freeeサイン

freeeサイン株式会社

freeeサイン

こんな方におすすめ

弁護士監修の信頼感!freee既存ユーザーにおすすめ

4.1
(16件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • リモートでも承認できるワークフローを搭載
  • 従量課金制ではないため、送信件数が増えても料金が変わらない
  • 契約相手も「電話サポート」が利用できる

ここが少し気になる…

  • シンプルで見やすい画面ではあるが、簡素化されすぎてしまい場所が分かりにくい機能もある

導入実績

  • ・株式会社シュガーテイスト、株式会社リトルコンシェル、ミクレニティ株式会社、弘栄設備工業株式会社、篠原アソシエイツ株式会社

契約書管理システムの重要比較

詳細は資料をダウンロードしてご確認ください

閲覧中のサービス 関連サービス
サービス名
freeeサイン

freeeサイン

クラウドサインSCAN

クラウドサインSCAN

対象規模
全規模に対応
全規模に対応
料金(税別)
法人向け
・Lightプラン 4,980円/月
・Light Plusプラン 19,800円/月
・Pro/Pro Plusプラン 50,000円~/月
個人事業主向け
・スタータープラン 980円/月
文書保管向け
・freeeサイン 文書保管プラン 要相談
・Light 10,000円/月 200円/送信件数
・Corporate 28,000円/月 200円/送信件数
・Business 要問合せ
・Enterprise 要問合せ
電子契約サービス
-
紙対応の有無
-
契約書以外の文書管理機能の有無
-
-
AI自動入力
-
-
スキャン代行
-
契約書作成サポート
-
-
契約書倉庫保管
-
電子帳簿保存法
全文検索
-
-
その他の機能
・文書管理機能
・契約書一括作成
・相手方の複数承認
・ワークフローへのファイル添付
・契約書送付・締結時のファイル添付
・フォルダー作成
・グループ管理
・契約書一覧ダウンロード
-
連携サービス
-
・クラウドサイン

運営会社

会社名
freeeサイン株式会社
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区大崎1丁目2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー18F
代表者名
代表取締役 鬼頭政人(CEO)
資本金
135,670,000円(資本準備金含む)
会社情報
電子契約サービス「freeeサイン」の運営

サービス紹介

freeeサインとは|主な機能や特徴、導入するメリット・料金体系を解説

Check!

  • freeeサインは、一連の契約業務をラクにする多彩な機能を搭載している
  • タブレットからも利用でき、店舗やクリニックなどの現場で電子契約を締結できる
  • 電子帳簿保存法に対応しており、電子ファイルも紙の文書もまとめて保管できる

freeeサインは、一連の契約業務をラクにする統合型法務サービスです。多彩な機能を搭載しており、契約に関わるコストや業務にかかる時間を削減できます。本記事では、freeeサインの強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. freeeサインとは
  2. freeeサインの特徴
  3. freeeサインの主な機能
  4. freeeサインを導入するメリット
  5. freeeサインの口コミ・評価
  6. freeeサインの料金体系
  7. freeeサインの導入の流れ
  8. freeeサインを導入する際の注意点
  9. まとめ

freeeサインとは

​freeeサインは、ビジネスにおける一連の契約業務をラクにする統合型法務サービスです。​文書の作成、AIレビュー、電子署名、保管・管理など、多彩な機能を備えており、契約に関わるコストや時間を削減できます。​

freeeサインには、契約書の作成をサポートするテンプレート機能や、AIによる契約書の自動チェック機能が搭載されており、初心者でも簡単に使えるのが特徴です。

本記事では、freeeサインの特徴や主な機能、導入のメリット、口コミ評価、料金体系について解説します。

freeeサインの特徴

freeeサインは、契約業務を効率化するための多彩な機能とサポート体制を備えています。​ここからは、その主な特徴を紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

