Eight

Sansan株式会社

Eight

こんな方におすすめ

アプリを開いてすぐに名刺交換したい方におすすめ

4.3
(29件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • Eightユーザー同士ならスマホをかざすだけで簡単にタッチ名刺交換
  • QRコードやURLを送って、デジタル名刺を渡すことも可能
  • 名刺を撮影するだけで簡単に管理・検索

ここが少し気になる…

  • 名刺を撮影してから反映に時間がかかることがある

導入実績

  • ・-

名刺管理ソフトの重要比較

比較ポイント 内容
料金(税別) 無料
名刺管理特化型
総合型 -
スキャン取込み
フォーム取込み -
OCR・AI-OCR
複数読み取り機能 -
データ修正対応 -
重複防止機能 -
情報共有機能 -
紐づけ機能 -
オンライン交換対応
オペレーター対応 -
スマホ対応
セキュリティ 2段階認証
データベース -
連携機能 ・Apple IDn・Gmailの連絡先n・日経電子版連携
対応言語 英語
そのほかの機能 ・メモ機能n・セルフスポットスキャンn・郵送スキャン

運営会社

会社名
Sansan株式会社
業種
情報・通信業
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージ 28F
代表者名
寺田 親弘
資本金
71億30百万円(2025年2月28日時点)
会社情報
働き方を変えるDXサービスの企画・開発・販売

サービス紹介

Eightとは|主な機能や特徴、導入するメリット・料金体系を解説

Check!

  • Eightは、スマホをかざすだけで簡単にデジタル名刺の交換ができるアプリ
  • 紙の名刺も撮影するだけでデータ化され、相手とメッセージのやり取りもできる
  • Eightは無料アプリのため、コストかけずに導入して名刺管理の手間を削減できる

Eightは、スマホをかざすだけで簡単に名刺交換ができるアプリです。無料で多彩な機能を利用でき、紙の名刺も撮影するだけでデータ化します。本記事では、Eightの強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。

\おすすめの名刺管理ソフトをご紹介/

おすすめ名刺管理ソフト10選(全23製品)を比較!【2024最新】

この記事を読めば、あなたの目的に合ったおすすめの名刺管理ソフトがわかる!名刺管理ソフトを機能性、連携機能、サポートなどの観点から厳選しました。名刺管理ソフトを導入したくても、種類が多すぎてわからない…そんなあなたにぴったりな名刺管理ソフトをおすすめします!

目次

開く

閉じる

  1. Eightとは
  2. Eightの特徴
  3. Eightの主な機能
  4. Eightを導入するメリット
  5. Eightの口コミ・評価
  6. Eightの料金体系
  7. Eightの導入の流れ
  8. Eightを導入する際の注意点
  9. まとめ
  10. 製品詳細

Eightとは

Eightは、スマートフォンを使ったデジタル名刺交換および名刺管理アプリです。紙の名刺をデジタル化し、簡単に管理・交換することができます。

名刺交換の方法は、Eightユーザー同士でスマートフォンをかざすだけで完了します。また、名刺を撮影するだけでデジタル化することができます。それ以外にも、データの自動更新やPCとの連携などの便利な機能が備わっています。

Eightを利用することで、効率的な名刺管理ができる点が最大のメリットです。本記事では、Eightの特徴・機能・口コミ・料金体系などを解説します。

Eightの特徴

スマートフォンを活用して、デジタル名刺を管理できることは、ビジネスの効率化に繋がります。ここでは、Eigthの特徴について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

スマホをかざすだけで名刺交換

Eightでは、ユーザー同士がスマートフォンをかざすだけで名刺交換が可能です。アプリを起動した状態で、相手と自分のスマートフォンをかざすことで名刺交換が完了します。

また、Eightユーザーではない相手の場合、QRコードやURLでデジタル名刺にアクセスすることができます。これにより、従来の紙の名刺を渡す時間が省略されます。取引先との商談・イベント・懇親会など、さまざまなシーンで活用できる点も便利です。

名刺を撮影するだけでデータ化

Eightには名刺を撮影するだけでデータ化する機能があり、正確で迅速な名刺管理を実現できます。スマートフォンのカメラで名刺を撮影すると、アプリ内で画像を自動的に処理し、データ化を行います。

このデータ化技術は高精度で、影が写り込んだ状態でも正確に情報を読み取ることができ、複数枚の名刺を撮影して同時にデータ化することも可能です。

相手の近況情報が届く

Eightは、名刺交換をした相手が昇進・転職・異動などをした際に、その情報を自動で通知します。そのため、相手の最新の職務状況や連絡先情報を常に把握することができます。

また、Eightにはフィード機能があり、名刺交換した相手をフォローすることで、相手の最新の職務情報や活動内容がフィードに表示されるようになります。このような機能は、名刺交換した相手の最新情報の把握に役立ち、効率的なコミュニケーションを実現します。

