rakumo ボード

rakumo株式会社

rakumo ボード

こんな方におすすめ

拠点や組織単位で情報が出し分けできる!権限設定を柔軟に行いたい企業におすすめ

4
(2件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 社内の誰もが簡単に表現力豊かに情報を発信できる
  • 発信や閲覧も楽しくなるようなわかりやすく心地いいデザイン
  • モバイル対応で外出先でも閲覧や投稿が可能

ここが少し気になる…

  • Google Workspace のアカウントを持っていない場合は利用できない

導入実績

  • ・株式会社ビームス、株式会社メイスイ、栃木県 足利市役所、北海道 網走市役所、株式会社ネオ・ウィング、東北大学病院放射線診断科、株式会社スーパーホテル、社会医療法人岡本病院(財団)、株式会社有隣堂

Web社内報の重要比較

比較ポイント 内容
価格(税別) ・rakumo ボード 1ヶ月あたり200円
・rakumo Basicパック 1ヶ月あたり490円
・rakumo Suiteパック 1ヶ月あたり880円
Web社内報特化型
社内ポータルサイト型
分析機能 問い合わせで確認
入稿機能
テンプレート機能 問い合わせで確認
添付ファイル・動画埋め込み機能
カスタマイズ機能 問い合わせで確認
メイン固定機能
コメント・リアクション機能
マルチデバイス対応
勤怠系機能 -
その他の機能 ・リッチテキストエディタ
・未読・既読確認
・メール通知機能
・公開日次設定
・その他

運営会社

会社名
rakumo株式会社
業種
情報・通信業
本社所在地
東京都千代田区麹町3-2 垣見麹町ビル6階
代表者名
代表取締役社長 CEO 兼 COO御手洗 大祐
資本金
396,884千円(2024年12月末現在)
会社情報
・rakumo製品の開発・販売・情報通信機器、ソフトウエアの販売・上記に付随した導入支援サービス

評価・口コミまとめ

全体評価
4 (2件)
  • 使いやすさ
    3.5
  • 業務貢献度
    4.5
  • 機能満足度
    4.5
  • 価格満足度
    4
  • 導入のしやすさ
    3.5
  • サポート
    4

評価・口コミ一覧

2件

※一部の口コミは、本カテゴリとは異なるカテゴリで利用された際の内容を含んでいる場合があります。

匿名ユーザー
投稿日:2025年6月11日
小売/流通/商社系 マーケティング部門 係長・主任クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:5)

誰でも使える直感的な社内掲示板

  • 導入に至った背景・選定理由

    Google Workspaceとの連携性:既存のGoogleアカウントやグループとの統合がスムーズか。

    ユーザーインターフェースの使いやすさ:ITに不慣れな社員でも直感的に操作できるか。

    情報の検索性と整理機能:過去の投稿や情報を容易に検索・整理できるか。

    通知機能の柔軟性:重要な情報を確実に周知できる通知機能があるか。
  • 実際に感じた効果・メリット

    rakumoボードの導入により、社内の情報共有が効率化され、紙ベースの回覧やメールでの連絡による情報の埋もれが解消されました。特に、部署ごとのタブ作成やアクセス権の設定により、必要な情報を必要な人に的確に届けることが可能となりました。また、既読・未読の確認機能やリマインダー送信機能により、情報の周知徹底が図られ、社内コミュニケーションの活性化にも寄与しています。
  • 改善の余地を感じたポイント

    一部のユーザーからは、ポスト編集時の再通知設定が分かりづらいとの指摘があります。編集内容を再度通知する際に、全社員にメールが送付されるため、通知の頻度や対象を柔軟に設定できるよう改善が望まれます。また、グループタブの表示順を自由に変更できる機能や、コメント一覧の表示機能が追加されると、さらに使い勝手が向上するでしょう。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前は、ITに不慣れな社員が操作に戸惑うのではないかと懸念していました。しかし、rakumoボードのシンプルで直感的なユーザーインターフェースにより、特別なトレーニングを受けることなく、誰でも容易に情報の発信・閲覧が可能でした。結果として、社員全員が情報発信者となり、社内の情報共有が活性化しました。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    Google Workspaceを利用している企業:シームレスな連携により、既存のGoogleアカウントやグループとの統合がスムーズです。

    社内の情報共有を効率化したい企業:部署ごとのタブ作成やアクセス権の設定により、必要な情報を的確に共有できます。

    ITに不慣れな社員が多い企業:シンプルで直感的なユーザーインターフェースにより、誰でも容易に操作可能です。

    ペーパーレス化を推進したい企業:紙ベースの回覧やメールでの連絡を削減し、情報のデジタル化が図れます。
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月31日
医療系 その他 係長・主任クラス 101〜200人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:3)

社内での共有事項や社内勉強会日程が会社PCやスマホで確認出来て便利 ただログインが出来ないスタッフも複数見受けられる

  • 導入に至った背景・選定理由

    社内での共有・報告に関してはほぼrakumoボードで問題なし。(以前は自社独自のシステムを使用していたが、その時よりは使用感は良い)ただしスタッフ数が多くなるとログインが出来ない問題が出るのでその点だけは社員数100人を超えるような所は他社との比較検討は必要かもしれません(社内でのアカウント管理の問題もあるが)
  • 実際に感じた効果・メリット

    以前は社内共有、報告などはチャットで行われていたが新しい投稿が次々と入り埋もれてしまう事もあった。rakumoを導入し朝一出社してラクモを確認する習慣をつけた事でチャットのように埋もれていく事がないので共有漏れが減った。
    その他カレンダーを埋め込んで全体のスケジュール管理が出来たり、会社業務に必要なスプレッドシートを貼るなどひとまとめに出来るところ。
  • 改善の余地を感じたポイント

    スタッフ1人1人に社内で個人アカウントが付与されていないとログインの問題が発生するところを改善して欲しい。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    中小企業。おおよそ40〜100人くらいまでの企業で1つのページに色々な機能を持たせたい企業。
    会社側からも投稿だけでなく、スタッフからの発信も比較的行いやすい。上部記載のスプレッドシートの貼り付けなども簡単。
    運営する側のITスキルも少なく済む。

Web社内報とは

Web社内報は、従業員に情報を共有するためのオンラインプラットフォームです。社内コミュニケーションを活性化したい企業や情報発信を効率化したい場合に適しています。

Web社内報ツールおすすめ10選(全28選)を徹底比較!選定のポイントや導入時の注意点を解説
top