
CloudPay Neoとは|特徴や導入するメリットを解説
Check!
- CloudPay Neoは決済端末を用意せずに、さまざまなキャッシュレス決済を導入できる
- 消費者のスマホがあれば、ネットワーク回線や電源なしでキャッシュレスへの対応が可能
- 決済端末の故障リスクをゼロにでき、災害・停電などのBCP対策としても役立つ
CloudPay Neoとは、消費者がQRコードを読み込むだけでクレジットカード決済やID決済ができる、決済端末の準備・手配不要のキャッシュレス決済サービスです。本記事では、CloudPay Neoの特徴や導入するメリットなどを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
CloudPay Neoとは

CloudPay Neoとは、スマホでQRコードを読み込むだけで利用できる、端末レスのキャッシュレス決済サービスです。クレジットカードをはじめ、ID決済や後払いなど、豊富な決済サービスに対応しています。
本記事では、CloudPay Neoの特徴や導入するメリット、口コミ・評価などを解説します。決済端末に関するリスクを抱えることなく、場所を問わず利用しやすいキャッシュレス決済を導入したい場合は、ぜひ参考にしてください。
CloudPay Neoの特徴

CloudPay Neoは、QRコードを読み込むだけで支払画面が立ち上がり、ネットワーク回線・電源なしで簡単に支払いができるサービスです。ここでは、CloudPay Neoの特徴について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CloudPay Neoの特徴
決済端末の準備・手配が不要のキャッシュレス決済
CloudPay Neoでは、消費者のスマホのカメラアプリでQRコードを読み込み、受付番号と金額入力の案内から支払手段の選択で迅速に決済が完了します。「お支払金額」などの情報を含めたQRコードの生成も可能であり、入力の手間や入力ミスのリスクを軽減できます。
支払いはクレジットカード決済、ID決済、Applepay・GooglePay、後払い決済といった主要な決済サービスに対応しています。消費者のスマホが決済端末となるため、決済端末の準備・手配が必要なく、システム開発不要で導入しやすいです。
決済用リンクから場所を問わず簡単に支払いが完了
CloudPay Neoの管理画面から決済用リンクを含めたメールを送信すれば、消費者は場所を問わず簡単に支払いを完了できます。対面による支払いが難しい場合でも、リンク先から決済手続きを行ってもらうだけで済むため、業務効率化につなげられます。
さらに、複数の消費者を対象にした一括メール送信を活用すれば、一括での決済案内も可能です。B2Bサービスやコミュニティ活動における継続的な代金回収の際、個別に連絡する必要がなくなるため、集金業務の負担を軽減できます。
ネットワーク回線や電源なしでキャッシュレスに対応
CloudPay Neoは、決済端末を利用する際のネットワーク回線や電源なしでキャッシュレスに対応できます。例えば、リアル店舗の場合、卓上またはレジカウンターにQRコードのスタンドを置けば、POSレジの省人化やレジ待ちの防止につなげることが可能です。
その他、訪問販売・サービス、イベント出店時にもQRコードを掲示しておくだけで、複数の決済端末を用意することなく支払いの回転率を上げられます。金額固定のQRコードの生成もでき、あらゆるシーンのキャッシュレス決済をQRコード1つで完結させられます。
CloudPay Neoを導入するメリット