一連の契約業務をカバー

freeeサインは、契約書の作成から締結、管理まで、一連の契約業務をスムーズに行える多彩な機能を搭載しています。

ひな形やテンプレートを活用した契約書作成機能、AIによるレビュー機能、電子署名、クラウドでの契約書管理機能など、契約に関するすべての業務をカバーしている点が特徴です。そのため、業務効率化の効果も実感しやすいです。

例えば、ひな形やテンプレートを使えば契約書をゼロから作成する必要がなく、過去に作成した契約書を基に新しい契約書を作ることもできます。作業時間を大幅に短縮でき、忙しいビジネスシーンでも迅速に契約書を用意できます。

安心のカスタマーサポート

freeeサインでは充実したカスタマーサポートを提供しており、困ったときにすぐに相談できる体制が整っています。電子契約ツールは自社だけでなく、取引先企業にも使ってもらう必要があるため、機能の豊富さだけでなく、サポートの手厚さも重要です。

freeeサインは、電子契約に不慣れな方でも安心して利用できるよう、迅速な対応を行っています。初めて電子契約を導入する企業でも、操作方法や運用の仕方について丁寧にサポートを受けられるため、スムーズに活用を定着させることができます。

タブレット1台で契約を締結

freeeサインは、パソコンだけでなくタブレット端末からも利用できます。そのため、店舗やクリニックなどの現場でも、その場でスムーズに契約を締結可能です。

紙の契約書の場合、印刷や製本、郵送の手間が発生し、契約が完了するまでに時間がかかることが課題の1つでした。その点、freeeサインを導入すれば、タブレット上で契約書を作成し、すぐに署名・締結できます。

特に、来店型のビジネスでは、その場で契約を完結できることが大きなメリットになります。

freeeサインの主な機能

freeeサインは、契約業務全体をカバーする幅広い機能を備えています。ここでは、freeeサインの主要機能について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

freeeサインの主な機能

  1. 作成・チェック
  2. 送信・締結
  3. 保管・管理

作成・チェック

freeeサインには、契約書の作成とチェックをサポートする機能が備わっています。AIレビュークラウド「freeeサイン 契約チェック」を活用すると、NDAや業務委託契約書などのリスクを自動検出し、修正案の作成をサポートします。

また、「契約ドラフト作成」機能を利用すれば、適切な契約書のひな形を選び、効率的にドラフトを作成できます。

さらに、文書のひな形はWord形式(Google Docs対応)で登録可能です。入力内容が長くなっても自動で幅を調整するため、見た目にも整った文書を作成できます。契約書作成の手間を減らし、正確性を向上させることができるでしょう。

送信・締結

契約書の送信や締結に関しても、freeeサインは柔軟な機能を提供しています。電子契約の送信・締結をスムーズに行うために、freeeサインは「freee人事労務 雇用契約」などのfreeeプロダクトとの連携が可能です。

また、kintoneやSalesforceといった他社CRMとの連携にも対応しており、企業の業務フローに組み込みやすい設計になっています。送信方法も複数用意されており、メール送信のほか、SMS送信やURL発行も可能です。

相手からの返送が不要な文書については、「文書配付機能」を利用することで確実に送付できます。受領者の状況に応じて最適な送信方法を選べるため、契約締結までをスムーズに進められます。

保管・管理

freeeサインは、契約書を電子的に安全に保管・管理できる機能を備えています。契約を締結した後、紙の書類だとファイルに綴じて保管し、必要なときに手作業で探す必要がありますが、freeeサインなら契約書をデータとして管理できるため、検索や整理が簡単になります。

特に便利なのが「フォルダ管理機能」です。取引先ごと、年度ごと、契約の種類ごとなど、目的に応じてフォルダを作成し、契約書を分類できます。そのため、どの契約書がどこにあるのかが一目でわかり、必要なときにすぐに取り出せるようになります。

また、アクセス権限を設定することで、関係者以外が勝手に契約書を閲覧することを防ぐことも可能です。このように、freeeサインの保管・管理機能を活用することで、契約書の整理が簡単になり、探す手間や紛失のリスクを減らすことができます。

