無料で利用可能な経費精算アプリ6選(全21製品)を比較!【2024年最新/比較表付き】

Check!

  • 経費精算アプリとは、スマホで経費の申請・承認ができるアプリである
  • 経費精算アプリは、無料トライアルを利用できる場合がある
  • 無料経費精算アプリは、小規模企業や個人事業主におすすめ

経費精算アプリは、社外からスマホで経費の申請・承認ができるアプリですが、コストを理由に導入を躊躇う企業も多いでしょう。経費精算アプリの中には無料や低コストで利用できるものもあります。本記事では、無料の経費精算アプリのメリットや注意点、選び方を解説しています。

おすすめの無料で利用できる経費精算アプリ8選

\おすすめの経費精算システムをご紹介/

おすすめ経費精算システム6選(全26製品)を比較!【2024年最新/比較表付き】

経費精算システムは、経費申請・承認業務を効率化してくれるツールです。しかし、さまざまな製品があるため、どのシステムを選べばよいのかわからないというケースも多いでしょう。この記事では、経費精算システム選びのポイントやおすすめのシステムを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. 無料で利用できる経費精算アプリの始め方
  2. タイプ別 無料で利用できる経費精算アプリ
  3. 【比較表】無料で利用できる経費精算アプリ
  4. 経費精算アプリとは
  5. 無料で使える経費精算アプリの選び方
  6. 経費精算アプリを無料で利用するメリット
  7. 無料の経費精算アプリがおすすめの企業
  8. 無料で利用できる経費精算アプリの注意点
この記事に掲載されているサービス

無料で利用できる経費精算アプリの始め方

経費精算システムの利用を開始するには、公式サイトでも資料請求が必要となる場合が多いです。本サイトでは、複数のサービスの特徴をまとめて比較・資料請求できますので、ぜひご活用ください。なお、資料の取り寄せは無料なので複数の資料をダウンロードして、自社に最適な電子契約システムを選ぶことができますよ!

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

  1. 無料トライアルで試したい方はこちら
  2. 無料プランがあるシステムをお探しの方はこちら

タイプ別 無料で利用できる経費精算アプリ

ここからは、おすすめの無料で利用できる経費精算アプリを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

タイプ別 無料で利用できる経費精算アプリ

  1. 無料トライアルで試せる経費精算アプリ
  2. 無料で使える経費精算アプリ

無料トライアルで試せる経費精算アプリ

株式会社ラクス

楽楽精算

ペーパーレス化により、経費精算の手入力業務や確認業務を効率化したい方におすすめ

楽楽精算の特徴

GOOD
ここがおすすめ!

  • 領収書やICカードはスマホで読み取れ、社外からでも申請や精算が可能
  • 経費精算から会計ソフト連携まで便利な機能が充実している

MORE
ここが少し気になる…

  • 外国語対応は英語のみ

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド経費

オンラインでミスなく経費精算業務を完結したい方におすすめ

マネーフォワード クラウド経費の特徴

GOOD
ここがおすすめ!

  • オンライン上でまとめて経費申請できる
  • 従業員や費目ごとに経費利用額が自動でグラフ化
  • 不備入力防止アラート機能で入力ミスが減るため、差し戻しの手間が軽減

MORE
ここが少し気になる…

  • OCR機能の精度があまりよくない

jinjer株式会社

ジンジャー経費

経費精算のペーパーレス化を目指している企業におすすめ

ジンジャー経費の特徴

GOOD
ここがおすすめ!

  • 社内に散らばる勤怠・給与・人事・経費などを1つに集約できる
  • 担当者の面倒の原因を解決し、効率的な経費精算業務を実現可能
  • さまざまな企業規模に対応し、特にペーパーレス化したい企業にぴったり

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入までに最長3ヶ月ほどかかる

株式会社LayerX

バクラク経費精算

OCR読み取り機能◎作業の効率を上げたい方におすすめ

バクラク経費精算の特徴

GOOD
ここがおすすめ!

