楽楽精算

株式会社ラクス

楽楽精算

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

サービス概要

こんな方におすすめ

ペーパーレス化により、経費精算の手入力業務や確認業務を効率化したい方におすすめ

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 領収書やICカードはスマホで読み取れ、社外からでも申請や精算が可能
  • 経費精算から会計ソフト連携まで便利な機能が充実している

ここが少し気になる…

  • 外国語対応は英語のみ

経費精算システムの重要比較

比較ポイント 内容
対象規模 ・初期費用 100,000円
・1ケ月あたり 30,000円~
料金(税別)
経路検索・交通費計算機能
電子帳簿保存法対応
他言語・外貨対応 ・外貨
・英語
スマホ利用
サポート体制 ・専任スタッフがメール・電話で導入支援
・設定代行プラン
・サポートサイト、サポート総合窓口
お試し期間
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

関連記事

「楽楽精算」とは|主な機能や特長・導入するメリットを解説

Check!

  • 「楽楽精算」は累計導入社数No.1※の経費精算システムで、業種業態や企業規模を問わず利用できる
  • 「楽楽精算」では、専任のサポートスタッフによる手厚いサポート体制でシステム導入が可能
  • 経費精算を紙・Excel管理から「楽楽精算」に切り替えることで、大幅な業務コストの削減につながる

「楽楽精算」とは、会社規模や業種を問わずに幅広い企業の経費精算を効率化し、必要な手続きすべてを一元管理できる、累計導入社数No.1(※)経費精算システムです。本記事では、「楽楽精算」の特長や主な機能から、導入するメリットや強みなどを解説します。※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より

目次

開く

閉じる

  1. 「楽楽精算」とは
  2. 「楽楽精算」の特長
  3. 「楽楽精算」の主な機能
  4. 「楽楽精算」を導入するメリット
  5. 「楽楽精算」の口コミ・評価
  6. 「楽楽精算」の料金体系
  7. 「楽楽精算」の導入の流れ
  8. まとめ

「楽楽精算」とは

「楽楽精算」は交通費、出張旅費、交際費精算から受領した請求書の処理まで、経費精算に関わるすべての業務をまとめて効率化できるクラウド型の経費精算システムです。申請から承認、その後の経理処理まで、ワンストップで効率化することができます。

「楽楽精算」の特長

数ある経費精算システムの中でも、他のシステムとは異なる「楽楽精算」の特長をご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

累計導入社数No.1

「楽楽精算」はシステム提供開始から10年以上、経理のラクをとことん考え、お客様からいただいた声を機能やサービスに反映し続けた結果、累計導入社数No.1※の経費精算システムとなりました。

現在は大企業や中小企業、急成長のベンチャー企業など、様々な企業に利用されています。導入社数は15,000社(※2023年9月時点)を超えており、数多くの企業のペーパーレス化を実現しています。

紙・Excelによる経費精算から「楽楽精算」に切り替えることで、申請内容や仕訳・会計ソフトへの手入力業務が大幅に削減され、さらに手入力によって生じるミスを防ぐことも可能です。

「楽楽精算」では次のような機能により、手入力やミスの削減を実現します。

  1. ICカード連携
  2. クレジットカード連携
  3. 日当の自動計算
  4. 規定違反チェック
  5. 自動仕訳・会計ソフト連携

これらの機能を活用することで、手入力業務を減らし、経費精算におけるミス・不正を防止する仕組みをシステム上で構築できます。その結果、無駄なやり取りや煩雑化する作業を削減し、手間を減らしながら正確な経費精算処理が実現します。

※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より

手厚いサポート体制でシステム導入を成功させる

「楽楽精算」の導入初期には、経理業務に詳しい専任のサポートスタッフによるシステム導入支援が提供されます。

導入支援は現状の経費精算フローのヒヤリングから始まり、運用開始までのスケジュール作成、1社1社に合った機能活用や設定のご案内などをすることで、導入成功まで導いてくれます。

わらかないことがあれば電話・メール・WEBミーティングでいつでも相談が可能です。また、各種機能のマニュアル、設定方法に関するポータルサイトも提供されており、利用者は自由に閲覧可能です。

このように、「楽楽精算」には手厚い導入サポート体制が整っているため、不安を感じやすいシステムの導入にも安心して取り組めるでしょう。

企業の経費精算ルールを変えずにシステム化する

会社によって異なる申請ルール。「楽楽精算」なら、今あるルールを変えることなく、経費精算をシステム化できます。申請項目やレイアウト、承認フローなどを自由に設定できるため、使い慣れた紙やExcel申請書のフォーマットを再現した経費精算業務が可能です。

設定した内容はいつでも変更ができるため、会社規模や業種を問わず、導入後の企業成長や組織変更にも対応しやすいシステムです。

「楽楽精算」の主な機能

「楽楽精算」には、経費精算業務を効率化する機能が豊富に搭載されています。ここでは、「楽楽精算」の主な機能をご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経費精算機能

