BizWork+

株式会社ウェブサーブ

BizWork+

こんな方におすすめ

ある程度の予算があり社員・拠点数が多い企業におすすめ

4
(1件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 勤怠機能だけでなくオプションで「弁当注文」が選べ、Excelのシフト表もシステムに取り込める
  • 従業員が増えてもライセンス費用が変わらない

ここが少し気になる…

  • サポートが手厚い分初期費用がある程度高く、まとまった予算が必要

導入実績

  • ・福神汽船株式会社、株式会社Wave Energy、学校法人 三幸学園、ピジョンマニュファクチャリング茨城株式会社、株式会社サクセス、ヤマト住建株式会社、株式会社トウチュウ、桑原運輸株式会社、株式会社ナンブ、ジャパンレンタカー株式会社、丸紅紙パルプ販売株式会社、株式会社 トーヨーアサノ

勤怠管理システムの重要比較

詳細は資料をダウンロードしてご確認ください

閲覧中のサービス 関連サービス
サービス名
freee勤怠管理Plus

freee勤怠管理Plus

スマレジ・タイムカード

スマレジ・タイムカード

ジンジャー勤怠

ジンジャー勤怠

対象規模
1名~
・1名~
・10名以上
料金(税別)
・基本パッケージ(専用タイムレコーダ機能付き) 750,000円
※~2,000人未満、それ以上は要問合せ
・給与システム連携機能(必須) 300,000円
・サーバー初期設定 300,000〜
<税込み>
・スタンダード 30名まで0円/月、31名以上1,210/月、31名以上+110円/人
・プレミアム 10名まで2,420/月、+385/人
・プレミアムプラス 10名まで4,840/月(スマレジ利用の場合2,420/月)、11名以上+495/人
・エンタープライズ 10名まで7,260/月、11名以上770円
1名あたり400円/月
モバイルGPS打刻
生体認証打刻

指静脈認証・顔認証

笑顔認証

※SenseThunderとの連携により可能
ICカード打刻

FeliCa・Mifare・NFC
-

交通系ICカード
入退室管理システム連携打刻
-
-

※SenseThunderとの連携により可能
申請機能

勤怠管理ほか

勤怠関係申請
アラート機能

労務アラート

有給消化・残業時間
他システム連携機能
・CSV
・給与ソフト
・CSV
・PDF
-
他言語
-
-
英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語
サポート体制
無料デモあり

・スタンダード メール・ヘルプサイト・チャット
・プレミアム メール・ヘルプサイト・チャット
・プレミアムプラス メール・ヘルプサイト・チャット
・エンタープライズ メール・ヘルプサイト・チャット・コールセンター

・Self チャットサポート
・Essential(46名未満) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Basic(46名以上) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Professional メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート・訪問サポート
無料トライアル

運営会社

会社名
株式会社ウェブサーブ
業種
ソフトウエア、情報処理
本社所在地
名古屋市天白区野並二丁目213番地
代表者名
代表取締役 竹田伸幸
資本金
4,000万円
会社情報
勤怠管理システム「BIZWORK+」を始め、各種業務システムの自主開発パッケージは、低コスト・多機能を実現するシステムです。

サービス紹介

BizWork+とは|主な機能や特徴、導入するメリット・料金体系を解説

Check!

  • BizWork+では、比較的低コストで勤怠管理・就業管理・労務管理の効率化が可能である
  • 運用体系に合わせたタイムレコーダや生体認証など、多彩な機能でリスクを回避・予防
  • 残業チェックや36協定のリアルタイムチェックなどで、理想の労務管理を実現できる

BizWork+とは、テレワーク・時差勤務・時差出勤に対応した勤怠管理・就業管理をサポートしてくれるプラットフォームです。運用スタイルに合わせた活用ができます。本記事では、BizWork+の特徴や主な機能から、導入するメリットや強み、料金体系などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. BizWork+とは
  2. BizWork+の特徴
  3. BizWork+の主な機能
  4. BizWork+を導入するメリット
  5. BizWork+の口コミ・評価
  6. BizWork+の料金体系
  7. BizWork+の導入の流れ
  8. BizWork+を導入する際の注意点
  9. まとめ

BizWork+とは

BizWork+は、テレワークや時差勤務、時差出勤など、多様な働き方に対応する柔軟な勤怠管理と就業管理が可能なシステムです。BizWork+を導入することで、個々の従業員の働き方に合わせた柔軟な対応ができます。

