ICカードで打刻できる勤怠管理システム9選|メリット・デメリット解説

Check!

  • ICカードで打刻できる勤怠管理システムは、打刻管理・集計業務などを効率化できる
  • ICカードで打刻できる勤怠管理システムは、社外利用やセキュリティ強化などに注目
  • 勤怠管理システムを選ぶ際は、自社が使用したいICカードに対応しているかを確認する

ICカードで打刻できる勤怠管理システムは、比較的簡単に導入することができます。交通系ICカードの利用が可能であり、従業員が多い企業におすすめです。本記事では、ICカードで打刻できる勤怠管理システムのメリットや選び方、おすすめの勤怠管理システムを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ICカードでの勤怠打刻の仕組み
  2. ICカードで打刻できる勤怠管理システムのメリット
  3. ICカードで打刻できる勤怠管理システムのデメリット
  4. ICカード対応の勤怠管理システムがおすすめな企業
  5. ICカード対応のおすすめ勤怠管理システム9選
  6. その他の勤怠管理システムの選び方
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

ICカードでの勤怠打刻の仕組み

ICカードを使用した勤怠打刻は、正確な時間管理を実現する便利なツールです。従業員はICカードを読み取る端末にカードをかざすだけで、出勤や退勤の打刻が自動的に行われます。ここでは、ICカードの種類や必要性などについて解説します。

ICカードの種類

ICカードにはさまざまな規格がありますが、中でも「FeliCa(フェリカ)」と「MIFARE(マイフェア)」が代表的であり、広く利用されています。

FeliCaは、主に日本で使用されている非接触型ICカード規格です。FeliCaは高速なデータ通信やセキュリティ機能を備えており、スマートフォンやタブレットなどとの連携も容易です。

一方、MIFAREは、国際的に広く使用されている非接触型ICカード規格です。交通票や企業のアクセスカード、学生証などに利用されています。以下で、「FeliCa(フェリカ)」「MIFARE(マイフェア)」の2つの種類について、さらに詳しく解説します。

FeliCa(フェリカ)

FeliCa(フェリカ)は、ソニーが開発した非接触型ICカード技術の1つで、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)などの交通系ICカードで広く採用されています。これらのカードは、鉄道やバスの乗車券、決済に利用され、電子マネーとしても機能します。

FeliCaは、高速かつ安全なデータ通信が可能で、企業や学校のアクセス制御、イベントの入場管理にも利用されます。このように、多岐にわたって互換性があり、異なる地域でも利用できる便利な技術です。

MIFARE(マイフェア)

MIFARE(マイフェア)は、非接触型ICカード技術の1つで、NXPセミコンダクターズという、オランダを拠点とする企業が開発した製品です。国内では、taspo(タスポ)が採用しており、価格が安価なため、社員証用のICカードとしても広く使用されています。

MIFAREは、高いセキュリティ性とスムーズなデータ通信を提供し、高速な処理と大容量の情報記録が可能です。

ICカードリーダーが必要

ICカードでの勤怠打刻にはICカードリーダーが必要です。代表的な製品として、パソリや他のICカードリーダライタなどが挙げられます。ICカードリーダーは、ICカードに内蔵された情報を読み取り、勤怠データとして処理する役割を果たします。

また、ICカードの種類に合わせたリーダーを使用する必要があります。例えば、FeliCa規格のカードを使用する場合は、FeliCa対応のリーダーを用意するなど、適切なICカードリーダーを選択し、ICカードの種類に合わせて設定や連携を行わなければなりません。

ICカードリーダーに代わるもの

近年、ICカードリーダーに代わる新たな勤怠管理の手段として、「タイムレコーダー」と「専用アプリ」が注目されています。

タイムレコーダーは、日付や出退勤時刻など、従業員の勤務時間を記録する装置です。また、専用アプリは、スマートフォンやタブレットを活用した勤怠管理の手段であり、従業員は専用アプリをインストールし、出勤や退勤の打刻を行います。

これらの新しい勤怠管理手段は、従業員にとって利便性が高く、勤怠情報の正確性と効率化を実現します。以下で、「タイムレコーダー」「専用アプリ」について詳しく解説します。

タイムレコーダー

ICカードリーダーに代わるものとして、タイムレコーダーがあります。タイムレコーダーにはいくつかの種類がありますが、その中でも、近年はタッチオンタイムレコーダーが注目されており、指や手のひらでデバイスにタッチし、勤怠情報を記録することができます

