KING OF TIME

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

サービス概要

こんな方におすすめ

勤怠管理に特化した市場シェアNo.1の勤怠管理システム

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
  • シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
  • アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
  • 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
  • サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる

ここが少し気になる…

  • 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される

勤怠管理システムの重要比較

比較ポイント 内容
対象規模 1名~
料金(税別) ・初期費用0円
・1名あたり300円/月
他システム連携機能 ・Excel
・CSV
・PDF
・KING OF TIME 人事労務
・KING OF TIME セキュアログイン
・KING OF TIME データ分析
・KING OF TIME 給与
他言語 英語・タイ語
サポート体制 ・無料サポート
・プレミアムサポート導入支援 500,000円/2カ月
・プレミアムサポート活用支援 30,000円/2時間
・プレミアムサポート運用支援 50,000円/1カ月
無料トライアル

関連記事

KING OF TIMEとは|主な機能や特徴・導入するメリットを解説

Check!

  • KING OF TIMEでは、誰でも簡単に使えるわかりやすい操作性で勤怠管理の運用ができる
  • 企業ごとの複雑な就業規則に対応し、豊富な機能の活用で勤怠管理の改善に繋げられる
  • 遠隔拠点従業員のリアルタイム管理や、複数言語に対応したグローバルな一元管理も可能

KING OF TIMEとは、業界でもっとも豊富な打刻手段を選べる勤怠管理システムのプラットフォームです。最新のセキュリティシステムの完備も特徴です。本記事では、KING OF TIMEの特徴や主な機能から、導入するメリットや強み、料金体系などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. KING OF TIMEとは
  2. KING OF TIMEの特徴
  3. KING OF TIMEの主な機能
  4. KING OF TIMEを導入するメリット
  5. KING OF TIMEの口コミ・評価
  6. KING OF TIMEの料金体系
  7. KING OF TIMEの導入の流れ
  8. KING OF TIMEを導入する際の注意点
  9. まとめ

KING OF TIMEとは

KING OF TIMEは、業界でもっとも豊富な打刻手段を選べる勤怠管理システムです。このシステムは、最新のセキュリティシステムが完備されており、顔認証や指紋認証、ICカードなど、多彩な生体認証手法が利用できます。

これによって、様々な働き方や環境に柔軟に対応できるのが大きな特長です。本記事では、KING OF TIMEの特徴や主な機能から、導入するメリットや強み、料金体系などを解説します。

KING OF TIMEの特徴

KING OF TIMEには、環境に合わせて複数の打刻方法を選択できる、豊富な機能で簡単に管理できるなどさまざまな特徴があります。ここからは、それらの特徴について、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

環境に合わせて複数の打刻方法を選択

KING OF TIMEは、業界でもっとも豊富な打刻方法があり、環境に合わせて様々な打刻手段を組み合わせることが可能です。たとえば、オフィスではICカードを使用して出勤し、外出先ではスマートフォンで手軽に退勤打刻することができます。

そのため、従業員は自身の状況に合わせて最適な方法で打刻できます。コストを抑えながらも、ICカードを利用したログイン不要の打刻や生体認証打刻(指紋認証や指静脈認証)など、従業員の利便性やセキュリティ対策にも配慮しています。

勤怠管理を豊富な機能で簡単に管理

KING OF TIMEは、自社の就業規則に合わせた勤怠管理を豊富な機能で簡単・便利に行える特長があります。休暇管理や各種申請承認、給与連携など、必要な機能が一通り揃っており、希望に合わせて柔軟な管理が可能です。

法改正やユーザーの声を反映したバージョンアップにより、常に最新の機能を提供しています。紙のタイムカードやExcelでの勤怠管理からもスムーズに移行でき、独自の勤怠ルールを持つ企業でも問題なく利用できます。

また、サポートやオンラインヘルプが充実しているため、機能を最大限に活用しながら効率的な勤怠管理が可能です。

最新のセキュリティとサポート体制

KING OF TIMEは、最新のセキュリティシステムを備え、専任スタッフによる充実したサポートが提供されています。インターネット側からの不正アクセスを防止するために、多様な最新のセキュリティ対策が実施されています。

