Googleアドセンスの合格率は?一発合格する方法と落ちたときの対策を解説

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

​​Googleアドセンスのサイト審査は合格率が低いことで知られています。

特に近年は、審査の基準が厳しくなっているようで、他のASPの審査は通過できたのに、Googleアドセンスだけは何度チャレンジしても落とされる……というサイトも少なくないようです。

Googleアドセンスの審査は、どのくらいのユーザーが合格できているのか、その難易度の実態から、Googleアドセンスのサイト審査の合格率を上げる方法、落ちた際の原因と対策を解説します。

Googleアドセンスの審査は合格率が低い

数あるウェブ広告の中でも、もっとも審査が厳しいもののひとつとして知られているのがGoogleアドセンスです。

Googleアドセンスは、サイトを訪れたユーザーが広告をクリックしただけで収益を得られるクリック報酬型のウェブ広告で、その成果条件のハードルの低さから非常に人気があります。

Googleアドセンスでは初期登録の際にサイトの内容の審査が行われますが、その合格率はかなり低く、なかなか審査を通過できないという報告がウェブでは後を絶ちません。

審査の合格率は公にされていませんが、Googleアドセンスの英語圏のヘルプフォーラムでトップコントリビューターが明かした情報によると、2017年の時点での非承認率は96%以上、つまり審査を通過している割合は全体の4%以下ということになります(※)。

https://www.blogging-life.com/adsense-application-very-high-reject-rate-2017/

これはあくまで海外の報告であり、日本国内に限定した場合、ここまで非承認率は高くないと考えられますが、それでも少なくない数のユーザーが審査を通過できずに苦戦しているのは確かです。

Googleアドセンスの審査では、どのような基準で選別が行われているのでしょうか。

Googleアドセンスは何を基準に審査をしているのか?

Googleアドセンスの審査の合否は何に基づいて行われているのでしょうか?

Googleアドセンスでは合否の基準を明確にはしていませんが、ヒントになるのはGoogleが公開している「Adsenseの資格要件」です。

この文書の中では資格要件として「Googleアドセンスポリシー」「ユーザーへの独自の価値提供」「18歳以上」という3つの条件が挙げられています。

「18歳以上」は年齢制限そのままの意味なので、残りの2つ「Googleプログラムポリシー」と「ユーザーへの独自の価値提供」について見ていきましょう。

Googleプログラムポリシー

Googleプログラムポリシー」は、Googleアドセンスの運用方法に関する規約で、主に不正なクリックや広告の配置を禁止する内容となっています。

Googleアドセンスの審査では、このGoogleプログラムポリシーを遵守しているかが第一の基準となります。

また、Googleプログラムポリシーには「Google パブリッシャー向けポリシー」が含まれていて、これは広告を掲載するページのコンテンツの中身についての規約です。

「Googleプログラムポリシー」と「Google パブリッシャー向けポリシー」では、Googleアドセンスの利用のルールが具体的に明文化されているので、これらに対応するのはそれほど難しくないでしょう。

ユーザーの興味を引く独自のコンテンツ

Googleアドセンスのもうひとつの資格要件が「ユーザーの興味を引く独自のコンテンツ」です。

これは広告を掲載するサイトのクオリティを問うもので、「コンテンツは高品質かつオリジナルで、ユーザーが魅力を感じるものであることが必要」という条件を提示しています。

この要件が厄介なのは、品質やオリジナリティについて、ここまでの作り込みが必要という明確な基準がないことです。

参考になりそうなのは、「サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する」の項目で、「他にはない魅力があるか」「操作が簡単でわかりやすくなっているか」「ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか」の3要件が挙げられています。

これらに従ってクオリティにこだわったサイトを作ることが、合格への近道となるでしょう。

Googleアドセンスを合格率を上げるポイント

Googleアドセンスの審査基準は公開されていないため、これさえやっておけば確実に合格できる、という方法はありません。

しかし、多くのユーザーの報告から審査において重視されている要素はおおむね明らかになっています。
Googleアドセンスの合格率を上げるために取り組むべき施策は次の通りです。

独自ドメインでサイトを作る

Googleアドセンスでは、独自ドメインに作られたサイトでなければ合格しません。
はてなブログやライブドアブログといったブログサービスでは、サブドメインのURLが発行されますが、このURLで審査に合格した報告は皆無であるため、これは必須の条件であると考えられます。

