三井住友ビジネスカード(ゴールド)

三井住友カード

三井住友ビジネスカード(ゴールド)

こんな方におすすめ

決済金額が大きく保険も重視したい、海外出張もある中小企業の方におすすめ

4
(1件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 2枚目以降2,200円(税込)でゴールドカードを発行できる
  • ETCカードを複数枚無料で発行できる
  • 一般カードと比較して、付帯する保険サービスが充実している
  • 利用可能金額の上限を1,000万円まで引き上げることが可能
  • ※ご利用枠は三井住友カードにて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。

ここが少し気になる…

  • 法人以外の個人事業主ではカードの発行ができない
  • 保険以外の面で一般カードと比べたメリットが多くない

導入実績

  • ・-

法人カードの重要比較

比較ポイント 内容
発行会社 三井住友カード
国際ブランド ・Visa
・Mastercard
年会費 11,000円(税込)
審査期間・発行期間 通常3週間
追加カード 年会費2,200円(税込)/枚
※20名以下が目安
利用可能枠 ~1,000万円
※1回払い
※審査あり
※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。
締め日・支払日 ・15日締め翌月10日支払い
・月末締め翌月26日支払い
ポイント名・ポイント種類 ワールドプレゼントポイント
ポイント還元率 -
マイル交換レート ANAマイル
1ポイント=2.5マイル
マイル還元率 ※計算で算出 1.00%
ETCカード 初年度無料(複数枚発行可能)
※入会翌年度以降、前年度に一度もE利用がない場合は、年会費550円(税込)
国内旅行保険 最高5,000万円
海外旅行保険 最高5,000万円
ショッピング保険 年間300万円まで
ソフト連携 ・楽楽精算
・経費キャッシュレス
・MAJOR FLOW Z KEIHI
・経費 BANK
電子マネー -
申し込み条件 法人のみ
申込み方法 WEB
必要書類 ・法人情報
・代表と実質的支配者の情報
・法人口座情報
・法人と代表差の本人確認書類
※法人の確認資料:履歴事項全部証明書
キャッシング利用可能枠 -
支払い方法 ・1回払い
リボ払い金利 -
キャッシング金利 -
おすすめ/付帯サービス・優待特典 ・JR東海エクスプレス予約サービス
・海外キャッシュサービス
・空港ラウンジサービス
・ビジネスサポートサービス

運営会社

会社名
三井住友カード
業種
クレジット・信販、通信/その他サービス/情報処理
本社所在地
東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル
代表者名
代表取締役社長 大西 幸彦
資本金
340億3千円(2024年3月末時点)
会社情報
SMBCグループのペイメント事業の中核として、クレジットカード事業・信販事業・トランザクション事業の3つのビジネスで、幅広いソリューションを展開

評価・口コミまとめ

全体評価
4 (1件)
  • 使いやすさ
    4
  • 業務貢献度
    4
  • 機能満足度
    3
  • 価格満足度
    5
  • 導入のしやすさ
    4
  • サポート
    4

評価・口コミ一覧

1件
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
不動産/建設/設備系 マーケティング部門 一般社員・職員クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:5|導入のしやすさ:4|サポート:4)

法人経費の一元管理に便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    vpassを活用する事でリアルタイムに利用明細を確認できるので、他のシステム、部署への確認が不要。会社の経費精算システムにも連携されるため、多くのケースにプラスになりそう。また、三井住友ブランドもあるのて大手企業でも安心できる。
  • 実際に感じた効果・メリット

    以前は経費精算が事前払いか、現金を出して後から精算だったが三井住友法人ゴールドカードの導入で経費精算の手間をかなり削減できた。まあリアルタイムでの利用明細も確認できるため、総務、経理部の管理もスムーズになった。カードと利用状況の可視化により結果として不正利用リスクも低減できた。
  • 改善の余地を感じたポイント

    vpassのuxについては、もっと直感的な操作と把握ができると良いと思う。また、法人カードと別にプライベートで三井住友カードも使っているが、両方の明細も同じアカウントで見ないといけないため、仕事とプライベートを完全に分けたい需要はあるので解決できるととても良いと思う。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    ゴールドカードの特典を使える機会が想定できないため、もったいないかとも思っていたが、リアル管理や経費精算の利便性、限度額やブランドの安心感で十分なメリットであると実感できた。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経費管理の効率化をしたい企業と個人事業主にもおすすめできる。経費精算の負担を減らしたい、会計ソフトと連携したい、またある程度の限度額を確保しておきたい場合にもおすすめできる。

法人カードとは

法人カードは、企業の経費管理を効率化するための支払い手段です。支出を一元管理したい企業や経費精算の手間を軽減したい場合に役立ちます。

【徹底比較】最強法人カード・ビジネスカードおすすめ8選!年会費無料や還元率が高いお得なカードはどれ?
top