PCからもアクセス可能

Eightは、スマートフォンだけでなくPCからもアクセスすることができます。作成したアカウントは、アプリからでもPC版からでもログインすることが可能です。

スマホでもPCでもアクセスできることにより、オフィスや出先など場所を選ばずに名刺管理ができるようになります。PCからアクセスすれば、大画面で名刺情報を閲覧・編集することができ、作業効率が向上します。

Eightの主な機能

Eightは、名刺交換や名刺管理を効率化するだけでなく、ビジネスチャンスの創出やビジネスコミュニケーションの円滑化に役立つ機能も備えています。ここでは、Eightの主な機能について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

メッセージ機能

Eightのメッセージ機能では、名刺交換をした相手とアプリ内でメッセージのやり取りができます。個別メッセージだけでなく、複数人へのグループメッセージの送信も可能で、新しいユーザーをグループに招待することができます。

また、よく使うメッセージを予め登録しておく定型文作成機能や、メッセージを整理するアーカイブ機能なども備わっています。これらは、メッセージを効率的に作成・管理する上で役に立つ機能です。

フィード

Eightのフィード機能は、SNSのように自分の近況や情報を投稿し、それをフォローしているユーザーに共有できる機能です。これにより、ビジネスネットワークの中で情報を効率的に共有し、新たなビジネスチャンスを作り出すことができます​。

投稿内容は、テキストや画像の投稿を始め、Webリンクの投稿やつながりのあるユーザーをメンションして投稿できます。また、求人情報の投稿も可能で、投稿には求人マークが付与されるため、特定のターゲットへアピールしやすくなります。

フィード機能を活用することにより、新たなビジネスの提案やコラボレーションの機会を生み出すことに繋がります。また、相手の近況やビジネスの最新情報を確認する際にも役立ちます。

マイタグ機能

マイタグ機能とは、名刺を効率的に分類・整理するための機能です。タグを作成して名刺に付与することで、特定の条件やカテゴリごとに名刺を管理できます。この機能を使えば、大量の名刺を簡単に検索・整理することが可能です。

なお、マイタグは他のユーザーには公開されないため、ユーザーにとって管理のしやすいようにマイタグを作成・付与できます。

マイタグ機能を活用することで、必要な情報を迅速に見つけられます。また、営業先やプロジェクトごとにタグを付与することで、ビジネスシーンに応じた柔軟な分類が可能です。なお、この機能ではマイタグを付与していない名刺を探すこともできます。

メモ機能

Eightのメモ機能は、名刺に関連する情報をテキストとして記録できる機能です。商談や会話の内容を名刺に紐付けてメモすることで、後から見返したときにその名刺がどのような場面で交換されたか、どんな会話をしたかを簡単に思い出せます​。

メモ機能は、最大2000文字までテキスト入力ができるため、商談内容・相手の特記事項・次のアクションプランなど、さまざまなことを記録できます。

有料版「Eightプレミアム」では、テキストだけではなく画像を使用することもできます。画像を上手に活用することで、メモに必要な手間を削減できます。

外部サービス連携

Eightの外部サービス連携機能は、ビジネスコミュニケーションを効率化・円滑化する機能の1つです。

例えば、EightはSign in with AppleでApple IDと連携することができます。この連携により、EightのIDやパスワードを覚えておく必要がなくなります。指紋認証(Touch ID)や顔認証(Face ID)を利用して、簡単にログインできます。

また、日経電子版と連携すると、名刺交換をした相手の会社に関連するニュースを日経電子版から受け取ることができます。相手の会社の最新情報を把握でき、ビジネスミーティングやコミュニケーションの際に役立ちます。

着信時に名刺情報表示

Eightでは、登録された名刺の電話番号から着信があった際に、スマートフォンの画面に相手の名刺情報を表示させることができます。

電話帳に登録していない番号からの着信でも、名刺情報をもとに誰からの電話かをすぐに確認できるため、円滑なコミュニケーションを促進します。

表示される情報は、氏名・企業名・部署・役職です。例えば、代表電話からの着信の場合は会社名のみが表示され、部署の代表電話からの着信の場合は会社名と部署名が表示されます。

Eightを導入するメリット

EIghtを活用することは、コスト削減・ビジネス活動の効率化・名刺管理の手間の削減など、さまざまなメリットに繋がります。ここでは、EIghtを導入するメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

無料で使える

Eightは基本的に無料で利用でき、個人ユーザー向けの機能は無料版でも十分に活用できます。名刺交換・データ化・検索・タグ付け・メモ機能・フィード機能など、基本的な機能は一通り使用可能です。