参考:電子帳簿保存法の概要|国税庁

freeeサインを導入するメリット

契約を締結する際、紙の書類を使う従来の方法では、コストや手間がかかり、管理も煩雑になりがちです。電子契約サービス「freeeサイン」を導入することで、これらの課題を解決できます。以下で、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コスト削減が期待できる

freeeサインを導入すると、契約にかかるコストを大幅に削減できます。紙の契約書を使う場合、印刷代、インク代、郵送費、さらには印紙代など、多くの費用が発生します。しかし、電子契約に切り替えれば、これらのコストがすべて不要になります。

また、電子契約なら郵送の手間もなくなるため、速達料金や封筒代などの細かな費用も削減できます。

業務時間を削減できる

freeeサインを導入すると、契約業務にかかる時間も大幅に短縮できます。従来、契約書の作成・印刷・押印・郵送・返送確認など、多くの手順が必要でした。相手に送付し、署名・押印をしてもらい、返送してもらうまでに数日〜1週間かかることもあります。

しかし、電子契約ならオンライン上で契約の作成から締結まで完結でき、契約手続きのスピードが格段に向上します。契約書をオンライン上で送信し、相手が署名すれば即座に契約が完了するため、時間のロスもなくなります。

例えば、freeeサインを利用して雇用契約を結ぶと、業務時間が96%削減されるというデータもあります。従来10時間かかっていた作業が1時間未満で終わるイメージです。担当者は契約業務にかかる負担を減らし、他の業務に集中できるようになります。

内部統制を強化できる

企業では、契約業務において不正などを防ぐための仕組みが重要です。freeeサインを使うことで、内部統制の強化が可能になります。

例えば、契約書を送信する前に上司の承認を必須にしたり、ユーザーごとに権限を設定して、特定の役職以上の人しか契約を送れないようにしたりすることができます。また、フォルダごとに閲覧権限を設定することで、機密性の高い契約書を適切に管理できます。

さらに、すべての操作履歴が記録されるため、万が一問題が発生した場合でも、誰がどの契約書をどのように扱ったかを確認できます。このように、freeeサインを導入することで、企業のコンプライアンス(法令遵守)を強化し、安全な契約業務を実現できます。

freeeサインの口コミ・評価

freeeサインは、使いやすさや契約管理のしやすさが高く評価されています。特に「初めてでもスムーズに使えた」という口コミが多く、電子契約を初めて導入する企業や個人事業主にも安心して利用できる点が魅力です。

また、freeeサインなら契約書の印刷・押印・郵送などに時間がかからず、オンラインで送信して相手が署名するだけで契約が完了します。そのため、「業務が効率化された」「契約の処理がすぐに終わるようになった」という声も多く、手続きの簡単さが評価されています。

さらに、「クラウドで契約書を管理できて便利になった」といった管理面での利便性を評価する声もあります。直感的な操作性とクラウド管理の便利さが魅力で、契約をスムーズに進めたい企業におすすめできるプラットフォームです。

freeeサインの料金体系

freeeサインには、利用規模に応じた複数の料金プランがあります。最も手頃な「Starter」プランは、基本的な電子契約の機能を備えており、コストを抑えつつ電子契約を導入したい企業に適しています。

より多くの機能を備えた「Standard」プランでは、契約の管理機能が充実しており、業務の効率化をさらに進めることができます。

さらに、大規模な契約管理を行う企業向けの「Advance」「Enterprise」プランもあり、こちらの料金については問い合わせが必要です。また、これらとは別に個人事業主向けのプランも用意されており、契約の規模に合わせた柔軟な選択が可能です。

StarterStandardAdvance / Enterprise
年一括払い実質 ¥5,980/月¥71,760/年実質 ¥29,800/月
¥357,600/年
問い合わせ
月払い¥7,180/月¥35,760/月