また、BizWork+は労働時間を正確に把握し、労働法規に準拠しつつ、従業員のワークライフバランスを支援する役割を果たします。また、直感的な操作が可能となっており、煩雑な手続きや記録の手間を大幅に削減します。

管理者は、従業員の勤務状況を簡単に把握できるため、従業員自身も自らの勤務時間や休暇の管理を容易に行うことができます。

BizWork+の特徴

BizWork+は低コストでありながら、現代の多様な働き方に対応しており、勤怠管理・就業管理を容易に行うことが可能です。また、コンプライアンスの遵守を重視しているため、労務管理の効率化にも繋がるなどの特徴があります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

低コストで勤怠管理・就業管理をサポート

BizWork+は、比較的低コストでありながら、多様な勤務状況に対応する充実した機能を備えており、勤怠管理・就業管理のサポートを提供しています。例えば、タイムレコーダの機能は、勤務場所に応じて複数の種類を混在して利用できます。

そのため、オフィス内だけでなく、テレワークや外勤などの多様な働き方にも適応しています。さらに、既存の給与計算システムとの連携できるため、業務の効率化が期待できます。

テレワーク・時差勤務・時差出勤に対応

BizWork+は、テレワーク・時差勤務・時差出勤など働き方の多様化に対応しており、場所や時間を問わず、労働時間をリアルタイムの把握が可能です。従業員がオフィスにいない場合でも、管理者は出勤状況を瞬時に理解し、適切な管理を行うことができます。

また、パート、変形労働、フレックスタイムなどの多様な雇用体系にも対応しています。そのため、企業側は、従業員のワークライフバランスを考慮しながら、効率的な人員配置が可能となります。

コンプライアンス遵守と労務管理の効率化

36協定の法改正に対応するためには、厳格な労働時間の管理が必要です。BizWork+は、このような法的要件に適合し、企業が法規制を遵守するためのサポートを提供します。このシステムは、現場でも総務部でも柔軟に運用できる多機能性を備えています。

是正勧告などを受けた場合にも総務集中管理から現場分散管理へ、簡単に運用変更ができるため、労務管理のリスクを減少させます。また、コンプライアンスを遵守するためには、必要な機能を理解し、適切に運用することが必要です。

BizWork+では、導入から運用開始までの過程を充実させ、4か月間にわたる導入支援を行っています。この徹底したサポートにより、スムーズにシステムの運用を開始することが可能です。

BizWork+の主な機能

BizWork+は、企業の運用体系に適応したタイムレコーダや、有給休暇の取得義務化に対応するチェック機能、給与計算システムとの連携や取り込み機能など、様々な機能を提供しています。ここでは、主な機能についてご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

運用体系に適したタイムレコーダ

BizWork+は、企業の多様なニーズに応えるために、幅広いタイムレコーダを提供しています。例えば、ICカード(FeliCa、Mifare、NFC)を使用する高機能タイムレコーダでは、打刻と本人確認をスムーズに行うことができるように設計されています。

また、既に利用中のICカードをそのまま活用することも可能です。さらに、勤務表の本人確認機能や管理者によるICカード登録機能など、多彩な機能が備わっています。

一方、打刻専用タイムレコーダは、その名の通り打刻機能に特化しています。短時間で多くの打刻が必要な場合に適しており、コンパクトで場所を取らないため、オフィスの限られたスペースにも設置可能です。

有給休暇5日取得義務化チェック

有給休暇が年10日以上付与される労働者には、使用者が年5日の休暇を取得させることが義務付けられています。この取得義務は、有給休暇が付与された日(基準日)から1年以内に適用されます。

有給休暇の基準日が入社日などである企業の場合、従業員によって期間が異なるため、管理が複雑になる可能性があります。BizWork+では、有給休暇の取得状況を確認し、必要に応じて取得を促す機能を搭載しています。

この機能によって、企業は従業員の有給休暇取得状況を容易に把握でき、法的な義務違反を防ぐことが可能になります。

参考:年5日の年次有給休暇の確実な取得|厚生労働省

給与システムとの連携・取り込み

BizWork+は、複数の給与システムとの連携を容易にする機能を備えています。そのため、残業時間や休日出勤日数、有給休暇の使用数などの勤務実績データをCSV形式で出力し、給与計算システムに簡単に取り込むことができます。