これにより、ビジネスを始めたばかりの方やコストを抑えたい方にとって、初期費用やランニングコストを気にせずに名刺管理を始められる利点があります。

また、Eightは無料版でも名刺の登録枚数に制限がありません。さらに、SNS機能も無料で利用できるため、ビジネスネットワークを広げることができます​。

非対面のビジネスシーンでも役立つ

Eightは、オンライン会議などの非対面のビジネスシーンでも活用できます。これは、QRコードやURLを通じて、名刺交換ができるためです。

デジタル管理される名刺情報は、すぐに検索することができるため、大勢が参加するオンライン会議でも、顔と名前が一致しない不便さの解消に役立ちます。

スキャンサービスも利用可能

EIghtでは、大量の名刺を高速でデータ化するスキャンサービスが提供されています。EIghtプレミアムユーザー(有料)が利用できるEIght Scan β版は、専用スキャナと接続することで、自宅や会社での高速スキャンを実現します。

また、スキャンスポットを利用することもできます。スキャンスポットとは、Eight専用の高速スキャナが設置されている施設で、誰でも無料で利用できる場所です。

名刺を郵送してデータ化を依頼するサービスも用意されているため、スキャンする手間そのものを省略することもできます。

Eightの口コミ・評価

Eightは、実際に利用したユーザーから利便性・コストパフォーマンス・操作性の3点において特に高く評価されています。

利便性については、「データ化が簡単で名刺管理の手間が削減された」「検索ですぐに必要な情報を探せる」などの口コミがあります。名刺交換・撮影によるデータ化・検索など、効率的に名刺管理できる点が評判です。

コストパフォーマンスについては、「無料でも十分に使えるアプリ」である点に好印象を抱くユーザーが多く見られます。Eightは、登録できる名刺の枚数やクラウドに保存できる容量に制限がなく、無料でも実用的な機能を活用することができます。

操作性については、「機能が使いやすく操作感がシンプル」と評判を集めています。簡単な操作性で、名刺情報のデータ化・検索・フィード機能など、さまざまな機能を活用できる点が高く評価されています。

総評として、Eightは名刺情報のデータ化と検索の利便性が高い名刺管理アプリです。無料で利用できる点も多くのユーザーに支持されており、使いやすさと直感的な操作性が新規ユーザーにも受け入れられています。

Eightの料金体系

Eightは、無料版以外にも有料版「Eightプレミアム」が提供されています。無料版では、名刺のデータ化・名刺検索など基本的な機能を利用できますが、有料版ではより高度な機能を利用できます。

例えば、PCからのプロフィール名刺登録・名刺情報のCSV出力・スマホの連絡先との連携・画像メモなどの機能が挙げられます。これらは、より名刺管理を効率化し、ビジネスコミュニケーションの円滑化に寄与します。

大量の名刺を高速でデータ化する「Eight Scan β版」もEightプレミアムユーザーのみ利用できます。なお、Eightプレミアムの料金体系は以下の通りです。

月額年間
600円(税込)6,000円(税込)

参考:Eightプレミアム|Eight

Eightの導入の流れ

EIghtの導入は、アカウント作成が最初のステップです。アプリをダウンロードしてアカウント作成する方法と、PC版では公式サイトのアカウント作成ページで情報を登録する方法があります。スマホアプリは、App StoreやGoogle Playから入手できます。

スマホアプリもPC版も本人確認メールによって認証されるため、迷惑メールの設定に気をつけましょう。アカウント作成が完了したら、Eightの機能を利用することができます。なお、スマホアプリの場合は、アカウント作成時に自分の名刺を登録する必要があります。

Eightを導入する際の注意点

Eightのサポートは主にメール対応です。電話でのサポートは提供されていないため、問題が発生した場合や質問がある場合はメールでの問い合わせが必要です。

また、Eightはタブレット端末でも利用可能ですが、基本的にサポート対象外です。また、Androidタブレットに関しては、アプリのみ利用可能でブラウザで利用することができません。

まとめ

Eightは、紙の名刺をデジタル化して効率的に管理・交換するスマートフォンアプリです。スマホをかざすだけで名刺交換ができ、名刺を撮影するだけでデータ化することができます。また、PCからもアクセスできるため、閲覧や編集がしやすい点も魅力です。

さらに、メッセージ機能やフィード機能を利用することで、ビジネスネットワークを広げ、効率的なコミュニケーションを可能にします。無料でこれらの機能が利用できますが、有料版のEightプレミアムを利用すれば、より高度な機能を活用できます。

ビジネスの効率化やコスト削減を目指す方にとって、Eightは最適な名刺管理ツールです。本記事の内容を参考にして、低コストで効率的な名刺管理を実現しましょう。

参考:Eight

製品詳細

アプリ版Eight

iOS版iOS 15以降を搭載するiPhone端末
Android版Android OS 9以降を搭載するAndroid端末
推奨画面解像度WXGA(1440×900以上)
サポート対象外となったバージョンでは、機能が正常に動作しないなど問題が発生する可能性があります。
また、リリースから2年経過したバージョンは、サポート対象外となります。

PC版 Eight

OSWindows 8 以降
Mac OS X 10.9 以降
推奨Webブラウザ下記のブラウザでの閲覧を推奨しております。
最新版にバージョンアップしてご利用ください。
Google Chrome
Microsoft Edge
Safari
Firefox