参考:freeeサイン 料金プラン・機能比較|freeeサイン

freeeサインの導入の流れ

freeeサインの導入を検討している場合は、freeeアカウントを作成することで、無料トライアルを利用して実際の操作感を確かめることが可能です。

この無料トライアルでは、契約書の作成や電子署名など、基本的な機能を試せるため、本格導入前に使いやすさを実感できます。試用期間中に自社の契約業務でどのように活用できるかを検討し、適したプランを選択します。

その後、正式契約をして本格的に導入し、実際の業務で活用を開始します。導入後も、カスタマーサポートが充実しているため、操作方法に不安がある場合でも安心です。

電子契約を検討しているなら、まずは資料請求や無料トライアルを活用して、実際にどのような運用ができるのか確認してみましょう。

freeeサインを導入する際の注意点

freeeサインを導入する際には、契約期間と自動更新について注意が必要です。年払い・月払いのいずれのプランも、契約期間は1年間となっており、自動更新される仕組みです。

そのため、更新を希望しない場合は、契約満了前に解約手続きを行う必要があります。また、プラン変更を検討する場合も、契約期間中の途中変更ができるかどうかを事前に確認しておくことが重要です。

まとめ

freeeサインは、契約業務を効率化し、コスト削減や業務時間の短縮を実現する電子契約サービスです。直感的な操作性やクラウド管理のしやすさが評価されており、特に中小企業や個人事業主に適しています。

料金プランも複数用意されており、用途に応じた選択が可能です。導入も簡単で、無料トライアルを活用すれば事前に操作感を確認できます。電子契約を導入し、契約業務をスムーズに進めたい企業にとって、freeeサインは有力な選択肢の一つといえるでしょう。

評価・口コミまとめ

全体評価
4.1 (16件)
  • 使いやすさ
    4.3
  • 業務貢献度
    4.4
  • 機能満足度
    3.9
  • 価格満足度
    4
  • 導入のしやすさ
    4.2
  • サポート
    3.9

評価・口コミ一覧

16件

※一部の口コミは、本カテゴリとは異なるカテゴリで利用された際の内容を含んでいる場合があります。

匿名ユーザー
投稿日:2025年7月17日
その他 営業・販売部門 係長・主任クラス 1001人以上
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

契約締結がオンラインで完結できて便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    リモートワークやペーパーレスに対応するため導入しました。
    在宅勤務中に紙の契約書が扱えない、
    拠点が複数あるので、社内回覧や押印フローが滞ることがありました。
    押印のためだけに出社することもあったため。
  • 実際に感じた効果・メリット

    リモートワークでも契約業務が進められるようになり、社内ガバナンスも強化されました。
    またワークフロー内での契約承認・締結により、業務時間が40%程削減できました。
    紙の使用が大幅に減り、コスト削減にも繋がってます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    リモートワーク導入を検討してる方。工数削減したい方
匿名ユーザー
投稿日:2025年6月18日
医療系 経営企画部門 部長・課長クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:3|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:4)

業務効率化と情報一元管理が可能に!

  • 導入に至った背景・選定理由

    ミニマムのプランで月50通の無料枠があり、当時はそれほど送付件数が多くなかったため、十分に活用できると判断して導入しました。契約書作成から締結・管理までワンストップでできることや、操作もシンプルで社員が使いやすそうだったことも決めての1つでした。
  • 実際に感じた効果・メリット

    操作性がシンプルで、マニュアルなしでも操作できるため導入コストが低かったことやテンプレート機能があったので、契約書作成の手間が省けて、効率的に送付ができたことがよかったです。確かですが、契約相手がfreeeサインに登録する必要がなかったことも、先方負担が減ってよかった点です。
  • 改善の余地を感じたポイント

    ミニマムのプランでもワークフロー機能は使えるようにしていただきたいです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    簡単な操作で低コストでの導入が可能なため、中小企業やベンチャー企業などリソースが限られた企業にお勧めです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年6月11日
医療系 その他 個人事業主 1人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

サイン締結までのワークフローが非常に楽

  • 導入に至った背景・選定理由

    私の場合、個人間での契約にて電子契約システムを利用検討していました。
    事業規模も小さく、第一にコストパフォーマンス重視ということもあり、費用面では高いと感じましたが、機能面はさすがに充実しており、非常に使いやすいと感じました。