  • 差戻しや確認に時間をかけずに済む「ミス防止機能」を複数搭載
  • アプリやチャットツールから承認が行え、社内にいなくても承認時間の確保が可能
  • 複数枚の領収書でも自動で読み取れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入前のサポートを受けたい場合は有償での対応となる

株式会社コンカー

Concur Expense

グローバル標準で経理を効率化・見える化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • あらゆる支払いを自動化・連携できる
  • 製品サービスとビジネスモデルに高い評価を受けグッドデザイン賞を受賞
  • デジタル上での申請・チェックで承認レス化が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 回線混雑時のシステムエラーが多い

無料で使える経費精算アプリ

株式会社DONUTS

ジョブカン経費精算

経費精算作業を高速化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 通知機能で承認漏れを防止できる
  • 低コストで従業員数が10人以下の企業でも導入しやすい
  • ダウンロードした仕訳データを会計ソフトに取り込むだけで経理処理が完結!

MORE
ここが少し気になる…

  • 初期設定が複雑で使用するまでに時間を要する場合も

【比較表】無料で利用できる経費精算アプリ

資料ダウンロードはこちらから

累計導入社数No.1!
アクティブユーザーに応じた従量課金制
手入力ゼロ!
読み取り~申請までアプリで完結
中堅・中小・ベンチャー企業向け

経費精算アプリとは

経費精算アプリとは、iPhoneなどのスマートフォンやタブレットを利用して、手軽に経費精算が行えるアプリです。交通費・旅費・交際費などの経費の入力をはじめ、申請・承認まで、経費精算業務における一連の作業を効率化できるため、最近注目を集めています。

従業員は、会社にいなくても、電車などでの移動中にわざわざノートパソコンを開かなくても、スマホから経費精算の手続きが可能です。従業員の利便性が向上し、経理担当者の業務負担も軽減できるため、導入を検討する企業が増えています。

システムによっては、会計ソフトと連携できるものや、社内ルール違反をチェックする機能を採用しているものなどもあり、企業が抱える経費精算や経費管理の課題を解決するのに役立ちます。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

経費精算システムとは?機能とメリット・デメリット、選び方を解説

経費精算システムとは、企業における経費精算業務の自動化・効率化をするものです。電子帳簿保存法などにも対応したシステムの活用も可能です。本記事では、経費精算システムの機能やメリット・デメリット、システムの選び方など導入前に抑えておきたい比較ポイントを解説します。

経費精算アプリの主な機能

経費精算アプリには、経費精算を正確でスピーディーに行うための便利な機能が搭載されています。以下で、経費精算アプリの主な機能を解説します。

交通系ICカードの読み取り機能交通系ICカードを自動で読み込める機能
OCR機能画像から文字情報データを取り込む機能
入力規定・不備チェック機能申請書の不備を自動チェックできる機能
スマホで経費申請・承認できる機能スマホからの経費申請・承認が可能になる機能

経費精算アプリを無料で利用できるケース

経費精算アプリを無料で利用する方法は「無料トライアルを利用する方法」と「無料の経費精算アプリを利用する方法」の2つがあります。以下に2つの方法について解説します。

経費精算アプリの無料トライアルを利用

多くの経費精算アプリでは、無料トライアル期間が設けられています。無料トライアルでは、機能が制限されている場合もありますが、まずは無料トライアルでアプリの使用感を試し、自社の経費精算の課題をクリアできそうか検討するといいでしょう。

無料トライアルの期間は、アプリにより1週間~数か月と幅があります。トライアル期間が長いほうが、自社のフローに合うかどうかを検討し、充分に選定を行えます。

無料トライアルでは、使用上でトラブルがあった際、サポートが受けられない場合もあります。無料トライアルを利用する場合は、事前に期間・サポート体制を確認しておきましょう。

無料の経費精算アプリを利用する

経費精算アプリの中で、完全無料で利用できるものもあります。しかし、無料プランでは機能やセキュリティ面が不十分である場合があります。そのため、経費精算業務を効率化させる目的で経費精算システムを導入したはずが、かえって使いづらくなってしまうということもあります。

