Findyとは|特徴や利用するメリットを解説
Check!
- FindyはIT/WEB系に特化した求人のみを取り扱い、最適なマッチングを実現している
- キャリアアドバイザーによるユーザーサクセス面談は、無料相談から気軽に始められる
- スキル偏差値化や年収予測機能などを活用すれば、自分の市場価値を可視化できる
Findyとは、IT/Web系の求人を幅広く取り扱い、ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングさせる転職支援サービスです。専門のスタッフによるキャリア・転職サポートで、利用者満足度が高いサービスです。本記事では、Findyの特徴や利用するメリットなどを解説します。
Findyとは

Findyとは、自社サービス開発をしている企業を中心に、IT/Web系の求人を幅広く取り扱う転職支援サービスです。エンジニアの転職・キャリアパスに精通した専門のスタッフにより、転職活動やキャリア形成に向けたサポートを受けられます。
本記事では、Findyの特徴やメリットなどについて解説します。現在の自分のスキルや適正年収を可視化し、情報発信のモチベーションを維持しながら技術力で転職したい場合は、ぜひ参考にしてください。
Findyの特徴

Findyでは、登録した情報に沿ってスキルが自動で偏差値化され、企業からオファーが届きます。特に、利用者に寄り添ったユーザーサクセス面談が好評です。ここでは、Findyの特徴について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
IT/Web系に特化した求人紹介と最適なマッチング
FindyはIT/Web系に特化した求人紹介を行い、ハイスキルなエンジニアと企業をつなぎます。独自に開発したAIでエンジニアのスキルと企業の求人票を解析しながら、最適なマッチングを実現するため、利用者は自分の技術力を評価してくれる会社がわかりやすいです。
転職希望者の偏差値や発信力を可視化し、その値・レベルに基づいて厳選企業からのオファーが届きます。大手企業からスタートアップまで幅広い求人が揃っており、それぞれの希望に合ったIT・Webエンジニア求人を探すことが可能です。
キャリアアドバイザーによるユーザーサクセス面談
Findyには、キャリアアドバイザーによるユーザーサクセス面談が用意されています。エンジニアの転職・キャリアパスに詳しい専門のスタッフが、転職活動や情報収集をはじめ、将来的なキャリアを一緒に考えながら、親身な面談サポートを行うのが特徴です。
サービス利用者のキャリア形成における成功(サクセス)を目指しており、面談で無理に転職を進めることなく、エンジニアに対して価値のある話題・情報の提供を優先しています。そのため、まだ転職意欲がない場合でも、気軽に無料相談から始められます。
ユーザーサクセス面談は、利用ユーザーから高い満足度を得ているのも魅力です。
GitHubの開発履歴からスキルと適正年収を可視化
ソースコード管理サービスの1つであるGitHubを利用した開発履歴から、利用者のスキルと適正年収が可視化されます。GitHub連携によってスキルを偏差値化するため、開発言語ごとの偏差値も詳細にわかり、自分のキャリアを視覚的に振り返ることが可能です。
さらに、スキル偏差値と連動して想定年収が算出され、適正年収を加味しながら自分の希望年収に見合った会社を見つけられます。なお、スキル偏差値はOSS活動を行うほど上がる傾向にあり、その値を基に企業からスカウトが届きます。
Findyを利用するメリット

Findyの利用により、不安を抱えやすい転職活動において1人で抱え込むことなく、自分の市場価値と情報発信力を把握しながら長期的なキャリア形成が行えます。ここでは、Findyを利用するメリットについて解説します。
不安を解消して長期的なキャリア形成ができる
Findyのユーザーサクセス面談では、ITエンジニアとして収入面やキャリアパスについて漠然とした不安を抱えている場合でも、キャリアアドバイザーによるカジュアルな面談を受けられます。
自分でも言語化しづらい目標や価値観を整理してくれるため、転職活動における不安を解消しやすいです。また、スキルなどに合ってないと思われる企業は、客観的かつ本心の意見を伝えてくれることから、自分にとって最適な企業とマッチングできる可能性が高いです。
自分の市場価値と情報発信力がわかる
Findyには、テキストメディアと連携し、情報発信力をスコア化する機能が搭載されています。最近では、エンジニアが普段行っているアウトプットの情報を注視する企業も多く、高スコアであるほど企業へのイメージアップが可能です。
発信力レベル機能では、ZennやQiita、noteなどの統計データを取得し、Findy独自のスコアリングアルゴリズムに基づき、エンジニアのアウトプットレベルを1〜10段階で診断します。
年収予測機能に加え、発信力レベル機能も効果的に活用することで、自分の市場価値と情報発信力が明確にわかるため、モチベーションの向上にもつながります。
Findyの口コミ・評価

Findyを利用したユーザーは、「非常に有意義な時間だった」と評価しています。一般的な転職エージェントでは、希望条件に沿わない無理な転職を進められることがありますが、Findyでは過去の体験を整理しながら親身なサポートが受けられる点が好評です。
また、「Findyのユーザーサクセス面談を知り、軽い気持ちで面談に臨みました」といった声も上がっています。ユーザーサクセス面談によるキャリア・転職サポートは、無料相談から気軽に始められるため、1人で不安を抱える人にもおすすめです。
Findyの利用の流れ

Findyは無料で新規登録をした後、GitHub連携によって現在のスキルを自動で偏差値化します。プロフィールを記入すれば追加アピールも可能であり、スキル偏差値を確認した企業から利用者に対して個別でオファーが届きます。
応募したい企業が決まったらオファーを承諾し、選考に進んだ後に内定獲得の流れとなります。
なお、ユーザーアクセス面談ではキャリアコーチ、求人紹介、入社後の活躍支援までトータルでサポートしており、面談は何度でも利用可能です。そのため、仮に転職意欲がない場合でも、事前準備なしで無料面談から始められます。
Findyを利用する際の注意点

Findyはハイスキルなエンジニアと企業をマッチングさせるサービスであるため、スキル偏差値が低いと大手企業を含めた優良企業への転職が難しくなります。また、自社サービス開発企業を中心としており、将来的なキャリア形成にそぐわない可能性も考えられます。
Findyは気軽に始められる反面、利用する際には自分のスキルや希望条件の検討が必要です。その他、継続的な情報発信についても考慮しましょう。
まとめ

Findyは自分の技術力で転職したいIT/Webエンジニアと、企業をつなぐ転職支援サービスです。転職を検討していても、自分の技術力を評価している会社がわからず、希望年収に見合った会社を探し出すことに不安を抱える場合でも、親身なサポートが受けられます。
キャリアアドバイザーによるユーザーサクセス面談では、主に転職希望者のキャリア形成の成功を目的としており、求人紹介だけでなく入社後の活躍支援まで受けることが可能です。
また、スキル偏差値や年収予測機能、発信力レベル機能を活用すれば、自分のキャリアを視覚的に振り返れます。自社開発企業をはじめ、自分の偏差値や発信力に基づいた厳選企業からオファーを受け、適性に沿った転職活動を行いたいなら、Findyの利用がおすすめです。