    特に、時間と場所を選ばず契約締結までが簡潔である点と、契約書のリンクを貼れば、様々な方法で先方へすぐに送れる点が特に使い勝手が良かったです。個人的には、印鑑いらずで署名が出来る点も、良い意味での手軽さがあると感じました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    このサービスを利用するメリットは、契約までが非常にシームレスである点だと思います。

    契約までを迅速に行うことができるので、結果的に、お客様へのサービス提供や、ご説明にかける時間を最大化出来ることが可能となるので、顧客の満足度を高め、お客様自身にも、契約して良かったという感情を抱いていただきやすくなると、可能性を感じました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    自身が、全くの素人であった為に、契約書の作成から実際の運用までが上手くいくか不安でしたが、思っていた以上に直感的に作成することが出来たかと思います。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    ある程度、資金面でも余裕がある事業規模で、契約にかける労力を限りなく減らし、お客様へのサービス提供に全力投球したい方
匿名ユーザー
投稿日:2025年6月8日
医療系 総務・法務部門 係長・主任クラス 101〜200人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:5)

カスタマイズ性も抜群

  • 導入に至った背景・選定理由

    使いやすさとカスタマイズ性があるかが重要だと感じます。自社だけでなく、取引先とのやり取りで使用することも想定されるので、シンプルで使い易いさを比較すると良いのではと思います。また、自社に合わせて柔軟にカスタマイズ出来るかどうかも判断材料の1つではないでしょうか。
  • 実際に感じた効果・メリット

    郵送など紙でのやり取りがなくなり、どこにいてもことがその場で完結でき、スムーズに契約等を行うことができる。また、紙としての保管をしなくても良くなり、書類管理もシステム上で行えることがメリットに感じます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    日々、契約業務が発生し、書類管理に困っていればおすすめです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年6月6日
不動産/建設/設備系 営業・販売部門 契約・派遣・委託 2〜10人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:4)

契約締結が当日に完了してしまうサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    契約締結にかかわる書類を作成するのに時間がかかる会社は多いと思うのですが「freeeサイン」を使えば契約締結の一連を一括化できるので時間が短縮できます。その分、違う契約締結を進めることができるので契約書類の作成に悩んでいる方におすすめです。
  • 実際に感じた効果・メリット

    ひな形テンプレートやAIサポートがあるので間違いが減ります。また、契約締結までの時間も短縮することができるので自然と作業効率があがり他の仕事へ時間をかけることができます。また、文章管理もされるので自分でフォルダに管理する必要がなくなったのも大きなメリットです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    契約締結に時間がかかる方、契約書作成から保管まで一括化して業務効率化をはかりたい方におすすめです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月28日
その他 その他 経営者 2〜10人
4 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

多彩な機能が多く便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    弊社は知り合いの方に紹介してもらい導入しました。サービスの比較はなかったです。
    導入する際に契約のテンプレートや雛形を登録する事ができると聞きました。そしてとても使いやすいと聞いたので導入してみました。
    導入する際は調べてもどれが使いやすいか分からない事が多いので知り合いの方に条件伝えて使いやすいサービスを聞いてみるのがオススメです。
  • 実際に感じた効果・メリット

    契約締結までの時間と効率が紙媒体を利用してた時よりも早くすぐに締結したい時に時間効率よく出来るのが良かったです。そして、このサービスは送信前にAIが契約チェックをしてくれるのが他にないサービスで感動しました。
    他にない機能が多く多彩に感じました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    業務締結を導入検討してる方
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月14日
コンサルティング・専門サービス その他 係長・主任クラス 11〜30人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:4)

