ジンジャー勤怠

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

こんな方におすすめ

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

4.4
(8件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる

ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい

導入実績

  • ・エイブル保証株式会社、愛知日産自動車株式会社、株式会社ラムラ

勤怠管理システムの重要比較

詳細は資料をダウンロードしてご確認ください

閲覧中のサービス 関連サービス
サービス名
ジンジャー勤怠

ジンジャー勤怠

freee勤怠管理Plus

freee勤怠管理Plus

スマレジ・タイムカード

スマレジ・タイムカード

対象規模
・10名以上
1名~
・1名~
料金(税別)
1名あたり400円/月
1ヶ月あたり1ユーザー300円
<税込み>
・スタンダード 30名まで0円/月、31名以上1,210/月、31名以上+110円/人
・プレミアム 10名まで2,420/月、+385/人
・プレミアムプラス 10名まで4,840/月(スマレジ利用の場合2,420/月)、11名以上+495/人
・エンタープライズ 10名まで7,260/月、11名以上770円
モバイルGPS打刻
生体認証打刻

※SenseThunderとの連携により可能

・指紋
・静脈

笑顔認証
ICカード打刻

交通系ICカード
-
入退室管理システム連携打刻

※SenseThunderとの連携により可能
-
-
申請機能

勤怠関係申請

勤怠管理ほか
アラート機能

有給消化・残業時間

労務アラート
他システム連携機能
-
・freee人事労務
・人事労務システム各種
・給与計算システム各種
・csv
・Excel
・PDF
・LINEWORKS
・給与ソフト
・CSV
・PDF
他言語
英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語
-
-
サポート体制

・Self チャットサポート
・Essential(46名未満) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Basic(46名以上) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Professional メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート・訪問サポート

・電話
・メール
・チャット

・スタンダード メール・ヘルプサイト・チャット
・プレミアム メール・ヘルプサイト・チャット
・プレミアムプラス メール・ヘルプサイト・チャット
・エンタープライズ メール・ヘルプサイト・チャット・コールセンター
無料トライアル
-

運営会社

会社名
jinjer株式会社
業種
-
本社所在地
東京都新宿区西新宿 6-11-3 WeWork Dタワー西新宿
代表者名
代表取締役社長 桑内 孝志
資本金
5,643,298,488円(資本準備金及びその他資本剰余金含む)
会社情報
クラウド型人事労務システム「ジンジャー」の開発・提供をしています。

サービス紹介

ジンジャー勤怠とは?料金プランや口コミ・基本機能を解説!

Check!

  • ジンジャー勤怠は充実の勤怠管理機能と使いやすい操作画面が強み
  • 英語やベトナム語など多言語に対応し、外国人従業員の多い企業にもおすすめ

ジンジャー勤怠はシフト管理や勤怠管理を簡単にし、業務効率化や法令遵守を実現してくれる勤怠管理システムです。本記事では、ジンジャー勤怠の特徴や主な機能・料金プラン・口コミや評判・導入するメリットや注意点について詳しく解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ジンジャー勤怠とは
  2. ジンジャー勤怠の特徴
  3. ジンジャー勤怠の料金体系
  4. ジンジャー勤怠の主な機能
  5. ジンジャー勤怠を使用するメリット
  6. ジンジャー勤怠の口コミ・評判
  7. ジンジャー勤怠がおすすめの企業
  8. ジンジャー勤怠を使用する際の注意点
  9. その他勤怠管理システムとの比較記事はこちら
  10. まとめ

ジンジャー勤怠とは

出典:ジンジャー勤怠

ジンジャー勤怠とは、jinjer株式会社が提供するクラウド型の勤怠管理システムです。統合型データベースによって人事労務やタレントマネジメントを効率化し、シリーズ累計利用社数18,000社を突破*しています。

ジンジャー勤怠では、出退勤の管理・労働時間の集計・シフト管理を自動化する機能が備わっており、勤怠管理に関連する業務をクラウド上で完結できます。ジンジャー人事労務やジンジャー給与とも連携できるため、人事に関する業務を効率化します。