また、専門知識を有するサポートチームは、チャット、電話、オンラインヘルプ、動画など様々な手段で的確なサポートを提供し、顧客の疑問やトラブルに迅速に対応します。

さらに、無料体験期間中でもサポートが利用可能であり、実際の運用に備えた利用がスムーズに行えます。自社のルールに合わせた設定が不安な場合は、有償のプレミアムサポート導入支援がおすすめです。

KING OF TIMEの主な機能

KING OF TIMEには、多くの機能が備わっています。ここからは、それらの機能について、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

残業時間の管理

KING OF TIMEでは、残業時間の管理が効率的に行える機能が提供されています。この機能により、従業員はPCやモバイル端末から容易に残業申請を行え、管理者はこれを簡単に承認できます。

残業時間は日毎や月毎にリアルタイムに把握でき、あらかじめ設定した基準残業時間を超えた場合には、色を付けるなどして可視化できます。これにより、従業員は自身の残業状況をいつでも確認できます。

また、管理者もリアルタイムに従業員の残業状況を把握できるため、適切な労働時間の管理が可能です。月途中でも残業時間を把握できるため、労働時間の見直しや調整もスムーズに行えます。

スケジュール・シフト管理

KING OF TIMEのスケジュール・シフト管理機能は、様々なスケジュールパターンを柔軟に設定できます。例えば、直行・直帰や出張などの特殊な勤務形態や、打刻なしでも勤務したとみなすみなし勤務の設定が可能です。

また、フレックス勤務のコアタイムも自由に調整でき、従業員の柔軟な働き方に対応します。さらに、スケジュールを設定すると、実際の勤務実績との差異や人件費の概算をリアルタイムで確認できます。

これにより、効率的な勤務スケジュールを立てつつ、コストの概算も把握できるのが特長です。予実管理機能では、管理者はシフトを立てる段階で予実の調整が可能であり、日、週、月、最大3ヶ月の期間ごとに比較することもできます。

管理権限機能

KING OF TIMEの管理権限機能は、異なる役割や責任を持つ管理者を柔軟に作成できる特徴があります。様々な操作権限を持つ管理者を、その役割に合わせて自由に作成でき、作成した管理者数によって利用料金は影響しません。

たとえば、全権管理者は全ての機能にアクセスでき、閲覧や編集が可能です。一方で、一般管理者は所属や雇用区分ごとに設定が可能で、全権管理者が許可した機能のみにアクセスできます。

また、管理者操作ログを通じて、スケジュールや打刻の修正、各種申請の承認/棄却などの操作履歴を確認できます。

補助項目機能

KING OF TIMEの補助項目機能は、在宅勤務時間の記録や集計から、交通費や手当の精算、お弁当の管理まで様々な補助項目の設定が可能な機能です。これにより、効率的でカスタマイズ性の高い業務管理が実現できます。

在宅勤務時間数の記録や交通費の精算など、従業員の様々な業務データを柔軟に管理できます。また、オリジナルの項目を作成することができ、入力単位を時間、金額、回数など指定できるため、さまざまなニーズに対応可能です。

補助項目の作成は上限なく行え、企業ごとの特有な業務要件に合わせた項目を自由に設定できます。

休暇管理機能

KING OF TIMEの休暇管理機能は、有給休暇、代休、振休など企業独自の休暇を一括管理できる機能です。これにより、異なる種類の休暇を時間単位や半日単位で柔軟に管理でき、企業独自の休暇ルールにも対応できます。

有給休暇の自動付与機能や年5日有休取得義務も設定でき、契約日数や勤務日数から入社日基準や特定日基準で、有給休暇を自動付与することができます。休日出勤発生時には、代休などの特定の休暇を自動付与する機能も備えています。

