PLAUD.AI

PLAUD株式会社

PLAUD.AI

こんな方におすすめ

会議内容の自動文字起こしで作業時間を大幅に削減したい方におすすめ

0
(0件)

最終更新日:

今すぐチェック 公式サイトで申し込む

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 高精度AIによる自動文字起こしで議事録作成の手間を大幅削減
  • 多様な要約テンプレートで議事録の形式や内容を目的に応じて最適化
  • 112ヶ国語対応と無制限クラウドストレージで多言語環境やデータ管理にも安心

ここが少し気になる…

  • すべてのサービスを利用するにはプラスで費用が掛かる

議事録作成ツール・ソフトの重要比較

比較ポイント 内容
価格(税別) ・PLAUD NOTE 27,500円
・PLAUD NotePin 27,500円
無料 -
導入形態 クラウド
AI機能搭載
議事録自動作成機能
清書機能
オフライン(対面)対応 -
録音機能
録画機能
ビデオ通話連携 ・Zoom
・Microsoft Teams
翻訳機能 -
対応言語数 112カ国語以上
共有機能
分析機能
その他の機能 ・話者識別
・要約テンプレート
・エクスポート
・面接ノート
・行動項目
・その他

運営会社

会社名
PLAUD株式会社

サービス紹介

PLAUD.AIとは|特徴や利用するメリットを解説

Check!

  • PLAUD.AIは、AIを活用した音声録音・文字起こし・要約に特化した製品を提供している
  • 各製品は112ヶ国語対応で、ビジネスや学習のあらゆるシーンで音声の正確な録音が可能
  • 最先端のAIモデルを基盤に開発されており、平均で年間260時間の作業時間を節約できる

PLAUD.AIとは、「PLAUD NOTE」や「PLAUD NotePin」といった製品を提供し、AIアシスタントによる要約記録で生産性の最大化を支援するサービスです。本記事では、PLAUD.AIの特徴や利用するメリット、料金体系などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. PLAUD.AIとは
  2. PLAUD.AIの特徴
  3. PLAUD.AIの主な機能
  4. PLAUD.AIを利用するメリット
  5. PLAUD.AIの口コミ・評価
  6. PLAUD.AIの料金体系
  7. PLAUD.AIの利用の流れ
  8. PLAUD.AIを利用する際の注意点
  9. まとめ

PLAUD.AIとは

PLAUD.AIとは、「PLAUD NOTE」や「PLAUD NotePin」といった携帯型ボイスレコーダーを提供し、クリアな音声録音とAIアシスタントによって文字起こしから要約まで行うサービスです。録音した音声データは、無料の「PLAUD AIアプリ」から利用できます。

録音した会話からAIが重要なポイントを自動抽出し、会議の議事録やインタビュー記事の作成における時間短縮につなげられます。112ヶ国の多言語対応であるため、営業・教育・クリエイティブな作業など、あらゆる場面で生産性の向上を図ることが可能です。

本記事では、PLAUD.AIの特徴や利用するメリットなどを解説します。最先端のAIモデルによる正確な音声録音とツール活用で効率化を行いたい場合は、ぜひ参考にしてください。まずは、代表製品の「PLAUD NOTE」と「PLAUD NotePin」について特徴を解説します。

PLAUD NOTE

PLAUD NOTEは、重さ29.5g・薄さ2.99mmの超軽量かつ超薄型のAIボイスレコーダーです。対面での通常録音をはじめ、付属のMagSafeケースでスマートフォンに取り付ければ、通話音声も簡単に録音できます。

録音方法は、本体ボタンの長押し・PLAUD AIアプリを使ったタップ操作から選べ、アプリ上では文字起こし・要約・マインドマップなど、さまざまな操作が可能です。400mAhのバッテリーと64GBのストレージ内蔵で、最大30時間の連続録音に対応しています。

PLAUD NotePin

PLAUD NotePinは、マグネットを内蔵したメモリーカプセル型のAIボイスレコーダーです。本体重量は16.6gと超軽量で、アクセサリーの活用によってリストバンド・ネックレス・クリップ・ピンで装着し、日常的に持ち運びながら利用できます。

内蔵されている270mAhのバッテリーと64GBのストレージで、最大20時間の連続録音が可能です。本体長押しとアプリ操作の2通りで録音を開始でき、話者識別や自動段落調整などにより、会話中は相手との対話に集中しつつ、後から重要ポイントを振り返りやすいです。

PLAUD.AIの特徴

PLAUD.AIは、あらゆる言語の録音・文字起こし・要約を自動化し、手作業による議事録や資料の作成時間を大幅に短縮させることができます。ここでは、PLAUD.AIの特徴について解説します。