※ トライアル含む登録社数合計

利用イメージ

ジンジャー勤怠の特徴

ジンジャー勤怠は、使いやすさ・利便性の高さなどに大きな特徴があります。ここではジンジャー勤怠の主な特徴を紹介します。

勤怠管理の基本機能が充実

ジンジャー勤怠には、勤怠管理に必要な機能がほぼ網羅されており、基本料金のみで利用できます。別途オプション料金が発生しないため、安心して導入しやすいでしょう。

ただし、勤怠管理以外の機能、例えばセキュリティ機能やサポートプランの中には一部オプション料金が発生するものがあります。

なお、ジンジャー勤怠の基本的な勤怠管理機能については、後ほど詳しくご紹介します。

使いやすいデザイン

ジンジャー勤怠は、画面レイアウトがシンプルで、機能ボタンなども適切に配置されており、誰でも直感的に操作しやすい仕様になっています。

例えば、打刻画面は出勤・退勤・直行・直帰や休憩・外出などのボタンをワンタップするだけで良いため、細かい勤務状況の報告もストレスなく行えます。有給休暇の残日数の確認・各種申請や実績確認もマイページから一目で把握でき、自主的な勤怠管理に役立ちます。

管理者側のページについても、シンプルなレイアウトが採用されており、各従業員ごとの勤務状況や各種の申請状況・有給休暇の取得状況を管理しやすいです。

従業員側・管理者側ともに、基本的には画面の案内に従って必要項目を入力するだけで作業が完了するため、日々の勤怠の報告・管理を簡略化できます。また、操作が簡単なため、ITツールに不慣れな企業でもスムーズに運用できるでしょう。

スマホアプリに対応

ジンジャー勤怠では、従業員だけでなく管理者も利用できるスマホアプリを展開しています。打刻だけでなく、実績や休暇残日数の確認・勤怠の申請から承認など勤怠管理に関する基本機能を豊富に搭載しています。GPS打刻機能も搭載しているので、外回りの多い営業職はもちろん訪問看護師やホームヘルパー・警備員にもおすすめです。

ジンジャー人事労務や給与計算ソフトとの連携

ジンジャー勤怠では、従業員の勤怠データをCSVを介さずジンジャー給与に連携できます。また、昇格や異動などで人事データを変更する場合、ジンジャーのデータベースを変更するだけで、勤怠システムにも自動で反映されます。そのため、情報連携に対する工数の削減や、人為的ミスの防止に繋がります。

ジンジャー勤怠の料金体系

料金プラン
初期費用あり
月額料金1ユーザーあたり 300円

ジンジャー勤怠の料金プランは、初期費用と月額従量課金制を採用したシンプルなプランです。月額料金は1ユーザーあたり300円となっており、例えば登録ユーザーが5名の場合、月々の支払い金額は「5名×300円=1,500円」となります。

しかし、勤怠管理以外の機能の中には、一部オプション料金が発生するものもあります。また、サポートプランや他プロダクトの申し込み状況によっても利用料金が変動します。そのため、導入前にはWebの専用フォームから見積もりの相談をしましょう。

参考:ジンジャーの料金体系|ジンジャー

資料を無料ダウンロード

ジンジャー勤怠の主な機能

ジンジャー勤怠では、勤怠管理に必要な機能をオプション料金なしで利用できます。ここでは代表的な機能を紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

打刻機能

ジンジャー勤怠では、パソコン・スマートフォン・タブレットのほか、手持ちの交通系ICカードやChatwork・Slackを利用した打刻が可能です。従業員が各自にあった打刻方法を選べるため、毎日の勤務状況の記録もスムーズに行えるでしょう。

また、不正打刻を防止する機能として、GPS・IPアドレス制限などを使った仕組みを採用しており、正しい勤怠管理が実現できます。

打刻漏れがある場合は自動で従業員に通知が届くため、管理者による打刻状況のチェック・修正の連絡といった手間を省けます。打刻の修正をシステム上で簡単に行える点も、利便性が高いといえるでしょう。

機能概要
IPアドレス制限による打刻制限IPアドレスを制限して不正打刻を防止
打刻時の顔写真撮影機能笑顔の顔写真で打刻できる
GPSを使用した位置の記録と制限打刻の位置や時間を把握できる・打刻可能な範囲を設定できる
Felica/Mifare規格のICカードで打刻手持ちの交通系ICカードで打刻できる
Chatwork・Slackで打刻特定グループ内で特定テキストを投稿した時点で自動的に打刻が完了
顔認証と検温を同時に行う打刻顔認証打刻で不正打刻を防止できる・発熱状況を確認し職場の安全を守る

マルチデバイス対応機能

ジンジャー勤怠はパソコンのほか、スマートフォン・タブレットなどの各種デバイスからも使用できます。内勤従業員であればパソコンを利用し、営業中や出張先ではスマートフォンを使うなど、その時々にあわせた最適な方法で打刻が可能です。