「お名前.com」などでドメインを取得して、オリジナルのURLに変更してから審査に望みましょう。

サイトをSSL化する

「SSL」(Secure Sockets Layer)はインターネットの通信を暗号化する技術で、「SSL/TLS」(Transport Layer Security)と呼ばれることもあります。

SSLは以前は電子決済など高いセキュリティが求められるページでのみ用いられていましたが、現在Googleではウェブサイトの全ページのSSL化を推奨しているため、Googleアドセンスの審査においても重要なポイントとなります。
SSLは無料でも導入可能なので、必ず対応しておきましょう。

インタフェースを整備する

Googleアドセンスの審査では、サイトの見た目に関しては、それほどこだわる必要はありません。

ただし「Adsenseの資格要件」で、ナビゲーションバーやメニューバーの設置、適切な項目の並び、テキストの読みやすさ、プルダウンリストの機能について言及されていることから、インタフェースの整備は行っておくべきです。

少なくともグローバルメニューとサイドバーは設置し、記事はカテゴリで分類してトップページからアクセスできるようにしておくなど、最低限の体裁は整えましょう。

運営者のプロフィールの設置

サイトの運営者の身元を明らかにするプロフィールの設置も重要です。

審査では、サイトの運営とユーザーとの相互的なコミュニケーションを重視しているため、運営者のプロフィールがないサイトは、責任の所在を明らかにしておらず、ユーザーと交流する気がないとみなされる可能性があります。

プロフィールに本名や個人情報を掲載する必要はありませんが、名前と簡単な略歴くらいは名乗っておきましょう。

お問い合わせフォームの設置

お問合せフォームは、ユーザーからサイト運営者への主要な連絡手段で、サイトに関する問い合わせの受付窓口でもあります。

ユーザーからの感想や企業からのビジネスの提案が届くだけでなく、誤った情報が掲載されている、自身の権利が侵害されているといった重大なクレームが寄せられることもあることから、Googleアドセンスの審査ではその有無が重視されているようです。

サイトを開設する以上は必ず設置しておきましょう。

プライバシーポリシーの設置

プライバシーポリシーとは、サイトが収集した個人情報の保護に関する記載です。

ウェブサイトでは情報を収集する意図がなくても、コメントの投稿やアクセスログによってユーザーの情報が自動的に保存されるため、その個人情報を保護する旨を記載したプライバシーポリシーの公開が求められます。

特に、2016年に制定された「EU一般データ保護規則」(GDPR)以降は、それに対応したプライバシーポリシーの導入がすべてのサイトで必須となりました。

プライバシーポリシーは転載可能な雛形がウェブで公開されているので、その一部を書き換えるだけですぐに利用できます。

記事数は5記事、文字数は1000字以上

Googleアドセンスの審査では、コンテンツの分量もチェックされます。

その基準には諸説ありますが、ブログの場合記事数は5本、文字量は1記事1000文字以上が目安になると言われています。

とはいえ、これより少ない分量で合格できた例もあれば、もっと多い記事数や文字数で落とされた報告もあり、他の部分の評価で条件が変化するためか、基準は明確ではありません。

コンテンツ量に関しては、ユーザーに独自の価値を提供するのに充分で、なおかつ検索エンジンが解析するに足る分量が必要なのは確かなので、上記を最低ラインとし、やや多めに作成して審査に望みましょう。