経費精算機能では、経費の事前申請から精算、処理までのすべての工程をワンストップで行えます。経費精算機能の中でもおすすめの機能は、領収書読み取り機能です。

「楽楽精算」専用のアプリから領収書を撮影すると、自動で領収書内の金額や取引先、受領日が読み取られ、データ化されます。

手持ちのスマートフォンを使用し、領収書をもらったその場で撮影を行うだけで完了するため、外出先やテレワーク時にも経費精算がラクに行えます。また、手入力の手間とミスを削減することにより、精算漏れの防止にもつながります。

電子帳簿保存法・インボイス制度対応

「楽楽精算」は、電子帳簿保存法やインボイス制度に対応するための機能が備わっています。例えば、電子帳簿保存法対応としては、検索機能・タイムスタンプ付与・領収書読み取りといった機能が代表的です。

これらの機能の活用により、電子帳簿保存法の要件である「可視性の確保」と「真実性の確保」を満たした電子保存が可能になります。そして、法令に則った会計処理を実現し、法令違反による罰則のリスクを低減できます。

また、インボイス制度対応に関する機能の1つである領収書・請求書読み取り機能では、適格請求書発行事業者の登録番号を自動で読み取り、国税庁のデータベースと照合するため、手入力・確認工数の大幅な削減が可能です。

さらに、仕入税額控除の経過措置区分管理も仕訳上で行うことができます。

交通費精算機能

「楽楽精算」は交通費精算にも対応しています。交通系ICカード取込機能では、交通系ICカードをアプリにかざすだけで、交通費精算に必要なデータを自動で取り込むことができます。乗換案内ソフトも内蔵されているため、最適な乗り換え経路のチェックや運賃計算も自動で行われます。

その他にも、「楽楽精算」は定期区間の自動控除や、領収書読み取り機能によるタクシー・ガソリン代などの精算にも対応しているので、交通費精算における申請の手間・ミスを大幅に削減することが可能です。同時に、不正申請の防止にも期待できます。

承認者や経理担当者目線でも、申請内容のチェックや差し戻しといった作業をシステム化できるため、業務効率化をご実感いただけるでしょう。

旅費・出張費精算機能

旅費・出張費精算機能の活用により、ルールが煩雑になりやすい旅費・出張費の申請から処理までを効率的に行えます。例えば、日当・手当の自動算出の機能では、あらかじめ登録したルールに基づいて、旅費・出張の手当てが自動で算出されます。

例えば、日当・手当の自動算出の機能では、申請の項目を埋めていくと、あらかじめ登録した旅費・出張費の自社のルールに基づいて、手当てが自動で算出されます。

さらに、「楽楽精算」には規定違反チェック機能や通知・催促アラート機能が備わっており、社内規程に違反した申請は自動でブロックしたり、アラート画面を表示するような設定が可能です。

これらの機能を組み合わせることで、人力による確認・計算作業を削減しつつ、不正申請や申請ミスを効率的に防止できるでしょう。

また、クレジットカード連携やAI Travel自動連携も可能であり、各サービスの利用履歴から旅費・出張費を申請画面に自動で取り込めます。手入力を必要最低限に抑えることで、人的ミスを防止し、正確な旅費・出張費精算が実現できます。

自動仕訳機能

自動仕訳機能は、あらかじめ申請時に選択された項目に応じて、承認された経費申請を自動で仕訳する機能です。具体的には、システム上で申請された内容に応じて、勘定科目や税区分が自動で振り分けられます。

これにより、従来のように経理担当者が1つずつ申請内容を確認し、仕訳する手間がかかりません。仕訳業務の大幅な効率改善が見込めます。

また、専門知識が必要とされる仕訳作業をシステム化することで、業務の属人化が解消される点もメリットです。ベテラン社員の知識と経験に頼ることなく正確な記帳を実現できるため、経理担当者の人材不足解消にも役立てるでしょう。

会計ソフト連携機能

会計ソフト連携機能では、「楽楽精算」で作成した仕訳データについて、お使いの会計ソフトに連携するためのCSVデータを自動生成することができます

各種会計ソフトの取込口に合わせて連携用CSVファイルの作成ができるので、あらゆる会計ソフトとの連携が可能です。また、主要な会計ソフトにはすでにテンプレートも用意されているので、設定の手間もかかりません。

会計ソフトへの手入力作業が削減されるので、経理担当者の業務負担が大きく軽減されるでしょう。手入力による転記ミスの防止にも役立ちます。

「楽楽精算」を導入するメリット

「楽楽精算」の導入することで、経費精算の電子化・一元管理や、業務コスト削減といったメリットを享受できます。ここでは、「楽楽精算」を導入するメリットの詳細をご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

