な3つのポイント

採用代行を選ぶ際は、対応している業務範囲や自社のルールへの柔軟性、自社業界や募集業種での実績を確認することが大切です。各ポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

必要な業務範囲に対応しているか

採用代行では、代行会社によって依頼できる業務範囲が異なります。例えば、採用活動全般を依頼できることもあれば、採用活動の中の一部にのみ対応している代行会社もあります。

したがって、代行会社を選定する際は、自社が依頼したい業務範囲に対応しているかどうかを確認する必要があります。なお、採用代行に依頼できる業務には、次のようなものがあります。

採用計画や採用戦略の立案

採用計画や採用戦略の立案とは、例えば、自社が求める人物像や要件の設定、採用市場の分析、採用手法の決定などの業務が該当します。いわば「コンサルティング」にあたる業務であり、採用活動の中でも特に大きな労力と時間を要するフェーズといえます。

人材採用のノウハウが少ない企業においては、予想外に業務が難航する恐れがあります。その点、採用活動のプロである代行サービスにコンサルティングを依頼することで、精度の高い採用計画や採用戦略の立案を見込めるでしょう。

なお、採用計画の立案は、今後の自社の経営に直結するコア業務にあたります。業務の精度を高めるには、コンサルティングに実績のある代行会社を選ぶことが望ましいです。

求人募集・母集団の形成

求人募集・母集団の形成は、選考を受ける候補者を獲得する業務を指します。具体的には、募集媒体の選定や求人の掲載、スカウトメールの配信などの業務を依頼できます。

代行会社によっては、単純に求人情報を媒体に掲載するだけでなく、採用市場の分析を行い、より候補者の反響を得やすい求人の作成を依頼できる場合もあります。

複数の募集媒体を併用している場合、1媒体ずつ求人情報を入力したり、反響のあった候補者に個別にスカウトメールを送信したりするのは、莫大な時間と手間がかかる業務です。

このような時間のかかる業務を外部に委託することで、自社における採用活動の工数を大幅に削減できます。そして、採用担当者の業務負担を軽減し、他の重要な業務にリソースを割り当てることにもつながります。

応募者対応・書類やデータの管理

応募者対応・書類やデータの管理としては、応募者からの問い合わせへの対応、応募書類の管理、求人媒体上における応募者情報の管理などの業務があります。併せて、説明会・面接の日時や場所の告知、選考状況の通知などの業務を依頼できることもあります。

応募者対応業務は採用活動におけるノンコア業務に当たり、アウトソーシングしやすいフェーズといえます。また、候補者が多い場合には、負担が大きくなりやすい業務であるため、採用代行をうまく活用することで、自社内のリソースを節約できるでしょう。

選考・内定者フォロー

選考・内定者フォローには、書類選考・面接などの選考業務や、内定者への告知・内定者研修・入社式の手続きなどの業務が含まれます。選考業務の一環として、説明会の代行や面接日時の調整などを依頼できる場合もあります。

面接代行を依頼することで、応募者の数が多い・遠隔地で面接したい・面接ノウハウがないなどの事情を抱えた企業でも、スムーズな選考を実現できるでしょう。

また、内定者フォロー業務の依頼により、内定者の内定辞退や他社への流出といったリスクの低減に期待できます。

自社のルールに柔軟に対応してくれるか

採用代行を選定する際は、自社独自の採用ルールや方針に対応してくれるかを確認しましょう。例えば、契約書の締結方法の他、応募者への接触方法、業務の進捗状況の共有方法やタイミングなどについて、企業と代行会社の間で事前に確認することが大切です。

このフェーズを怠った場合、自社のルールを無視した採用活動が行われる可能性や、自社が求める人材を獲得できないリスクがあります。また、契約違反によるトラブルに発展する可能性もあるため、事前のルール確認は必ず行いましょう。

自社業界・募集業種での実績は豊富か

自社業界・募集業種での採用実績が豊富かどうかも、採用代行を選定する上で重要なポイントです。具体的には、累計導入社数、年間導入社数、活動年数を確認しましょう。併せて、新卒採用・中途採用など、得意とする採用対象者の確認も重要です。

