Platon

ロゴスウェア株式会社

Platon

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

サービス概要

こんな方におすすめ

多言語◎外国人社員の学習にも力を入れている企業におすすめ

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • クラウド型とインストール型があり、企業に合わせて利用できる
  • 他言語に対応しており、使用したい言語用テキストファイルを追加するだけで外国人社員も学習可能に

ここが少し気になる…

  • 動画視聴時に10秒早送りをする機能がなく、もう1度聞きたい場合は最初から見直す必要がある

eラーニング(システム)の重要比較

比較ポイント 内容
価格(税別) 無料
自社教材活用型 -
自社・サービス内教材活用型 -
サービス内教材活用型
対応言語 日本語
スマホ対応 -
ISO -
学習管理(LMS) -
テスト作成・アンケート作成 -
SNSコミュニティ、掲示板 -
インポート形式 -
学習コンテンツ プログラミング
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

関連記事

Platonとは|主な機能や特徴・導入するメリット・料金体系を解説

Check!

  • Platonでは、独自の課金方法や豊富な利用金体系によって企業ニーズへ柔軟に対応する
  • Platonではeラーニングの教材を自社用にカスタマイズして使用でき、効果的に活用可能
  • 法改正・社内規定のアップデートが簡単に行え、大幅な時間短縮とコスト削減が実現する

Platonとは、使いやすいユーザーインターフェースと柔軟な管理機能を搭載した学習管理システムです。低価格で導入しやすいことから、初めてでも続けやすいのが特徴です。本記事では、Platonの特徴や主な機能から、導入するメリットや強み、料金体系などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. Platonとは
  2. Platonの特徴
  3. Platonの主な機能
  4. Platonを導入するメリット
  5. Platonの口コミ・評価
  6. Platonの料金体系
  7. Platonを導入する際の注意点
  8. まとめ

Platonとは

Platonは、直感的な操作が可能なユーザーインターフェースと高度な管理機能を兼ね備えた、学習管理システムです。低価格で導入がしやすく、eラーニングを初めて利用する組織や、コストパフォーマンスを重視する企業にも向いています。

また、柔軟性の高い課金体系を採用しており、各企業のニーズに合わせた対応が可能です。そのため、企業は自社の教育プログラムを効果的に実施し、従業員のスキルアップを図ることができます。

さらに、法改正や社内規定のアップデートを迅速に反映させることができ、時間とコストの大幅な削減が実現します。

Platonの特徴

Platonは、高品質なeラーニングコンテンツを低価格で提供することに特化した学習管理システムです。このシステムの大きな魅力は、導入コストの低さであり、従来高額であったeラーニングコースの開発と実施の障壁を大きく下げることができます。

また、ユーザーフレンドリーなインターフェースと直感的な操作性により、教材の作成から配布までのプロセスが大幅に簡素化されます。さらに、豊富なAPI連携機能によって他のシステムとの一元管理が可能です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

高品質なeラーニングを低価格で構築

Platonでは月額固定制に加えて、利用した分だけの支払いが可能な従量課金制を導入しています。そのため、月ごとの利用人数が大きく変動する組織においても、コストパフォーマンスに優れたeラーニング環境を構築できます。

さらに、ログインしたユーザー数に基づく課金体系を採用しているため、未使用のユーザーアカウントによる不必要なコストが発生することがありません。

また、特定期間のみの使用に対応する「スリープモード」を提供しており、月額基本料金のわずか10分の1でサービスを一時休止できます。これを利用することで、新入社員研修や定期試験など、一定期間だけPlatonを利用したい場合にも柔軟な対応ができます。

教材の準備が簡単で内製化が実現する

ロゴスウェアの教材作成ソフト「LOGOSWARE STORM」を用いることで、パワーポイントのスライドにナレーションを加えるだけで、理解度を深められる効果的なeラーニング教材を簡単に作成できます。

この機能は、デジタル制作の専門知識がない担当者でも、高品質な教材を内製化することを可能にします。さらに、Platonは「LOGOSWARE ViiiZ」という動画教材作成ソフトも提供しており、タイムライン編集なしで直感的に動画教材を作成できる点が特徴です。

