アドセンス(Google AdSense)広告の
効果的な配置個所とは

アドセンス(Google AdSense)を利用する際に考えなければならないのが、広告の配置場所です。
クリック課金型のGoogle AdSenseは、サイトのどの位置に広告を展開するかで、パフォーマンスに大きな差が出ます。
今回はGoogle AdSenseの配置について考えてみましょう。
この記事で分かること
- Google AdSenseの広告の種類
- Google AdSenseの配置のコツ
記事の目次
Google AdSenseの広告を効果的に配置する

サイト運営において、アフィリエイトと並ぶ重要な収益源になるのがGoogle AdSenseです。
Google AdSenseでは広告の内容は、サイトの内容や訪問者の情報を元に自動的に決定されます。
サイト運営者は広告の中身には気を使う必要がなく、考えることは広告をどの位置に配置するかだけです。
しかし、その広告の配置が悩みどころ。
Google AdSenseはクリック課金型と呼ばれる方式で、広告が訪問者にクリックされることで初めて収益が発生します。
そのため、クリックされにくい場所に配置された広告の収益は低下します。少し配置を変えただけで、利益に大きな差が生まれてしまうのがGoogle AdSenseなのです。
もうひとつ重要なのが、「ディスプレイ広告」と「ネイティブ広告」の使い分けです。Google AdSenseの広告にはいくつも種類がありますが、大別すると広告であることを明確に主張する「ディスプレイ広告」と、サイトのコンテンツに自然に溶け込む「ネイティブ広告」に分けられます。
ディスプレイ広告は、コンテンツと広告が明確に分離した従来型の広告で、サイトの中でひときわ目立つことによって利用者の目を惹きます。
一方、ネイティブ広告は、フォントやデザインが自然にサイトに溶け込み、記事を読む行為の延長で広告にも目を通してもらえるように最適化されています。
ネイティブ広告は、広告の存在がユーザー体験を邪魔しないよう、コンテンツと広告の接近を図ったものですが、サイトの記事と外部の広告の境界が曖昧になることから、一部には批判的な意見もあります。
Google AdSenseのネイティブ広告は、広告であることが明記されているため、記事と偽って広告をクリックさせる、いわゆる「騙し広告」とは別物ですが、それでも記事を読むつもりが広告を開いてしまったような経験が重なると、読者には良くない印象が残ります。使い所には十分な注意が必要です。
Google AdSenseにはもうひとつ、さらに広告のオート化を進めた「自動広告」があります。これは広告の配置位置までをシステムの判断に委ねたもので、サイト管理者のやることといえば、設定をオンにするだけです。
ただし、自動広告の評判はあまり良くありません。
サイトの内容を無視してクリック率の高くなる場所に表示するため、デザインの統一性を壊したり、ユーザー体験を損なう広告になりがちだからです。
今回は、ディスプレイ広告とネイティブ広告を中心に、Google AdSenseを効果的に利用するための方法を解説していきます。
Google AdSenseの広告の種類

Google AdSenseが提供している広告は全部で6種類あります。
すでに紹介したディスプレイ広告と、ネイティブ広告が3種類(インフィード広告・記事内広告・関連コンテンツ)、検索エンジン、リンク広告です。
それぞれの特徴を把握し、パフォーマンスが最大限発揮されるよう、配置場所を工夫しましょう。
ディスプレイ広告

Google AdSenseが提供する広告の中でも最も標準的なもので、ネットを利用していると頻繁に見かけるタイプの広告でもあります。
広告のサイズはスクエア、横長タイプ、縦長タイプの3種類で、これらのバナーをサイトの任意の場所に貼り付けて使用します。広告の内容は、テキストのみと画像付きの2パターンが用意されています。
ディスプレイ広告の特徴は、その専有面積の広さです。
サイトの大きな一角を占めることになるため存在感は抜群で、サイト全体の印象を大きく左右することになります。
また配置場所によってクリック率も大きく変わります。
ネイティブ広告
先述した通り、サイト内のコンテンツに溶け込むタイプの広告です。
Google AdSenseでは、以下の3種類がネイティブ広告として提供されています。
それぞれが持つ特性を把握して使い分けましょう。
- インフィード広告
- 記事内広告
- 関連コンテンツ
ネイティブ広告① インフィード広告