また、休日労働時間に応じて半日または1日の休暇を付与することも可能です。各休暇は時間、半日、1日単位で取得することができ、休暇の種類は数に制限なく作成できます。

アラート機能・通知機能

KING OF TIMEのアラート機能・通知機能は、残業時間や遅刻回数が一定の数値を超過したり、打刻忘れや欠勤などで勤怠が不足したりした場合に通知を行います。

特定の条件を満たす集計値に色を付けて表示することができます。また、アラート登録数に上限はなく、自由に対象項目を選択できます。所属や雇用区分ごとにアラートを設定することも可能です。

アラート機能を活用することで、働き過ぎや勤怠の不備を未然に検知し、迅速な対処が可能です。具体的には、打刻忘れ通知があり、打刻を忘れた場合に通知が届きます。

テレワーク・在宅勤務・時差出勤

近年では、テレワーク、在宅勤務、時差出勤などの働き方が一般的になりました。KING OF TIMEは、それらの働き方に合わせた多様な打刻方法を提供しています。PCやスマホからの打刻はもちろん、モバイル打刻ではフィーチャーフォンにも対応しています。

さらに、KING OF TIME システムログでは、PCのログオン・ログオフやロック・アンロックのログを自動で出退勤打刻として記録します。そのため、従業員は手持ちのデバイスで勤怠管理が可能で、テレワークや在宅勤務においても状況把握が安心して行えます。

KING OF TIMEを導入するメリット

KING OF TIMEを導入することで、さまざまなメリットがあります。以下では、そのメリットに注目し、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

打刻の申請承認を一元管理で楽に処理

KING OF TIMEの導入におけるメリットは、従業員と管理者の両方が打刻関連の申請や承認を効率的に行えることです。従業員は、打刻時間の修正や残業、休暇、スケジュールなどの様々な申請を容易に行うことができます。

一方で管理者は、これらの申請に対する承認作業を一元管理で楽に処理できます。たとえば、打刻忘れや遅刻などの打刻関連の申請、休暇や時間外勤務などの様々な申請に一元的に対応できます。

この仕組みにより、申請と承認がスムーズ化され、従業員と管理者のコミュニケーションが円滑になります。

給与システムとの連携で作業効率化

KING OF TIMEは、現在使用している給与計算ソフトとシームレスに連携でき、作業工程を効率的に進めることができます。従業員の勤怠情報をKING OF TIMEからCSVデータでエクスポートし、お使いの給与ソフトに合わせて簡単にインポートできます。

この仕組みにより、主要な給与ソフトはもちろん、様々な給与計算システムにも対応可能です。エクスポート時のレイアウト設定も柔軟であり、異なる給与ソフトともスムーズにデータ連携ができます。

働き方改革関連法にも柔軟に対応可能

KING OF TIMEの導入には、働き方改革関連法に柔軟に対応可能なメリットがあります。システム内で『働き方改革関連法』に基づく勤怠管理が設定でき、2023年から適用された「月60時間超の時間外労働の割増賃金率引上げ」にも対応した勤怠集計が可能です。

具体的には、有給休暇付与機能を使用して、年間10日以上有給休暇が付与された従業員に対し、任意の警告基準を設定できます。さらに、年間5日以上有給休暇を取得していない従業員に対しては警告を表示し、法改正に対する遵守をサポートします。

時間外労働の上限についても、業種や特定の条件に基づいて上限値や警告値をシステムで設定でき、基準に達した際に対象の従業員を管理者が確認できます。これにより、法の変更や要件に柔軟かつ迅速に対応し、労務管理を合法的かつ効率的に行うことが可能です。

参考:年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説|厚生労働省

参考:時間外労働の上限規制わかりやすい解説|厚生労働省

参考:月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます|厚生労働省

不正アクセス防止の万全のセキュリティ

KING OF TIMEはISMS認証を取得し、様々なセキュリティ対策により外部からの不正アクセスを防止するメリットがあります。まず、ファイアウォールにより、インターネットからのアクセスを「https」経由のみに絞り込み、不正なアクセスを遮断します。

また、SQLインジェクション対策も徹底的に行われています。KING OF TIMEのサーバー側アプリケーションでは、各種入力フォームからの入力値が直接SQL文として扱われないように設計されています。

