freee会計

freee株式会社

freee会計

こんな方におすすめ

請求書受領だけでなく会計業務全体を効率化したい個人事業主から大企業まで幅広くおすすめ

3.9
(24件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 個人事業主から大企業まで導入しやすい豊富なプラン提供
  • 「AI-OCR」機能により書類をアップするだけで自動仕訳し、入力業務の負荷を軽減
  • 請求書受領機能だけでなく、会計業務に関わる機能を多数搭載

ここが少し気になる…

  • 会計業務全体のサービスになるため、受領機能のみ欲しい場合には不向き

導入実績

  • ・株式会社みらいワークス、株式会社鎌倉アロマ、株式会社ゴンウェブイノベーションズ、株式会社LiB、インタラクティブ株式会社、サークレイス株式会社、東北オートバイ事業協同組合、特定非営利活動法人LEGIKA、HUMAN MADE株式会社、株式会社Rhelixa、株式会社カウシェ、ダイヤ株式会社、株式会社DNソリューションズ

請求書受領サービスの重要比較

比較ポイント 内容
対象規模 1名~
料金(税別) ひとり法人
・年払い 2,980円(35,760円)
・月払い 3,980円

スターター
・年払い 5,480円(65,760円)
・月払い 7,280円
・従量課金

スタンダード
・年払い 8,980円(107,760円)
・月払い 11,980円

アドバンスプラン
・年払い 39,780円(477,360円)
・月払い 51,980円

エンタープライズプラン
・年払い 問い合わせで確認
・月払い 問い合わせで確認

その他
・初期費用 0円
・解約料 0円
受領代行 -
データ化代行 -
データ化サポート
取引先入力・共有 -
AI-OCR・OCR
電子帳簿保存法対応
インボイス対応
データ化以外の機能 ・請求業務
・支払い業務
・経費精算
・入出金管理
・会計帳簿
・決算書の作成
・経営管理
・その他
連携サービス API各種
他言語対応 -
無料トライアル -

運営会社

会社名
freee株式会社
業種
情報・通信業
本社所在地
東京都品川区大崎1-2-2アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 21階
代表者名
CEO 佐々木 大輔
資本金
-
会社情報
freeeは統合型経営プラットフォームを開発・提供し、だれもが自由に自然体で経営できる環境をつくっています。

評価・口コミまとめ

全体評価
3.9 (24件)
  • 使いやすさ
    3.8
  • 業務貢献度
    4.2
  • 機能満足度
    4.1
  • 価格満足度
    3.8
  • 導入のしやすさ
    3.8
  • サポート
    3.4

評価・口コミ一覧

24件

※一部の口コミは、本カテゴリとは異なるカテゴリで利用された際の内容を含んでいる場合があります。

匿名ユーザー
投稿日:2025年7月23日
小売/流通/商社系 その他 個人事業主 1人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:4)

確定申告の時短あができるサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    個人事業主として開業した際、会計や確定申告の負担を軽減したくて導入しました。一番は知り合いが使用しており、他の有名なサービスともそこまで利便性に大差はないそうで、困ったときに知り合いにも相談できるという理由が決め手です。ですがfreeeは初心者でも使いやすいUIと、銀行・クレカとの連携、レシートの読み取り機能などが充実しており、他の会計ソフトよりも「直感的な操作性」と「自動化のしやすさ」を重視して選びました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    仕訳や帳簿作成の手間が大幅に減りました。特に銀行口座・クレジットカードとの自動連携により、日々の経費入力がほぼ自動化され、確定申告時にも大きく時間を節約できました。
    サポート体制も電話はプランによって使用不可ですが、チャットサポートもわかりやすく表示されていてとても使いやすいし安心できて良いです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    デメリットというのかわかりませんが、税務の知識がなくても直感的にできると聞いていましたが、自動化したつもりが漏れがあったり、表示されている数字がどこからきているのかわからなかったり、自分の操作登録があっているのかわからなくなるタイミングは初期は特にあったので、使用しながらある程度のワードの理解・知識は必要だと思います。
    そういう意味ではUIの改善の余地はあるかなと思いました。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    登録時は開業前だったので知識がなく、サポートの充実度やUIは良いとはいえどの程度なのか心配でしたが、個人事業主向けの情報発信やサポート体制、文字の大きさなど見やすいデザインで、会計というわかりにくいジャンルでも極力ユーザーが使いやすいように整えられているなという感じがしました。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    他のサービスを使っていないので比較はできないですが、完全初心者から始めても同じ目線で学んで活用していけるサービスだと思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年7月23日
その他 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 101〜200人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:2)