ちょうどよく使える電子契約ツール

  • 導入に至った背景・選定理由

    スタートアップではアカウント数や送信可能件数も過剰な機能は必要なく、必要十分なプランと価格のバランスが重要です。電子サイン・電子署名両対応かどうかや、操作のしやすさも重視しました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    紙での契約締結にかかっていた郵送や押印の手間が不要になり、遠隔地とのやりとりも即時対応できるようになりました。未署名の相手に自動でリマインドが送られる機能も便利で、無駄な工数や手間をかけることなく、締結までの対応漏れや遅れが格段に減りました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    送付件数が限られている点がやや不安でしたが、実際の業務量を考えると過不足なく、無駄なく使える仕様でした。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    契約件数が比較的少ないスタートアップや、社内で使う簡易契約を電子化したい企業に最適です。
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月14日
コンサルティング・専門サービス 総務・法務部門 係長・主任クラス 31〜50人
3 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:4|サポート:4)

freeeブランドという安心感に則ったサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    社内の経理関係を『freee経費精算』・『freee請求書』などを利用している観点から、コーポレート部門のシステムを『freee』ブランドで統一した方がクラウドソフトの管理が一元化されて社内で迷わないだとうとの思惑から電子契約サービスも本サービスを導入しようとなった。
  • 実際に感じた効果・メリット

    普段から『freee経費精算』など全従業員が『freee』のUIに使い慣れているということもあるが、普段から法務部のように電子契約に触れていない事業部門の従業員等においても自身の雇用契約書の締結などに『freeeサイン』でお願いしても使い方がわからないとの言葉を今まで耳にすることもないほど直感的なUIは『freee』ブランド共通の強みだと思う。
  • 改善の余地を感じたポイント

    本サービスにおいて改善を求めるとすれば、『スターター』プランと『スタンダード』プランの月額・年間利用料の差額と基本機能の差の均衡が取れていないと思う。『スタンダード』プランの利用料の引き下げを希望。もしくは、スターターとスタンダードの間にもう1つプランの追加して欲しい。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    会計分野では『freee』というとクラウド会計の代名詞的サービスの一つだと思うものの、電子契約分野では他社のサービスで有名なものもあり電子契約においても『freee』は使えるか
    不安があったもののUIは本サービスでも踏襲されていて杞憂に終わった。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    個人的には、『スターター』プランのコスパが料金プランの中で群を抜いてお得だと思うので、一人法務等の中小・スタートアップ企業にはオススメできる。
匿名ユーザー
投稿日:2025年5月8日
コンサルティング・専門サービス 総務・法務部門 係長・主任クラス 31〜50人
3 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:4|サポート:4)

freeeブランドという安心感に則ったサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    社内の経理関係を『freee経費精算』・『freee請求書』などを利用している観点から、コーポレート部門のシステムを『freee』ブランドで統一した方がクラウドソフトの管理が一元化されて社内で迷わないだとうとの思惑から電子契約サービスも本サービスを導入しようとなった。
  • 実際に感じた効果・メリット

    普段から『freee経費精算』など全従業員が『freee』のUIに使い慣れているということもあるが、普段から法務部のように電子契約に触れていない事業部門の従業員等においても自身の雇用契約書の締結などに『freeeサイン』でお願いしても使い方がわからないとの言葉を今まで耳にすることもないほど直感的なUIは『freee』ブランド共通の強みだと思う。
  • 改善の余地を感じたポイント

    本サービスにおいて改善を求めるとすれば、『スターター』プランと『スタンダード』プランの月額・年間利用料の差額と基本機能の差の均衡が取れていないと思う。『スタンダード』プランの利用料の引き下げを希望。もしくは、スターターとスタンダードの間にもう1つプランの追加して欲しい。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    会計分野では『freee』というとクラウド会計の代名詞的サービスの一つだと思うものの、電子契約分野では他社のサービスで有名なものもあり電子契約においても『freee』は使えるか不安があったもののUIは本サービスでも踏襲されていて杞憂に終わった。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    個人的には、『スターター』プランのコスパが料金プランの中で群を抜いてお得だと思うので、一人法務等の中小・スタートアップ企業にはオススメできる。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月24日
IT/通信/インターネット系 その他 一般社員・職員クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:3)