参考:Eightの推奨動作環境

運営会社情報

商号Sansan株式会社
住所【表参道本社】
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル 13F
TEL.03-6758-0033 FAX.03-3409-3133
設立2007年6月11日
代表者名寺田 親弘
事業内容働き方を変えるDXサービスの企画・開発・販売
(取得済特許: 第4408302号、第5109184号、第5224556号、第5263759号、第5312701号)
資本金67億74百万円(2024年5月31日時点)

参考:会社概要

\おすすめの名刺管理ソフトをご紹介/

おすすめ名刺管理ソフト10選(全23製品)を比較!【2024最新】

この記事を読めば、あなたの目的に合ったおすすめの名刺管理ソフトがわかる!名刺管理ソフトを機能性、連携機能、サポートなどの観点から厳選しました。名刺管理ソフトを導入したくても、種類が多すぎてわからない…そんなあなたにぴったりな名刺管理ソフトをおすすめします!

評価・口コミまとめ

全体評価
4.3 (29件)
  • 使いやすさ
    4.2
  • 業務貢献度
    4.3
  • 機能満足度
    4.2
  • 価格満足度
    4.2
  • 導入のしやすさ
    4.4
  • サポート
    3.7

評価・口コミ一覧

29件
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月24日
不動産/建設/設備系 営業・販売部門 部長・課長クラス 201〜300人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

名刺をデジタル管理でなくさない

  • 導入に至った背景・選定理由

    名刺情報の入力を手動ではなく、自動で行ってくれるため精度が高く一度に4枚まで読み取れることもポイント。個人プランであれば無料で使うことが出来、人脈の見える化が出来ることで営業には必須のアプリ。
  • 実際に感じた効果・メリット

    名刺データを社内で共有することが出来る、相手方の役職変更があった際に自動で情報更新が行われることで、コミュニケーションのたねとしても優秀。メモやタグ付け機能があるので、自分好みにソート可能
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    人脈の見える化をしたい人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
小売/流通/商社系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 501〜1000人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

楽々名刺管理サービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    紙での管理、把握にこうすうがかかかる為、使用を始めました。名刺原本保存もしていますが、検索など探すのに最適です。名刺交換もアプリを持っている人同士なら簡単にすることもできるので便利です。
  • 実際に感じた効果・メリット

    必要な名刺の捜索時間の削減。連絡手段の確認や会う頻度の少ない方の情報整理に大変役立ち、大変メリットを感じています。
  • 改善の余地を感じたポイント

    情報流出可能性がどうしても高い為、セキュリティーや承認がないと全ての情報が出ないように設定などできたらいいです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    名刺交換が多い仕事をされている方におすすめです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
コンサルティング・専門サービス その他 部長・課長クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:3|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

名刺をデジタルで一元化できる便利ツール

  • 導入に至った背景・選定理由

    既に多くの社員が個人的に活用していたことがきっかけで導入が決まりました。特に他のサービスとの比較はあまりしませんでしたが、価格の妥当性はチェックしました。今振り返って考えると、ユーザビリティの面では他サービスのテスト利用も検討すべきだったと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    職業柄大量に名刺交換をする機会があるため名刺を物理的に管理する手間が省ける、またアプローチしたい人がいる場合に同じ会社内でのつながりを検索しやすく、何度も助けられた。その他には社員が会社の看板を使って個人的な副業の営業をする不正があったが、会社が名刺を一元管理することによってそういった不正の防止にも繋がった。
  • 改善の余地を感じたポイント

    名刺をスキャンするのが非常に手間。ルノアールなどに名刺を一度に大量にスキャンできるスキャナーのようなものがあるが、置いてある場所が非常に少ない。またスマホ撮影するとスキャンした名刺に影が入ることがよくあり、使い物にならなかった。またEight上で繋がりの濃淡が把握できるようになるとなお良いと思う。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    名刺交換を頻繁にするビジネスパーソン全般
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 その他 一般社員・職員クラス 2〜10人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

名刺管理が容易にできるウェブサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    日々の業務の中で、様々な人と会う機会があり、その際に名刺交換するのはいいが、どうしても紙の名刺になるとかさばる、そのため、名刺をデータ化できるサービスがないか探していた。
  • 実際に感じた効果・メリット

    このサービスを利用して想定していた通り、名刺の管理が容易になり、サービス自体に名刺検索機能もあるため、誰と名刺交換したかすぐ判別することができる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    日々、たくさんの人々と出会い、名刺を交換する人であれば、ぜひ導入してみるとよい。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
IT/通信/インターネット系 経理・財務部門 一般社員・職員クラス 31〜50人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:3|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:4|サポート:3)