未経験に優しいサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    まずは自動読み込みのサービスが魅力だと思います。レシートや領収書をスマホのカメラで読み込むだけで反映してくれるので、無駄なタイピングや打ち間違いを防ぐことができます。また、確定申告や見積・納品に必要な書類もソフト内で完結して作成できますし、金融機関やe-TAXと連携していることも大きなメリットだと思います。業務効率化を目指したい場合にはうってつけだと思います
  • 実際に感じた効果・メリット

    やはり業務効率化でしょう。私の部署ではこれまで請求書ごとに異なるExcelが格納されていましたが、関数の設定やいちいち開いては閉じての繰り返しでしたが、このサービスを利用したことでExcelやフォルダを無駄に作る必要がなく、1つにまとめてできるようになったので、作成から提出までが非常に効率的なったと思います。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    簿記とか経理経験なしでも業務効率化を達成したい人
匿名ユーザー
投稿日:2025年7月23日
メーカー/製造系 営業・販売部門 部長・課長クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

簡単に領収書の仕分けができるサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    フリー会計サービスを導入したきっかけは、確定申告や日々の仕訳作業の手間を減らし、経理業務を効率化したいと考えたからです。他サービスとの比較では、使いやすさや自動仕訳の精度、クラウドでのデータ管理の安心感を重視しました。特に、銀行口座やクレジットカードとの連携のしやすさや、サポート体制の充実度も選定のポイントとなりました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    フリー会計サービスを利用することで、手作業による仕訳や帳簿作成の負担が大幅に軽減され、確定申告の準備もスムーズになりました。銀行やカードとの自動連携で入力ミスや漏れが減り、リアルタイムで経営状況を把握できるのもメリットです。さらにクラウド管理でどこからでもアクセスでき、時間と手間を削減できました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    フリー会計サービスは、経理や帳簿管理に手間を感じているフリーランスや個人事業主、小規模企業の経営者におすすめです。会計の知識が少なくても使いやすく、確定申告や経営管理を効率化したい方、複数の口座やカードを使っている方にも最適です
匿名ユーザー
投稿日:2025年7月23日
サービス/外食/レジャー系 その他 個人事業主 1人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:4|サポート:2)

会計素人でも正しく始められる

  • 導入に至った背景・選定理由

    会社員を辞めて個人事業を始めるにあたり、行政処理から日々の会計、納税まで知識ゼロでも詰まらずに作業できるかを重視しました。また充実したサポート体制があること、長年のメジャーサービスとしての安定性でサービス終了リスクが低いことも決め手となりました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    事業開始時は会計知識が全くなく不安でしたが、Freee会計のガイドに従うことで記録から税申告まで正しく処理できました。作業中に専門用語や仕分け区分を画面内で調べられるため、中断せずスムーズに進められます。初心者でも安心して会計業務に取り組めるサービスです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    ユーザーごとの細かい事情に沿った「こういう場合は、こう処理すると良い」という事例がもっと蓄積されてFAQが充実すると助かる
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前は会計用語や作法が分からず作業できるか不安でしたが、丁寧な案内により知識がなくても正しく処理できました。また利用料に見合う効果があるか心配でしたが、専門的な処理を素人でも簡潔にこなせるため、時間短縮効果を考えるとコストパフォーマンスに十分満足しています。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会計、経理、納税といったことを勉強してきていないが事業を始めた方から、これまで人力で行うのが当たり前だと思っていた方におすすめです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年7月18日
IT/通信/インターネット系 その他 一般社員・職員クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

直感的に申請の操作ができて便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    入力者側のミスと経理担当者の確認や差し戻しの工数をへらせるという点で比較をしました。また、入力側は手間がかかったり入力が多いと申請が億劫に感じてしまうので、直観的に操作して申請できる点を重視しました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    領収書を写真撮影をして内容を取り込めるため、入力や側の手間が省ける。これにより申請に対する億劫な気持ちが減るため、忘れずに入力ができる。また、入力者側のミスを撲滅できるので、経理担当者側の差し戻しの手間を省くことができる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経費承認の担当の方
匿名ユーザー
投稿日:2025年7月18日
輸送/交通/物流/倉庫系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 51〜100人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:1|機能満足度:5|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