手持ちのデバイスを利用して勤怠管理が行えるため、そのためだけの出社が不要になります。これにより、業務の効率化や従業員の負担軽減が見込まれます。

シフト管理機能

ジンジャー勤怠では、日単位または月単位のシフトの提出・収集をクラウド上で行えます。未提出の従業員に対してはアラートを飛ばすことも可能で、抜け漏れのないシフト管理を実現できるでしょう。

また、あらかじめ所定労働時間や休日を設定しておけば、シフトの過不足は自動でチェックされ、必要があれば通知が届きます。管理者は、従来ほど過重労働に目を光らせる必要がなくなるため、シフト管理が楽になります。

さらに、ジンジャー勤怠には、時間帯ごとに必要なポジション人数を表示する機能が備わっており、人員の過不足を一目で把握できます。

煩雑なシフト調整を自動化できるため、管理者の負担を軽減でき、さらにはバラつきの少ないシフト作成が可能になるでしょう。

自動集計機能

ジンジャー勤怠には、労働時間をあらゆる方法で収集する機能が備わっています。労働時間はもちろん、出勤・欠勤・早退・休憩・有休の取得時間など、100種以上の集計項目から自由に項目を設定し、必要なデータを自動で収集できます。

また、労働時間の内訳を詳細に設定することも可能です。例えば特定労働時間・法定内または法定外残業時間・深夜時間などを細かく集計できるため、給料体系が異なる時間をまたいでの労働であっても、給与の計算が容易になります。

ジンジャー勤怠は、フレックス制度・裁量労働時間制労働時間といった多様な勤務形態にも対応できます。

一般的には、手動での労働時間の集計には時間・手間がかかるほか、ミスなどのリスクがあります。ジンジャー勤怠で自動化することで、効率的かつ正確な労働時間の把握が可能になるでしょう。

申請承認機能

ジンジャー勤怠には、申請承認機能が備わっており、従来は紙などで行っていた各種の申請・承認をクラウド上で完結できます。

例えば、残業・打刻修正・休日出勤・休日休暇の申請やシフトの提出などは、手持ちのデバイスから簡単に行えるほか、管理者側の承認もシステム内で完了します。また、承認者や承認ルートは10段階で設定でき、自社のルールにあわせたワークフローの構築が可能です。

申請・承認のためだけの出社が不要となるため、営業先や出張先、または在宅勤務・リモート勤務の従業員の利便性が向上するでしょう。各申請の内容や進捗状況はリアルタイムで表示されるため、承認業務の効率化も見込めます。

有給管理機能

ジンジャー勤怠では、各種有給休暇の管理も効率化できます。例えば、有給休暇の起算日・取得すべき日数は従業員ごとに設定できるほか、各自の有給取得履歴・残日数は従業員と管理者ともに簡単に閲覧可能です。

管理者だけでなく従業員も取得状況を確認できるため、有給休暇の自発的な消化を後押しできるでしょう。また、休暇の取得に過不足がある場合は自動で通知がいくため、管理者側の確認・連絡といった手間を削減できます。

予実管理機能

ジンジャー勤怠には、部署またはチーム別に、従業員の予算・実績を管理する機能が備わっており、給与や人件費の算出に役立ちます。また、もう1つ大きな特徴として、従業員の労働時間・残業時間が予測できる点が挙げられます。

従来のタイムカードでの勤怠管理では、残業時間の計測は、月末の締め日にしか行えませんでした。一方、ジンジャー勤怠では1ヶ月の残業時間を早い段階で、ある程度把握できるため、過重労働を防止しやすくなります。

各データを1つの画面でまとめて管理できる点も利便性が高いでしょう。また、予実管理データはExcelでの出力も可能です。

アラート機能

ジンジャー勤怠では、勤怠に関する警告を自動で飛ばせます。例えば、法定の労働時間・残業時間を超えた場合・打刻漏れ・連続勤務や休日出勤が続く場合には、アラートが自動で作動します。

アラート通知の相手は、従業員・管理者の片方または両方から柔軟に選択でき、自社のルールにあわせた運用が可能です。また、アラート方法は、アプリまたはメールを選択できるほか、受け取ったアラートは簡単に見返せます。

過重労働を防止する機能が充実しているため、従業員の心身の健康管理を効率的に行えるでしょう。また、労働基準法などの法令に準じた勤怠管理が可能になる点もメリットです。

英語対応機能

ジンジャー勤怠は英語のほか、インドネシア語・タイ語・ベトナム語(・日本語)の5ヶ国の言語に対応しています。外国人従業員でも簡単に操作できるため、従業員の多様化を推進する企業でも安心して導入できるでしょう。海外進出を狙う企業にもおすすめです。

