Nottaとは|主な機能や特徴、導入するメリット・料金体系を解説
Check!
- Nottaは、インタビューや商談などでの音声のAI文字起こし・要約ができるサービス
- ITツールが苦手な方でもすぐに使えるシンプルな設計で、サポートも充実している
- 他社に比べて料金設定が安価であり、機能面も優れているため費用対効果が高い
Nottaは、AIによって自動で音声を文字起こしできるサービスです。インタビューや商談、セミナーなど様々な場面で議事録作成を効率化できます。本記事では、Nottaの強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。
Nottaとは

Nottaとは、録音した音声データをAIが自動で文字起こし・要約する議事録作成サービスです。直感的な操作性に加えて、導入から運用まで充実したサポート体制が整っているため、誰でも簡単に活用できます。
文字起こしは最高98.86%の認識率を誇り、商談・インタビューといった業務利用はもちろん、セミナーや授業といった個人的な目的にも利用が可能です。本記事では、Nottaの特徴や主な機能、導入するメリットなどを解説します。
Nottaの特徴

Nottaは、議事録作成の工数削減を始め、直感的な操作や充実したサポート体制などの特徴から、多くの企業で導入されているサービスです。ここでは、Nottaの主な特徴を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
AIが議事録を時短で作成する
Nottaは、音声データをもとにAIが自動で議事録を作成することで、議事録作成にかかる工数を大幅に短縮できます。具体的には、AIが1時間分の音声ファイルを約5分で文字起こしできるため、重要事項も自動で抽出して要約します。
そのため、従来の議事録作成のように、音声データを聞き返しながらタイピングする手間は必要ありません。また、作業担当者の負担を減らせるだけでなく、会議や商談の内容をすぐに議事録として確認できるため、迅速な意思決定にもつなげられます。
直感的な操作で誰でも簡単に利用できる
シンプルなUI/UXによって、誰でも直感的に操作しやすいのもNottaの強みです。例えば、操作画面では「録音開始」や「アップロード」などのボタンが分かりやすく配置され、基本的にクリック操作のみで必要な作業を行えます。
また、作成済みの議事録が一覧できるため、検索性にも優れています。そのため、ITツールが苦手な人でもすぐに利用でき、必要最小限の教育コストで運用を始められます。
導入から運用まで充実したサポート体制
Nottaは、導入から運用まで充実したサポート体制を整えており、利用者の課題や開発フェーズに合わせてサポートを行います。例えば、専門スタッフによる基本料金の説明や機能比較、導入サポートなどによって、スムーズな導入と効果的な活用に繋がります。
また、改善要望を出してもなかなか改善されないケースも多いですが、Nottaは利用者からの改善要望に、1〜2ヶ月程度の短い期間で対応する点も特徴です。このように、Nottaは利用者に寄り添ったサポートと機能開発を通じて、業務パフォーマンスの向上を支援します。
大手企業や官公庁にも対応できるセキュリティ環境
Nottaは「SOC2認証報告書」やISMS国際標準規格「ISO27001」認証などを取得しています。これによって、大手企業や官公庁など、高いセキュリティが求められる環境にも対応でき、機密性の高い音声データを安全に管理できます。
また、技術的な対策も行っており、データの暗号化や定期的なバックアップ、パスワード管理ポリシーに加えて、厳格な監視システムによるシステム運用・監視体制など、強固なセキュリティ体制を整えています。
さらに、利用者はいつでもセキュリティシートのダウンロードもできるため、透明性も確保されています。
Nottaの主な機能