簡単入力で会計管理、請求書管理ができる

  • 導入に至った背景・選定理由

    導入に関わっているわけではないですが、電子帳簿保存法が始まったことをきっかけに会社が導入しました。メールなどの電子媒体で届いた請求書を保存するために使い始めました。
    請求書を取り込むと、自動で数字を読み込み請求元や金額がパッと表示されるため、いちいち入力しなくていいので便利です。
  • 実際に感じた効果・メリット

    今までは部署別の請求元別など細かくファイルを分けて保存していたのですが、このソフトを入れてからは何も気にせずにどんどん追加していくだけなので仕事の効率が良くなりました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    請求書を保存するために導入しているので他の機能は使っていないのでわからないのですが、メーカーの話を聞くと請求書作成や仕訳、経費管理を簡単にできるとのことなので、経理仕事が大変な企業や人員が少ない企業が導入すると効率化につながると思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年7月17日
サービス/外食/レジャー系 経理・財務部門 契約・派遣・委託 11〜30人
4 (使いやすさ:3|業務貢献度:3|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:3)

自動仕訳が便利な会計ソフト

  • 導入に至った背景・選定理由

    会計知識がそれほどなくても使いやすい点と、クラウドで複数人が同時に作業できる点を重視して選びました。freee会計は自動で仕訳ができることや、確定申告書類の作成が簡単にできる点も大きな決め手になりました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    面倒だった仕訳作業が自動化され、経理業務の効率が大幅にアップしました。帳簿管理や損益の確認もスムーズにできるようになり、申告時期のストレスが軽減されます。初心者でも扱いやすく、チームでの共有も簡単なのが大きなメリットです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    機能が多く便利な一方で、初めて使うときはどこから手をつけてよいか迷うことがありました。初期設定や操作ガイドをもっとわかりやすくしてもらえると、初心者でもスムーズに使い始められると思います。また、ヘルプページの検索性ももう少し改善されると、知りたい情報に早くたどり着けて助かります。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    操作が難しそう、会計知識がないと使いこなせないのではと心配していましたが、実際は画面がシンプルで直感的に操作でき、案内もわかりやすいので迷わず使えました。入力作業も思ったよりスムーズで、初心者でも安心して使えると感じました。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経理業務に慣れていない方や、少人数のチームで会計を担当している方に特におすすめです。クラウドなので在宅ワークや外出先からでも使いやすく、入力や仕訳も簡単にできるため、個人事業主やフリーランスの方にも向いていると思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年7月2日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 経営企画部門 一般社員・職員クラス 2〜10人
1 (使いやすさ:1|業務貢献度:1|機能満足度:1|価格満足度:1|導入のしやすさ:1|サポート:1)

余計なお世話が多い会計ソフト

  • 導入に至った背景・選定理由

    以前の会計士がfreeeを使用していたことが導入のきっかけ。サービス比較の観点としては、自分に簿記知識があるかどうかが大きなポイントになると思います。freeeは「簿記の知識がなくても使える」ことを売りにしていますが、少しでも簿記知識があると、逆に自動入力の精度や仕訳の流れに違和感があり、かえって使いづらいと感じました。操作性よりも正確性や柔軟な設定を重視するなら、他のサービスを検討したほうがよいと思います。
    (以前の会計士も使いづらいことを嘆いてしましたが、会社が使用していたのでどうしようもなかったみたいです。)
  • 実際に感じた効果・メリット

    正直メリットはない。freee会計ソフトを利用したが、AIによる自動入力機能が逆に使いづらさを増す原因となった。手動で修正・再登録しても、新たな履歴が入ると自動で上書きされ、誤った内容に変更されてしまう。しかも無断で修正されるため、最終的な区分がずれて金額も合わなくなり、非常にストレスを感じた。便利なはずの自動化機能が業務の正確性と効率を損なう結果となり、本末転倒であった。
  • 改善の余地を感じたポイント

    AI自動入力機能をなくす。
    大幅なリニューアルで仕様を変更しない。
    改悪しかなかったです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    上記でも書いたように気になることしかなかったです。
    AI自動入力で楽になるかもと思っている人がいたら、それは勘違いです。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    正直おすすめすることはできないが、仕訳にこだわりがなく、自分で入力するのはめんどくさいからとりあえず分かれておけばいい、という人にはいいのかもしれない。
匿名ユーザー
投稿日:2025年6月13日
コンサルティング・専門サービス その他 個人事業主 1人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:4|サポート:4)