CloudPay Neoは決済端末の故障リスクをなくしつつ、災害時などを想定したBCP対策として導入することも可能です。ここでは、CloudPay Neoを導入するメリットについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CloudPay Neoを導入するメリット
決済端末の故障リスクをゼロにできる
消費者のスマホで支払いが完結するCloudPay Neoは、決済端末を使用しないため端末を持ち運ぶ煩わしさから解消されます。店舗や訪問先など、商品・サービスの販売時に端末を管理しなければならない手間を省き、紛失と故障によるリスクもゼロにすることが可能です。
さらに、ランニングコストの増加や決済対応が不可になるといった事態も避けられます。端末トラブルや交換対応にかかるストレスと費用負担を軽減でき、顧客満足度の向上にもつなげられます。
定額制サービスでの利用で負担を軽減
CloudPay Neoは、登録した月額利用料やコースに応じたクレジットカードの引き落としにも対応しています。料金・期間などのプランに応じて自動の継続課金を設定し、サービスの月額利用料や会費などをスムーズに回収できます。
請求作業の自動化によって請求漏れ・支払い漏れを発生させず、限度額オーバーや有効期限切れによる未完了の支払いは、管理画面から確認することが可能です。そして、決済URL付きメールの送信機能の活用により、督促業務の負担軽減を図ることもできます。
災害・停電などのBCP対策として役立つ
CloudPay Neoを導入すれば、インターネットにつながった消費者のスマホからキャッシュレス決済が可能です。固定回線やPOSシステムと比べてインターネット接続を確保しやすいため、決済端末に依存せず災害・停電などの際にもサービスを維持できます。
また、QRコード決済の場合、現金の取り扱い・釣銭不足の心配がなく、業務復旧をスムーズに完了させることが可能です。電源が一時的に途絶えた際にも運用継続できる可能性が高いため、事業継続に欠かせないBCP対策として役立ちます。
CloudPay Neoの口コミ・評価

CloudPay Neoを導入したユーザーからは、「決済専用端末を持ち運ぶ負担や、紛失させたり壊してしまったりする心配からも解放されて楽になった」と評価されています。
決済端末を使ったキャッシュレス決済を導入する場合、必要に応じて複数の決済端末を用意しなければなりませんが、CloudPay NeoのQRコード決済によって大きな負担軽減につながっているようです。
また、「集計作業の時間が大幅に削減されて効率化できた」という声もあります。現金の引き出しや振込依頼などの手間がなくなって心理的な負担が減り、コミュニティ運営に集中するリソースを増やせた点が好評です。
CloudPay Neoの導入の流れ

CloudPay Neoの導入では、まず専用フォームに必要事項を入力して申し込み、提示された見積もりの内容に合意したら契約の手続きへと進みます。審査に必要な情報と契約書、QRコード設定シートを提出し、決済機関へ連携して加盟店審査が行われます。
審査終了後に各種最終設定を行い、決済システムの稼働が開始されます。各種設定が完了し次第、管理画面・QR生成画面が渡されて利用開始となる流れです。申し込みから利用までは約1ヶ月程度で、決済機関の審査によって1ヶ月以上かかるケースもあります。
利用開始したい日程が決まっている場合は、余裕を持って申し込みを行いましょう。
CloudPay Neoを導入する際の注意点

CloudPay Neoの料金体系や機能の詳細については、問い合わせでの確認が必要です。各詳細情報が知りたい場合は、事前に自社の現状や要望などを洗い出してから、専用フォームで問い合わせするのがおすすめです。
また、QRコードの生成をAPIで行う「ダイナミックQR機能」を使いたい場合は、個別の開発が必要となります。「お支払金額」などの情報を含めたQRコードの生成を検討する場合、システム開発の手順がある点に留意しておきましょう。
まとめ

CloudPay Neoは、消費者のスマホでQRコードを読み込むだけで、さまざまな決済方法に対応可能なキャッシュレス決済サービスです。端末の準備や手配が不要なため、訪問販売、イベント、店舗でのテーブル決済など、多様なシーンで柔軟に利用できます。
さらに、クレジットカードを使った定期的な決済への対応で請求作業を自動化し、複数人に一括送信できる決済用メールの活用で督促業務の簡略化も可能です。消費者のスマホがインターネットにつながっていれば決済できるため、BCP対策として役立ちます。
決済端末の故障・紛失リスクを考慮せず、心理的な負担軽減によって業務効率化が可能です。手軽なキャッシュレス決済を取り入れたい場合や、それぞれの決済を管理画面で効率的に管理したい場合には、CloudPay Neoの導入がおすすめです。