少人数での名刺管理にオススメ

  • 導入に至った背景・選定理由

    <どんな観点でサービスを比較すると良さそうか>
    社内での名刺管理クラウド利用人数や日々の取り込み件数や取り込み方法を想定して比較検討すると良いかと思います。例えば件数が少なく自身で取り込みを行う場合はスマホからの読み取り機能が使いやすいサービス、別の人に取り込んでもらうことが多い場合はプリンター式の機械があるサービスが適しているかと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    オプションサービスで名刺共有や退職者が交換したデータの保存も可能なため、過去社内の誰かが名刺交換を行った際の検索などはしやすいです。またHubspotのコンタクト情報と連携できるため、名刺交換した人の後追いや商談との紐づけなどの工数削減も実現可能です。
  • 改善の余地を感じたポイント

    Hubspotと連携した際にEightでつけたタグデータは連携できないため、両方のアプリで同じ情報を入力する必要がある部分は改善してほしい。また取り込み後のタグ付けに関わるUIが分かりずらい。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    基本的に個人で利用し、少人数の会社でオンライン名刺管理ツールの導入を検討している企業にオススメできるサービスです。利用人数に応じた費用設計のため入退社が多くても柔軟にアカウント管理を行うことができます。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
コンサルティング・専門サービス 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 31〜50人
4 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

名刺管理するならこれ

  • 導入に至った背景・選定理由

    ・取引先や新規顧客など新しい人と会う回数が多く、名刺の交換が頻発するかどうか
    ・営業を行う際に、どのような人が働いているかを知りたいかどうか
    ・電話やWebを使うことが多く、直接の名刺交換が行えないシーンがあるかどうか
    ・職歴などをまとめたいかどうか
  • 実際に感じた効果・メリット

    ・営業課題として、新規営業の際に担当者まで辿り着けないということがあったが、事前にeightにて名刺交換申請を行うことで担当者につながりやすくなった。
    ・新規顧客が膨大な数になった際に名刺管理がしやすくなった
    ・自身の職歴を記載することで、顧客側から仕事を依頼されることが多くなった
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    同じ会社名の企業の区別がつきにくい
  • このサービスが合う企業・担当者像

    新規営業に困っている方
    名刺管理を一元化したい方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
IT/通信/インターネット系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 501〜1000人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:3|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:2)

メール送信時に宛名が入っている機能が便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    名刺を管理するだけでなく、名刺の情報を使って日々自分がどんな業務に使用しているのかを考えて、その情報を簡単にその業務に反映出来るのかを見た方がよい。
    また、相手の肩書きは時が経つと変わってくるので、変更された情報が常にアップデートされるかも確認するとなお良い。
  • 実際に感じた効果・メリット

    出先で名刺の内容を確認するのにスマホが一台あれば全てを管理できる。
    電話をかける時も、メールを送る時も相手の名刺を呼び出してタップするだけで完結する事で、時間短縮、名刺を管理する、相手の名刺を探すコストが無くなった事が一番のメリットです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    自分の名刺情報がネットにアップされる懸念
    しかし、名刺を交換していない相手に対してはモザイクがかかるので気にしなくても良い。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    毎日人と会って会話する。
    名刺交換した人と頻繁に電話、メールのやりとりをする人。
    外出先で交換した名刺の情報を活用する機会が多い人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
メーカー/製造系 営業・販売部門 係長・主任クラス 1001人以上
3 (使いやすさ:2|業務貢献度:2|機能満足度:2|価格満足度:2|導入のしやすさ:1|サポート:1)

小規模で初めて名刺取り込みサービスを使うには便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    名刺管理サービスを導入するにあたって、まずこのアプリを使うことになりました。競合サービスと比較するときに導入のしやすさを重視するならこちらはおすすめとなります。
  • 実際に感じた効果・メリット

    名刺を持ち歩かなくていいところと名刺をずっと持っていなくていいところはメリットに感じました。携帯に全て名刺が入るので全て手元で確認ができたり、同じアプリを使っている人と繋がれたりするところは人によってはメリットに感じると思います。
  • 改善の余地を感じたポイント

    名刺の取り込みにくさと取り込んだ時の修正点の多さ。何枚か同時に写真にとると取り込みができるシステムとなっていますが、メールアドレスや電話番号がちゃんと入力されていたなかったりが逆に手間に感じていました。また、同じアプリを使っていると部署や会社が変わったことなどが共有されてくるのも個人的には嫌だなと感じていました。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    小規模で名刺交換をする機会が少ない会社で、まず名刺管理を使ってみたいという方にお勧めです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:3)

写真を撮るだけで登録・管理してくれて、同じサービス使用者ならデータで名刺交換もできる手軽な管理ソフト

  • 導入に至った背景・選定理由

    手軽に名刺管理したかったから
  • 実際に感じた効果・メリット

    メモもつけられるので、紙の状態で残さなくてよくなった。QRコードやタッチで名刺交換できるので、自分が持つ枚数も減らすことができる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    よく名刺交換する人。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 部長・課長クラス 301〜500人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:3|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