112ヶ国語対応であらゆるシーンにおける音声の正確な録音

世界初のAIボイスレコーダーとして登場したPLAUD.AIの製品は、ChatGPT連携で112ヶ国語に対応しています。特に、PLAUD NOTEの通話録音モードでは骨伝導の仕組みで音声を記録しており、通話音声でも通常の録音と同様にクリアな音声録音が可能です。

そのため、海外にいる相手とのリモート商談や国際会議、オンライン講義、外国語音声の解析など、幅広いシーンに活用できます。ビジネスや学習の現場ではもちろん、ふと湧き出たアイデアをデータベースに蓄積しておけば、第2の脳としても活用しやすいです。

最先端のAIモデルを基盤に録音・文字起こし・要約まで行う

PLAUD.AIのプラットフォームには、最先端のAIモデルを基盤に開発されたAI機能「PLAUD Intelligence」が搭載されています。代表的なGPT-4.1に加え、Claude 3.7 Sonnet、Gemini 2.5 Pro、o3-miniなども採用されているのが特徴です。

このAI機能では、音声録音から文字起こし、目的別のテンプレートに沿った要約までをワンタッチかつ自動で行います。録音終了後はインタビューや会議の内容がすぐに自動でテキスト化され、レポートや議事録作成にかかる作業時間を年間で平均260時間削減可能です。

単純作業に費やしていた時間をコア業務に割り当てることで、生産性の向上につなげられます。

膨大な情報をAIが洞察してすぐに行動に移せる要約に変換

PLAUD Intelligenceは、プラン別に要約テンプレートやAsk AIといった機能を備えており、膨大な記録データから必要な情報だけを抽出しながら、選択したテンプレートに沿って簡単に要約します。

そのため、長時間の会議であっても要点だけを効率的に振り返ることができ、重要ポイントの見落としを防げます。また、AIが会話の中から誰が何をすべきかをリスト化することにより、タスクの洗い出しやフォローアップにかかる負担軽減が可能です。

作成したデータファイルは、簡単なステップでメンバーへの共有と各ツール連携ができます。このように、声や会話を簡単に記録しつつ、AIの洞察によってすぐに行動に移せる要約に変換できます。

PLAUD.AIの主な機能

PLAUD.AIには、会話を正確に録音・記録し、業務の効率化につなげる機能が豊富に搭載されています。ここでは、PLAUD.AIの主な機能を解説します。

話者識別

PLAUD.AIは無制限の話者識別に対応しており、複数の話者を識別して発言内容を整理できます。話者ラベル機能を有効にすれば、識別した発言者に「Speaker 1」「Speaker 2」などのラベルを付け、発言内容の文字起こしと会話の構成を明確にすることが可能です。

ラベル名は自由に変更でき、文字起こし後に名前を付けた話者については、AIが声を記憶して今後の録音でも自動的に一致させます。話者の名前は色分けして要約にも自動で反映されるため、会議中に誰が何を言ったのかが一目でわかりやすいです。

文字起こし

文字起こしは、会議・電話・講義といった音声データを細部まで文字起こしして記録する機能です。完了後は要約とマインドマップが自動的に生成され、満足しない場合は再度文字起こしや再要約が可能であり、「編集」ボタンから出力された内容の編集もできます。

また、要約の際は目的別のテンプレートを利用でき、各フォーマットに沿って必要事項が整理されます。作成したファイルはTXT、Markdown、DOCX、PDFの形式から選択し、27以上のフォーマットによるエクスポートにも対応しています。

マインドマップ

マインドマップを活用すると、要約した音声データを構造化して図解で表示できます。例えば、戦略会議で提案されたアイデアを集約してマインドマップを生成すれば、項目別に具体的な内容・タスク・担当者を紐づけて、より深いインスピレーションを得られます。

会議の流れに沿って情報が視覚的にわかりやすく整理されるため、混乱を防ぎやすいです。そして、意思決定や目標達成までの工程をメンバー全員で把握・共有しながら、各々が必要とされている行動を取りやすくなります。

要約テンプレート

30種類以上用意されたプロフェッショナル向けの要約テンプレートを使用すると、会話の内容がテンプレートに沿って自動で要約されます。目的に合わせて要点・結論・概要がまとめられるため、大事なポイントを即座に把握して次の行動につなげやすいです。

例えば、「議事録」のテンプレートでは、会話の中から「議題」「取り決め事項」「結論」に関する情報を自動で選別・要約します。その他、「推論自動要約」「講義」「コンサルティング」など、さまざまなシーンを想定したテンプレートが用意されています。