特徴としては、シンプルな操作性と高い利便性です。従業員は、簡単にタッチするだけで勤怠情報を入力でき、正確な勤務時間の記録が可能です。また、リアルタイムでデータが反映されるため、管理者は即座に勤怠情報を確認できます。

このように、タイムレコーダーの中でも、効率的な勤怠管理とデータの正確性を求める場合には、タッチオンタイムレコーダーが有用な代替手段となります。

モバイル端末に専用アプリをインストールする

ICカードリーダーに代わるものとして、モバイル端末に専用アプリをインストールする方法があります。FeliCa、MIFAREなど、一部のICカード規格に対応したアプリを使用することで、モバイル端末をICカードリーダーとして利用できます。

利用者は自身のモバイル端末を使って、ICカードのタッチや読み取りを行い、勤怠情報やアクセス権限の管理が可能です。この方法は、モバイル端末を持ち歩くだけでICカードリーダーが不要になることや、使い慣れたデバイスを利用できる利便性が特徴です。

また、アプリの更新や機能の拡張が容易であるため、柔軟なカスタマイズも可能です。ただし、一部の規格に対応していることで利用範囲が制限されることや、セキュリティ対策が必要となる場合があるため、注意が必要です。

ICカードで打刻できる勤怠管理システムのメリット

ICカードで打刻できる勤怠管理システムの導入には、さまざまなメリットがあります。例えば、出勤・退勤時刻の記録を効率的に、かつ正確に管理できます。ここでは、ICカードで打刻できる勤怠管理システムのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

誰でも簡単に打刻できる

ICカードで打刻できる勤怠管理システムのメリットは、誰でも簡単に打刻ができる点です。従業員はICカードをリーダーにかざすだけで、正確な出勤・退勤時刻が自動的に記録されます。従来の手書きの勤怠管理と比べて、時間の節約とミスの可能性が低減します。

また、従業員は、打刻作業に慣れるための研修やマニュアルがほとんど不要であり、簡単な操作で迅速に打刻を行うことができます。これにより、勤怠管理業務における労力と負担を軽減できます。

導入方法が比較的簡単

ICカードで打刻できる勤怠管理システムのメリットは、導入方法が比較的簡単で環境設備投資が少ないことです。また、ICカード自体は一般的に普及しており、利用者にとって使い慣れた手段です。

さらに、同規格であれば、既存の交通系ICカードをシステムに利用することができるため、従業員の交通系ICカードなどを社員証用のICカードとして併用することもできます。

タイムカード作成のコスト削減

従業員が多い企業では、人数分のタイムカードを用意する必要があります。月ごとの集計しかできないものである場合は、その分人数に合わせた作成コストがかかり、準備にも手間がかかります。

その点、ICカードで打刻できるようになると、タイムカードを都度用意する必要がなくなり、コスト削減が実現します。また、アプリを活用すれば物的なICカードを用意する必要もなく、導入コストや煩雑な手続きの負担が軽減され、効率的にシステムを運用できます。

勤怠管理・集計業務を効率化できる

ICカードで打刻できる勤怠管理システムのメリットは、勤怠管理・集計業務の効率化です。従業員がICカードで打刻することで、勤怠データが自動的に収集・集計されます。これにより、手動でのデータ入力や集計作業が不要となり、時間と労力を節約できます。

さらに、データの正確性が高まり、ヒューマンエラーのリスクが低減します。また、管理者はリアルタイムで勤怠データを把握し、労働時間や残業時間の管理・分析が容易になります。

不正打刻の予防になる

ICカードで打刻できる勤怠管理システムのメリットは、不正打刻の予防です。ICカードによる個別の識別が可能なため、従業員の本人確認が行われます。これにより、他の従業員による代理打刻や、カード貸与などの不正行為が防止されます。

データはリアルタイムで集計されるため、不正な打刻が検出されると管理者に通知されます。よって、不正行為の早期発見と是正が可能となり、勤怠の正確性と信頼性が向上し、組織内の公平性が確保されます。

ICカードで打刻できる勤怠管理システムのデメリット

ICカードで打刻できる勤怠管理システムには、多くのメリットがありますが、企業の勤務形態やセキュリティに関して、いくつかデメリットもあります。ここでは、システム導入のデメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