サイトの記事一覧に表示される広告で、記事と記事の中間に配置されます。
デザインやフォントが記事一覧に合わせたものに置き換えられるので、背景に自然と紛れ込み、唐突に広告が出現する違和感がありません。 設置方法には、自動的に最適な箇所を検出して挿入する方法と、管理者がコードを手動で入力する方法があります。
ネイティブ広告② 記事内広告

記事の本文中に表示される広告です。
背景に自然に馴染んで、文章を読む邪魔にならないよう処理された広告が表示されます。Google AdSenseの中でもクリック率が高く、上手く配置すれば稼ぎ頭になりうる広告です。
とはいえ、あまり頻繁に表示させると、読者の集中を阻害することになるので注意が必要。設置方法はコードを手動で入力する方法のみです。
ネイティブ広告③ 関連コンテンツ

記事下の関連記事一覧の中に表示される広告です。
同サイトの記事に混じって他サイトの記事が広告として表示されます。
WordPressには開いているページの関連記事を表示するプラグインがありますが、その中に他のサイトへの誘導が含まれる広告と考えてよいでしょう。
この広告は全てのサイトで利用できるわけではなく、サイトのページ数やアクセス数が一定以上の規模にならないと、開放されないようになっています。
検索エンジン

Googleの検索エンジンの検索バーをサイトに追加する機能です。
この検索バーでは、サイト内部の情報のみを検索対象とすることが可能で、検索結果のページの上部に広告が表示されます。検索バーはサイトの好きな位置に配置することができます。
得られる広告収入はそれほどでもありませんが、Google検索を利用したサイト内検索機能を提供できる利点と合わせて活用しましょう。
リンク広告

テキストのリンクのみで構成された広告です。
キーワードの羅列のみでビジュアル要素は皆無。ネットでは古くからあるタイプの広告ですが、そのシンプルさゆえ高い効果を発揮します。
Google AdSenseでは原則的に広告がクリックされた時点で収益が発生しますが、リンク広告だけは例外で、広告をクリックすると別のページへと移動し、そこのリンクをクリックすることで収益が発生するという2段階を経る仕組みとなっています(この広告は2020年12月現在、新規ユーザーは利用できず、以前からのユーザーのみ利用可能です)。
自動広告
自動広告は、ここまで紹介した6種類の広告を、自動的に選択してサイトに配置する機能です。
サイトの管理者が行うのは、自動広告の設定を有効にすることのみ。後は広告の種類からどこに設置するかまで、すべてシステム側の判断によって行われます。
広告の配置は、サイトの構造やクリック率のデータなどをもとに決定され、広告が最高のパフォーマンスを発揮するように随時調整されます。
ただし、ユーザー体験よりも収益向上が優先されるため、記事が読み辛かったり、ページの移動がしにくい広告の配置になることがあります。
広告の位置を決める上での重要なポイント

広告の成果に大きな影響を与えるのが、広告の配置場所です。
サイトのデザインやユーザー体験を阻害せず、それでいて高い収益性をもたらすような配置は、どのように見つけ出せばよいのでしょうか。
まず基本として押さえておきたいのが、サイトの閲覧者に共通する視線の移動パターンです。
横書きの文章で構成されたサイトでは、視線の開始位置は自然に左上からとなります。そこから右方向に読み進み、改行で下段へ移動するという視線の動きを繰り返します。
この左上隅から右方向あるいは下方向へと向かう視線の動きは、アルファベットの記号の形になぞらえて、「F型」もしくは「Z型」と呼ばれています。
いずれの型においても視線の動きが始まるのは左上隅からであり、ここをバナー配置の最重要地点とするのが一般的です。