シンプルに名刺管理がしやすいサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    名刺登録のしやすさやその他CRMツールとして使える機能の比較など
  • 実際に感じた効果・メリット

    問い合わせ顧客や休眠顧客アプローチ等で、過去の設定の有無が一発で分かるようになった
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    シンプルにまずは名刺管理を初めて見たい組織
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 301〜500人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

名刺管理がとても楽になるサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    名刺の一括入力(画像認識機能)・チームメンバーとの共有
  • 実際に感じた効果・メリット

    オンライン会議が増えて名刺交換が難しくなったのですが、Eightは導入している方が多くオンラインでも名刺交換・管理ができとても便利だと感じています。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    オンライン会議が多い方・現在紙で名刺管理をされている方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
IT/通信/インターネット系 営業・販売部門 部長・課長クラス 301〜500人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

名刺を一元管理して会社の資産にすることができます

  • 導入に至った背景・選定理由

    顧客管理の一環で導入。
  • 実際に感じた効果・メリット

    名刺を一元管理することができ、営業活動の一環で新規顧客との設定創出にも繋がる
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    オンライン商談時等にQRコードを読み込んで名刺交換するような文化がまだ浸透していないように感じる
  • このサービスが合う企業・担当者像

    名刺の一元管理に課題を感じている方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
IT/通信/インターネット系 営業・販売部門 係長・主任クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

機能がシンプルで使いやすい名刺管理ツール

  • 導入に至った背景・選定理由

    名刺登録のしやすさで比較すると良いと思います。
    スマホで4枚まで同時の写真で読み込むことができ、読み込み結果も正確な印象です。
    また、オンラインMTGでもQRコードから名刺交換ができるという点も比較ポイントになるかと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    オンラインMTG時にも背景に本サービスのQRコードを設定することで、スムーズに名刺交換ができるようになりました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    顧客コミュニケーションがオンラインメインの方にお勧めです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:5|サポート:4)

名刺を一元管理できる便利なサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    QRコードを使いオンライン上で名刺交換できるサービスは多々あるかと思うのですが、名刺交換する相手が同一サービスを使用していないとオンライン上で名刺交換することが難しいので、他企業でのサービス導入率なども加味して比較するのが良いかと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    退職メンバーが過去に名刺交換した相手の管理は今まで出来ていなかったが、本サービスを利用することで退職メンバーが名刺交換した相手の連絡先や交換した日付まで把握できるので、名刺交換した相手の情報が属人化しない点がメリットかと思います。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    交換した相手の名刺情報を登録する手間がかかるのではという懸念があったが、相手の名刺を写真で撮影するだけで自動で情報を反映してもらえるため、手間がかかりませんでした。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    交換した名刺の管理や取り扱いのルールがきちんと定まっておらず、課題感を持たれている企業
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月13日
小売/流通/商社系 経営企画部門 経営者 2〜10人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:5|サポート:3)

名刺管理が写メをとるだけで完了

  • 導入に至った背景・選定理由

    いただいた名刺がたまりにたまり、ファイリングしても見返さないし、どうしたら良いかと悩み導入いたしました。無料という点もよかったです。
  • 実際に感じた効果・メリット

    以前名刺交換した方の情報がアップデートした時に情報が共有されることが最大のメリットです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    電話帳に反映するのは有料プランとのことで、無料ならいいのになと感じていますが、無料で基本的な管理が出来るので良いかと思います。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    整理が苦手な方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月13日
不動産/建設/設備系 マーケティング部門 一般社員・職員クラス 1001人以上
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

個人向け名刺管理&ビジネスSNS

  • 導入に至った背景・選定理由

    業務外も含めた名刺管理を個人でやりつつ、転職などにも繋がるネットワークに最適だと感じた。実際の自分のコミュニティでも一番のシェアだと思い導入した。無料で使えているのも大きなポイント、手軽さと継続性が良いなと感じている。
  • 実際に感じた効果・メリット

    人脈管理が楽になり繋がりを維持できる。自動で更新されるので、転職、異動した知人の情報のキャッチアップと、LINEのようにチャットできるところがとても良い。実際のSNSでは繋がっていない相手ともつながり続けるのでビジネスSNSとしてプライベートとも切り分けて活用しやすい。
  • 改善の余地を感じたポイント

    無料版での機能追加があるとさらによい。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    無料スタートで名刺の登録数や、更新頻度などどうかと懸念はあったが、実際全く困ったことはない。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    個人でビジネスSNSとして繋がりを維持、広げたい人、転職が多い、フリーランスなどにもベストだと思う。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月13日
その他 経営企画部門 係長・主任クラス 201〜300人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

名刺を無料でデータ管理して紙媒体要らず

  • 導入に至った背景・選定理由

    無料版でありながらも名刺保管枚数に制限がなく、十分な機能・サービスを有していることから、導入費用およびランニングコストを気にせず、お試しで導入することが出来たことが導入の一番のきっかけです。
  • 実際に感じた効果・メリット