また、「Backer」「Pro」「Unlimited」プランを契約した場合は、好みの要約テンプレートをカスタマイズすることも可能です。

Ask AI

Ask AIは、AIを活用した質疑応答システムです。ユーザーの質問や検索に対し、AIが文字起こし・要約済みの会話データから必要な情報を検索して、チャット形式での対話・回答、タスクの抽出などを行います。

この機能では、生成された文字起こし内容についてAIに質問でき、長い記録をすべて遡ることなく知りたい情報に辿りつけます。さらに、見逃しがちな重要なポイントを浮き彫りにし、コンテンツの改善点や追加すべき要素についての提案を受けることも可能です。

そのため、文字起こしや要約を1から確認する手間を省略しつつ、AIアドバイザーとして業務効率化や成果向上にも役立ちます。

PLAUD.AIを利用するメリット

PLAUD.AIの導入によって、大量の会話データから必要な結果だけをすぐに閲覧できるようになり、生産性の向上につながります。ここでは、PLAUD.AIを利用するメリットについて解説します。

高精度・高品質な録音と文字起こしが可能

PLAUD.AIの利用により、声と会話を高精度・高品質に録音して文字起こしできます。全文を確認したい場合は一括文字起こしも可能であり、聞き逃しを防止しつつ、後から会話の内容を振り返るのも簡単です。

特に、「概要」タブを活用すれば、長時間にわたる録音に加え、重要なイベントの分析・抽出や段落分けも自動で処理されます。作成したファイルはフォルダを使って効率的に管理でき、「日付範囲」「ファイルの場所」「ステータス」での検索もしやすいです。

会話中のメモが不要になることで、思索や対話相手とのコミュニケーションを含め、よりクリエイティブな業務に専念しやすくなります。

情報管理から解放されて結果だけに集中できる

会議や商談など、対話の機会が増えるほど情報管理が煩雑化し、相手ごとの情報整理が難しくなります。また、情報量の増加によって、見落としや対応漏れのリスクが高まる点にも注意しなければなりません。

その点、PLAUD.AIはチャット式AIが対話や検索で瞬時に必要な情報を提供します。自分では見落としそうな事柄も確実に記録しながら、AIによる優れた洞察によって次のアクションも素早く検討することが可能です。

このように、PLAUD.AIの強力なサポートで事務的なルーティンワークや煩雑な情報管理から解放され、利用者は常に結果だけに集中できます。

クラウドサービスに保存して簡単にアクセス可能

PLAUDアプリで「PLAUD PRIVATE CLOUD」をオンにすると、クラウドストレージ機能である「PLAUD CLOUD」を利用できるようになります。

具体的には、PLAUDデバイスで取得した音声データが自動でクラウドストレージに同期され、アプリ・Web・デスクトップからいつでもアクセス可能です。AWSを基盤に企業レベルのセキュリティと信頼性を備えており、安全にデータを保管できます。

さらに、PLAUD CLOUDは完全無料でありながら、録音ファイルの件数、サイズ、録音時間は無制限なのも魅力です。コストやデバイスのストレージ容量を気にせず、必要なだけ音声データを保存・管理できます。

PLAUD.AIの口コミ・評価

PLAUD.AIの利用者は、「機器の集音能力も高く、文字起こしからの要約も精度が高い」と評価しています。クリアかつ高品質な音声とAIによる高精度の書き起こしにより、録画した音声を手間なくテキスト化できるのが好評です。

また、「会議の内容に併せた整理がなされて秀逸」と評価する利用者もいます。シチュエーション別の豊富なテンプレートによって要点を適切に整理できるため、チーム間での共有をはじめ、音声データを最大限に活用しやすい点が高く評価されています。

PLAUD.AIの料金体系

PLAUD.AIでは、ボイスレコーダーの本体代金とAI サービスの利用料金がかかります。ボイスレコーダーの「PLAUD NOTE」と「PLAUD NotePin」の本体価格はそれぞれ27,500円で、月間文字起こしが300分無料のスタータープランも付帯しています。

より多くサービスを利用したい場合は、月間1,200分の文字起こしができる「プロプラン」を16,800円で追加できます。また、40,000円の「無制限プラン」は1日最大100時間の文字起こしが可能です。

なお、各プランで文字起こし時間が不足した場合は、6,000分・3,000分・600分の文字起こしパッケージを追加すると、足りない月だけ利用時間を増やせます。各パッケージの料金は、それぞれ13,000円・8,000円・1,500円です。