F型の視線移動の例。左上隅から下方向に読み進める一方で、テキストに沿って右方向へと視線は動く。

Z型の視線移動の例。左上隅から右方向、さらに左端へとジグザグに視線の移動を繰り返す。
サイトの記事を読み進める過程において、視線の切り返しのために自然に目が止まる左上隅、右上隅、左下隅、右下隅のスペース、この4つの空間がウェブ広告における一等地といえるでしょう。
ディスプレイ広告では、この4つの場所をいかに活かすかが重要になります。

次に考えたいのは、記事内広告の配置についてです。
記事内広告ではタイトルの下、記事の途中、記事の末尾が特に重要になります。
タイトル下は記事を読む過程で最初に視線が止まる箇所、記事末は画面のスクロールが最後に停止する箇所であるためですが、問題は記事の途中にある広告です。
記事の途中に広告が入るということは、その位置で文章が分断されることになります。これは読者の集中を削ぐだけでなく、場合によっては文章の印象が変わってしまうこともあります。
記事内に頻繁に広告が挿入されれば、そのたびに文脈は寸断され、記事は読むに耐えないものになるでしょう。記事内広告は読者の目線に立って、細心の注意を払いながら配置を考えましょう。
なお、サイトをスマートフォンで表示したときの広告の処理ですが、WordPressなどのCMSはレスポンシブデザインを採用しています。これはスマホの狭い画面で表示したときにサイトのUIが自動的に変形し、コンテンツ部とサイドバーが単一のカラムにまとめられる仕組みです。
それに従ってGoogle AdSenseのバナー広告も自動的に再配置されます。パソコンを主に使っているユーザーはつい失念しがちですが、スマホの画面でもGoogle AdSenseの広告がバランスよく表示されているか確認するのを忘れないようにしましょう。
最後に確認しておきたいのが、ひとつのサイトに展開できる広告の数について。
現在、Google AdSenseでは広告の数に具体的な制限を設けていません。とはいえ、無制限に広告を出してよいわけではありません。
Googleの「広告掲載に関するポリシー」では「サイトのコンテンツより広告の方が多くなってはならない」という指針が明記されています。Google AdSenseの広告を悪用しているサイトとみなされた場合、アカウントが停止となる可能性があるので、無節操な広告の展開はやめておきましょう。
まとめ
今回はGoogle AdSenseの効果的な配置について解説しました。
Google AdSenseの広告の配置は奥が深く、収益が最大化されるベストな配置にしたつもりでも、実はまだまだ改善の余地があったというケースは珍しくありません。
効果が薄いと思われたやり方でも、実際に試してみたら高パフォーマンスだったということもよくあります。
今回、解説したのはあくまで一般論。実際にどのような配置が効果的なのかは、サイトによって異なります。
確かに基本を抑えることは重要ですが、先入観にとらわれすぎず、試行錯誤の中からよりベターな配置を見つけていく発想が重要です。
ブログでアドセンスを始めるなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。
独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。
WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
アドセンスに挑戦してみようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。
関連記事
-
アドセンス(Google AdSense)の審査のポイント
アドセンス(Google AdSense)の審査になかなか通過しないという声をよく聞きます。最近は審査の基準が厳しくなっていることもあり、しっかり対策をしないと…
-
アドセンス(Google AdSense)とは
アフィリエイトと並ぶ、もうひとつのブログの収益源がアドセンスです。同じウェブ広告でも、アドセンスとアフィリエイトでは収益の発生過程と傾向が大きく…
-
【図解付】今すぐできるアフィリエイトの始め方
アフィリエイトサイトを始めるにあたっての最初の一歩は、ウェブサイトの立ち上げと、ASPへの登録です。そこで今回は、WordPressをサーバーに導入する方法…
-
【図解付】誰でも稼げる
「アフィリエイト」の仕組みとは?副業の一つとして、インターネットを使ったアフィリエイトが注目されています。今回は、アフィエイトをこれから始める皆さんに対して、アフィリエイトにつ…