Nottaには、議事録作成を効率化する機能に加えて、スケジュール調整や外国語のリアルタイム翻訳といった、会話に関わる業務を手助けする機能が搭載されています。ここでは、Nottaの主な機能を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
AI要約機能
AI要約機能では、AIによる要約のカスタマイズや再生成・編集、テーマ別のテンプレートが利用できます。要約のカスタマイズは有料機能となっていますが、プロンプトの入力によって、目的にあわせた議事録テンプレートの作成・追加が可能です。
また、AIによって生成された要約が期待通りでない場合の再生成や、修正した場所の再編集も簡単な操作で行えます。他にもAI要約エリアでテンプレートを指定すれば、定例会議・商談・インタビューなど、テーマ別のテンプレートに沿った要約を自動で生成できます。
スケジュール機能
無料で利用できるスケジュール機能は、会議・商談・イベント・セミナーといったメンバーの予定管理の効率化に役立ちます。
具体的には、外部カレンダー機能との連携によって、Notta上の予約ページから日程の予約ができ、複数人が個別入力した予定も1つのカレンダー上で表示されます。
各日程にはタイトルや概要も記載されるため、Nottaを導入していない方ともスムーズな情報共有が可能です。また、メンバーごとの予定が一目で分かり、日程調整にかかる手間削減やダブルブッキングの防止に期待できます。
画面録画
画面録画は、Web会議のカメラ・PC共有画面・音声を1回につき30分間録画できる機能です。PC画面上で共有された資料を録画できるため、複雑なソフトの操作方法や問題解決の手順も視覚的に確認できます。
録画・音声データとAI要約を照合することで、テキストだけでは伝わらない発話者の温度感や感情を直接確認でき、商談や会議における隠れたニーズを読み取りやすくなります。また、録画データを教材に活用し、人材育成の効率化につなげることも可能です。
議事録作成
議事録作成は、録音した会議音声を迅速に文字起こしして要約します。AIが話者を特定するため、複数人が参加する会議でも手書きの記録は不要で、誰が何を発言したかを簡単に記録できます。
また、会話中の重要事項はAIが自動抽出して要約し、会議後の議事録作成にかかる時間の大幅に短縮できるのも特徴です。会議中のメモを省略することで、コミュニケーションに専念でき、作成された議事録はメンバーと簡単に共有可能です。
リアルタイム翻訳
リアルタイム翻訳の機能では、作成した議事録をその場で文字起こししながら翻訳できます。42言語を高精度翻訳できる1か国リアルタイム翻訳に加えて、2言語を同時認識して相互にリアルタイム翻訳する2か国語文字起こし・翻訳が利用可能です。
1か国リアルタイム翻訳では、発話言語と翻訳先言語をそれぞれ使用し、録音中でもいつでも翻訳言語の変更や翻訳の停止が行えます。
これらの機能の活用によって、言葉の壁を乗り越えたコミュニケーションが可能になり、海外商談はもちろんグローバルな人材育成やカスタマーサポートが効率化します。
Nottaを導入するメリット

Nottaは低コストでありながら、商談や会議の重要事項の正確な把握を可能にし、情報共有にも優れるなど、費用対効果の高さが魅力です。ここでは、Nottaを導入するメリットを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Nottaを導入するメリット
音声記録を見える化して会話の流れやズレを確認できる
Nottaを導入して音声記録を見える化することで、聞き漏らしや、会議・商談後に起こりやすい「言った言わない問題」を防止できます。
音声を記録しつつテキスト化もすることで、会話の流れを把握しやすくなり、認識にズレがあった場合にもその箇所がすぐに分かります。特に、Nottaのキーワード検索機能を活用すれば、会話全体を振り返ることなく、重要部分のみを簡単に抽出できます。
AIによるデータ分析で情報共有を円滑化できる
NottaではAIが音声とテキストデータを分析し、重要なインサイトを提供します。例えば、戦略会議の音声を録音すると、AIがその内容を整理・分析し、チームメンバー別のタスクの抽出や議題の要約まで自動で行います。
つまり、会議後に改めて音声を聞き返して手動で情報共有する時間を省きながら、メンバー全員が会議の結果を素早く確認できます。これによって、会議終了直後からそれぞれが適切な行動を取りやすくなり、生産性の向上にもつなげられます。
安価な料金設定で費用対効果に優れる
Nottaは他社に比べて料金設定が安価でありながら、機能面が充実した費用対効果の高さが魅力です。
例えば、AI要約や議事録作成の活用により、音声の聞き返しからタイピングまでの単純作業を省略できます。これによって、文字起こしにかかる工数を大幅に削減でき、全体的な作業時間の短縮につながります。
また、倍速再生や再生開始箇所のピンポイント指定にも対応しており、録音データの聞き返しも効率的に行えます。このような機能を安価に利用できることで、他の有料サービスと比較してコストを抑えながら、業務の効率化や生産性の向上を目指せます。
Nottaの口コミ・評価