契約業務が一気に楽になる

  • 導入に至った背景・選定理由

    freeeサインと比較する際は、まず操作性やUIの使いやすさを確認しましょう。また、契約書の管理機能や検索性、ワークフローの柔軟性も重要です。加えて、法的効力を担保するためのセキュリティや電子署名の信頼性、導入後のサポート体制、他システムとの連携のしやすさ、料金体系の明瞭さなどもチェックポイントになると思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    freeeサインを導入することで、紙の契約書にかかっていた印刷・郵送・保管の手間やコストを大幅に削減できました。契約の進捗状況もオンラインで可視化でき、社内外とのやりとりがスムーズに。リモートワーク環境でも契約業務が止まらず、業務効率とコンプライアンスの両立を実現できた点が大きなメリットです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    全体的に使いやすいサービスですが、テンプレート管理やフォルダ機能のカスタマイズ性がもう少し高いと、複数案件を扱う際により便利だと感じます。また、契約相手側への案内メールの文面ももう少し柔軟に編集できると、企業ごとのトーンに合わせやすくなると感じました。細かい部分のUI改善にも期待しています。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前は「電子契約が本当に法的に有効なのか」「相手方が使いこなせるか」といった不安もありましたが、freeeサインは法的効力を満たした電子署名に対応しており、安心して利用できます。操作も非常に直感的で、ITに不慣れな取引先でもスムーズに対応できました。丁寧なサポートもあるので、初めての方でも問題なく導入できます。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    freeeサインは、中小企業やフリーランスなど、契約業務を効率化したい方におすすめです。初めての電子契約導入にも最適なソフトだと思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
IT/通信/インターネット系 その他 一般社員・職員クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:3)

契約業務が一気に楽になる

  • 導入に至った背景・選定理由

    freeeサインと比較する際は、まず操作性やUIの使いやすさを確認しましょう。また、契約書の管理機能や検索性、ワークフローの柔軟性も重要です。加えて、法的効力を担保するためのセキュリティや電子署名の信頼性、導入後のサポート体制、他システムとの連携のしやすさ、料金体系の明瞭さなどもチェックポイントになると思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    freeeサインを導入することで、紙の契約書にかかっていた印刷・郵送・保管の手間やコストを大幅に削減できました。契約の進捗状況もオンラインで可視化でき、社内外とのやりとりがスムーズに。リモートワーク環境でも契約業務が止まらず、業務効率とコンプライアンスの両立を実現できた点が大きなメリットです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    全体的に使いやすいサービスですが、テンプレート管理やフォルダ機能のカスタマイズ性がもう少し高いと、複数案件を扱う際により便利だと感じます。また、契約相手側への案内メールの文面ももう少し柔軟に編集できると、企業ごとのトーンに合わせやすくなると感じました。細かい部分のUI改善にも期待しています。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前は「電子契約が本当に法的に有効なのか」「相手方が使いこなせるか」といった不安もありましたが、freeeサインは法的効力を満たした電子署名に対応しており、安心して利用できます。操作も非常に直感的で、ITに不慣れな取引先でもスムーズに対応できました。丁寧なサポートもあるので、初めての方でも問題なく導入できます。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    freeeサインは、中小企業やフリーランスなど、契約業務を効率化したい方におすすめです。初めての電子契約導入にも最適なソフトだと思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
不動産/建設/設備系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:5)

シンプル

  • 導入に至った背景・選定理由

    使い勝手の良いものを探していたため。フリー期間に使用したところ、シンプルでとても使いやすく、継続して使うことを決めた。細かいアップデートもあり、信頼度も高いことも決めてとなった。
  • 実際に感じた効果・メリット

    採用時、契約時の手続きがとても簡単で時短であることがメリットかと思います。そしてなにより使いやすい。紙を持って行って契約していると時間と手間がかかりますが、これはその手間を省けることが良いと思います。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    契約などを電子化をしたい人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
小売/流通/商社系 経営企画部門 経営者 2〜10人
3 (使いやすさ:4|業務貢献度:3|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:2)