同業他社における採用活動の実績が豊富な代行会社ならば、自社の採用活動においても高い成果に期待できるでしょう。

また、ニッチな条件で採用活動を行う場合、その業界に精通した代行会社に依頼することで、独自のノウハウを基に優秀な人材を獲得できる可能性が高まります。

採用代行のその他の比較ポイント

採用代行を選定する際は、これまでご紹介した3つのポイントに加え、見積もり・進捗状況の共有・応募者とのコミュニケーションの機会にも注目するのがおすすめです。各ポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

見積もり内容は明確か

代行会社を選定する際は、料金について明確な見積もりが提示されるかを確認しましょう。見積もりが曖昧なまま契約を締結すると、予想外の料金が発生し、支払いトラブルなどに発展する恐れがあります。

特に口頭での確認は思い違いが発生しやすいため、文書化した明確な見積もりを提示するよう求めることが望ましいです。

なお、採用代行の料金体系は、毎月一定の料金を支払う「月額一律型」と、業務内容や対応時間によって料金が変動する「従量課金型」の2種類に大別されます。従量課金型の場合は見積もりが複雑になりやすいため、内訳を細かく提示してくれる代行会社が安心です。

進捗状況の共有方法をチェック

採用代行では、採用活動を外部に委託することから、進捗状況を自社で把握しにくい点が課題です。具体的には、採用ターゲットが自社の希望とかけ離れたり、選考が予定外に遅れたりする恐れがあります。

このような課題を解決するには、企業と代行会社間で、採用活動の進捗状況の共有方法をあらかじめ明確にすることが大切です。例えば、毎日・週1回・2週間に1回といった情報共有のタイミングを決める必要があるでしょう。

併せて、情報共有の方法についてもあらかじめ合意することが大切です。電話・メール・訪問・オンラインミーティングなどの方法が代表的です。

応募者とのコミュニケーションの機会は十分か

採用代行を利用する場合、自社と応募者間のコミュニケーションが減る恐れがある点にも留意しなければなりません。その結果、自社のカルチャーや意欲が応募者に十分に伝わらず、内定辞退などを引き起こす恐れがあります。

つまり、採用代行に採用活動を依頼する場合であっても、企業は応募者と直接コミュニケーションを取ることが重要です。そのため、自社と応募者が直接交流できる場が提供されるかや、その頻度・方法についてもあらかじめ代行会社に確認しておくと良いでしょう。

おすすめの採用代行・採用アウトソーシング10選

Attack株式会社

TARGET

フルサポート!ノウハウやリソース不足に悩む企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「採用ルート」の選定から「選考管理」まで採用に関する活動をフルサポート!
  • 難易度の高い採用プロジェクトでもミスなく成果をあげられる高品質クオリティ

MORE
ここが少し気になる…

  • プランによっては対応外の業務があり、料金は問い合わせで確認

株式会社ネオキャリア

ネオキャリアの採用アウトソーシング

新卒・中途・バイトも◎求人広告でお悩みの企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「新卒」「中途」「アルバイト」と幅広い採用のサービス提供が魅力
  • 求人広告だけでなく、人材紹介や採用ツール制作・採用代行なども
  • 無料のアルバイトマーケティングサービスにより、欲しいデータがすぐに分かる

MORE
ここが少し気になる…

  • 各サービスの料金や求人媒体の料金は問い合わせて確認

株式会社アールナイン

アールナインの人事業務コンサルティング・アウトソーシング

面接代行あり◎課題解決をクリアにしたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 採用実務のプロによる専属担当者がつき「課題解決」を的確にサポート
  • 採用担当者がいなくても採用業務のほとんどを任せられる
  • 「面接代行」や「辞退者調査」などのサービス提供がある

MORE
ここが少し気になる…

  • どのプランも別途初期費用がかかる

株式会社キャムテック

Concier&TECH

対応は合否のみ!対応時間を大幅削減したい企業にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 導入時に行う作業はたったの3つで手間なくサービス利用開始!
  • 担当者は合否を決めるだけで、あとはお任せなので時間コストを大幅に削減
  • プロの採用コンシェルジュによる効果的な惹きつけで採用率アップ

MORE
ここが少し気になる…

  • 入社後の支援がなく、教育や研修も任せたい方には不向き

株式会社ウィルオブ・ワーク

ウィルオブ・ワークの電話代行

コールセンター業務のみ人手が不足している企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • オペレーターの定着率がよく、高品質かつ高セキュリティなサービス提供
  • 業界トップクラスのオペレーター採用率
  • フルカスタマイズが行え、事務作業も組合せ可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 採用支援や代行ではなく「コールセンター業務」がメイン