    他者からいただいた名刺を紙媒体で保管する必要が無くなっため、整理整頓する時間と労力が不要となった点。アプリに保管される名刺データが会社名の50音順で表示することや検索することが出来るため、紙媒体よりも名刺を探す時間が短縮された点。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    名刺交換の機会が多い人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月12日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 事業部長・工場長クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

繋がりが可視化できて伝手を探しやすい

  • 導入に至った背景・選定理由

    一人あたりの利用料金が他社と比べて安い。金額に対して十分な機能がある
  • 実際に感じた効果・メリット

    社内の誰が伝手があるかが検索でわかるのは非常に便利
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    営業系で新規営業を行う人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月12日
サービス/外食/レジャー系 情報システム部 一般社員・職員クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

SNSのようにデジタル名刺でネットワークが広がる

  • 導入に至った背景・選定理由

    アプリケーションとしての使いやすさと、利用者数
  • 実際に感じた効果・メリット

    取引先の方も導入していれば、メールとは違うチャット形式でのやりとりができ、コミュニケーションのレベルに合わせた連絡ができるようになった。
  • 改善の余地を感じたポイント

    名刺単位での管理になるので、自身のアカウントに登録されている名刺の会社名等を抽出し、自動で分類できるような仕組みがあると嬉しい
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    無料で使用できることに不安がある、というものであったが、導入後特にトラブル等は起こっていない。この先もないとは言い切れないが、それは他のサービスでも同様である。コストのわりに機能が充実している魅力が勝っている。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    安価でサービスを導入し、業務改善を行いたい方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月12日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 マーケティング部門 一般社員・職員クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

名刺の管理が楽になる

  • 導入に至った背景・選定理由

    名刺の情報を手入力する必要があるかどうかで比較すると良さそうです。Eightは手入力する必要がなく、すべてスキャンで登録まで完結するので気に入ってます。
    また登録した情報を社内全体で共有できる点も強みだと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    名刺の管理が楽なる、名刺の管理が個人に集中しない
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    チームの名刺情報の管理に困っている管理職
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月12日
コンサルティング・専門サービス 広報・PR部門 部長・課長クラス 2〜10人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

無料で大量の名刺情報を手元で管理

  • 導入に至った背景・選定理由

    今まで名刺情報は各個人が名刺ホルダーなどに保存して管理していたが、本社に帰らないとその人の情報がわからない!など情報の即時性に課題があり、クラウド管理を検討。利用者が多く、クラウド名刺も使えることで導入を決定。
  • 実際に感じた効果・メリット

    外回り中でも名刺情報をすぐに確認できること。検索機能により、名刺ホルダーから探す手間も省ける。また、自身の名刺もデータ化できることから直接お会いできない相手にもメールなどで名刺データを送付できる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    名刺情報の更新などでメールは来るが、特に気にならない。eightに転職の意向を登録しておくと、シークレットスカウトが来たりするが、設定自体で来ないようにもできるので、そこまで気になるものではない。転職した際に、自分の名刺を変更すると、前職の企業の方にも知られてしまうので、そこが気になる。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    名刺管理もスマホでしたい方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月12日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 マーケティング部門 係長・主任クラス 301〜500人
4 (使いやすさ:5|業務貢献度:3|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:5)

名刺をオンラインで交換できるのは便利だが、それ以上の使い方をよく知らない

  • 導入に至った背景・選定理由

    名刺管理サービスはリプレイス大変だと思うので、手軽さと名刺管理以外の機能をもっと教えてほしい
  • 実際に感じた効果・メリット

    名刺管理がしやすくなった。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    全てのビジネスパーソン
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月12日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 301〜500人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

個人だけでなく全メンバーが持っている名刺の管理ができる

  • 導入に至った背景・選定理由

    SKYのサービスと機能面などの比較
  • 実際に感じた効果・メリット

    全メンバーの持っている名刺を把握できること
  • 改善の余地を感じたポイント

    写真で名刺を読み込む際のUIを改善して欲しい
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会社員、自営業、など名刺交換ができる方々
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月12日
IT/通信/インターネット系 マーケティング部門 部長・課長クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

シンプル、複雑な操作は不要

  • 導入に至った背景・選定理由

    社内の名刺情報の管理、共有
    SFA機能や、リスト作成機能などは不要だった為Eightを選択
  • 実際に感じた効果・メリット

    社内の別部門の名刺交換先や、コネクション・取引をしることができる
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    名刺登録の手間を懸念していたが、導入時は一括登録の機能があり過去の名刺を束で渡す事で対応ができた。また導入後も写真を取るだけで必要な情報は読み取り登録ができるので、手間も関わらず実装できている。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    名刺管理ツールを導入していない企業はすべてにおすすめします。
    特に、SFA、取引チェックなどの機能はすでに別ツールを導入しており、
    名刺交換・管理の機能だけで十分な場合はEightを強くおすすめします。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
コンサルティング・専門サービス 経営企画部門 経営者 2〜10人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:5)