これにより、労務担当者の作業負担を大幅に軽減することができます。また、勤務実績の管理から、給与計算までのプロセスが効率化されるため、人的ミスのリスクも減少します。

労働時間の確認と未払い残業対策

BizWork+の労務管理機能では、従業員は勤務の月次締め処理時に、自身の勤務実績を確認し、その後上長が承認することができます。このプロセスにより、労使間での勤務実績の開示と合意が実現したり、従業員は毎月の労働時間を正確に把握したりすることが可能です。

また、上長の承認を得ることで、勤務記録に関して双方の見解の一致を図ることができます。さらに、従業員が自身の勤務時間について合意し、その記録が上長によって承認されることで、未払い残業の対策にも繋がります。

残業のリアルタイムチェック

BizWork+では、所属や届出内容ごとに承認ルートを設定することができます。この柔軟性により、企業の様々な運用ニーズに対応できます。また、代理申請や承認、一括承認、メール通知など、効率的かつ実用的な機能が組み込まれています。

そのため、管理者は残業の承認プロセスを迅速に進めることができ、残業命令の一斉伝達も容易に行えます。予定と実績のチェックもリアルタイムで確認できるため、管理者は残業の状況を常に把握し、必要に応じて対策を講じることが可能です。

また、従業員も自らの残業時間を把握しやすくなるため、ワークライフバランスの管理に役立ちます。

36協定の適切な管理・チェック

BizWork+は、36協定に基づく、労働時間管理の厳格な遵守をサポートする機能を提供しています。そのため、企業は年度ごとや部署ごとに36協定の内容を登録し、労働時間の管理をより正確に行うことができます。

また、時間外労働と休日労働に関しては、警告値や上限値を設定する機能が備わっています。これにより、企業は労働時間の過剰な増加を事前に把握することができ、労働法規違反のリスクを未然に防ぐことができます。

さらに、残業時間、休憩時間、遅刻・早退の管理が可能であり、企業独自の休暇体系にも対応できます。

エクセルシフト表の取り込み機能

従来、エクセルで作成していたシフト表をBizWork+に直接取り込むことができます。取り込まれたシフト表は勤務実績一覧に表示され、管理者は従業員の勤務状況を一目で確認できるようになります。

そのため、シフト管理の効率化はもちろん、勤務データの一元管理という利点も得られます。

BizWork+を導入するメリット

BizWork+を導入することによるメリットは多岐にわたります。まず、企業の運用スタイルに合わせた柔軟な導入形態が可能である点が挙げられます。また、顔認証や生体認証を利用した打刻システムにより、時間管理の正確性を高めることが可能です。

さらに、パソコンやスマートフォンを使用した打刻では、テレワークや外出勤務など、様々な勤務スタイルに柔軟に対応します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

運用スタイルに合わせた導入形態

BizWork+は、企業の運用スタイルや業界の特性に応じた多様な導入形態を提供しています。例えばタイムレコーダは、ICカード認証タイムレコーダ型、ログイン打刻型、パソコンタイムレコーダ型、iPadタイムレコーダ型があり、自社に合わせて選択できます。

具体的には、工場でのパソコンがない環境や、複数のタイムレコーダを必要とする場合、ICカード認証機能付きのタイムレコーダが理想的です。三交代制で24時間フル稼働する工場や、別に事務員用のオフィスがある場合にも、このタイプがおすすめです。

一方でオフィスでの利用など、各従業員がパソコンを持っている場合は、ベーシック版がおすすめです。基本パッケージに含まれるため、導入時のコストを削減しつつ、効率的な勤怠管理を実現できます。

顔認証・生体認証で打刻の不正防止

BizWork+には、顔認証や指静脈認証といった生体認証機能が備わったタイムレコーダもあります。顔認証タイムレコーダは、iPadの内蔵カメラを利用して、近づくだけで自動的に認証を行えます。非接触方式のため、衛生的であると同時に不正打刻の防止に繋がります。

指静脈認証タイムレコーダは、よりセキュリティ性が高い点が特徴です。指の静脈パターンを利用して本人確認を行うため、非常に精度が高く、第三者によるなりすましを防止します。