コストを掛けずに経費精算システムを利用できるのは大きなポイントですが、自社に適しているか見極めることが大切です。

無料で使える経費精算アプリの選び方

無料で経費精算アプリを利用する際、有料プランに比べて制限があることが多いです。ここでは、無料で使える経費精算アプリの選び方を詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

無料で使える経費精算アプリの選び方

  1. 制限内で使えるか
  2. 機能は十分であるか

制限内で使えるか

経費精算アプリは無料トライアルや無料プランを利用することでコストを掛けずに利用することができます。しかし、コストがかからない一方で、利用できる期間や機能に制限があることが多いです。以下の表で無料プラン・無料トライアルの有無とその期間を確認しましょう。

▼経費精算アプリ制限早見表

機能は十分であるか

無料経費精算アプリでは、有料版の経費精算アプリと比べて、使える機能に制限があります。そのため、試してみたかった機能が、無料アプリでは使用できないというケースも起こり得ます。

経費精算アプリで複雑な業務を行いたかった場合、制限された機能だけでは却って作業が複雑になり、業務が非効率になる場合もあります。そのため、無料で使い続けたい場合は、利用可能なサービスが限られることを考慮した上で、使用の継続を判断しましょう。

経費精算アプリを無料で利用するメリット

少人数の企業では、コスト面で有料のアプリの導入ハードルが高く、経費精算を紙ベースで行なっているケースも少なくありません。しかし、経費精算アプリが無料で利用できるなら、導入を検討する価値は充分にあります。

経費精算アプリの導入は、申請する側の利便性、経理業務の効率化に大いに役立ちます。経費精算アプリを無料で利用するメリットについて、以下で解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コストがかからないため、いつでも利用開始できる

無料の経費精算アプリは、システム導入にあまり予算がかけられない企業でも、導入コストがかからないため、いつでも利用を開始できるのが大きなメリットです。少人数の会社でも、経費精算システムを導入するハードルが、だいぶ下がります。

無料の経費精算アプリは、有料のものと比べて機能が制限されている場合もありますが、基本的な経費精算に十分対応する機能を備えたものが多いです。そのため、少人数の会社では、無料の経費精算アプリでも十分な効果が得られます。

経費精算システムの導入は、自社の規模に合ったものを選ぶことが大切です。無料の経費精算アプリは、少人数の会社に最適な選択肢の一つです。

自社に必要な機能を把握できる

無料の経費精算アプリは、自社に必要な機能を把握できるメリットがあります。経費精算システムの導入には、まず最初に必要な機能やオプションの検討が必要です。しかし、少人数の会社では、どの機能が本当に必要なのかがわからない場合があります。

有料のシステムを導入する前に、無料の経費精算アプリを使用すれば、自社にとってどの機能が必要なのかが見えてきます。自社に必要な機能を把握できたら、有料の経費精算システムに移行するとスムーズです。

無料の経費精算アプリがおすすめの企業

経費精算アプリは、自社の課題や規模に合ったものを選ぶことが大切です。無料の経費精算アプリがおすすめの企業はどのような企業か、以下で解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

無料の経費精算アプリがおすすめの企業

  1. 経費精算アプリを試してみたい企業
  2. 少人数で利用したい企業

経費精算アプリを試してみたい企業

無料の経費精算アプリは、経費精算アプリを試してみたい企業におすすめです。有料の経費精算システムには、初期費用や月額費用が必要なものもあるため、いきなりの有料システム導入には躊躇してしまう企業も多いのではないでしょうか。

その点、無料であれば気軽に試せるので、有料のシステムを導入する前に、まずは無料アプリで操作感などを確認することが可能です。そもそもの経費精算の件数が少なければ無料版でまかなえてしまうこともあるでしょう。有料のシステムに移行した場合どの機能が必要もしくは不要か、事前に検討できるのは安心です。