30秒で完了!かんたん入力資料を無料ダウンロード

ジンジャー勤怠を使用するメリット

ジンジャー勤怠には、勤怠管理を支援する機能が充実しており、導入によってさまざまなメリットを見込めます。ここからは、ジンジャー勤怠を導入するメリットをご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入の手間を軽減できる

ジンジャー勤怠では、導入・運用について手厚いサポートを実施しています。一般的に、新しいシステム導入の際は、ソフトウェアのインストールや初期設定は自社で行う必要があります。

一方、ジンジャー勤怠では、カスタマーサクセス担当者の電話・チャット・メールによる初期設定サポートを行っています。ITツールの導入が初めての企業でも、不安なくシステムを導入・運用できるでしょう。

なお、利用できるサポートサービスはサポートプランの種類によって異なります。

システム利用が初めてでも導入がスムーズに進みやすい

ジンジャー勤怠は画面・操作法ともにシンプルなため、ITツールに不慣れな従業員が多い企業でも、スムーズな導入が期待できます。

例えば、打刻画面ではワンタップで打刻が完了するほか、マイページからは有給休暇の残日数・各種申請の承認状況などをまとめて管理できます。

簡単に操作できるため、社内への素早い定着、ひいてはバックオフィスの迅速な効率化を期待できるでしょう。それだけ早くコア業務に人手を割けるようになるため、組織全体の生産性の向上も見込めます。

管理や運用の心配を減らせる

ジンジャー勤怠では「Selfプラン」「Essentialプラン」「Basicプラン」「Professionalプラン」といった各種サポート体制を用意しており、電話・メール・チャット・訪問サポートなどを受けられます。

また、24時間365日対応の問い合わせ対応窓口も稼働しており、システムの設定方法や運用上の疑問点・不明点について、気軽に相談しやすい環境が整っています。ITツールの導入・運用に不安がある企業でも安心して利用できるでしょう。

さらに、ジンジャー勤怠では2週間に1度のシステムアップデートを行っており、法改正の際も自動でシステムを改修します。法令の知識がなくとも、コストを掛けずに最新の法令に則った勤怠管理を行える点は、大きなメリットです。

なお、サポートサービスの内容は加入プランによって異なります。初期設定などの導入サポートを希望する場合は、Essentialプラン以上の加入がおすすめです。

参考:サポート体制|ジンジャー

従業員の勤務状況をリアルタイムで把握できる

ジンジャー勤怠では、リアルタイムでの労働時間の集計が可能です。残業可能時間や有給休暇日数は、雇用形態や勤務形態にあわせて個別に設定でき、超過または不足している場合は自動で通知が届きます。

2019年から始まった働き方改革では、所定日数の年次有給休暇の義務化・時間外労働の

上限の規制化が行われており、違反した場合は罰則があります。

しかし、有給休暇の残日数や残業時間の集計の工程は煩雑です。担当者の多忙などの原因により勤怠管理が疎かになり、知らず知らずのうちに法令に違反する場合もあるでしょう。

ジンジャー勤怠では、従業員一人ひとりの労働状況を詳細に把握できる機能が備わっているほか、法令違反が起こりそうな場合には自動で警告を発します。これにより、労働環境を健全に維持できます。

法令を遵守した企業運営は、対外的に評価されるだけでなく、内部の従業員の職場満足度・労働意欲のアップにもつながるでしょう。ひいては、社員の定着率アップや生産性の向上を見込めます。

参考:36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針|厚生労働省

無料トライアルを活用できる

ジンジャー勤怠では、1ヶ月間の無料トライアルが可能です。契約後とほぼ同じ環境で運用でき、機能性・操作性・効果や自社フローとの相性を確かめる良い機会となります。導入後のミスマッチを避けるためにも、無料トライアルは積極的に活用しましょう。

なお、無料トライアルにあたっての初期設定などは、担当者がサポートしてくれます。ITツールに不安がある企業でも、問題なく導入を進められるでしょう。

また、無料トライアル中の設定は契約後も引き継がれるため、有料プランへの切り替え後もスムーズな運用が可能です。

ジンジャー勤怠の口コミ・評判

ジンジャー勤怠を導入する際は、実際にシステムを利用しているユーザーの声を知るのも重要なポイントです。ここでは、ジンジャー勤怠に関する口コミや評判を紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ジンジャー勤怠の評判

