社内報アプリ

ウィズワークス株式会社

社内報アプリ

こんな方におすすめ

専門会社のノウハウが満載!社員数が多くても一人一人に届けたい企業におすすめ

4
(1件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • マルチデバイス対応のため、社員がどこにいても同じ情報を同時に周知できる
  • 記事だけでなく、各種社内資料・動画・公式サイト・公式SNS・問い合わせ窓口などの必要な情報はすべて集約
  • 社内報専門会社のノウハウを詰め込んだ高機能ツールでありながら、低コストで導入可能

ここが少し気になる…

  • 納品までに1ヶ月ほどかかるため、すぐに利用したい企業には不向き

導入実績

  • ・株式会社プロジェクト・モード

グループウェアの重要比較

比較ポイント 内容
価格(税別) 問い合わせで確認
中小企業向け
大企業向け
社内Wiki・掲示板 -
共有機能
メール・チャット機能 -
ワークフロー機能 -
通知機能
管理機能
予約機能 -
日報・報告機能 -
連携サービス -
その他の機能 ・アンケート
・動画配信
・テンプレ簡単デザイン
・ログイン認証
・カテゴリ・タグ設定
・PDF登録
・記事検索
・おすすめ記事設定

運営会社

会社名
ウィズワークス株式会社
業種
情報通信業
本社所在地
東京都新宿区新宿1-26-6 新宿加藤ビルディング 5F
代表者名
代表取締役社長 髙橋 大輔
資本金
-
会社情報
各種社内報の企画・制作(紙・Web・アプリ・動画 他)、各種インターナルコミュニケーションコンサルティング(社内報診断/分析、ミッション策定、各種調査、全体設計、効果測定)、「社内報アワード」主催、社内報総合研究所(社内報セミナー開催、「社内報ナビ」運営、『社内報白書』発行、各種商品開発 他)

評価・口コミまとめ

全体評価
4 (1件)
  • 使いやすさ
    4
  • 業務貢献度
    4
  • 機能満足度
    5
  • 価格満足度
    5
  • 導入のしやすさ
    5
  • サポート
    3

評価・口コミ一覧

1件

※一部の口コミは、本カテゴリとは異なるカテゴリで利用された際の内容を含んでいる場合があります。

匿名ユーザー
投稿日:2025年7月10日
小売/流通/商社系 マーケティング部門 係長・主任クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

社員同士の距離が近くなる社内報アプリ

  • 導入に至った背景・選定理由

    在宅勤務や拠点分散が進み、社員間のコミュニケーション不足を解消するツールを探していました。他社製品と比較する際には「記事投稿のしやすさ」「コメント・いいねでリアクションが活発か」「PC・スマホ両対応」「セキュリティ・閲覧管理」がカギになると思います。Shanaihoは投稿が手軽で反応も収集しやすく、閲覧制御もしっかりしていて候補に挙がりました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    これまでメーリングリストや紙で行っていた社内報が、スマホやPCから即時閲覧できるようになり、リアルタイムでの情報共有が可能になりました。コメントや「いいね」が自然と増え、部署や拠点を越えたつながりが生まれ、社員エンゲージメントが高まりました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    現在の機能はシンプルで使いやすい反面、細かな権限設定(特定部署だけに見せたい記事など)が少しわかりにくい印象です。また、記事テンプレートやレイアウトの自由度がもう少し高ければ、より魅力的な誌面表現ができると感じます。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    「本当に社員が使ってくれるか」や「専用アプリが煩わしくないか」が不安でした。しかし、実際には既にメッセンジャーを使っている感覚で記事閲覧や反応ができ、導入直後から活発に使われています。アプリ導入による定着の低さに関しては杞憂だったと感じています。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    リモートワークや多拠点展開で社員同士のつながりを深めたい企業

    シンプルかつ手軽に社内報を運用したい総務・人事ご担当者

    コメントやいいねで社員の反応を可視化したい組織

    PC・スマホ両対応の閲覧環境が欲しい会社

グループウェアとは

グループウェアは、スケジュール管理や文書共有など、チームの共同作業を効率化するツールです。社内の情報共有を強化したい企業やプロジェクト管理を簡略化したい場合に役立ちます。

グループウェアおすすめ10選(全42選)を徹底比較!|ツールの選び方を解説【2025年最新】
top