経費精算アプリを少人数で利用したい企業

経費精算業務が少ないなどの理由から、少人数で利用したい企業にも、無料の経費精算アプリはおすすめです。

経費精算システムの導入は、自社の規模や用途に合わせて選ぶのが大切です。そのため、少人数で作業がまかなえるなら、わざわざ有料のシステムを導入しなくても、無料アプリで充分に対応できる可能性があります。

また、無料経費精算アプリは、個人事業主にもおすすめです。個人事業主は、自身で経費精算処理を行わなければなりません。無料経費精算アプリなら、導入コストなしで利用できる上、経費精算処理の効率も格段にアップします。

無料で利用できる経費精算アプリの注意点

無料で利用できる経費精算アプリは、経費精算に関する課題の解決に役立ちますが、その一方で注意点も存在します。以下で、無料経費精算アプリを使用する際の注意点を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

使える機能に制限がある

無料経費精算アプリでは、有料版の経費精算アプリと比べて、使える機能に制限があります。そのため、試してみたかった機能が、無料アプリでは使用できないというケースも起こり得ます。

経費精算アプリで複雑な業務を行いたかった場合、制限された機能だけでは却って作業が複雑になり、業務が非効率になる場合もあります。そのため、ずっと無料で使い続けたい場合は、利用可能なサービスが限られることを考慮した上で、使用の継続を判断しましょう。

セキュリティが保証されていない

経理上で扱うデータは、ほぼすべてがその企業の機密情報です。顧客や従業員の個人情報なども含まれるため、万全なセキュリティでデータ管理をする必要があります。

無料の経費精算アプリにも、セキュリティ機能は搭載されていますが、有料のものと比べるとセキュリティ性能は落ちます。無料の経費精算アプリは、セキュリティの保証がない場合もあるため、セキュリティ面のリスクをカバーする対策を講じなければなりません。

無料の経費精算アプリは、セキュリティ面で劣ることを考慮した上で、導入を検討しましょう。

領収書の読み取りが上手くいかない場合がある

領収書の読み取り機能は、手入力の手間が省け、領収書の紛失リスクも減るため、積極的に使用したい機能の1つです。しかし、無料経費精算アプリでは、有料版に比べて領収書の読み取りが上手くいかない場合があります。

そのため、領収書の読み取り頻度が高い企業では、無料アプリの使用が向かないケースもあります。領収書の読み取り機能を重視するなら、有料版の使用がおすすめです。

その他の経費精算アプリの選び方

経費精算アプリの選び方には、必ず押さえておきたい3つの重要なポイントのほかに、自社の課題や用途に合わせて比較しておきたい4つのポイントがあります。ポイントを押さえて、自社に合った経費精算アプリを選びましょう。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の規模と予算に合っているか
  2. 必要とする機能が搭載されているか
  3. 電子帳簿保存法に対応しているか

【その他の比較ポイント】

  1. 他言語や外貨に対応しているか
  2. スマホで利用できるか
  3. サポート体制は充実しているか
  4. お試し期間があるか

その他の無料で利用できる経費精算アプリ

freee株式会社

freee経費精算

経費精算処理を自動化し効率化を図りたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 必要な情報を自動で読み取ってくれるため、経費の申請をスマホで撮るだけで行える
  • 承認者は他拠点や出張先からでも簡単に承認作業を行える

MORE
ここが少し気になる…

  • freeeクラウド会計・freee人事労務と連携して使うことが前提

株式会社駅探

駅探BIZ

駅名や経路を自動で入力し手間を削減したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • ICカードを読み取るだけで交通費精算にかかる申請・承認の手間の大幅削減
  • 独自の利用経路推定機能があり運賃、経路を素早くチェック

MORE
ここが少し気になる…

  • 外貨に対応していないため、海外出張には利用できない

株式会社無限

らくらく旅費経費

出張が多く経費作業を効率化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 全国のICカードと連携しており、カードの利用履歴の読み込み・データ化・記録が瞬時に実現できる
  • 交際費の一人当たりの単価自動算出機能がある
  • 定期区間自動空所機能により、過剰支給のリスクも抑えられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 動作に時間がかかる場合がある