着信時に名前を表示する機能が便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    無料で手軽に導入できる、多くのビジネスマンが利用しているのを見聞きしていたから。溜まった名刺をファイリングしていくのは効率が悪く、スマホに電話番号などを入力しいていくのも手間…これが無料で解決できるのを知って導入しました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    利用者が多いので、名刺交換した相手がアプリを導入していた場合、自動でつながることができる。名刺が更新されると、フィードやお知らせアラートが出るため、栄転や転職などを知ることができる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    今までたまっている名刺を登録するのが面倒だと思っていましたが、郵送スキャンサービスがあり、数百枚を登録して頂けました。(当時はキャンペーン中だったのか、無料でした)
  • このサービスが合う企業・担当者像

    名刺の整理が面倒で山積みになっている方。とりあえず、交換の度に登録スキャン(スマホで写真を撮るだけ)で、いつ名刺交換したか〜相手から初めて電話がかかってきた際も名前表示がされるのでとても便利です!
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
その他 総務・法務部門 係長・主任クラス 101〜200人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

無料かつ素人にも簡単に名刺管理ができる

  • 導入に至った背景・選定理由

    田舎の役所に勤めており名刺を大量に受け取りますが、管理は名刺ホルダーを利用していました。現物での管理は探すのが大変だし必要な時に見つからない。また、デスクに入れておく必要があり地味にスペースを占有していました。そこで、名刺をスマホで管理することができないか調べ当時一番人気があった名刺管理サービスであり、写真撮影するだけで名刺を登録できると説明があった「eight」を導入しました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    名刺をもらったら取り合えず撮影すれば良いので操作が楽ですし、名前や会社名等で検索できるので探すのが容易です。タグをつければそれでも検索できるのでさらに楽になります。ホルダーを置くスペースも必要ありません。また、名刺を読み取ると電話番号やメールアドレスも登録してくれますが、名刺の確認画面からそれらをタッチすると直接電話やメールに切り替わるので便利でした。これらを無料で利用できるのでメリットしかないです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特にありませんが、強いて挙げるならたまにプレミアム機能への勧誘が流れてくることです。急いで名刺を検索するときに少しだけストレスを感じます。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    初めての名刺管理サービスの活用だったので「操作が難しくないか」とか「ちゃんと名刺を読み取れるのか。最終的に手で入力する必要がないか」等の心配がありました。ただ、使用してみると、かなり操作が簡単で機械音痴の自分でも容易に活用できました。基本的に名刺を撮影をしてタグをつければ管理できます。また、名刺を読み取る機能もかなり正確でした。500枚くらい撮影しましたが修正が必要だったのがせいぜい5枚もいかなかったと思います。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    機械に詳しくないため名刺管理サービスを活用せずアナログで管理している方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
小売/流通/商社系 広報・PR部門 一般社員・職員クラス 31〜50人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:4)

手軽に使える名刺管理

  • 導入に至った背景・選定理由

    Eightは、名刺のデジタル化だけでなく、ビジネスSNSとしての機能も備えています。名刺交換した相手とアプリ上でつながり、メッセージのやり取りや最新情報の共有が可能です。また、QRコードを利用したオンライン名刺交換機能もあります。
  • 実際に感じた効果・メリット

    Eightを導入することで、名刺のデジタル化が容易になり、情報の検索や共有がスムーズになりました。また、相手の昇進や異動などの最新情報が自動で更新されるため、連絡を取る際にミスすることなくやりとりをすることができます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    手軽に名刺管理を行いたい方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
IT/通信/インターネット系 マーケティング部門 部長・課長クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:5)

ビジネスマンの殆どが利用している名刺管理サービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    相手方も利用しているかどうか(相手が利用していないと手軽にオンライン名刺交換できない)
  • 実際に感じた効果・メリット

    ずっと紙で保管が必要だった名刺がオンライン上で管理できる。全社的に名刺を共有しやすくなり属人的な管理ではなくなった
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    外部交流が多く名刺の管理だけでもオンラインでしたい方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
IT/通信/インターネット系 営業・販売部門 契約・派遣・委託 11〜30人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:4)

デジタル名刺で人脈管理がスマートに完結するサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    名刺交換が多いと整理や探すのが大変だが、これはスマートにできる
  • 実際に感じた効果・メリット

    紙の名刺の管理・整理の手間を省けた→物理的なスペースや時間が不要になった。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    普段から名刺を利用する方なら誰でも

名刺管理ソフトとは

名刺管理ソフトは、名刺情報をデジタルで整理・管理するためのツールです。人脈を効率的に活用したいビジネスパーソンや顧客管理を強化したい企業に便利です。

【2025年】名刺管理ソフトおすすめ10選(全25製品)を比較!買取型、無料やアプリ対応のソフトも
top