会社外勤務やテレワークに対応していない

ICカードで打刻できる勤怠管理システムのデメリットとして、会社外勤務や、テレワークの環境に対応していない点が挙げられます。ICカードは通常、オフィス内の打刻端末で使用されるため、外出先や自宅での勤務には適用できません。

これにより、会社外での作業時間や、勤務状況を正確に記録することが難しくなります。特に最近のテレワークの普及により、柔軟な勤務形態が求められていますが、ICカードの制約により、適切な勤怠管理が難しくなる場合があります。

しかし、専用アプリを活用してモバイル端末で行う勤怠管理システムであれば、親機器を必要とせず、社外でも打刻などを行うことができます。よって、テレワークの推進など、自社の目指す業務体制に合わせてシステム選びを行いましょう

カード紛失の対応策が必要

ICカードで打刻できる勤怠管理システムは、カード紛失時の対応策が必要です。仮に、ICカードを紛失した場合、他人に不正使用される可能性があるため、速やかにカードの無効化や、再発行手続きを行う必要があります。

主な対策としては、紛失した場合に連絡先や手続き方法を従業員に周知し、迅速な対応ができるように事前準備しておくことが重要です。

セキュリティ強化の必要がある

セキュリティ強化が必要な点も、ICカードで打刻できる勤怠管理システムのデメリットとして挙げられます。特に、ICカードにキャッシュレス決済機能がある場合、機密情報を漏洩させないために、個人情報やクレジットカード情報の保護の徹底が重要です。

データ通信の暗号化やセキュリティ対策を強化するには、専門知識や技術が必要であり、それにはコストやリソースの投入が必要になります。勤怠管理システムを運用する際は、適切なセキュリティ対策を講じて、個人情報の保護と安全なシステム運用を行いましょう

ICカード対応の勤怠管理システムがおすすめな企業

ICカード対応の勤怠管理システムは、多くの企業において効果的な選択肢となります。ここでは、ICカード対応の勤怠管理システムがおすすめな企業について解説します。システムを導入し、勤怠データの信頼性とセキュリティを向上させましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

誰でも簡単に扱える勤怠管理システムを導入したい企業

ICカード対応の勤怠管理システムは、誰でも簡単に扱える勤怠管理システムを導入したい企業におすすめです。ICカードの利用に慣れた者なら、比較的誰でも簡単に扱えるため、特にアルバイトやパートなど、従業員が多い企業におすすめです。

また、自動集計機能やレポート出力機能により、管理業務が効率化され、時間の削減と正確な勤怠データの管理が可能です。

従業員の出入りが多い企業

従業員の出入りが多い企業にも、ICカード対応の勤怠管理システムはおすすめです。ICカードを使用することで個別の身分認証が行われ、不正な出入りや他者のカード使用を防ぐことで、セキュリティが強化されます。

ICカードは紛失時にも即座に無効化できるため、不正利用のリスクを低減することができます。また、カードを使用することで正確な勤怠管理が実現されます。これにより、従業員はカードをかざすだけで打刻が行われ、手動のミスや書き漏れが少なくなります。

勤怠管理以外の業務も効率化したい企業

ICカード対応の勤怠管理システムは、勤怠データの自動集計やレポート出力などの機能を備えています。さらに、連携機能を使うことによって、給与計算や労務管理など、他の管理業務を効率化することができ、業務全体の時間と労力を節約することができます

また、セキュリティ面でのリスクを最小限に抑えつつ、正確な勤怠管理を実現するため、いくつかのシステムを同時に運用している企業にとっても、一元管理が行えることのメリットが大きいのが特徴です。

交通系ICカードを利用する従業員が多い企業

交通系ICカードを利用する従業員が多い企業にとって、ICカード対応の勤怠管理システムは効果的な選択肢です。このシステムでは、既存の交通系ICカードをそのまま勤怠管理に活用することができます。

従業員が既に持っている交通系ICカードを利用するため、新たに勤怠管理用のカードを作る必要がなく、導入コストや手間を削減することができます。従業員は持っているICカードを通常通り使用し、出勤や退勤の打刻が行われます。