株式会社日立システムズ

Traveler’sWAN

独自の規程・ルールにも柔軟に対応させたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 旅費精算・経費精算の機能に特化!
  • マルチデバイスに対応しているため場所を選ばず使用できる
  • 複雑な精算文化や独自の規程・ルールにも柔軟にカスタマイズ可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 直観的に使いにくく操作が複雑なため慣れるまでに時間がかかる

株式会社バルテック

MOT経費精算

業界最安クラスで経理業務のDXを推進したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 無料アップデートを随時実施で常に最新
  • さまざまなニーズに合わせて柔軟に導入できる
  • 時間と場所を問わない経費精算プロセスが実現可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 年間契約の途中でユーザー数を追加する場合1ユーザー1,500円となる

パナソニック ネットソリューションズ株式会社

MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算

経理のオフィス業務をマルチデバイスで効率化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • タブレットやiOS・Androidなど幅広く対応し、デバイスや使用場所を問わない
  • 品目を選ぶだけで勘定科目や税区分を自動仕訳
  • 複数拠点でそれぞれの経費精算を管理可能

MORE
ここが少し気になる…

  • メール問い合わせのみで、電話サポートに対応していない

アルプスシステムインテグレーション株式会社

BIZUTTO経費

使いやすさ◎素早くペーパーレス化したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 無駄のない10名ごとの価格体系で小規模企業でも導入しやすい
  • 各種情報をチェックしやすい画面レイアウト
  • マスタ設定をサポートしてもらえる支援の手厚さ

MORE
ここが少し気になる…

  • 使わない機能を非表示にできない

株式会社ジオコード

ネクストICカード

交通系ICカードを最大限活かしたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 使いやすさ重視のツールなので初心者でも使いやすい
  • 一目でわかるメニュー機能とボタン配置で直感的に操作できる
  • 専任コンサルタントの無料サポートで安心

MORE
ここが少し気になる…

  • プライベートと同じICカードを利用している場合履歴が表示されてしまう

株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ

J’sNAVI NEO

申請から精算まで◎快適な出張を実現したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • チケット手配にかかる手数料の削減に効果的
  • 出張の申請からチケットの手配やホテルの予約まで、あらゆる部門の業務をワンストップで処理
  • 「タイムスタンプ」や「OCR」もオプションでつけられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 各種チケットの手配と連携はオプション扱いとなる

イージーソフト株式会社

HRMOS経費(旧eKeihi)

多彩な機能を低コストで導入したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 法対応・経理業務を熟知した専任担当の手厚いサポートが受けられる
  • 多彩な機能を低コストで導入でき、企業の成長や社会の変化に柔軟に対応できるシステム設計

MORE
ここが少し気になる…

  • 拡張性が乏しく、場合によっては必要な機能が使えなかったり連携できなかったりする

ゾーホージャパン株式会社

Zoho Expense

直観的な操作でわかりやすい経費精算システムを探している方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • Apple storeやGoogle playなどでの評価が高い
  • 直観的でわかりやすいデザインになっている

MORE
ここが少し気になる…

  • 元々英語のツールであるため日本語翻訳が十分でないところがある

株式会社ジェイアール東日本企画

transit manager

JR公式のシステムで安心して利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • JR東日本グループが提供する公式のビジネスソリューション
  • モバイルスイカ・PASMOにも対応

MORE
ここが少し気になる…

  • 料金が公開されていないため問い合わせる必要がある

クラウドキャスト株式会社

Staple

経費精算サービスとの一体型法人プリペイドカードを利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「グッドデザイン賞」受賞、サービス利用継続率99%以上
  • 法人カードのStapleカードはプリペイド式のため、与信審査は不要

MORE
ここが少し気になる…

  • データの整理・検索がしにくい

エス・エー・エス株式会社

経費の獅子

業界最安クラスの経費精算システムを利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 勤労の獅子とセット利用で割安になる
  • 利用者には専任のコンサルタントがつく

