【導入手順付】独自ドメインのメリットとその効用は?

こんにちは、お名前.comのアフィリエイト担当です。
アフィリエイトブログを始めるときにつまずきがちなのが独自ドメイン。
サイトのURLを好きな文字列に変更できることは知っていても、なぜ独自ドメインを使うのか、どんなメリットがあるのか、正確に把握できている人は多くないのではないでしょうか。
今回は、独自ドメインの詳細について、レンタルサーバーやWordPressの導入と合わせて解説していきます。
この記事で分かること
- なぜ独自ドメインでブログを始めるべきなのか
- レンタルサーバーとWordPressを利用する利点
記事の目次
無料ブログと独自ドメインどっちがいい?

そもそも独自ドメインとは?
アフィリエイトブログを始める上で、最初に決めておかなければならないことのひとつが、独自ドメインを利用するかどうかです。
ドメインとはURLの「https://」以降の文字列で、ウェブサイトのいわば住所となる部分。URLは以下のように区分されています。

例えば、無料のブログサービスを利用する場合、ドメイン(通常はサービス名)は固定されていて変更は不可能。サブドメインあるいはサブディレクトリの部分を選択したり指定することで、ブログのURLが決定されます。
それに対して、独自ドメインを取得すると、ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリの全てで任意の文字列を指定できるようになります。
つまり、サイトのURLを、自分の好きな文字列で構成できるようになるのです。
独自ドメインのメリット
独自ドメインのメリットとしてまず挙げられるのは、SEO(検索エンジン最適化)への好影響です。
独自ドメインであれば即SEOに有利というわけではありませんが、検索エンジンはドメイン単位でサイトを評価するため、ブログサービスのドメイン下にサブドメインやサブディレクトリが配置される構造よりも、独自ドメイン下にコンテンツが統一されている構造の方が評価されやすい傾向があります。
合わせて読みたい
【初心者にもおすすめ】知っておきたいSEO用語集
加えて、対外的なアピールの効果も見逃せません。
世界に二つとない独自ドメインは媒体のアイデンティティとなり、高い信頼性が醸成されるため、SNSで拡散されたり、他サイトから引用されやすくなります。
一度取得したドメインは、登録を更新し続ける限りは他の誰かが勝手に利用することはできません。独自ドメインはインターネットの住所であると同時に、ビジネスの屋号であり、ブランドの証明としても機能するのです。
なお、独自ドメインを利用するかどうかは、サイトを開設する前に決定しておきましょう。
サイトが軌道に乗ってから独自ドメインを導入するとURLが変わるため、それまでに獲得した外部リンクが切れてしまいます。新しいURLへと自動転送する方法もありますが、設定が大変なので、独自ドメインを利用するかは早い段階で決めておきましょう。
ドメインは「お名前.com」で取得すればOK
独自ドメインを取得には、レジストラ(ドメイン管理業者)が提供している登録サービスを利用します。
数あるレジストラの中でも特におすすめなのが「お名前.com」です。
多彩なトップレベルドメインに対応しているほか、個人情報の保護やセキュリティ強化といったオプションも選択可能。高機能なレンタルサーバーをセットで申し込めるため、アフィリエイトブログに必要な環境がまとめて手に入ります。

「お名前.com」の「ドメイン登録」で、取得したいドメインの文字列を入力して、「検索」をクリックしましょう。

トップレベルドメインの取得状況が表示されます。チェックボックスが表示されている項目が、取得可能なトップレベルドメインです。

ドメインを登録する際には、登録年数を指定できます(1年〜10年まで)。登録年数の期日が近づくとドメインの更新通知が届きますが、万が一、更新を忘れるとドメインの所有権が失われてしまいます。
長く利用するつもりなら、登録年数も長めに設定しておきましょう。
合わせて読みたい
【選び方完全版】中古ドメインでアフィリエイト収益アップ
WordPressのメリット・デメリット

独自ドメインならレンタルサーバー+WordPress
独自ドメインを取得したら、レンタルサーバーを合わせて契約するといいでしょう。
レンタルサーバーの魅力は、その自由度にあります。
登録するとサーバー内の領域が提供され、そのスペースをどのように利用するかは利用者に一任されます。HTMLファイルを設置してシンプルなウェブページを公開してもいいし、WordPressのようなブログシステムをインストールして、高度なウェブメディアを運用してもいいでしょう。
サーバー内のファイル構成を全て把握できるので、利用者は開発者レベルでのシステム管理が行えます。
そう言われると、難しそうだと尻込みする人も出てくるかもしれませんが、「お名前.com」のレンタルサーバーは、WordPressの自動インストールに対応。
面倒なセットアップ作業を飛ばして、ボタンひとつで導入を済ませることができます。
さらに、メールサーバーとしても利用できるほか、サーバー内の情報の自動バックアップにも対応するなど、充実した機能を備えています。
WordPressを利用するメリット
レンタルサーバーには様々なブログシステムを導入できますが、今から始めるならWordPressで決まりです。
2020年の全世界のCMS(コンテンツマネジメントシステム)のうち、WordPressのシェアは62.5%です。非CSMを含めても35.6%。
つまり、現在インターネットに存在するウェブサイトの約3分の1をWordPressが占めているということです。これは圧倒的な独占状態、事実上の業界標準になっているといっていいでしょう。