初めての会社経営もこれなら安心

  • 導入に至った背景・選定理由

    初めての会社起業にあたり、使用した会計ASPになります。「freee会計」が利用の中心となりますが、会社設立の段取りは分かっていましたが「freee会社設立」も利用しています。この連携サービスがあることが利用の重視ポイントでした。前の会社でも使っていたツールでもあり、経理周りの知識がない一般社員でも他サービスと比較した際に画面のとっつきやすさは魅力的で、使い方を教えることも楽でした。
  • 実際に感じた効果・メリット

    起業による会社設立のため「freee会社設立」も利用したことにより、申請書類の作成や申請準備が格段に早くなりました。そこで入力した内容が、そのまま「freee会計」にも引き継がれていくため、立ち上げスピードも早くなり効率的でした。また、銀行の口座明細の取り込みがオンラインで行えてそのまま仕訳に入れる点も時間短縮のメリットでした。
  • 改善の余地を感じたポイント

    決算作業は会計事務所に依頼していたため、日々の資金繰りや残高試算表を見るため、経費精算などに使用していたのですが、会計事務所の正の仕訳と同じ形にはできなかったのが困った点でした。本格的な会計基準に沿った処理には対応できない部分が出てしまいました。この点はサポートにも相談してみましたが、一般的な会計処理ではなかったこともあり対応はいただけませんでしたがサポートはしていただけました。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    日々の入力作業が手間になることが多いので、領収書や請求書などのOCRによる取り込みの精度などを気にしていましたが、この点についてはかなり精度が高くストレスになることは少なかったです。スマートフォンアプリも使い勝手がよく本体との連携も問題ありませんでした。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    起業が初めてだったり、小規模事業所の会計処理におすすめです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年6月13日
IT/通信/インターネット系 営業・販売部門 経営者 11〜30人
4 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:3)

素人でも簡単に使える会計サービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    規模もそれほど大きくないため、高価な会計システムは不要と考えており、ある程度安価で使いやすいものを検討していた。また、システム連携なども考えており、容易に実施できるものということで、本サービスの導入に至った。また、弊社では経理部門はなく、総務で利用するため、最低限の簿記の知識はあるが専門家ではないメンバーが利用しやすいサービスという点も重視した。
  • 実際に感じた効果・メリット

    専門知識がないメンバーでも簡単に取引を都度登録するのみで仕訳が自動で行え、また、問題がありそうな点については、システム側からアラートをあげてくれ、確定申告等も本サービスで実施できるため、会計業務の効率化を行うことができた。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会計の専門家がいない企業やフリーランスの方などにもお勧めできる。
匿名ユーザー
投稿日:2025年6月12日
IT/通信/インターネット系 営業・販売部門 係長・主任クラス 501〜1000人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:5|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:1)

改善したもらいたいことが多すぎるが、ないと仕事ができないサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    手入力が多く経理担当者の負担を減らしたかったのがきっかけです。
    銀行やクレカ明細、レシート領収書の自動取得、仕分け可能なことと、読み込みの精度がほかのサービスと比べてもとても高かった。他のFreeeシリーズも使用していたため、連携/管理が可能だったことも大きいです。
  • 実際に感じた効果・メリット

    領収書やレシートをスマホで写真を撮影して自動で仕分け候補を提案してくれるので、経費精算の手間と工数が下がりました。また、紙やExcelでの管理がなくなり、Freeeのクラウドによる一元管理・共有ができるようになったのでオフィスの社内DXも促進されました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    サポートがチャット中心で、サポーターに繋げるのにとても時間がかかる。(絶対に遷移させてくれない)年度末などで急ぎでサポートがほしいときなどはまず繋がらないところを改善したもらいたい。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    弥生やマネーフォワードと比較しており、Freeeは値段が高い印象だったが、初心者でも分かるような操作性だったので価格については気にならなくなりました。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会計や簿記の知識がない人でも使いやすいサービスです
匿名ユーザー
投稿日:2025年6月8日
IT/通信/インターネット系 経理・財務部門 一般社員・職員クラス 101〜200人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:4|サポート:2)

会計初心者でも使いやすい会計システム

  • 導入に至った背景・選定理由

    本サービスの導入を検討したきっかけは、まずコストパフォーマンスの高さでした。必要な機能が揃っているにも関わらず、比較的安価であった点が魅力でした。

    また、freee系列のサービスで統一することによる連携のスムーズさも重視しました。将来的に人事労務や経費精算なども含めてバックオフィス業務を効率化したいと考えていたため、システム間の連携が容易である点は重要な判断基準でした。
  • 実際に感じた効果・メリット