MORE
ここが少し気になる…

  • 特定のソフトウェアやプラットフォームへの依存性が生じる場合がある

株式会社ソウルウェア

kincone

勤怠管理システムとセットで使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 追加料金なしで勤怠管理システムも使える
  • シンプルで誰でも使いやすい設計

MORE
ここが少し気になる…

  • 画面の構成がPC基準で設計されているため、スマホでの操作がしにくいところがある

無料で利用できる経費精算アプリ比較一覧表

サービス名
楽楽精算
楽楽精算
マネーフォワード クラウド経費
マネーフォワード クラウド経費
ジンジャー経費
ジンジャー経費
バクラク経費精算
バクラク経費精算
Concur Expense
Concur Expense
ジョブカン経費精算
ジョブカン経費精算
freee経費精算
freee経費精算
駅探BIZ
駅探BIZ
らくらく旅費経費
らくらく旅費経費
Traveler’sWAN
Traveler’sWAN
MOT経費精算
MOT経費精算
MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算
MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算
BIZUTTO経費
BIZUTTO経費
ネクストICカード
ネクストICカード
J’sNAVI NEO
J’sNAVI NEO
HRMOS経費(旧eKeihi)
HRMOS経費(旧eKeihi)
Zoho Expense
Zoho Expense
transit manager
transit manager
Staple
Staple
経費の獅子
経費の獅子
kincone
kincone
資料を無料ダウンロード 資料ダウンロード 資料ダウンロード 資料ダウンロード 資料ダウンロード 資料ダウンロード - - - - - - - - - - - - - - - -
対象規模
・初期費用 100,000円
・1ケ月あたり 30,000円~
全規模に対応
全規模に対応
10名〜
全規模に対応
全規模に対応
全規模対象
50名~
全規模に対応
100ライセンス以上
全規模に対応
50名~
10名~
全規模に対応
~50名
全規模対象
全規模対象
全規模対象
全規模対象
全規模対象
5名~
料金(税別)
スモールビジネス 3,980円/月〜
ビジネス 5,980円/月〜
1ユーザー 600円/月〜
20,000円/月〜
問い合わせで確認
・1ケ月あたり1ユーザー 400円
・大規模(500名目安) 問い合わせで確認
・ミニマム 1ヶ月あたり2,680円
・ベーシック 1ヶ月あたり5,280円
・初期費用 100,000円~
・1ヶ月あたり1ユーザー 300円~
・初期費用 100,000円
・1ヶ月あたり1ユーザー 300円
・SaaS型 初期費用400,000円〜、1ヶ月あたり10,000円〜
・1ライセンスあたり 200円
・オンプレミス型 100ライセンスあたり 1,650,000円〜
・プライベートクラウド 1ヶ月あたり230,000円〜
・初期費用 30,000円
・20IDまで1ヶ月あたり 3,980円
・21ID 問い合せで確認
・初期費用 50,000円
・1ヶ月あたり50ユーザー 30,000円
・初期費用 100,000円
・1ケ月あたり1ユーザー400円
・100ユーザー以上 問い合わせで確認
・基本利用料 10,000円
・1ケ月あたり1ユーザー 200円〜
・初期費用 問い合わせで確認
・1ケ月あたり50名まで 30,000円
1ケ月あたり  29,000円~
360円/1人~
要問合せ
660円/人~
300円/人~
220円/人~
経路検索・交通費計算機能
◯(オプション)
◯(オプション)
-
-
-
入力補助機能
・領収書・請求書の自動読取
・交通系ICカード取込み
・乗換案内ソフト内蔵
・クレジット・プリペイドカード連携
・BTMシステム連携
・日当、手当の自動算出
・領収書読み取り(OCR・オペレーター代行)
・ICカードリーダーアプリで交通費読み取り
・経路検索から交通費入力
・新幹線、飛行機、ホテルなどのサービスと連携
・クレジットカード、電子マネーと自動連携
・自動仕訳機能
・クレジットカード連携
・領収書一括自動読み取り
・二重申請自動検知
・交通経路検索
・定期区間控除
・スマホでの申請・承認
・領収書のOCR読み取り
・交通系ICカードや法人カードの利用明細自動取り込み
・経路検索機能
・タクシー手配やカーシェアリングなど、外部サービスと連携
・Google Mapと連携でガソリン代自動計算
・PayPay等の決済アプリと連携
・日当・手当の自動計算
・ジョルダンの乗換案内と連携
・鉄道系ICカード読み取り
・コーポレートカード連携
・Amazonビジネス連携
・自動読み取り機能
・自動仕訳機能
・FBデータ自動作成
・出力機能
・交通系ICカード読み取り
・新幹線EX予約データ連携
・経路推定機能
・経路検索・交通費計算機能