必要な手続きすべてを電子化・一元管理できる

「楽楽精算」には汎用ワークフローの機能が備わっているため、社内で発生する様々な稟議や押印申請をすべて電子化し、システム上で一元管理できます。

例えば、汎用ワークフローで作成した稟議申請と経費精算を紐づけて管理し、稟議申請から経費精算までを「楽楽精算」内でワンストップで行うこともできます。

また、稟議書のレイアウト・承認フローの設定における自由度が非常に高く、企業ごとに異なる申請書や承認ルールも簡単に再現できます。つまり、既存のフォーマットや承認フローの変更が不要です。

そのため、社内のあらゆる申請を電子上で完結でき、承認フローが迅速化・効率化するでしょう。また、紙ベースの書類を廃止してペーパーレス化を推進することで、紙や印刷代、書類の保管用キャビネットといった、さまざまなコストの削減にも寄与します。

業務効率化で大幅な業務コストの削減が実現する

「楽楽精算」では前述の通り、各種自動読み取り・データ作成機能によって手入力やミスを大幅に削減します。また、インターネット環境があれば、社外からでも経費の申請・承認を自由に行えるため、経費申請・承認・精算のためにわざわざ出社するといった負担も無くなります。

さらに、申請や承認漏れがある場合は、システム上から対象者に催促メールを一括送信したり、申請ルールに違反する申請はあらかじめブロックできる機能もあるため、従来のような紙書類のやりとりや、対象者への個別連絡も不要になります。

「楽楽精算」を導入することで、経費精算に関する様々な業務が効率化されるでしょう。

クレジットカード・プリペイドカード連携で小口現金を廃止できる

「楽楽精算」では、利用明細のデータ連携が可能な法人向けクレジットカード・プリペイドカードが複数あるため、それらのカードと「楽楽精算」を組み合わせて利用することで、小口現金の廃止が実現できます。

小口現金管理は、金庫内における現金の残高確認や申請者への受け渡し、記帳といった煩雑かつミスのできない業務が発生しますが、「楽楽精算」と各種クレジットカード・プリペイドカードを導入・連携することでこれらの日々の管理業務が不要になるため、経理担当者の負担が軽減されるでしょう。

なお、カードの利用明細から取り込まれたデータは、手動での修正ができません。そのため、水増し申請といった不正の防止にも期待できます。

「楽楽精算」で連携可能なクレジットカード・プリペイドカードについては下記「楽楽精算」の製品サイトページをご確認ください。

参考:クレジットカード・プリペイドカード連携機能について

「楽楽精算」の口コミ・評価

「楽楽精算」の口コミ・評価をご紹介します。「楽楽精算」では領収書はスマホ撮影するだけでデータ化&そのまま経費精算が行えることから、「スマホで簡単に経費精算ができるようになった。」や、操作性や画面の見やすさに関しても「感覚的に扱いやすいインターフェースになっている」など、ポジティブな評価が寄せられています。

新しいシステムの操作に慣れるまでは、一定の期間が必要かもしれません。しかし、実際に使用したユーザーの多くは「経費精算がラクになった」「スムーズに紙から電子へ移行できる」と評価しているようです。

「楽楽精算」の料金体系

「楽楽精算」の基本プランにおける料金体系は、初期費用が100,000円、月額費用は30,000円~となっています。なお、月額費用は従業員規模に応じて変動するため、詳細な金額を知りたい場合は個別の問い合わせが必要です。

初期費用月額費用
100,000円30,000円~

※価格はすべて税抜

参考:料金プラン

「楽楽精算」の導入の流れ

「楽楽精算」の導入の流れは次のようになっています。

  1. Webフォームから問い合わせ
  2. 企業ごとの課題に合わせた利用方法やプランの説明
  3. 契約・アカウント開設
  4. 各種設定
  5. 運用開始

契約の前に実際の使用感を確かめたいという場合には無料トライアルも可能です。契約後に関しても、専門知識が必要なシステムの各種設定については上述の通り専任スタッフによるサポートが提供されます。

運用開始後にはサポートサイトやフォローアップセミナー、機能アップデートのお知らせといったサポートも受けられます。このような手厚いサポート体制があるため、システムの運用が初めての企業・苦手な企業でも安心して導入・運用を検討できるでしょう

まとめ

「楽楽精算」は、経費の申請から仕訳といった処理までをワンストップで行えるクラウド型経費精算システムです。申請書のレイアウトや承認フローにおける設定の自由度が高く、各企業ごとに異なる既存の経費精算ルールを変更せずに導入できます。

また、電子帳簿保存法・インボイス制度の要件を満たした会計処理を実現できるため、法制度への対応に苦慮する企業にも心強いです。

煩雑な経費精算の簡略化や法制度への対応、内部統制の強化など合わせて行いたい企業は、「楽楽精算」の導入がおすすめです。

https://www.rakurakuseisan.jp/

top