【AI サービス】

料金
スタータープラン
(月間文字起こし300分)
無料
PLAUD AI アプリ年間プロプラン¥16,800
PLAUD AI アプリ年間無制限プラン¥40,000
PLAUD AI文字起こしパッケージ
(6,000分)
¥13,000
PLAUD AI文字起こしパッケージ
(3,000分)
¥8,000
PLAUD AI文字起こしパッケージ
(600分)
¥1,500

【PLAUD NOTE】

料金
PLAUD NOTE¥27,500
PLAUD NOTE & PLAUD AI年間プロプラン¥44,300
PLAUD NOTE & PLAUD AI 年間無制限プラン¥67,500

【PLAUD NotePin】

料金
PLAUD NotePin¥27,500
PLAUD NotePin & PLAUD AI 年間プロプラン¥44,300
PLAUD NotePin & PLAUD AI 年間無制限プラン¥67,500

※価格はすべて税抜き

参考:プラン

PLAUD.AIの利用の流れ

PLAUD.AIを利用するには、まずボイスレコーダーとアプリの連携が必要です。ここでは、「PLAUD NOTE」と「PLAUD NotePin」の利用の流れを解説します。

PLAUD NOTE

PLAUD NOTEの利用では、まずスマートフォンにPLAUD AIアプリをインストールし、アカウント登録を済ませましょう。アプリのBluetoothアクセスをオンにした状態でPLAUD NOTE本体を起動すると、自動で接続が完了します。

音声の録音はPLAUD NOTE本体ボタンの長押し、またはアプリから録音ボタンをタップすると行えます。録音終了後は、アプリを開くと自動的に音声ファイルがPLAUD NOTEからアプリに転送され、PLAUD NOTE内の録音は完了後に自動で削除です。

データ転送を素早く終わらせたい場合は、アプリの画面上に表示される「Wi-Fi 高速転送」を試しましょう。

PLAUD NotePin

PLAUD NotePinの録音ボタンを長押しして起動し、PLAUD AIアプリから「接続」ボタンを選択した後に、NotePin本体の白いライトが点滅したら接続完了です。すでにPLAUDアカウントを取得している場合は、NotePinを既存アカウントに直接紐付けしましょう。

本体真ん中の録音ボタンを長押しすると録音が開始され、もう一度長押しすると録音終了です。基本的に、録音ファイルはアプリ起動時にBLE転送で自動的に同期されます。

その際、「高速転送を試す」ボタンを選択すると、スマートフォンのWi-Fiを利用した高速転送が試行されるため、アプリを閉じずに転送完了を待ちましょう。

PLAUD.AIを利用する際の注意点

PLAUD.AIで文字起こし・要約ができるのは、録音が終了したデータだけです。また、翻訳やリアルタイムでの文字起こしには対応していないため、翻訳ツールとしての利用はできません。

さらに、文字起こしの精度が低い場合は再文字起こしができますが、文字起こし分数が消費される点にも留意しましょう。特に、スタータープランは月間文字起こし時間が300分のため、何度も再文字起こしをすると上限を超えやすいです。

月間文字起こし分数を超えて利用したい場合は、プランのアップデートかパッケージの追加購入を検討しなければなりません。

まとめ

PLAUD.AIは、録音した音声から最先端のAIモデルが文字起こしから要約までを行い、目的に合わせて情報を自動的に整理できるサービスです。声と会話を録音するだけで議事録やメモを作成でき、定型的なルーティンワークから解放されて業務が効率化します。

情報検索や分析はチャット式AIがサポートするため、情報管理の手間がかからず、必要な結果へすぐにアクセスできるのも魅力です。話者識別やマインドマップなどの多彩な機能が搭載されており、会話の重要ポイントを踏まえて次のアクションにつなげやすいです。

作成済みファイルはクラウドストレージで無制限かつ安全に保存され、チーム内での円滑な情報共有もサポートします。少ない手間で音声を録音し、作成したデータをAIアシスタントで最大限に活用したい場合には、PLAUD.AIの利用がおすすめです。

評価・口コミまとめ

全体評価
0 (0件)
  • 使いやすさ
    0
  • 業務貢献度
    0
  • 機能満足度
    0
  • 価格満足度
    0
  • 導入のしやすさ
    0
  • サポート
    0

評価・口コミ一覧

0件

※一部の口コミは、本カテゴリとは異なるカテゴリで利用された際の内容を含んでいる場合があります。

投稿された口コミがまだありません

議事録作成ツール・ソフトとは

議事録作成ツールは、会議内容を迅速に記録し共有するためのツールです。効率的な議事録作成を目指す企業や情報共有を迅速化したい場合に最適です。

top