Nottaの利用者からは、「社員をクリエイティブな業務に集中させる」という評価が寄せられています。会議やインタビューの音声を録画するだけで、AIが話者を識別したうえで、精度高く文字起こしできるためです。
その結果、会議中にメモを取るストレスや議事録作成にかかる手間から解放され、会議の内容そのものに集中できるようになった点が高く評価されています。また、要約機能のバリエーションの豊富さを便利に感じる利用者もいます。
要約機能では、さまざまな場面を想定した要約テンプレートが用意されており、有料プランでは独自のテンプレートもカスタマイズできます。これによって、ニーズに合わせて過不足のない文字起こし・要約ができる点が好評です。
中には、「人の手だけで時間をかけて作った資料より、まとまりが良く説得力のある物が作れています」という口コミもあり、Nottaへの評価の高さが伺えます。
Nottaの料金体系

Nottaには、0円から利用できる「フリー」と、「プレミアム」「ビジネス」「エンタープライズ」の4種の料金体系が用意されています。「プレミアム」と「ビジネス」の年間プランの月額料金はそれぞれ1,185円と2,508円で、月間プランと比較してお得に利用できます。
「フリー」はクレジットカード登録不要で利用でき、お試しとしてもおすすめです。それぞれ「文字起こし時間」「1回あたりの文字起こしの時間」「ファイルインポート」「AI要約回数」に違いがあるため、予算やニーズに合わせて最適なものを選びましょう。
| フリー | プレミアム | ビジネス | エンタープライズ | |
|---|---|---|---|---|
| 年間プラン | 0円 | 1,185円/月 | 2,508円/月 | 要相談 |
| 月間プラン | 0円 | 1,980円/月 | 4,180円/月 | 要相談 |
※価格は全て税込
参考:料金プラン|Notta
Nottaを導入する際の注意点

Nottaを導入する際は、いくつかの注意点に留意が必要です。まず画面録画機能は、Nottaアプリ版やGoogle Chromeブラウザ以外では利用できません。そのため、必ずGoogle ChromeブラウザからNotta Web版を利用しましょう。
なお、macOSの場合は、Google Chromeの画面録画の許可を有効にしたうえで、ブラウザを再起動する必要があります。
また、3日間の無料トライアルを利用した場合、終了後にプレミアム年間プランへ自動更新される点にも注意が必要です。利用継続を希望しない場合は、トライアルが終了する前に解約手続きを行いましょう。
まとめ

Nottaは、AIが音声データの文字起こしから要約までをワンストップで行う議事録作成サービスです。Nottaの活用によって、議事録作成にかかる工数を大幅に削減できるため、生産性の向上にも期待できます。
話者識別やキーワード検索にも対応し、会議・商談・インタビューなどあらゆる場面での会話を可視化することで、聞き漏らしや認識のズレ防止に繋がります。他にもスケジュール機能やリアルタイム翻訳など、コミュニケーションの円滑化に役立つ機能が豊富です。
また、Nottaは強固なセキュリティ体制を整えながらも、他サービスに比べて安価な料金設定なため、コストを抑えて安全な運用が可能です。議事録作成に関わるさまざまな課題の解決を図るなら、費用対効果に優れたNottaの利用がおすすめです。