このようにICカードを活用することで、利便性が向上し、勤怠管理の手間や負担も軽減されます。その他にも、セキュリティ強化など、多くのメリットをもたらします。

ICカード対応のおすすめ勤怠管理システム9選

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない
対象規模 1名~ 料金(税別) 1ヶ月あたり1ユーザー300円
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
・指紋
・静脈
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・freee人事労務
・人事労務システム各種
・給与計算システム各種
・csv
・Excel
・PDF
・LINEWORKS
他言語 -
サポート体制
・電話
・メール
・チャット
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
対象規模 ・10名以上 料金(税別) 1名あたり400円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
※SenseThunderとの連携により可能
ICカード打刻
交通系ICカード
入退室管理システム連携打刻
※SenseThunderとの連携により可能
申請機能
勤怠関係申請
アラート機能
有給消化・残業時間
他システム連携機能 - 他言語 英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語
サポート体制
・Self チャットサポート
・Essential(46名未満) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Basic(46名以上) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Professional メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート・訪問サポート
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社庚伸

Dr.オフィスLookJOB2

登録人数無制限!従業員の多い業種や企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 登録人数無制限の定額制勤怠管理システム
  • 退社した従業員のアカウントも削除する必要がなく、永久に保持できる
  • 雇用形態や従業員数が多い飲食店や、従業員の入れ替わりが多い医療・介護業界にもおすすめ
  • 導入時や導入後のサポートが丁寧
  • 「奉行シリーズ(OBC)」との連携が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入後1年間は途中解約ができない
  • マニュアルやQ&Aが充実しておらず担当者への問い合わせが必要になる
対象規模 ・人数無制限
・LookJOB2 Essential は~39人まで
料金(税別) ・LookJOB2 人数無制限 9,800円
・LookJOB2 Essential ~39人まで 3,800円
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能
有給
アラート機能
勤務時間の超過・遅刻・欠勤・早退
他システム連携機能 ・GoogleMaps
・給与ソフト
・奉行シリーズ(OBC)とAPI連携が可能
他言語 -
サポート体制
専用ダイヤル・メール
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

NTTコムウェア株式会社

follow スマートタッチ

出張が多く申請や管理の手間を省きたい小規模企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 1名につき200円と安価でICカードやタブレットにも対応し、無料期間も60日と長く試せる
  • 「駅すぱあと」と連携ができ、出張費用の管理と申請が行いやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 打刻完了までの反応やサポートの返信が遅い場合がある
対象規模 10名~ 料金(税別) ・初期費用 0円
・1名あたり200円/月
・出張旅費管理 150円/円
・導入支援サービス 50,000円~
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 - アラート機能 -
他システム連携機能 ・駅すぱあと(出張管理) 他言語 -
サポート体制
・メール
・電話
無料トライアル

IEYASU株式会社

HRMOS勤怠 by IEYASU

機能制限ありでも無料で使いたい30名以下の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期費用や月額料金が安く、30名以下であれば無料で使える
  • 日々の勤怠管理だけでなく給与明細や賞与なども一括管理できる
  • シンプルなUIでわかりやすく複雑な部分がない
  • メモ欄があるため、休暇理由やテレワーク勤務など管理者側に伝えやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
  • 法改正に対しての機能が少ない
  • 有給・休暇関係は一部有料プランになる
対象規模 ・フリープラン ~30名 料金(税別) ・初期費用0円
・フリープラン 30名以下
・勤怠管理 基本機能 1名あたり100円/月
・勤怠管理 オプション機能:有給休暇管理・届出申請 1名あたり100円/月
・勤怠管理 オプション機能:シフト 1名あたり50円/月
・日報 基本機能 1名あたり50円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 ◯(オプション) 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能
残業・休日出勤
アラート機能
残業(36協定)アラート
他システム連携機能 ・CSV 他言語 -
サポート体制 - 無料トライアル

株式会社ラクス

楽楽勤怠

営業職が多くすでに楽楽清算を使っている企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「楽楽清算」との連携が可能で、勤怠管理から旅費交通費精算などの経費管理を一貫して行える
  • サポート体制が手厚く、初期設定はもちろん、運用後も見直しや改善の提案をしてくれる

MORE
ここが少し気になる…

  • 1ユーザーごとの価格ではなく、利用人数が少ないと割高になる
対象規模 1名~ 料金(税別) ・月額費用30,000円~
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・CSV
・楽楽清算
他言語 -
サポート体制
・初期設定サポート
・運用後サポート 電話・メール
無料トライアル -