    経理業務における専門知識への依存度の低減です。会計初心者でも直感的に操作できるインターフェースであるため、経理専門の担当者がいない状況(経営者が経理担当等を兼任している場合など)でも、スムーズに会計処理を進められるようになりました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    品目を科目ごとに設定できるような柔軟性が欲しいです。現状のシステムでは、品目設定の自由度があまり高くないと感じております。

    例えば、特定の科目に関連する品目だけを表示させたり、その科目特有の品目リストを作成できたりすると、入力時の手間がさらに削減され、仕訳の正確性も向上すると考えます。現状では、全品目が一括で表示されるため、選択に時間がかかったり、誤った品目を選択してしまうことがよく発生しています。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会計業務に不慣れな経営者の方や、経理専門の担当者がいない企業に特におすすめできます。直感的なインターフェースで会計処理を進めたい方や、コストを抑えつつ必要な機能を網羅したい企業にマッチするかと思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月28日
IT/通信/インターネット系 その他 個人事業主 1人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:4|サポート:4)

資格取得や即戦力学習を求める社会人

  • 導入に至った背景・選定理由

    比較の際は「自動仕訳・銀行連携の精度」「UIの使いやすさ」「機能の拡張性」「サポート体制」がキモ。freee会計は直感的なUI、銀行・カードとの連携、自動仕訳が得意で、初心者でも扱いやすい一方、会計知識がある人にはやや物足りず、機能の習熟に学習曲線がある点も認識が必要です。
  • 実際に感じた効果・メリット

    簿記や会計知識がなくても、仕訳や経理作業をスムーズに進められます。銀行口座やクレカとの連携による自動データ取込で転記ミスを大幅に減らせ、月次・決算処理の業務効率化が実現。クラウド対応でバージョン管理も不要です。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    簿記未経験でも会計処理を始めたい個人事業主や中小企業、電子申告対応や申告書自動作成機能を活用したい経理初心者、クラウドで業務を一括・簡潔に管理したい企業
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月15日
コンサルティング・専門サービス その他 係長・主任クラス 11〜30人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:4)

シフトやエラーが見やすい

  • 導入に至った背景・選定理由

    ページを開いたときに、エラーがあれば赤字で表示されているため、すぐに気付くことができる。また、総出勤時間や残業時間などの合計、出勤時間やシフトも分かりやすく表示されており、とても見やすい。
  • 実際に感じた効果・メリット

    エラーの確認がしやすくなった。また、エラーがあった場合には、すぐに気づくことができ、申請の漏れをしにくくなった。自分の勤務時間を一目で確認でき、どの程度残業したのかも分かりやすくなった。
  • 改善の余地を感じたポイント

    申請できるものが、他のサービスと比べると少なく、会社で紙で申請しなければならないものも多いので、申請するものの種類が豊富になるともっと便利に感じるのではないかとおもう。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    全体的にとても見やすいので、操作慣れしていない年齢の方も分かりやすく、使いやすいのではないかとおもう。
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月15日
小売/流通/商社系 その他 経営者 1人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:5)

会社の会計、複式簿記の初心者にお勧め

  • 導入に至った背景・選定理由

    会計サービス、人事労務サービスに先立つ会社設立サービスを提供しており、会社設立サービスが複数回のリモート打合せを含む手厚い支援体制だったこと、そして、会計サービスの年会契約を前提に会社設立サービスと人事労務サービス(ただし1人法人に限る)が格安で提供されることが決め手だった。
  • 実際に感じた効果・メリット

    クラウド会計サービスのため、月々の会計処理をPCで入力するだけで諸帳簿が自動作成、保存されるため、細かな記帳事務から解放されることがメリット。
  • 改善の余地を感じたポイント