  1. 良い口コミ
  2. 指摘ある口コミ

良い口コミ

ジンジャー勤怠には、次のような良い口コミが寄せられています。

  1. 画面が見やすく操作が簡単で、新入社員でも問題なく使用できた
  2. ボタンを押すだけで簡単に打刻できるほか、GPSやIPアドレス制限で不正打刻も防げる
  3. 従業員側からの打刻の修正がしやすく、管理者が逐一チェック・通知せずに済む
  4. 残業時間や有給休暇の残日数が一目でわかる
  5. マルチデバイス対応で勤怠管理のための出社が不要になった

ジンジャー勤怠は、従業員・管理者の双方から、使いやすさ・利便性の面で高く評価されています。円滑な勤怠管理を実現したい企業にはおすすめのツールです。

指摘ある口コミ

ジンジャー勤怠の口コミの中には、次のような指摘もあります。

  1. アプリの動作が遅い
  2. 管理者側の画面レイアウトがやや見づらい
  3. アップデートが頻繁に起こるため、退勤の打刻ができないことがある

いずれも操作性を左右するポイントであるため、改善を求める声が寄せられています。

30秒で完了!かんたん入力資料を無料ダウンロード

ジンジャー勤怠がおすすめの企業

ジンジャー勤怠は、正確な勤怠管理を支援するためのシステムで、幅広い業種・業態の企業におすすめです。ジンジャー勤怠の導入を特におすすめする企業の特徴をご紹介していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

作業効率を優先したい企業

ジンジャー勤怠は、人事管理業務の効率化を優先したい企業に適しています。多彩な勤怠管理機能が備わっており、あらゆる面から業務の効率化を支援してくれるでしょう。勤怠管理機能はオプション料金なしで利用できるのも高ポイントです。

人事管理業務だけでなく、バックオフィス業務全般の効率化を狙う場合は、ジンジャーシリーズの他プロダクトの連携もおすすめです。

管理者がオフィスに常駐していない企業

管理者の社外活動が多い企業は、ジンジャー勤怠の導入を検討しましょう。ジンジャー勤怠はマルチデバイスに対応しており、必ずしも社内PCからシステムにアクセスする必要はありません。

管理者は営業・出張先やリモート・在宅勤務中でも、手持ちのデバイスからシステムを操作できます。多様な働き方を推進したい企業にもおすすめです。

従業員データを一元管理したい企業

ジンジャー勤怠は、勤怠管理に関するデータを一元管理したい企業におすすめです。リアルタイムな労働時間や残業時間・有給休暇の取得状況のほか、各種の申請や予実管理を1つのシステムで管理できるため、バックオフィス業務の効率化を期待できます。

なお、さらなるバックオフィス業務の効率化を狙う場合は、ジンジャーシリーズ同士の連携がおすすめです。ジンジャーシリーズはプロダクト共通の従業員データベースを有しており、連携によって、よりシームレスなデータ連携が可能になります。

退職者を減らしたい企業

退職者の削減を目指す企業は、ジンジャー勤怠の導入を検討しましょう。ジンジャー勤怠には、時間外労働が法定時間を超過した場合にアラートが届く機能があり、従業員のコンディション管理を効率的に行えます。そのため、過重労働などによる退職者を未然に防ぎやすくなるでしょう。

従業員が多い企業

ジンジャー勤怠は、従業員数が多い企業での導入にも適しています。一般的には、従業員数が多い企業ほど勤怠管理も煩雑になるためです。勤怠管理を自動化できるジンジャー勤怠を導入することで、担当者の負担を軽減できるでしょう。

また、ジンジャー勤怠では導入・運用のサポート体制が充実しており、加入プランによってはサポート担当による訪問サポートなども利用できます。

「マニュアルを見ても使い方がわからない」「従業員が多いため混乱が起こらないか心配」といった不安や疑問を気軽に相談できるため、安心して導入・運用しやすいでしょう。

グローバル企業

ジンジャー勤怠は、英語・タイ語・ベトナム語・インドネシア語での表示が可能であり、海外従業員が多い企業や、海外拠点を持つ企業でも、スムーズに運用できます。

企業のグローバル化にあたっては、まずバックオフィス業務のグローバル化が必要です。多言語対応のジンジャー勤怠の導入を検討してみましょう。

ジンジャー勤怠を使用する際の注意点

ジンジャー勤怠の利用料金は、ユーザー数・サポートプランの有無・契約プロダクトによって変動します。そのため、具体的な料金を知りたい場合は、個別に問い合わせて見積もりを取らなければなりません。

ジンジャーシリーズの見積もりを依頼すると、ベンダー担当者が自社の課題・業務状況を丁寧にヒアリングし、その企業にあわせた最適なプロダクト運用方法の提案と、それにかかるコストを説明します。

例えばジンジャー勤怠であれば、ジンジャー給与との連携によって、給与の自動計算が可能になり、人事労務業務がさらに簡略化できます。

ジンジャーシリーズを活用してバックオフィス全般の効率化を図るためにも、問い合わせは積極的に行ってみましょう。なお、問い合わせはWeb上の専用フォームから可能で、通常1営業日以内に連絡があります。

その他勤怠管理システムとの比較記事はこちら

freee勤怠管理Plus vs ジンジャー勤怠の特徴・機能を徹底比較!選ぶならどっち?