操作の難しさを感じることなく、社内のあらゆる部署や職種の人々が簡単に動画教材を作成し、共有することができます。よって、独自のニーズに合わせた教育コンテンツを迅速に展開できるようになります。

豊富なAPI連携で一元管理が行える

Platonは外部システムとの豊富なAPI連携を無料で提供しているため、機能拡張を容易にします。そのため、既存の受講者データベースや外部の教材・研修との連携が可能となり、成績や学習履歴の一元管理が実現します。

特に受講者管理の拡張や外部教材の利用に関するAPIは、組織のニーズに合わせたカスタマイズが可能なため、学習管理システムの柔軟性を高めます。

Platonの主な機能

Platonは、受講者の管理から教材や講座の管理まで幅広い機能を提供し、教育運営の効率化をサポートします。特に進捗管理機能は、受講者の学習状況をリアルタイムで把握し、個々のニーズに合わせたサポートを提供します。

また、コミュニケーション機能により、教育担当者と受講者間の円滑なコミュニケーションが可能です。さらに、運営を支援する機能も充実しており、教育プログラムの計画から実施、評価に至るまでの一連のプロセスを管理することができます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

わかりやすい進捗管理

Platonの進捗管理機能は、受講者が自身の学習状況を簡単に把握できるよう設計されています。講座単位での進捗表示に加え、各講座が複数の教材で構成されている場合、教材単位での進捗確認も可能です。

この機能により、受講者は自分の学習状況を一目で確認でき、どの教材をどの程度学習したか、どの教材がまだ未受講かを容易に把握できます。さらに、学習状況をビジュアルグラフで表示することで、受講者のモチベーションを高める効果も期待できます。

受講者は自身の進捗状況を直感的に理解し、達成感を感じやすくなるため、学習意欲の維持や向上に繋がります。

コミュニケーション機能

Platonでは、学習管理システム内でのコミュニケーションを円滑にするための機能が提供されています。「お知らせ」機能では、運営者や管理者から受講者への重要なお知らせや更新情報が一覧表示され、受講者はいつでも最新の情報を確認することができます。

また、「お問い合わせ」機能により、受講者は疑問や質問を直接管理者に送ることができ、個々のニーズに応じたサポートを受けることが可能です。

「掲示板」機能では、受講者同士のコミュニティを形成します。コミュニティごとに設置された掲示板では、メンバー間での情報交換や意見の共有が行えるため、学習者間の相互支援の場として機能します。

受講者の管理

受講者管理機能では、教育運営の効率化が大きく進みます。受講者の登録は、Web画面からの個別登録やCSVファイルを用いた一括登録が可能で、管理者が容易に操作できるよう設計されています。

また、受講者自身による申請と管理者による許可を通じた登録プロセスもサポートされており、受講者の自主性を尊重しつつ管理者の負担を軽減します。さらに、部門の階層設定により、組織の構造に合わせた柔軟な受講者管理が可能です。

最大12階層までのピラミッド構造を設定でき、各部門に部門管理者を指定することで、部門内の教育プログラムの運営を効率化できます。

教材・講座の管理

Platonでは、教材と講座の管理がシンプルかつ効率的に行える機能が提供されています。学習教材は「コース>講座>教材」という階層構造で管理され、1つの講座を複数の教材で構成することもできます。

そのため、管理者は講座の内容を細かく設計し、受講者に提供することができます。また、シーケンス機能によって、講座間の受講順序を指定することが可能で、受講者が学習内容を体系的に理解できるように工夫されています。

Platonでは「人」と「講座」の組み合わせを柔軟に行うことができ、「コース」単位での口座管理が可能です。管理者は、特定の受講者グループに対して、特定の講座やコースを割り当てることができるため、教育プログラムのカスタマイズが容易になります。

学習進捗管理

学習進捗管理機能は、管理者が受講者の学習状況を素早く把握し、適切なフォローアップを行えるように設計されています。進捗を追跡することで、受講者がコースの要件を満たしているか、追加の支援が必要かを確認できます。