    会社の会計、複式簿記の初心者向けを意識しているせいか、仕訳入力の前提として「口座」という概念(システム)を採用している。「口座」とは、現金、役員資金の他、いわゆる銀行口座のことだが、私は複式簿記の仕訳の概念(システム)には「普通預金」「当座預金」という概念しかない、と思っていたので、初期設定の段階で少し理解に苦しみ、サービス提供会社に何回かメール等で質問をした。銀行口座と会計サービスの連携のための仕組みだと思うが、最初のガイダンスの段階でもう少し丁寧な説明があるとよかった。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    私自身が会社の会計や複式簿記の初心者だったため、システムを使いこなせるか不安が強かったが、操作画面が「次は・・を入力してください」「次は・・を登録してください」と判りやすく工夫されており、初心者でもやっていけるサービスだと思う。また、会計の制度やシステムの操作が判らない場合は、年間契約で少し料金はかかるがチャットやメールで質問できるサービスもある。正直、メールで文章と操作画面のPDFを添付して質問するのは手間ではあるが、一度確認したことはその後はずっと生かせるので、手間さえ惜しまなければ丁寧な回答が期待でき、不明な点も解決できる。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会社の会計や複式簿記の初心者、1人で会社を経営する方
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月15日
コンサルティング・専門サービス その他 係長・主任クラス 11〜30人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:4)

業務効率と経営判断を同時に支えるクラウド会計

  • 導入に至った背景・選定理由

    クラウド会計ソフトを選ぶにあたり、会計・給与・経費などバックオフィス全体を一元管理できること、そしてほしい機能が過不足なく含まれており、価格とのバランスが取れているかを重視しました。加えて、税理士や親会社とリアルタイムで共有しやすい点や、操作のしやすさも評価ポイントとなり、freee会計の導入を決めました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    経費の処理や給与との連携が簡単になり、人的ミスが大幅に減少。税理士や親会社とのやりとりもスピーディになり、定型業務の外注もしやすくなりました。また、経営レポートの見やすさとリアルタイム性も高く、経営層の満足度も高いです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    請求受取システム(BillOne)との連携機能が一部プランで使えなくなった点は非常に残念です。freee内でも同様の機能が実装されたことで検討しましたが、請求受取機能が他の機能とセットになった上位プランのみで提供されており、コスト面で導入しにくいです。単体で利用できる柔軟なプラン設計を期待しています。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    税理士や社外との連携が多い企業、経費・給与をまとめて一元化したいチーム、経営層がリアルタイムに数値把握したい組織に特におすすめです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月14日
小売/流通/商社系 その他 経営者 1人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:5)

会社の会計、複式簿記の初心者にお勧め

  • 導入に至った背景・選定理由

    会計サービス、人事労務サービスに先立つ会社設立サービスを提供しており、会社設立サービスが複数回のリモート打合せを含む手厚い支援体制だったこと、そして、会計サービスの年会契約を前提に会社設立サービスと人事労務サービス(ただし1人法人に限る)が格安で提供されることが決め手だった。
  • 実際に感じた効果・メリット

    クラウド会計サービスのため、月々の会計処理をPCで入力するだけで諸帳簿が自動作成、保存されるため、細かな記帳事務から解放されることがメリット。
  • 改善の余地を感じたポイント

    会社の会計、複式簿記の初心者向けを意識しているせいか、仕訳入力の前提として「口座」という概念(システム)を採用している。「口座」とは、現金、役員資金の他、いわゆる銀行口座のことだが、私は複式簿記の仕訳の概念(システム)には「普通預金」「当座預金」という概念しかない、と思っていたので、初期設定の段階で少し理解に苦しみ、サービス提供会社に何回かメール等で質問をした。銀行口座と会計サービスの連携のための仕組みだと思うが、最初のガイダンスの段階でもう少し丁寧な説明があるとよかった。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    私自身が会社の会計や複式簿記の初心者だったため、システムを使いこなせるか不安が強かったが、操作画面が「次は・・を入力してください」「次は・・を登録してください」と判りやすく工夫されており、初心者でもやっていけるサービスだと思う。また、会計の制度やシステムの操作が判らない場合は、年間契約で少し料金はかかるがチャットやメールで質問できるサービスもある。正直、メールで文章と操作画面のPDFを添付して質問するのは手間ではあるが、一度確認したことはその後はずっと生かせるので、手間さえ惜しまなければ丁寧な回答が期待でき、不明な点も解決できる。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会社の会計や複式簿記の初心者、1人で会社を経営する方
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月14日
IT/通信/インターネット系 その他 経営者 1人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:3)

確定申告書類がQ&A形式で作成されて便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    個人事業主になり、税制上に有利な青色申告をする上で会計ソフトは必須だが、当サービスはPCへのインストールは不要でWEBブラウザから使う事が出来る点と使い方に応じた価格設定が用意されていたので導入しました。
    安い価格設定から始め、必要に応じてプランをグレードアップしていったのでコスト的に安心できる。
    途中でプラン変更も可能で最低のプランでは無料プラン(機能に制限あり)もあるが入力した簿記情報は消されないのも安心できる。
  • 実際に感じた効果・メリット

