三井住友ビジネスカード(クラシック)

三井住友カード

三井住友ビジネスカード(クラシック)

こんな方におすすめ

海外出張もある中小企業の方

4
(2件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • ETCカードを複数枚無料で発行できる
  • 締め日・支払日を2パターンから選択することができる
  • 空港ラウンジサービスを利用することができる
  • 海外キャッシュサービスを利用できるので、外貨を準備する手間が省ける
  • 年会費が低いにもかかわらず高額な海外旅行保険が適用される
  • 2枚目以降の追加カードを440円(税込)で発行できる

ここが少し気になる…

  • 法人以外の個人事業主ではカードの発行ができない
  • 国内の買い物にはショッピング保険がつかない

導入実績

  • ・-

法人カードの重要比較

比較ポイント 内容
発行会社 三井住友カード
国際ブランド ・Visa
・Mastercard
年会費 1,375円(税込)
審査期間・発行期間 通常3週間
追加カード 年会費440円(税込)/枚
※20名以下が目安 利用可能枠
利用可能枠 ~500万円
※1回払い
※審査あり
※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。
締め日・支払日 ・15日締め翌月10日支払い
・月末締め翌月26日支払い
ポイント名・ポイント種類 ワールドプレゼントポイント
ポイント還元率 -
マイル交換レート ANAマイル
1ポイント=2.5マイル
マイル還元率 ※計算で算出 1.00%
ETCカード 初年度無料(複数枚発行可能)
※入会翌年度以降、前年度に一度もE利用がない場合は、年会費550円(税込)
国内旅行保険 なし
海外旅行保険 最高2,000万円
ショッピング保険 年間100万円まで
※海外での利用のみ対象
ソフト連携 ・楽楽精算
・経費キャッシュレス
・MAJOR FLOW Z KEIHI
・経費 BANK
電子マネー -
申し込み条件 法人のみ
申込み方法 WEB
必要書類 ・法人情報
・代表と実質的支配者の情報
・法人口座情報
・法人と代表差の本人確認書類
※法人の確認資料:履歴事項全部証明書
キャッシング利用可能枠 -
支払い方法 ・1回払い
リボ払い金利 -
キャッシング金利 -
おすすめ/付帯サービス・優待特典 ・JR東海エクスプレス予約サービス
・海外キャッシュサービス
・空港ラウンジサービス
・ビジネスサポートサービス

運営会社

会社名
三井住友カード
業種
クレジット・信販、通信/その他サービス/情報処理
本社所在地
東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル
代表者名
代表取締役社長 大西 幸彦
資本金
340億3千円(2024年3月末時点)
会社情報
SMBCグループのペイメント事業の中核として、クレジットカード事業・信販事業・トランザクション事業の3つのビジネスで、幅広いソリューションを展開

評価・口コミまとめ

全体評価
4 (2件)
  • 使いやすさ
    4
  • 業務貢献度
    3.5
  • 機能満足度
    3
  • 価格満足度
    3.5
  • 導入のしやすさ
    3.5
  • サポート
    4.5

評価・口コミ一覧

2件

※一部の口コミは、本カテゴリとは異なるカテゴリで利用された際の内容を含んでいる場合があります。

匿名ユーザー
投稿日:2025年7月2日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 経営企画部門 一般社員・職員クラス 2〜10人
4 (使いやすさ:3|業務貢献度:3|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:4)

小規模会社に向いているカード

  • 導入に至った背景・選定理由

    導入のきっかけは、代表取締役の知人が三井住友銀行に勤務していた関係で契約したためです。使用感は他のクレジットカードと特に変わらず、明細確認や月末の確定通知がある一般的な仕様です。問い合わせには丁寧に対応してくれますが、クラシックカードはオンライン上での情報変更ができず、書類のやり取りが必要なため手続きに時間がかかります。比較検討時は、管理のしやすさや変更手続きの柔軟性も重視すべきです。
  • 実際に感じた効果・メリット

    このカードは、2枚目以降の従業員カードが年会費440円と低コストで発行でき、複数人で所持したい企業には特に適しています。1枚目の年会費は2,200円と一般的な水準ですが、2枚以上で利用する場合は他社よりもコストを抑えられます。また、利用明細はExcel(CSV形式)でダウンロード可能なため、経費管理や仕訳処理がしやすいのも利点です。信頼性のあるブランドで、問い合わせ対応も丁寧なのが安心です。
  • 改善の余地を感じたポイント

    強いて言えば、クラッシックも口座変更や住所変更等がネットからできたらうれしいです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし。
    クレジットカードなんて正直そこまで変わらないので、年会費や使用人数を明確にして検討してください。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    コストを抑えて法人カードを使いたい小規模企業や個人事業主におすすめです。従業員カードが低価格で発行でき、明細をCSVで出力できるため、経費管理を効率化したい人にも向いています。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
その他 経理・財務部門 一般社員・職員クラス 2〜10人
4 (使いやすさ:5|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:5)

信頼性が高く、便利なサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    最初、社長が会社の経費を個人のクレジットカードで立て替えていましたが、税理士さんに法人カードを作ったほうが効率が良いと言われ、導入しました。中でも、会社が三井住友銀行を使っていて、VISAが世界で最も使えるお店が多いと聞いていたのでこのクレジットカードにしました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    VISAカードは、日本では三井住友が初めて発行したということで、歴史も長く安心感があります。また社長が個人のカードで立て替えていた会社の経費は、直接このクレジットカードで引き落としできることになったので、業務の効率が良くなりました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    ポイント還元率が0.5%と高還元率カードと比べると低めなので、もう少し上がると嬉しいです。また、このカードでたまるのはVポイントで、ANAマイルやJALマイルに直接交換できないのは不便です。経由すればできる方法があるようなのですが、できれば直接交換できるよう改善してほしいです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    年会費が安く、信頼性や安心を求める方におすすめです。

法人カードとは

法人カードは、企業の経費管理を効率化するための支払い手段です。支出を一元管理したい企業や経費精算の手間を軽減したい場合に役立ちます。

【専門家が教える】最強法人・ビジネスカードおすすめ10選!年会費無料や還元率が高いお得なカードはどれ?
top