シンプルな契約書を作るなら良いサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    緊急で契約書を発行しなければならずご契約しました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    お客様と無事契約書締結でき取引開始ができました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    契約書のテンプレートの種類がもっとあると良いと感じました。業界別などでテンプレートを分けてあるとより良いサービスになるかと思います。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    契約書に知見がないかた。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
その他 人事部門 契約・派遣・委託 1人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

契約書の作成から保管まで簡単

  • 導入に至った背景・選定理由

    電子契約となるので、セキュリティが気になりました。契約書をパスワード付きで相手へ送付できるので確実性があるところを重視しました。
    業務の効率化と契約手続きの効率化を考えると最大限に使用できると思いました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    ペーパーレスで必要な印刷・郵送・署名を契約~保管まで一元管理できるのは最大のメリットだと思います。
    書類に関わる事項のコスト削減もできるので、適切な管理できます。
    オンラインで全ての契約をスムーズに締結したい!場所にとらわれたくない消え薬の締結が出来る事はメリットだと思います。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    電子契約なのでセキュリティ面が気になっていました。通信を暗号化されていることと、二段階承認で他のひとが契約書を契約書を作成できるので書類の信頼性ができるので心配は必要ありませんでした。契約書類の発送代行などのコスト削減にもなります。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    契約書の一括管理や業務の効率化を図りたい方にはオススメだと思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
コンサルティング・専門サービス 広報・PR部門 部長・課長クラス 2〜10人
3 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:3)

必要な機能はこれで揃う

  • 導入に至った背景・選定理由

    労働条件通知書の内容変更時や契約更新時など、人事が各拠点を回って対象の職員から直接印鑑をついてもらっていたが、拠点数が一気に増え、従業員数が100名単位で増えたことをきっかけに電子サインシステムを検討。もともと会計システムなどでfreeeを使用していたため、こちらを検討した。
  • 実際に感じた効果・メリット

    労働条件の契約更新時の人事の直接訪問がほとんどなくなったことにより、本来のメイン業務である採用業務に時間を割けるようになった。従業員も労働条件通知書をデータでもらえるため、自分が確認したいときにスマホで確認できるようになったことはありがたいと声があった。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    従業員からのメールアドレスの取得、変更時の申請フローの構築。こちらに関しては、基幹システムのサイボウズにて専用WFを作成したことにより解決できたので、特に問題はありませんでした。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    複数拠点を管理する人事
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
メーカー/製造系 総務・法務部門 一般社員・職員クラス 201〜300人
4 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:4|サポート:5)

直接デジタルでサインができる

  • 導入に至った背景・選定理由

    導入したきっかけは、取引先がfreeeサインを使用していたため。
    また、紙での契約書でやり取りをしている場合、郵送などの業務や時間がなくなるため、簡単かつ効率的に業務を行うことができる。
  • 実際に感じた効果・メリット

    以前は紙での契約書でやり取りをしていたが、取引先によってfreeeサインを使用していて、取引先に合わせてfreeeサインでやり取りすることが可能になり、郵送などの業務や時間がなくなり、業務の効率化につながった。
  • 改善の余地を感じたポイント

    ある一定数の利用であれば無料だが、クラウドサインに比べて料金を比較的かけるプランが適している場合があり、社員としては業務の効率化につながり導入したいとは思うが、経費を少しでも抑えたい上層部にとってはわかってもらえないこともあり、コストは高くないが利用するにあたり、クラウドサインと比べて導入の説得がしにくいと感じた。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    ペーパーレス化をしたい方にお勧め

契約書管理システムとは

契約書管理システムは、契約書をデジタルで一元管理するためのサービスです。契約書の紛失を防ぎたい企業や効率的な更新作業を求める法務部門に便利です。

【2025年最新】契約書管理システム比較11選!失敗しない選び方や選ぶ際のポイント、おすすめのサービスを紹介
top