・定期区間自動控除機能
・ICカードの取込機能
・交際費の一人当たりの単価自動算出
・日当・宿泊手当の自動計算機能
・外貨入力の対応
・記入漏れやミスの自動チェック
・日当の自動計算
・専用リーダーで交通系ICカードの読み取り
・乗換案内ソフト「駅すぱあと」と連携
・交際費の単価を自動算出
・日当・宿泊費の自動算出
・記入漏れ、矛盾自動チェック
・自動仕訳会計システム
・ICカードの取込
・日当、宿泊費自動計算
・交通系電子マネー決済と連携
・AI-OCR読み取り
・ETCカード利用履歴の取り込み
・自動仕訳機能
・PDFで出力に対応
・ICカードでタッチで勤怠データが管理
・交通系ICカードの取り込み
・スケジューラー連携
・社内規定の反映
・自動仕訳機能
・領収書自動読み取り
・エラーチェック機能
・領収書読み取り
・クレジットカード連携
・定期区間控除
・交通系ICカードの履歴読込
・自動読み取り機能
・ICカードの取込機能
・FBデータ自動作成
・自動仕訳機能
・FBデータ自動作成
・定期区間控除
・ICカードの取込機能
ワークフロー機能
・申請フォーマット設定
・承認フロー設定
・カテゴライズ
汎用ワークフローでフォーマットを自由にカスタマイズ
・経費の入力・申請機能
・経費精算のワークフロー設定
・承認ルートの分岐機能
・承認のリマインド機能
・承認経路分岐
・稟議との紐付
・事前稟議との消化率管理・承認経路分岐
-
・承認経路分岐・作成
・代理申請・承認
・チャットツール連携による申請・承認の通知
・ジョブカンワークフローと連携で機能拡充
・経費の入力
・申請機能
・承認ルートの分岐機能
・申請・承認機能
・押印機能
・人事情報の予約
・承認フローの機能
・採番機能
・経費の入力・申請機能
・経費精算のワークフロー設定
・申請へのコメント機能
・承認ルートの分岐機能
・代理承認機能
・QRコード承認
・回覧機能
・承認履歴検索
・承認フロー設定
・代理申請
・チャット承認機能
・申請の承認
・申請書機能
・申請の規定違反の自動チェック機能
・印鑑登録機能
・申請の承認機能
・捺印申請書設定
・契約稟議書設定
・代休取得届設定
・代理承認機能
・承認フロー設定
経費精算以外の各種申請のワークフロー機能
JIIMA認証
・経費の入力・申請機能
・承認ルートの分岐機能
・経費精算のワークフロー設定
・代理承認機能
・承認のリマインド機能
・申請の規定違反の自動チェック
-
-
・承認フロー設定
・経費精算ルールの設定
・承認フロー設定
-
会計ソフトとの連携機能
CSV
・シリーズ各種
・CSV
・API
・freee
・マネーフォワードクラウド会計
・勘定奉行シリーズ
・弥生会計
・PCAシリーズ
※CSVにて連携可能
API
CSV連携
・CSV
・API
CSV連携可能
・PCAクラウド
・ZeeM会
・勘定奉行と連携可能
・ 固定長/CSVファイル
・FTP
・JP1
・HULFT
・データベースリンク
・API連携
・Webサービス(SOAP)
CSV
・CSV
・API
FBデータ作成
・CSV
・API
・CSV
・API
CSV
-
-
・API
・CSV
・CSV
電子帳簿保存法対応
◯(オプション)
-
△(MOT文書管理と連携必須)
◯(オプション)
-
-
-
-
セキュリティ対策
・通信の暗号化
・データセンターで24時間365日監視
・IPアドレスでアクセス制限
・プライバシーマーク取得
・情報の暗号化
・サーバへのアクセス制限・情報の暗号化
・冗長化
・通信の暗号化
・IP制限
ISMS
・ISO27001
・PCIDSS取得
・SOC1 Type2・SOC2 Type2取得
・高防災性能のデータセンター
・ファイヤウォール
・暗号化通信
・IPアドレスによるアクセス制限
・通信の暗号化
・TRUSTe
-
・Pマーク
・ISMS
・ISO 9001(品質マネジメント)
・ISMAP
・Microsoft Azureに準ずる
・海外IPアドレスに対してのアクセス制限
・リモートアクセス「V-Warp」で社内PCへアクセス
・ISMS
・IP制限
・WAFによるWebアプリケーションの保護(クロスサイトスクリプティング,リモートコマンドインジェクション対策等)
・クラウド標準のDDoS(分散型サービス拒否)攻撃からの保護(軽減)
・SHA-256アルゴリズム対応のSSL/TLS証明書による通信データの暗号化
・データベース機能(TDE)による保存データの暗号化
・パスワードポリシーを利用者のポリシーに応じて設定可能
ISMS
・通信の暗号化
・ISMS取得
・Pマーク取得
・IPアドレスの制限
・シングルサインオン
・Pマーク
・通信の暗号化
・IP制限
・シングルサインオン
-
-
・2要素認証
・24時間監視
・隠し番号
・3D セキュア
・SAML認証
-
他言語・外貨対応
・外貨
・英語
・外貨
・英語
・外貨
-
・21か国語以上の言語
・外貨
・英語
・韓国語
・タイ語
外貨対応
-
-
・外貨
・英語
外貨
・英語
・中国語
・外貨
外貨
-
-
・英語
・外貨
・英語
-
-
-
・英語
スマホ利用