今回は大手勤怠管理システム「freee勤怠管理Plus」と「ジンジャー勤怠」を特徴や価格・機能などを比較して紹介します。勤怠管理システムはどちらがいいのか、導入に迷っている方必見です。

ジンジャー勤怠 vs KING OF TIMEの特徴・機能を徹底比較!選ぶならどっち?

今回は大手勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」と「KING OF TIME」を特徴や価格・機能などを比較して紹介します。勤怠管理システムはどちらがいいのか、導入に迷っている方必見です。

ジンジャー勤怠 vs ジョブカン勤怠管理の特徴・機能を徹底比較!選ぶならどっち?

今回は大手勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」と「ジョブカン勤怠管理」を特徴や価格・機能などを比較して紹介します。勤怠管理システムはどちらがいいのか、導入に迷っている方必見です。

まとめ

ジンジャー勤怠は、勤怠管理業務をクラウド上で完結できるシステムです。打刻や各種の申請のほか、労働時間の集計・超過労働のアラート機能などが備わっており、多岐にわたる勤怠管理業務を一元管理できます。

労働時間や有給休暇の日数は従業員ごとに行えるため、多様な勤務形態・雇用形態の従業員を抱える企業でも、効率的な勤怠管理が可能です。さらにジンジャー勤怠は、サポート体制が充実しているため、ITシステムに不慣れな企業でも安心して導入しやすいでしょう。

ジンジャー勤怠は、勤怠管理を効率化したい企業のほか、社外からの勤怠管理をサポートしたい企業・退職者を減らしたい企業にもおすすめです。ジンジャー勤怠を導入し、勤怠管理の面から生産性の向上・社員の職場満足度の向上を目指しましょう。

\おすすめ勤怠管理システムをチェック/

おすすめ勤怠管理システム10選(全48選)を徹底比較|中小企業向けや無料で使える製品も

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

評価・口コミまとめ

全体評価
4.4 (8件)
  • 使いやすさ
    4.3
  • 業務貢献度
    3.9
  • 機能満足度
    3.6
  • 価格満足度
    3.5
  • 導入のしやすさ
    3.4
  • サポート
    4

評価・口コミ一覧

8件
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月24日
不動産/建設/設備系 人事部門 係長・主任クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:2|サポート:4)

全部まるっとjinjerにするなら超おすすめ!?

  • 導入に至った背景・選定理由

    宿泊業(インバウンド向け)をメインとする子会社設立がきっかけです。
    本社(不動産業)では社内システムにて勤怠を管理しておりましたが、24時間フル稼働かつ留学生やワーキングホリデーの雇い入れも予定されているとなり、社内では対応ができなくなりました。
    いずれ子会社に人事労務部を設置する予定もあり、給与計算や経費申請等豊富な展開をしていることが決め手となり導入に至りました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    jinjer勤怠を利用することによって、取り急ぎ問題となっていた「社内システムでは不可能な日付を跨いだ打刻」に関する問題が解決しました。
    また、個人個人で日勤・夜勤がバラバラになっているシフト管理も、あらかじめスケジュールを登録できることにより解決しました。現場の責任者からも「シフト表を作る手間が省けた!」と大変好評でした。
    労務部の立場としても、無理なシフトになっていないかの連携がリアルタイムにできることは大きなメリットでした。
  • 改善の余地を感じたポイント

    実際に導入してみると、打刻画面が他サービスと比較して明瞭でないと感じました。
    設定によっては選択肢が多く、それ故にカスタマイズ性は優れているのですが、特に外国人スタッフからは「結局どれをクリックしたらいいのか」と問い合わせが尽きませんでした。
    クリック可能な部分を黄色く表示してもらえるのは助かりますが、シンプルに日々の勤怠を入力する画面はもっと大きくわかりやすく表示されたら良いのにと感じました。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前は主にシフト管理面について、どこまで連携が取れるのかが懸念点でした。
    特にひとつひとつ手入力で申請することを果たしてアルバイトスタッフがどこまで対応してくれるか、また現場責任者がどこまでチェックできるかと言う点が気になっていましたが、実務上はシフトパターンをプリセットで登録でき、一気に入力もできることからスムーズに進みました。
    特にパターン登録をあらかじめしておくことによって、イレギュラー勤務が抑えられ、シフト管理が思っていた以上に苦にならなかったと現場責任者からの声をいただきました。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    豊富なサービス展開より、一つのクラウドサービスで勤怠管理・給与計算・経費精算その他バックオフィス業務を簡潔させたい方には文句なしでおすすめいたします。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
不動産/建設/設備系 人事部門 係長・主任クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:2|サポート:4)

全部まるっとjinjerにするなら超おすすめ!?