このような生体認証機能は、セキュリティ強化だけでなく、従業員の個人情報保護にも繋がります

パソコン・スマートフォン打刻が可能

外勤の多い営業職や配送業、屋外作業を行う警備・建設現場など、社外で働く従業員にとって、パソコンやスマートフォンを用いた打刻機能は業務の効率化に大きく貢献します。

従業員はどこにいても、自身のデバイスを使用して打刻を行うことができ、勤怠管理の正確性が向上します。また、社内での勤務でも、個々の従業員が自分のパソコンやスマートフォンから簡単に打刻できるため、労務管理の手間とコストを削減できます。

さらに、スマートフォン打刻機能には、端末のGPSを活用し、従業員が打刻した時の位置情報がGoogleマップ上に表示されるオプション機能も提供されています。そのため、外勤中の従業員の位置追跡が可能になります。

雇用体系に合わせた勤怠管理が行える

BizWork+はフレックス制やパート社員、派遣社員など、様々な働き方に柔軟に対応できるよう設計されています。例えば、外出が多い営業職や派遣型業務、委託業務を行う従業員に合わせて、スマートフォンやパソコンを使った打刻機能が提供されています。

これにより、現場の変更や常駐先の増減が頻繁にある状況でも、正確かつ効率的な勤怠管理を行うことができます。また、従業員の勤務形態に合わせた細かな設定も可能であり、フレックスタイム制やシフト制などの勤務体系にも柔軟に適応できます。

企業は、従業員一人ひとりの勤務実態に合わせた管理が行えるため、労働時間の適正化が行えます。

長時間労働・過重労働のリスクを防止

BizWork+には、36協定管理機能が備わっており、企業が労働時間の規制を正確に遵守することを支援します。例えば、従業員と上長が勤務実績について合意形成を行い、それに基づいて労働時間を管理することが可能です。

従業員の過度な労働を事前に把握できることで、対策を講じることが可能なため、労働者の健康と安全が保護されます。この機能を活用することで、長時間労働や過重労働による健康被害・法令違反のリスクを最小限に抑え、企業はより健全な労働環境を提供できます。

オンプレミス型で追加費用を抑えられる

通常のクラウド型勤怠管理システムと異なり、BizWork+はオンプレミス型です。オンプレミス型は、企業の自社サーバーに直接システムをインストールする形態であり、長期的な視点で見た場合に、トータルコストや追加費用が抑えられるメリットがあります。

BizWork+の場合、初期費用は300万円からとなっており、導入後はサポートや法改正に伴う機能アップデートを含む年間24万円の費用で運用が可能です。特に従業員数が300人を超える企業では、クラウド型システムを利用するよりもコスト削減が見込めます。

また、データの管理やセキュリティに関しても企業が直接コントロールできるため、高いセキュリティ要件を持つ企業に特におすすめです。

BizWork+の口コミ・評価

BizWork+は、使いやすさと効率的な機能で多くの利用者から好評を得ています。利用者からは、「有給の使用状況や残りの日数が明確に表示され、とても分かりやすい」との声があります。

また、パソコンだけでなくスマートフォンの利用により、簡単に勤怠管理が行えるという利点も評価されています。さらに、GPS打刻機能に対しては「外出先や移動中でも打刻が可能で便利」と好評です。

BizWork+はこのような口コミからも分かる通り、ユーザーフレンドリーで、多機能な勤怠管理システムとして高い評価を受けています。

BizWork+の料金体系

BizWork+の料金体系は、企業の規模やニーズに応じた柔軟なプランを提供しています。基本パッケージの費用は、従業員数2,000人未満の企業に対して750,000円から設定されています。従業員数が2,000人を超える場合は、個別の相談に応じた料金設定が必要です。

さらに、給与システムとの連携機能は、利用中の給与システムに合わせた初期設定を含むため、300,000円の費用が必要です。また、サーバーの初期設定にも費用がかかり、導入時のサーバー構成によって料金が変動します。

このサーバー設定は、BizWork+の安定した運用とデータのセキュリティを保証するために重要です。

価格
(単位:円)
備考
基本パッケージ
(専用タイムレコーダ機能付き)
750,0001社につき登録従業員数2,000人未満
(超える場合は要相談)
給与システム連携機能
(必須)
300,000~利用中の給与システムに合わせた初期設定をサポート
サーバー初期設定300,000~導入時のサーバー構成によって変化

※上記金額に消費税は含まれておりません

参考:料金一覧|BizWork+

BizWork+の導入の流れ

BizWork+の導入を検討する企業や個人は、BizWork+の公式サイトから、メールアドレスだけで、デモ動画を視聴することができます。このデモ動画は、利用者が知りたいポイントに応じてオーダーメイドできるインタラクティブな内容です。