サポート体制
・専任スタッフがメール・電話で導入支援
・設定代行プラン
・サポートサイト、サポート総合窓口
・メール
・チャットサポート
・無料のサポートコンテンツ
・データ移行
・導入支援プラン・メール
・導入支援
・運用支援
・チャット
・メール
・電話
・有償導入支援サービス
・有料専任担当サポート
・ヘルプページ
・ウェビナー・有償導入支援サービス
・有料専任担当サポート
・導入担当者がオンラインサポート
・サポートサイト
・ユーザーへの最新情報発信
・メール
・チャット
・電話
電話サポートあり
-
・導入支援・運用支援
・メールサポート
・電話サポート
オンラインデモンストレーション
・電話
・メール
メールサポート
・メール
・電話
・導入支援
・マスタ設定
・導入マニュアル
・導入支援
・運用支援
・電話
・メール
・電話
・メール
・セミナー
・オンデマンド配信
・導入支援
・運用支援
・チャット
・メール
・電話
-
-
・カスタマーサポート
・メール
・チャット
・専任のコンサルタント
-
お試し期間

まとめ

経費精算アプリは、精算業務を効率化し、スピーディーかつ正確な精算処理に役立つツールです。中には、無料で利用できるものもあり、システム導入にコストをかけたくない企業や個人事業主でも、気軽に導入できます。

無料経費精算アプリは、基本的な経費精算機能を無料で使用できるのが魅力ですが、有料版と比較して機能やセキュリティ面に劣るなどのデメリットもあるため、導入の際にはデメリットを把握した上での検討が必要です。
デメリットをカバーする対策を講じられれば、無料アプリでも充分対応できるので、この記事を参考に、無料経費精算アプリの導入を検討してみましょう。

Share

top