  • 導入に至った背景・選定理由

    宿泊業(インバウンド向け)をメインとする子会社設立がきっかけです。
    本社(不動産業)では社内システムにて勤怠を管理しておりましたが、24時間フル稼働かつ留学生やワーキングホリデーの雇い入れも予定されているとなり、社内では対応ができなくなりました。
    いずれ子会社に人事労務部を設置する予定もあり、給与計算や経費申請等豊富な展開をしていることが決め手となり導入に至りました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    jinjer勤怠を利用することによって、取り急ぎ問題となっていた「社内システムでは不可能な日付を跨いだ打刻」に関する問題が解決しました。
    また、個人個人で日勤・夜勤がバラバラになっているシフト管理も、あらかじめスケジュールを登録できることにより解決しました。現場の責任者からも「シフト表を作る手間が省けた!」と大変好評でした。
    労務部の立場としても、無理なシフトになっていないかの連携がリアルタイムにできることは大きなメリットでした。
  • 改善の余地を感じたポイント

    実際に導入してみると、打刻画面が他サービスと比較して明瞭でないと感じました。
    設定によっては選択肢が多く、それ故にカスタマイズ性は優れているのですが、特に外国人スタッフからは「結局どれをクリックしたらいいのか」と問い合わせが尽きませんでした。
    クリック可能な部分を黄色く表示してもらえるのは助かりますが、シンプルに日々の勤怠を入力する画面はもっと大きくわかりやすく表示されたら良いのにと感じました。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前は主にシフト管理面について、どこまで連携が取れるのかが懸念点でした。
    特にひとつひとつ手入力で申請することを果たしてアルバイトスタッフがどこまで対応してくれるか、また現場責任者がどこまでチェックできるかと言う点が気になっていましたが、実務上はシフトパターンをプリセットで登録でき、一気に入力もできることからスムーズに進みました。
    特にパターン登録をあらかじめしておくことによって、イレギュラー勤務が抑えられ、シフト管理が思っていた以上に苦にならなかったと現場責任者からの声をいただきました。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    豊富なサービス展開より、一つのクラウドサービスで勤怠管理・給与計算・経費精算その他バックオフィス業務を簡潔させたい方には文句なしでおすすめいたします。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
不動産/建設/設備系 その他 一般社員・職員クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:4)

勤怠の管理がとても楽になった

  • 導入に至った背景・選定理由

    このサービスを導入したきっかけは従業員の勤怠管理の作業時間を大幅に削ることができたと思います。使いやすさやわかりやすさでサービスを比較すると良さそうだと思います。会社には老若男女様々な方がいて、とくに年配の方達はアプリなどの使い方がわからない方が多いので、どんな方でもわかりやすいサービスが良いと思われます。
  • 実際に感じた効果・メリット

    以前の勤怠管理は従業員一人一人がExcelを使って毎日時間を打ち込んでいましたが、ジンジャーを利用するとボタン一つで出勤退勤ができるようになりました。なので勤怠管理の作業時間が短くなることが1番のメリットだと思います。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    勤怠管理をエクセルなどで提出している会社
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
小売/流通/商社系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 501〜1000人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

このサービスを使うことで時間短縮が出来る

  • 導入に至った背景・選定理由

    法改正への自動対応により、法対応でミスをしないという強みがあり、直観的な操作画面で、利用が慣れていない人でも簡単に利用でき従業員自身も簡単に利用できる点が良いと思いました。
    また、1ユーザー月額400円という低価格で、打刻はもちろん、シフト・有休管理・ワークフロー・予実管理まで、勤怠管理に必要な機能の全てを利用できる点が素晴らしいと思います
  • 実際に感じた効果・メリット

    残業時間の集計や、有給休暇の残日数の計算、打刻漏れの確認など手間のかかる集計業務を大幅に自動化・効率化できる点、また従業員の多様な働き方に合わせて、PC、スマートフォン、タブレット、ICカードなど、さまざまな打刻ができる点がとてもメリットです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    誰でもおすすめです
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
小売/流通/商社系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 501〜1000人
3 (使いやすさ:4|業務貢献度:3|機能満足度:2|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:5)