また、30日間の無料トライアルを申し込むことも可能です。実際にシステムを使用してみることで、その機能性や適用性を事前に確かめることができます。

また、BizWork+では、4ヶ月間の導入支援を行なっています。そのため、企業はシステムの導入から運用開始までをスムーズに進めることができ、導入後の運用においても必要なサポートを受けることが可能です。

BizWork+を導入する際の注意点

BizWork+の基本パッケージは、従業員数が2,000人未満の企業向けに設計されています。従業員数が2,000人を超える大規模な企業の場合、料金体系が異なるため、個別に相談が必要です。

これは、システムのスケールアップや追加機能の必要性に応じて、料金計算が変わるためです。また、BizWork+の導入には、一般的に4ヶ月間、場合によっては最大6か月の導入支援期間が必要です。これは、導入する企業の規模や業務内容によって変わる場合があります。

この期間は、導入に関する包括的なサポートを受けるための時間です。長期的なサポートにより、システムの安定稼働と効率的な運用を確保することができます。

まとめ

BizWork+は、多様な勤怠管理ニーズに適応する高度なシステムです。このシステムは、テレワークや時差勤務、時差出勤などの現代の働き方に対応し、柔軟かつ効率的な勤怠管理を実現します。

従業員が簡単にアクセスできるインターフェースと、多彩なタイムレコーダ、給与計算システムとの連携機能や、顔認証、生体認証などの高度なセキュリティ機能を備えています
BizWork+は利用人数に応じた料金体系を設け、2,000人を超える場合は別途相談が必要です。また、導入に際しては、4ヶ月間の導入支援期間を設けており、長期にわたるサポートにより、システムの安定稼働と効率的な運用を行うことが可能です。

評価・口コミまとめ

全体評価
4 (1件)
  • 使いやすさ
    4
  • 業務貢献度
    4
  • 機能満足度
    5
  • 価格満足度
    4
  • 導入のしやすさ
    4
  • サポート
    4

評価・口コミ一覧

1件

※一部の口コミは、本カテゴリとは異なるカテゴリで利用された際の内容を含んでいる場合があります。

匿名ユーザー
投稿日:2025年6月11日
メーカー/製造系 人事部門 係長・主任クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

様々な機能を有した就業管理システム

  • 導入に至った背景・選定理由

    自社の勤怠管理システムが古くなり、基幹システムとの連携を維持したまま移行できる柔軟性を考慮してBizWork+を導入しました。特に、他社製品と比較しても、カスタマイズ性の高さと、従業員数に関係なく一定料金で利用できるコストパフォーマンスが決め手でした。スマホやICカード、顔認証など多様な打刻方法に対応し、テレワークや直行直帰にも柔軟に対応できる点も評価しました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    従来のシステムによる勤怠集計では、老朽化の影響から月末の作業負担やミスが多く、リアルタイムでの労働時間管理が困難でした。BizWork+導入により、ICカードやスマホでの打刻が可能となり、勤務状況を即時に把握することができました。36協定や有給取得状況も自動でチェックでき、労務管理の精度と効率が大幅に向上しました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    システムの柔軟なカスタマイズが可能な反面、オプション追加や個別対応には別途費用がかかるため、機能向上を求める場合には費用がかさんでしまう点がマイナスポイントと考えています。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    半年間の丁寧な導入支援があり、初期設定もスムーズに完了しました。既存のICカードやPCをそのまま活用でき、基本プランを利用するだけであれば低価格で使用することができます。他社と比べて柔軟なカスタマイズ対応や、電話サポートの迅速さも高評価で、導入後の不安はすぐに解消されました。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    導入支援やサポートが手厚く、安心して始められることから、初めて勤怠管理システムを導入する企業や人事担当者におすすめできます。また、テレワーク・直行直帰など多様な勤務形態に対応したい企業にも適しています。

勤怠管理システムとは

勤怠管理システムは、従業員の勤務時間や出勤状況を効率的に記録・管理するツールです。勤怠データの正確性を向上させたい企業やリモートワークの管理を強化したい管理者に便利です。

【徹底比較】勤怠管理システムおすすめ16選(全32選)を比較!中小企業向けや無料システムも【2025年】
top