例えば、モバイル対応学習進捗管理機能では、パソコン同様のきめ細かい進捗管理をモバイル端末からも行えます。また、レポート作成機能により、個人別の学習進捗データや、全体分析データを確認することが可能です。

そのため、管理者は受講者全体の学習状況を一覧で確認し、必要に応じて介入することができます。

運営を支援する機能

運営を支援する機能は、eラーニングシステムの管理を効率化し、柔軟な運用を可能にします。特にマルチサイト機能は、1つのソフトウェア上で複数のeラーニングシステムを稼働させることができます。

そのため、複数の組織や異なる目的の教育プログラムを一元的に管理したい企業にとって大きなメリットです。また、受講遅延者へのメール送信機能により、受講者が学習スケジュールに遅れている場合に自動的に通知を行い、学習の継続を促すことが可能です。

さらに、スリープモードを利用することで、一定期間システムの利用を休止しても過去のデータやユーザー情報を維持できるため、コスト効率も向上します。

外国語対応

Platonは産業のグローバル化に対応し、外国人社員に対するeラーニング教育をスムーズに行えるよう、受講者画面・管理者画面を多言語に対応させることができます。必要な言語用の表示用テキストファイルを追加するだけで、いつでも新しい言語に対応可能です。

また、受講者画面は標準で日本語、英語、中国語(繁体字/簡体字)、韓国語、タイ語、スペイン語、ポルトガル語(ブラジル)、ベトナム語、インドネシア語に対応しており、上記で解説したテキストファイルの追加により、他の言語にも対応できます。

この多言語対応機能により、Platonは国際的なビジネス環境においても幅広いユーザーに学習環境を提供します。

Platonを導入するメリット

Platonの導入により、自社に最適化されたDX社員教育を開始できます。また、オリジナルの教材の利用や法改正や社内規定のアップデートが容易です。

さらに、受講者数の変動に柔軟に対応できる設計となっており、企業の成長や変化に合わせての利用が可能であるなど、様々なメリットがあります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社に最適化したDX社員教育を開始できる

無償提供される汎用教材を利用して、DXに特化した社員教育を最小のコストで迅速に開始できます。Platonに搭載された3種類のコンテンツ作成ソフトを使用すれば、教材作成に不慣れな方でも簡単に高品質なオリジナル教材を作成することが可能です。

そのため、ITスキルに自信がない場合でも効率的に教育コンテンツを内製化し、自社の具体的なニーズに合わせたカリキュラムを展開することが可能になります。

さらに、既成の教材と自社で内製した教材を自由に組み合わせることで、自社の事例を取り入れたり、現場で使い慣れた資料を教材に取り込んだりすることができます。現場密着型のDX推進が実現するため、企業は変動しやすいビジネス環境に柔軟に対応できます。

オリジナル教材で学習定着度が向上する

Platonの「お手軽スタートパック」を使用することで、企業はコンプライアンス教育のためのオリジナル教材を簡単に作成できます。また、自社独自の規則、文化、社内規定などを反映した教材を作成することができ、社員の理解度と実践能力を高めることが期待できます。

このパッケージには3種類の教材作成ソフトが含まれており、パワーポイントやPDFファイルを読み込むだけで、専門知識がない方でも効率的に高品質な教材を制作することが可能です。

このアプローチは、「読む」「視聴する」「テストする」という3つの学習スタイルを組み合わせることにより、インプット型学習とアウトプット型学習の効果を最大化し、学習定着度を向上させます。

法改正・社内規定のアップデートが簡単

Platonの導入により、企業は法改正や社内規則の改訂をコンプライアンス教育のカリキュラムに迅速に反映させることができます。

専門知識がない担当者でも高品質なオリジナル教材を簡単に作成できるため、法改正や社内規則の変更に柔軟かつ迅速に対応できます。これにより、社員に最新の情報を効率的に提供することが可能です。