ユーザーに貢献する内容にする

Googleアドセンスの審査において、サイトに強く求められているのがユーザーへの貢献です。

デザイン、エンジニアリング、コンテンツのレベルが高いサイトでも、ユーザーの役に立たないサイトや、公共性に欠けるサイトは評価が低くなります。

新しいサイトを立ち上げるときは、その情報の発信がユーザーの役に立つかをよく考えてから取り組むようにしましょう。

Googleアドセンスの審査に落ちる原因と対策

Gogoleアドセンスの審査は確かに難関ですが、何度でも挑戦可能なので、課題を発見して修正を継続すれば、合格にたどり着くのはそう難しくはありません。

ただし、審査結果の通知メールはおおまかな問題点を指摘するのみで、具体的な修正箇所を指示してくれるわけではないので、自分で直すべき箇所を見つける必要があります。

ここではGoogleアドセンスの審査に落ちる原因になりやすいポイントを挙げるので、合格できなかった場合は以下を修正してから再挑戦しましょう。

YMYLに関連する記事がある

YMYLとは「Your Money Your Life」の略で、ユーザーの幸福や健康、経済的安定、安全に直結するテーマのコンテンツを指します。

具体的には金融、健康、安全、権利、法律などのジャンルが該当し、これらのテーマでは専門家や有識者が作成した記事以外は、検索結果の上位になかなか表示されません。

このYMYLのジャンルのサイトは、Googleアドセンスの審査にも通りにくくなっているので、審査に望む段階ではこれらに関する記事は掲載しないようにしましょう。

著作権が守られていない記事がある

Googleアドセンスの不合格の原因として多いのが、著作権の問題がある画像が含まれているケースです。

例えば、記事内で使われている画像に、芸能人や架空のキャラクターが含まれていたり、プロフィールの写真に、アニメやマンガのアイコン画像を掲載している場合、それが理由で審査に落とされる可能性があります。

カメラで撮影した写真の背後に写っているキャラクターなども該当するので、怪しい画像はすべて記事から削除しておきましょう。

広告の誤認やクリックを誘導する記述がある

Googleアドセンスでは広告をクリックするだけで収益が発生するため、意図しないクリックを誘発する仕組みがないか厳しいチェックが行われます。

例えば、記事のテキストの一部に広告が重なっていたり、リンクと広告が密着していたりすると、ユーザーが間違ってクリックする可能性があるため審査にひっかかります。

また、広告と見分けが付きにくい画像、次ページへの移動と誤解されやすい広告リンクもNGです。

アドセンス広告のクリックをユーザーに依頼する文章や、それをほのめかす記述も利用規約で禁止されています。

日記や雑記関連の記事が多い

Googleアドセンスでは、広告を出稿するサイトがユーザーに独自の価値を提供することを重視しています。

そのため、個人的な日記サイトや雑記ブログは審査を通過しにくく、審査結果で「有用性の低いコンテンツ」の判定を受けやすくなっています。

Googleアドセンスの審査に望む際には、公共的な価値のあるテーマを明確に打ち出し、日記や雑記的な記事は非公開にしておくことをおすすめします。

プライバシーポリシーに違反した記事がある

Googleアドセンスでは広告を掲載するページの内容に制限があり、年齢制限が必要だったり反社会的だったりするコンテンツには広告が表示されません。

制限の対象となる分野は「Google パブリッシャー向け制限コンテンツ」に記載されている、アダルト、暴力、ギャンブル、誹謗中傷、アルコール、タバコなどが該当します。

これらをテーマにした記事があると審査に通らないのはもちろん、審査合格後に記事を公開した場合も、そのページの広告の停止、さらに悪質な場合はアカウント自体の停止に至ることもあります。

Googleの公開している利用規約は、必ず守るようにしましょう。

まとめ

今回はGoogleアドセンスの審査の合格率と対策、落とされる原因について解説しました。

Googleアドセンスは審査が厳しいことで知られていますが、審査で重視される基準に重点を置いて対策すれば、合格は決して難しくありません。

Googleアドセンスの審査に求められる条件は、出稿される広告の価値を守るのはもちろんですが、サイトを訪れたユーザーの満足度を高める上でも重要なポイントばかりです。

広告の掲載だけでなく、サイトの完成度を高めるための作業にもなるので、積極的に取り組みましょう。

独自ドメインを取得するなら「お名前.com」

「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。
WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。

独自ドメインを取得しようと考えている方は、無料で好きなドメイン名を検索してみましょう。


まずは検索!ドメインは早い者勝ち

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア
逢坂秀範の似顔絵イラスト

このサイトのライター
逢坂 秀範

ウェブメディアやメールマガジンのコンテンツ制作のプロ。
豊富な経験と知識でwebの作成や運用、用語などを分かりやすく解説します!

 
一覧を見る

お気に入り機能を
活用してより便利に!

お名前ID(会員ID)・パスワードでログインするとお気に入り機能をご利用できます。
お名前ID(会員ID)
パスワード

アカウント登録がまだの方

アカウント登録 (無料)