株式会社キャリアマート

キャリアマートの採用代行

新卒から中途まで幅広く支援が必要な企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 新卒・中途それぞれにあったコンサルティングの提供
  • 人とロボットによる「ハイブリット型アウトソーシング」でスピードと品質を両立
  • 「履歴書ReSearch」を用いて求職者の状況確認ができる信用型採用の利用

MORE
ここが少し気になる…

  • 媒体選定やサイト初期設定・エントリー管理・問い合わせ対応といったルーチンワーク代行がメイン

ONX株式会社

Carry Up

正社員からフリーランスまで採用したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 人事職に特化しているからこそ可能な素早い候補者提案が魅力
  • 予算や戦略に応じて正社員でもフリーランスでも採用できる
  • 人事の選定や提案までは無料で試せる手軽さ

MORE
ここが少し気になる…

  • 料金やサービス詳細については問い合わせで確認

株式会社bサーチ

採善策

幅広い対応◎運用から応募者対応まで任せたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 丁寧なヒアリングと最適な媒体選定による「メディアプランニング」
  • 求人ページの原稿はプロが作成し、掲載後も効果測定や分析を実施
  • 面接日の設定から応募者対応まで支援が受けられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 契約期間は1ヶ月単位で、面接代行には非対応

イノープ株式会社

offerBrain

採用単価を抑えつつ応募率は下げたくない企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 申込みから最短たったの「1週間」でスカウトが開始できる
  • 採用要件の策定からスカウト送信まで幅広い業務を代行し、業界平均と比較しながら進めてくれる
  • 高い応募率にも関わらず、1通辺り300円からと低価格

MORE
ここが少し気になる…

  • 面談調整業務には非対応

株式会社VOLLECT

スカウト代行 PRO SCOUT

複数のプランあり◎上場企業やメガベンチャー企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 職種・業種に精通したプロをアサインすることで、効率よく採用できる
  • 独自のツールを使用してスカウト結果を分析し、データに基づく改善提案を行える

MORE
ここが少し気になる…

  • ニーズにあわせて選べるプランは選べるが、詳細は問い合わせで確認

採用代行の導入フローと注意点

採用代行の導入フローは、大きく分けて3段階あります。ここでは、各フローにおける注意点をご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

見積もり依頼

採用代行を導入する際は、複数の代行会社に見積もりを依頼しましょう。見積もりを基に代行会社を比較検討することで、自社の求めるサービスや予算に最適なサービスを絞り込みやすくなります。

先述したとおり、採用代行では依頼内容ごとに料金が発生することが多く、見積もりが複雑化する傾向が高いです。料金トラブルを避けるには、委託できる業務範囲や料金の内訳を明確に提示してくれる代行会社を選ぶことが望ましいです。

ミーティング

依頼する代行会社が決まったら、相手の担当者と打ち合わせを行いましょう。自社の希望に沿った採用活動を行ってもらうために、採用ターゲットや要件の確認をはじめ、採用活動の方針や進め方、ルールなどについて、双方の認識をすり合わせておく必要があります。

この工程をしっかり行うことで、自社が理想とする採用活動の実現につながります。そして、求めるターゲットの獲得にも期待できるでしょう。

運用開始・定例ミーティング

サービスの運用開始後は、定期的に代行会社とミーティングを行い、採用活動の進捗状況や課題を共有しましょう。この工程により、採用ターゲットや採用活動の進め方が自社の方針とずれるのを防ぐことができます。

採用代行の効果を最大化するためにも、定期的なミーティングによる進捗状況・課題の把握は重要です。

まとめ

採用代行・採用アウトソーシングとは、企業における採用活動を代行会社に委託できるサービスです。採用代行に採用活動を外注することで、自社におけるリソースや採用コストの節約などのメリットに期待できます。

採用代行を選ぶ際は、対応している業務範囲・自社のルールへの対応の可否・求める業界や業種における採用実績を確認しましょう。また、採用代行では料金が複雑化しやすいため、明確な見積もりが提示されるかどうかも重要な選定基準です。

今回ご紹介したポイントを踏まえ、自社に最適な採用代行を選定し、採用活動の効率化につなげましょう。

Share

top