Udemy Business

株式会社ベネッセコーポレーション

Udemy Business

こんな方におすすめ

実務直結型の講座を定額で学びたい方におすすめ

4
(6件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 現役で活躍する講師による講座は毎月更新され、「明日から使える」最先端の知識を学べる
  • Udemy Businessのコンテンツと自社資料を組み合わせて独自の講座を作成可能

ここが少し気になる…

  • チームプランには学習管理機能がないため小規模企業には高コストとなる場合も

導入実績

  • ・三菱商事株式会社、パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ、株式会社三井住友フィナンシャルグループ、株式会社メディアハウスホールディングス、トヨタ自動車株式会社、九州旅客鉄道株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社コーセー

eラーニング(システム)の重要比較

詳細は資料をダウンロードしてご確認ください

閲覧中のサービス 関連サービス
サービス名
OneCompliance(ワンコンプライアンス)

OneCompliance(ワンコンプライアンス)

Reallyenglish

Reallyenglish

Smart Boarding

Smart Boarding

価格(税別)
問い合わせで確認
問い合わせで確認
・LMS+コンテンツ使い放題プラン(30ID込み) 
1ヶ月あたり29,400円

・充実サポートプラン(30ID込み) 
1ヶ月あたり32,400円
eラーニング格安プラン
・ユーザー数/50人まで 1ヶ月あたり4,900円
・ユーザー数/100人まで 1ヶ月あたり9,800円
・ユーザー数/200人まで 1ヶ月あたり19,600円
・ユーザー数/300人まで 1ヶ月あたり29,400円
・ユーザー数/400人まで 1ヶ月あたり39,200円
・ユーザー数/500人まで 1ヶ月あたり49,000円
・ユーザー数/600人まで 1ヶ月あたり58,800円
・ユーザー数/700人まで 1ヶ月あたり68,600円
・ユーザー数/800人まで 1ヶ月あたり78,400円
・ユーザー数/900人まで 1ヶ月あたり88,200円
・ユーザー数/1,000人まで 1ヶ月あたり98,000円
・ユーザー数/1,000人以上 お見積もり

eラーニング標準プラン
・ユーザー数/100人まで 1ヶ月あたり19,800円〜
・ユーザー数/200人まで 1ヶ月あたり29,600円〜
・ユーザー数/300人まで 1ヶ月あたり39,400円〜
・ユーザー数/400人まで 1ヶ月あたり49,200円〜
・ユーザー数/500人まで 1ヶ月あたり59,000円〜
・ユーザー数/600人まで 1ヶ月あたり68,800円〜
・ユーザー数/700人まで 1ヶ月あたり78,600円〜
・ユーザー数/800人まで 1ヶ月あたり98,200円〜
・ユーザー数/900人まで 1ヶ月あたり88,400円〜
・ユーザー数/1,000人まで 1ヶ月あたり108,000円〜
・ユーザー数/1,000人以上 お見積もり

eラーニング開発プラン
・初期開発費用 500万円〜2,000万円程度 問い合わせで確認
自社教材活用型
-
-
-
自社・サービス内教材活用型
-
-
サービス内教材活用型
-
-
対応言語
日本語
・英語
・日本語
日本語
・英語
・日本語
スマホ対応
ISO
ISO27001

ISO/IEC 27001:2022
ISO/IEC 27001
学習管理(LMS)

・ダッシュボード
・受講未完者へのリマインダー自動送付
・コースアサイン
・自社独自コース/テスト配信
・社内規定共有
テスト作成・アンケート作成
SNSコミュニティ、掲示板
-
-
-
インポート形式
・動画
・画像
・PDF
・テキスト
-
・動画
・音声
・PDF
・PPT
・動画
・PDF
学習コンテンツ
全業界向けのコンテンツ
・ハラスメント予防
・インサイダー取引規制
・反社会的勢力の削除
・景品表示法
・個人情報保護法
・情報セキュリティ
・下請法
・著作権
・労働法/労務管理

医療業界向けのコンテンツ
・医療広告ガイドライン
・医師法
・薬機法
英語教育
・社員研修
・社員育成
・全社向け・部門別学習プログラム
・その他
・社内研修
・オンライン教室
・その他

運営会社

会社名
株式会社ベネッセコーポレーション
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区南方 3−7−17
代表者名
代表取締役会長兼社長 岩瀬 大輔
資本金
-
会社情報
ベネッセコーポレーションはベネッセグループにおいて主に教育・生活事業を展開しています。

評価・口コミまとめ

全体評価
4 (6件)
  • 使いやすさ
    4
  • 業務貢献度
    4.3
  • 機能満足度
    4
  • 価格満足度
    3.8
  • 導入のしやすさ
    4.5
  • サポート
    4

評価・口コミ一覧

6件
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
メーカー/製造系 人事部門 部長・課長クラス 1001人以上
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

手軽にいろいろなことを学べます!!