さらに、社員が新しい法規制や社内ポリシーを正確に理解し、適切に行動に移せるようになるため、企業のコンプライアンス体制の強化に貢献します。

受講者数の変動にも柔軟に対応できる

Platonのユーザー教育システムは、製品導入のタイミングやパートナーとの契約状況が変更される場合など、受講者数が大きく変動する状況にも柔軟に対応できる設計となっています。

受講者数に基づいた課金システムによって、無駄なコストが発生することなく、必要な時期に必要な分だけの教育を提供することが可能です。そのため、教育予算をより効率的に管理し、教育プログラムの計画と実施を柔軟に行うことができます。

また、製品のアップデートや、新しい機能の追加に伴う教材の修正・更新も迅速に行うことができるため、受講者に常に最新の情報を提供することができます。

人為的なミスを削減して負担を大幅に軽減

Platonの導入は、顧客管理システムなど外部システムとの連携により、システム担当者の人為的なミスや業務負担を大幅に軽減します。API機能を利用することで、外部システムとのデータ連携が容易になり、顧客情報の一元管理が可能になります。

手作業でのデータ入力作業が削減され、人為的なミスのリスクが減ります。また、従量課金プランにより、受講者数の変動に応じたコスト管理が可能となり、無駄な支出を避けることができます。

Platonの口コミ・評価

Platonは、使い勝手の良さと柔軟性から多くの肯定的な評価を受けています。利用者からは「通常業務を行いながら受講できる」という口コミが寄せられており、その利便性が高く評価されています。

この点は、多忙なビジネスパーソンにとって非常に重要であり、Platonは学習と仕事の両立を可能にする柔軟な学習環境を提供していることがわかります。

また、「自分で必要なものを選択できる」という口コミもPlatonの大きな魅力の一つとして挙げられます。受講者は自身のニーズに合った教材や講座を選択し、カスタマイズされた学習を得ることができます。

Platonの料金体系

Platonはクラウド(SaaS)型とインストール(オンプレミス)型の2種類の提供形態があり、企業の様々なニーズに応じて最適なプランを選択できます。

クラウド型では、従量課金制の通常プランや月額定額制のプランが用意されています。インストール型は、システムを企業が購入するパッケージ販売(買い取り)と年間定額制の2種類が用意されています。

【クラウド(SaaS)型・従量課金制】

プラン通常プラン通常プランEC機能付き
月額基本料金14,000円~+従量課金制14,000円~+従量課金制
備考従量課金制従量課金制構築費用:40,000円

※価格はすべて税別

【クラウド(SaaS)型・月額定額制】

プラン利用人数プラン利用人数プランLibra付き同時接続数プラン
費用月額28,000円~月額36,400円~月額130,000円~
備考月額定額制IT導入補助金対応月額定額制月額定額制

※価格はすべて税別

【インストール(オンプレミス)型】

プランパッケージ販売(買い取り)年間定額制
費用320,000円~1,200,000円~
備考初期費用+バージョンアップサービス料金(オプション)年間定額料金

※価格はすべて税別

参考:料金プラン一覧

Platonを導入する際の注意点

Platonの導入に際しては用途や組織の規模に合わせて、様々な料金プランから選択する必要があります。クラウド型販売プランでは従量課金制から月額定額制まで、インストール型販売プランではパッケージ販売(買取)、年間定額制が用意されています。

従量課金制では利用人数に応じた料金設定があり、月額定額制では利用者数に基づいた料金でコスト管理が可能です。インストール型は、システムの運用・保守を自社で行いたい企業や、外部サーバーの接続制限がある企業に適しています。

また、管理者画面の操作体験については、問い合わせが必要です。これらの点に留意して導入を検討しましょう。

まとめ

Platonは多様なニーズに応えるeラーニング管理システムとして、高い評価を受けています。ユーザーは自身に必要な教材を選択して、カスタマイズされた学習を行うことが可能です。

また、法改正や社内規定の更新に迅速に対応できること、外部システムとの連携により人為的ミスの軽減が実現するなど、様々なメリットがあります。

Platonを導入する際には様々な料金プランの選択肢があり、自社のニーズや規模に最適なものを選び、効率的なeラーニング環境を構築しましょう。

top