    確定申告書類を作成するに当たってQ&A形式での作成は本当に便利で、日々の伝票入力さえ忘れずやっておけば確定申告時期に焦る事は無くなった。
    当サービスから税務署への申告書納付も出来るので、税務署に行く事や待つ時間も無くなる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    簿記に関しては学生時代に勉強した為、当サービスは抵抗なく利用出来たが、簿記を知らない人にとっては勘定科目という言葉すら解らないと思う。 そんな方向けの動画サービスが用意されていて、各作業ページにリンクされていたら使い易いのではないかと思った。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    簿記に対して初級程度でも知識がある。
    PCでの作業が苦にならない。
    帳簿の管理をクラウドで実現したい。
    楽に確定申告したい。
    上記に当てはまる方にお勧めします。
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月9日
サービス/外食/レジャー系 営業・販売部門 経営者 2〜10人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:4)

全自動のクラウド会計ソフト

  • 導入に至った背景・選定理由

    簿記の知識がなくても簡単に使える点が導入の決め手でした。以前は手作業で経理処理を行っており、時間と手間がかかっていました。他のクラウド会計ソフトも検討しましたが、freee会計の銀行口座やクレジットカードとの連携機能のスムーズさ、そして直感的な操作画面が優れていると感じました。特に、経理初心者でも迷わずに操作できる点を重視しました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    煩雑だった経費精算や帳簿作成の時間を大幅に削減できました。銀行明細やクレジットカードの取引が自動で取り込まれ、仕訳の提案もしてくれるため、経理業務の効率が格段に向上しました。また、リアルタイムで経営状況を把握できるようになったことも大きなメリットです。確定申告書類の作成も簡単に行えるため、税理士に依頼するコストも抑えられています。
  • 改善の余地を感じたポイント

    時々、自動仕訳の精度が低いと感じることがあります。もう少し柔軟なルール設定ができるようになると、より便利になると思います。また、サポート体制は充実していますが、問い合わせ方法がチャットやメールのみなので、電話でのサポートもあると緊急時には安心です。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経理の知識がない個人事業主や中小企業の経営者の方に特におすすめです。日々の取引入力や経費精算、請求書発行などを効率化したいと考えている方にとって、非常に強力なツールとなるかと思います。また、バックオフィス業務をできるだけ自動化して、本業に集中したい方にも最適です。
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月7日
IT/通信/インターネット系 その他 経営者 1人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:3)

確定申告書類がQ&A形式で作成されて便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    個人事業主になり、税制上に有利な青色申告をする上で会計ソフトは必須だが、当サービスはPCへのインストールは不要でWEBブラウザから使う事が出来る点と使い方に応じた価格設定が用意されていたので導入しました。
    安い価格設定から始め、必要に応じてプランをグレードアップしていったのでコスト的に安心できる。
    途中でプラン変更も可能で最低のプランでは無料プラン(機能に制限あり)もあるが入力した簿記情報は消されないのも安心できる。
  • 実際に感じた効果・メリット

    確定申告書類を作成するに当たってQ&A形式での作成は本当に便利で、日々の伝票入力さえ忘れずやっておけば確定申告時期に焦る事は無くなった。当サービスから税務署への申告書納付も出来るので、税務署に行く事や待つ時間も無くなる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    簿記に関しては学生時代に勉強した為、当サービスは抵抗なく利用出来たが、簿記を知らない人にとっては勘定科目という言葉すら解らないと思う。 そんな方向けの動画サービスが用意されていて、各作業ページにリンクされていたら使い易いのではないかと思った。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    簿記に対して初級程度でも知識がある。
    PCでの作業が苦にならない。
    帳簿の管理をクラウドで実現したい。
    楽に確定申告したい。
    上記に当てはまる方にお勧めします。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月18日
IT/通信/インターネット系 その他 経営者 1人
3 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:5|サポート:3)

導入は簡単だが、そこから何をすれば!?