管理者とアルバイトスタッフのやりとりが若干難しい

  • 導入に至った背景・選定理由

    シフトの登録の仕方や、全体シフトの見やすさなどが、改善されれば良いのではないかと思います。特にシフトの登録に関しては、何度も変更が可能な割に、管理者には通知があまりないので、変更されているのか、自分の送ったシフトが登録されているのかの確認が難しいところがある。
  • 実際に感じた効果・メリット

    シフトから、1日の出勤簿を出すことが簡単になりました。また、その他、必要な情報を閲覧することが比較的簡単であることは、利用するメリットであるように思う。
  • 改善の余地を感じたポイント

    前の項でも、書きましたが、スタッフのシフト登録について、管理者に通知が無いことや、スタッフの方が、シフト希望を期日以降にも提出出来ることが問題になることがあったので、シフト提出期限を、設定して、その子に出した希望に関しては、直接管理者に問い合わせて下さい、と言ったようなポップアップが出てくるようになればいいのではないかと思う。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    シフトの管理が大変と思っている方や、その日1日の出勤簿から、その後の割り振りが必要であると思っている方には、おすすめできると思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月13日
その他 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 501〜1000人
4 (使いやすさ:5|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:5|サポート:4)

わずらわしさがない勤怠管理サービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    直行・直帰をする従業員が多いため、スマートフォンから簡単にアクセスできる点を重視しました。他のサービスと比較した際、操作性のシンプルさや打刻の正確性もポイントとなりました。結果として、スムーズに導入でき、従業員の負担を軽減できた点が魅力でした。
  • 実際に感じた効果・メリット

    直行・直帰の際に、その場で簡単に勤怠登録ができるため、後から入力する手間がなくなり、勤怠管理の効率が向上しました。リアルタイムでデータが反映されるため、管理者側も勤務状況を把握しやすくなり、勤怠管理の精度が向上した点もメリットでした。
  • 改善の余地を感じたポイント

    定時に事務所へ出社する場合は、ルーティンワークとして忘れることなく勤怠登録ができる一方、外出がある時には打刻を忘れてしまうことがあった。定時に通知をしてくれるなどのサービスがあると有難いです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前までは事務所に置いてある専用の機械で打刻をしていたが、導入後はスマートフォンあるいは各自のPCで打刻をする仕様に代わることになったため、面倒くささがあるように思っていました。実際のところ、煩わしさなどは感じなませんでした。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    直行・直帰、在宅勤務が日常的に発生する会社
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月13日
その他 営業・販売部門 部長・課長クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:4|サポート:3)

基本的に使いやすく利用者が困らないサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    就業環境の向上のために改めて就業時間について正確に把握するための導入の検討が始まり、社内のその他勤怠労務管理系システムとの連携性や使いやすさ(ITリテラシがバラバラなので)などを重視し導入を最終決定した。
  • 実際に感じた効果・メリット

    打刻の漏れや修正についての対応漏れが減った(対応率が向上した)また管理職としてメンバーの勤怠管理が容易になった。管理部門側での対応負荷も減ったようで業務時間が減少、効率化が実現できたため導入満足度は高かった
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    多数のユーザー管理が必要な会社に所属をしている方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
小売/流通/商社系 情報システム部 一般社員・職員クラス 201〜300人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

簡単シンプルな勤怠サービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    オフィス向けなのか、シフト制向けなのか、残業の量に関しても管理しやすいサービスなのかというところ。他、有給などの申請に関しても管理者側からわざわざレクチャーしなくても理解できるようなシンプルなものか。というのが比較対象になると思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    出勤、退勤時にボタンを押して完結することだけでなく、ボタンを押し忘れても簡単に出退勤の入力ができます。振休や有給消化の申請に関してもシンプルでわかりやすいです。通常パソコンから申請をしていますが、アプリも使いやすいです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    たまにアプリの不具合で打刻を押せない時がある
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    出勤、退勤を管理したい場合におすすめです。特にシフト制など毎日決まった時間に出勤するのではないような職種の方におすすめだと思います。

勤怠管理システムとは

勤怠管理システムは、従業員の勤務時間や出勤状況を効率的に記録・管理するツールです。勤怠データの正確性を向上させたい企業やリモートワークの管理を強化したい管理者に便利です。

勤怠管理システムおすすめ14選を比較!中小企業向けや無料で使えるものも
top