  • 導入に至った背景・選定理由

    年齢を問わず、リスキリングをしていく重要性が叫ばれる中、各人が学びたい内容も異なります。その中で、このサービスは非常に多くのテーマが用意されていること、同一のテーマでも多くの講師がおり、各人のニーズに合わせた学びが柔軟に選択できることが最大の魅力です。他のサービスとの比較は、コストもそうですが、前述のように学びのテーマ数、ユーザーの満足度を重視するとよいと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    このサービスを利用する前は、各人が学びたい内容から、学び方・学ぶ講座を調べる必要がありました。しかし、このサービスを利用することで、サイトから学びたいテーマを入力し、簡単に検索することができるようになりました。また、講座のレベルも表記されているので、自分のレベルに合わせた学びが始められ、効率的に学ぶことも可能になりました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    手軽に学びを定着させたい企業の教育担当者
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
IT/通信/インターネット系 営業・販売部門 係長・主任クラス 1001人以上
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

Udemy Businessは「AWSの多様なスキルを学べるオンライン学習の黒船」です。

  • 導入に至った背景・選定理由

    Udemy Businessは不定期であるが頻繁に有料講座のセールを実施しているため、価格とコストパフォーマンスの観点で導入比較すると良い学習効果が得られる。講座視聴時の問い合わせ内容の閲覧しやすさを求める観点で検討することも良い効果が得られる。
  • 実際に感じた効果・メリット

    デジタルトランスフォーメーションの一環として部下のクラウド知識のITリテラシーを底上げし、マネジメントするチームの知識を向上を担ってくれます。特にAWS講座が他社と比較して多くあり会社でを推進しているAWSエンジニアの育成にメリットを感じることができる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    Udemy Businessの中にも質の低い講座は多々あり、その質の低いコンテンツをサービス内で詳細に評価する仕組みが欲しい。講師の質問に対する品質や講座の動画の聞き取りやすさなど詳細な評価基準を利用者が評点できるように希望したい。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    Udemy Businessは、クラウド学習の豊富なコンテンツを提供し特に会社のAWSエンジニアのスキルアップを支援が素晴らしいため、質の高いAWSエンジニアを育成したいIT通信企業にお勧めできる。また実務直結したハンズオン講座も多々あり実践力を鍛えたいIT通信企業にもうってつけである。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 部長・課長クラス 301〜500人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

手軽に業務関連の知識を身に付けられるサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    eラーニングサービスにおける料金形態や価格の比較など
  • 実際に感じた効果・メリット

    タイムサービスのような形で一部の動画教材が安くなるタイミングがあるため、手軽・お得に勉強を始めやすい
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    安く手軽にeラーニングを始めたい方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月12日
IT/通信/インターネット系 マーケティング部門 部長・課長クラス 301〜500人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:5|サポート:4)

上級者向け

  • 導入に至った背景・選定理由

    研修内容
  • 実際に感じた効果・メリット

    ハイクオリティな研修、IT・テクノロジーに特化した研修の多さ
  • 改善の余地を感じたポイント

    料金がたかかった印象
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    社員のeラーニング習得状況や、浸透を推進する旗振り役がいる組織でないと難しい。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
小売/流通/商社系 広報・PR部門 一般社員・職員クラス 31〜50人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:3|機能満足度:3|価格満足度:2|導入のしやすさ:4|サポート:3)

積極性によって学びが大きく変わる

  • 導入に至った背景・選定理由

    Udemy Businessは、多様なジャンルの講座が揃っており、個々のスキルアップには適しています。しかし、どの講座を受けるべきか決められずに終わってしまうことが多く、積極的に活用できる環境がないと、効果が出にくいサービスだと感じました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    導入したことで、オンラインで手軽に学習できる環境が整いました。ただ、受講するかどうかは個人に任されているため、スキル向上の仕組みが社内にない場合、このサービスだけでは十分な成果を得るのは難しいと感じました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    自主的に学習できる人や明確な学習計画を持っている人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
IT/通信/インターネット系 マーケティング部門 部長・課長クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:4)

いつでも好きな時にオンライン学習ができる

  • 導入に至った背景・選定理由

    受けたいと思うような講座が取り扱われているかどうか
  • 実際に感じた効果・メリット

    自己啓発的な学びの機会が増えた
  • 改善の余地を感じたポイント

    大幅な割引率のセールが頻繁に行われる印象なので、受けたい講座があってもセールで割引になるまで待ってしまうといった機会損失がある
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    全社的に共通スキルを高めたいと思っている企業。受講講座を指定⇒社員にマストで受講させるといった利用の仕方

eラーニング(システム)とは

eラーニングは、従業員教育やスキルアップをオンラインで実現するためのツールです。教育コストを削減したい企業や従業員の自主学習を促進したい場合に最適です。

【2025年最新】eラーニングシステムおすすめ12選(全45選)を比較!個人や法人向け・選び方も徹底解説!
top