  • 導入に至った背景・選定理由

    事業初年度の令和6年分の確定申告が必要だったので、導入が簡単そうで、費用も比較的低く、個人事業主でも使いやすそうだったので選択。
    あとは、仕分けの具体例とその操作方法が、オフィシャルも個人サイトも豊富にあったのも決め手です。
    一般に使われるであろう弥生会計は、価格も高く、従業員規模も大きい法人向けと考えていたので選択せず。
  • 実際に感じた効果・メリット

    会計のことを全く知らなくても、確定申告できるぐらいには、仕分け結果等が自動化されるので、税理士依頼よりも費用面では良いと思います。
    また、会計知識も得られ、併せて節税についても学べるのも良いです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    もっと現実的な操作のロードマップが欲しいです。
    確定申告直前で導入したのですが、そこから何をいつまでに入力すれば良いか指示欲しかったです。
    会計知識があれば直ぐに進めていけるのでしょうけど、会計知識0で使おうとする人が大半だと思いますので、使用者の置かれている状態状況を把握して、手順指示して欲しいです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会計について手順を把握しており、会計事務の効率化を目指しているが、費用コストよりも時間コストでの対応を望むを個人事業主。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
IT/通信/インターネット系 経理・財務部門 一般社員・職員クラス 31〜50人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

経理システムの完全クラウド化

  • 導入に至った背景・選定理由

    <どんな観点でサービスを比較すると良さそうか>
    会社の規模に合わせたプランを明確にしたうえで、会計ソフトとして必要としている機能が網羅されているかを比較すると良いかと思います。会計ソフトと付随した給与や請求サービスの充実さや使いやすさも検討材料に入れることが望ましいかと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    銀行口座やバクラクなどと連携できるため、仕訳に関わる情報を全てfreee会計に集約することで一気通貫での管理が可能となりました。ボタン一つで自動連携が可能なためリアルタイムで情報更新することができます。また「自動で経理」では過去の仕訳データや明細名から自動で予測を表示してくれるため、日々の仕訳業務の負担をグッと減らしてくれます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    他のfreeeシステムの利用を検討含めて行っており、一気通貫でのクラウド管理を実現したいと考えている企業にオススメです。アカウントの権限も細かく設定できるため、BPOなど利用している企業にも使いやすいかと思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
IT/通信/インターネット系 経営企画部門 一般社員・職員クラス 31〜50人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:4|サポート:5)

他サービスとの連携が豊富で業務効率化に最適

  • 導入に至った背景・選定理由

    <競合サービスと比較検討する際>今利用しているサービス(請求書の作成や領収書の管理など)と会計ソフトがどのように連携できるのか、会社の規模や求めるレベルと費用感がマッチするかという観点で比較することで、導入後のミスマッチや社内運用にのせる際の負担が減るかと思います。プランによって機能制限があることが多いため、具体的な利用ケースを予め想定し見積相談することをお勧めします。
  • 実際に感じた効果・メリット

    弊社は請求書をfreee請求書、支払いに関する証憑はバクラクで管理していますが、ボタン一つでfreee会計に連携することができるため、工数削減と共に正確な情報連携を実現することができました。また銀行口座とリアルタイムで連携することができるため、迅速に消込を行い予実管理の徹底にも役立ちます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経理人員が少数精鋭かつ、速さと正確さを求める企業に向いているかと思います。自社運用を効率的に行うにはITリテラシーや構築スキルも必要ですが、freeeには請求書や人事労務のアプリもあり一気通貫の管理には適しているため、丁寧な導入を行えば業務は各段にスムーズになるかと思います
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
IT/通信/インターネット系 その他 経営者 1人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

初心者に優しい万全サポートサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    会社員からフリーランスに独立する際に、経理関連業務の経験がなかったため会計ツールの導入を検討しました。数あるサービスの中から、「全くの素人でも感覚的」にできるという口コミを多く目にしたため、こちらに決めました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    複式簿記などの知識は全くなかったので青色申告なども不安でしたが、銀行口座に紐づけができたり、請求書などで自動で取引を登録することができ、簡単に経理業務ができました。また、確定申告もすべて感覚的に完了することができました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会計業務に精通している人ではなく、本当に知識がゼロの状態の方におすすめできます。チャットでの問い合わせも待ち時間がほとんどなく、すぐに対応していただけ、2年間利用しておりますが、解決しなかったことも1度もないです。

請求書受領サービスとは

請求書受領サービスは、取引先からの請求書を効率的に管理するための仕組みです。受領作業に時間を取られている企業や支払い遅延を防ぎたい経理部門に最適です。

請求書受領サービスおすすめ17選(全38選)を徹底比較!|ツールの選び方を解説【2025年最新】
top