これらの万全なセキュリティ対策により、ユーザーは安心して利用できるでしょう。

遠隔拠点従業員のリアルタイム管理

KING OF TIMEは、日本国内だけでなく、海外を含む複数の拠点の勤務状況をリアルタイムで管理できます。特にヘルプ勤務や拠点ごとでの集計、時差設定(タイムゾーン)など、リモートでの管理が求められる機能が充実しています。

リモートワークや海外展開している企業にとって、遠隔拠点の効果的な管理はKING OF TIMEの大きな利点です。

複数言語に対応したグローバルな一元管理

KING OF TIMEの勤怠管理は、英語、タイ語、ベトナム語、中国語(繁体字)の複数言語に対応しています。表示言語は事業所や管理者アカウント毎に設定でき、英語や他の言語での利用がスムーズです。

同様に、事業所毎にタイムゾーンの設定が可能で、打刻時刻は設定されたタイムゾーンに基づいて正確に記録されます。これにより、日本本社や海外のヘッドクォーターから、世界中の拠点や工場に所属する従業員の勤務状況をリアルタイムで確認・管理できます。

KING OF TIMEの口コミ・評価

KING OF TIMEは、ユーザーから高い評価を受けている勤怠管理プラットフォームです。特に注目されているのはサポート体制で、専門知識を有するスペシャリストが充実しており「サポート体制が充実している」とユーザーから高く評価されています。

問題や疑問が生じた場合には、チャットや電話、オンラインヘルプ、動画など多彩な手段で的確なサポートが提供され、利用者は安心してシステムを活用できます。

同時に「シンプルで使いやすい」という声も多く寄せられています。KING OF TIMEは、シンプルな操作性が特徴で、従業員はPCやモバイル端末から簡単に残業申請や勤怠情報の確認ができます。

この使いやすさにより、ユーザーは迅速かつ効率的に業務を進めることができます。

KING OF TIMEの料金体系

KING OF TIMEの料金体系は、登録人数に応じた従量課金制度を取っています。シンプルながら柔軟でわかりやすい料金設定であり、初期契約費用は一切かかりません。

ユーザーはデータベース構築や開発コストを気にせずに、高機能な勤怠管理システムを即座に利用できます。また、オンライン見積りも可能で、事前に料金の見積もりを行うことができます。

初期費用0円
月額費用300円/人
備考・有料の打刻機は別途購入費が発生
・毎月登録人数に応じた従量課金制

参考:導入価格|KING OF TIME

KING OF TIMEの導入の流れ

KING OF TIMEを導入する際は、まず専用フォームから30日間無料体験の申込みを行います。お申込み後、即日またはご希望の日時から無料体験が始められます。無料体験開始日には、アカウント発行メールが届くため確認が必要です。

無料体験期間中には、様々なサポートコンテンツが利用でき、自社に合わせた設定をスムーズに行うことができます。無料体験で使用した環境はそのまま引き継ぎでき、導入をスタートできます。

また、導入後も専用のサポートが用意されており、安心してサービスを利用できます。さらに、資料ダウンロードやオンラインデモも利用できるため、事前に詳細な情報を得ることができます。

KING OF TIMEを導入する際の注意点

KING OF TIMEを導入する際の注意点として、購入前に認証率などを試せる打刻機のトライアルキットの利用には、返却が必要です。また、端末が故障した場合には、端末代金が請求される可能性があり注意が必要です。

導入前にこれらの条件を確認し、トライアル期間を有効に活用することで、システムの性能や適合性をしっかり評価できます。また、打刻機の購入を検討する場合は、豊富な打刻機から選択して試すことができます。

そのため、自社のニーズに合った適切な打刻機を見つけることができます。これらの注意点をしっかり理解し、計画的な導入を進めることが大切です。

まとめ

KING OF TIMEは、柔軟な打刻手段を提供する勤怠管理システムです。導入を検討する際は、無料トライアルを利用して実際にシステムを試すことができます。

トライアル期間中にシステムの操作性や機能を確かめ、自社のニーズに合った勤怠管理システムかどうかを判断できます。導入を決定する前に十分な検討を行い、KING OF TIMEが企業の業務に適していることを確認しましょう。

top