株式会社ネオレックス

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)

大企業シェアNo.1勤怠管理システム!勤怠管理が複雑な企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 企業の就業形態にに合わせて柔軟な勤怠管理が可能
  • 複数の拠点からアクセスしても操作の遅延が少ない
  • 勤務時間の過不足や残休暇数などがひと目で把握出来る
  • 導入後も万全のサポート体制で、トラブルが起きた際の対応もスムーズ

MORE
ここが少し気になる…

  • 拠点ごとの管理がわかりづらい
  • スマホやタブレットでの操作は不向き
対象規模 - 料金(税別) 問い合わせにて
モバイルGPS打刻 生体認証打刻
ICカード打刻 ◯(オプション) 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
他システム連携機能 ・給与計算ソフト
・CSV
・PDF
他言語 英語対応
サポート体制 無料トライアル -

株式会社ソウルウェア

キンコン

無料期間が多めでじっくり検討したい中小企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 5名から使えて無料トライアルも60日と長く、機能や使い心地をじっくり検討できる
  • CSVやExcel出力だけでなく、サイボウズ社やコラボスタイル社との外部連携も充実

MORE
ここが少し気になる…

  • 最低5名の縛りがあり、最大料金の設定もないので人数によっては割高になる
対象規模 ・5名~ 料金(税別) ・1名あたり200円/月
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能
勤怠・交通費
アラート機能
打刻漏れ・申請漏れ・残業時間の超過・遅刻
他システム連携機能 ・サイボウズ社のkintone
・コラボスタイル社のコラボフロー
・CSV出力
・Excel出力
他言語 英語
サポート体制 - 無料トライアル

株式会社マネーフォワード

マネーフォワードクラウド勤怠

個人の副業から中小・大企業まで幅広い業種の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 直感的な操作がしやすく管理側・従業員側ともに使いやすい
  • マネーフォワードシリーズを利用している企業は連携が非常に楽

MORE
ここが少し気になる…

  • 申請画面がわかりにくい
  • メールでの通知機能がなくホーム画面でしかアラートが出ない
対象規模 3名~ 料金(税別) ・パーソナルミニ(個人向け) 800円/年
・パーソナル(個人向け) 980円/年
・パーソナルプレス(個人向け) 2,980/年
・スモールビジネス(法人向け50名以下) 年額2,980円/年 月額3,980円/円
・ビジネス(法人向け50名以下) 年額4,980円/月 月額5,980円/月
・51名以上 要問合せ
モバイルGPS打刻 生体認証打刻 -
ICカード打刻 ◯(オプション) 入退室管理システム連携打刻 -
申請機能 アラート機能
不正な打刻・打刻漏れ・許可されていない打刻・無効な勤務パターンなど
他システム連携機能 他言語 -
サポート体制 無料トライアル

その他の勤怠管理システムの選び方

ここでは、自社のニーズに合致した勤怠システムを選択するための、注目すべきポイントを紹介します。

重要なポイント3つ」「その他の比較ポイント」の2つの項目に分けて掲載しています。勤怠システム導入を検討する際は、以下のポイントに注目することをおすすめします。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の業務や企業規模・勤務形態と合っているか
  2. セキュリティ対策は万全か
  3. 自社が使用したいICカードに対応しているか

【その他の比較ポイント】

  1. 必要な機能が搭載されているか
  2. 複数言語に対応しているか
  3. 担当者・従業員が使いやすいか
  4. 料金体系を確認
  5. サポート体制が充実しているか
  6. 無料トライアルがあるか

まとめ

従業員の数が多く、頻繁な出入りがある企業や、ほとんどの社員がICカードを活用している企業には、ICカード打刻ができる勤怠管理システムがおすすめです。このシステムでは、規格が合えば、既存の交通系ICカードや、ICカードタイプの社員証をそのまま利用できます。

これにより、導入コストや手間を削減できます。また、ICカードの利用により、不正打刻やセキュリティリスクも低減できます。なお、勤怠業務の面では、管理者は集計や管理が簡単で効率的に行えるのもメリットです。

ICカード打刻できる勤怠管理システムの導入により、従業員の利便性が向上し、業務運営が円滑化されます。従業員の数が多い企業や、ICカードを多くの社員が利用している企業にとって、ICカード打刻できる勤怠管理システムは効果的な選択肢となるでしょう。

Share

top