WordPressが優れている点はいくつもありますが、特筆すべきはSEOへの対応でしょう。
WordPressは内部が検索エンジンに最適化された構造になっていることから、検索結果で上位表示されやすく、加えてSEO用のプラグインも、多数取り揃えられています。ブログの検索エンジン対策においては、WordPressを選択すること自体がベストの手法となっています。
利用者数が非常に多いため、運用のノウハウが蓄積されていることも強みです。WordPressの障害は、検索するとトラブルの事例や解決方法が大量に見つかるため、問題に突き当たったときに手詰まりになる可能性が低いのです。チュートリアルも充実しているので、初心者が学習しやすいのも心強い限りです。
さらに、WordPressの知識や技術は、IT分野に限らずさまざまな業界でニーズがあります。
業務でWordPressを利用している企業が多いため、その仕組や構造に精通しているといろいろな局面で重宝されるでしょう。
WordPressに熟達することは、ビジネスマンのスキルアップとしても非常に有望なのです。
お名前.comのレンタルサーバーとWordPressの導入
「お名前.com」のレンタルサーバーのプランは3種類。スタンダードな「RSプラン」のほかに、「ホームページエディター」が追加されるプランと「Microsoft365」がセットになったプランが用意されています。いずれもWordPressの自動インストールに対応しているので、必要に応じてプランを選びましょう。

「お名前.com」のレンタルサーバーでは、基本の「RSプラン」(WordPressの自動インストールに対応)のほかに「ホームページエディタープラン」「Microsoft365メールプラン」の3種類のプランがあります。

RSプランでは、WordPressをワンクリックでインストールできるほか、ウェブフォントの利用やアクセス解析にも対応。レンタルサーバーを契約したら、すぐに本格的なブログの運用に取り掛かれるようになっています
無料ブログのメリット・デメリット

独自ドメインは、無料のブログサービスでも利用することもできます。
多くのブログサービスでは、オプションで独自ドメインの設定に対応。URLを好みの文字列に変更できます。ただし、多くの場合有料で、毎月のコストが発生する点には注意が必要です。
ブログサービスを利用する場合のメリットとしては、カスタマイズの手軽さが挙げられます。WordPressには多彩なテーマが用意されていますが、そこからさらに自分好みのサイトに改造するには、HTMLやCSSの知識が必要になります。
ブログサービスでは、そういった知識がなくても好みの外観を実現できるように、利用者のニーズに応じたデザインを積極的に提供しているため、WordPressのカスタマイズに敷居の高さを感じている人には安心でしょう。
特に日本国内のサービスでは、日本人好みのデザインパターンを積極的に取り入れているため、そちらの方を魅力的に感じる人もいるかもしれません。
また、独自のコミュニティ機能を持っているブログサービスでは、そこからのユーザーの流入に期待ができます。
例えば、はてなブログでは、はてなブックマークを経由してユーザーが流入するため、普通のブログサービスよりもアクセスが伸びやすくなります。
はてなブログでは、現在お名前.comとのキャンペーンを実施中です。
キャンペーン対象ドメインを無料で登録できるので、お試しで始めたい人におすすめです。
Amebaブログも「いいね」やフォローといったSNS的な機能をプッシュしているため、ユーザー間の繋がりが強く、同じサービスの利用者が訪れやすい仕組みになっています。
デメリットとしては、テーマの種類が限られるため、どこかで見たようなデザインになりがちな点。
そして、何より大きいのはバナー広告がアフィリエイトに負の影響を与える点です。
無料ブログサービスでは、ページ内に自動的にバナー広告が表示されます。その広告費で無料ユーザーのコストを負担する仕組みですが、アフィリエイトにとっては広告効果の奪い合いになるため大きなマイナスになります。
アフィリエイトでの収益化を目指すなら、ブログサービスでは有料版を選択し、バナー広告を非表示を設定するのが鉄則です。
さらに、そもそもアフィリエイトの利用自体が規約で制限されているケースもあります。例えば、Amebaブログでは自社の広告機能であるAmebaPickに対応している事業者(Amazonや楽天市場など)以外のASPは利用できません。
ブログサービスを利用する場合には、アフィリエイトへの対応状況を事前にしっかりと調べておきましょう。
まとめ
今回は、独自ドメインとレンタルサーバーを使って、アフィリエイトブログを始める方法について解説しました。
最近のアフィリエイトブログはそのほとんどが、今回紹介した独自ドメイン+レンタルサーバー+WordPressの組み合わせで運営されています。他サイトとの競争の中で、少しでも優位に立てる環境を追い求めた結果の画一化ですが、大多数がこの組み合わせを選んでいる以上、新しくアフィリエイトサイトを始める上での必須条件になっているといえます。
アフィリエイトの基本的なノウハウとして、確実にマスターしておきましょう。
アフィリエイトブログを始めるなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
アフィリエイトに挑戦してみようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください!
関連記事
-
【選び方まるわかり】
伸びるアフィリエイトジャンル7選!アフィリエイトサイトがどれだけの収益を上げられるかは、ジャンルの選定にかかっているといっても過言ではありません。ジャンルの選択によって、大成功を…
-
【難易度別】おすすめアフィリエイトサービスの選び方
ASPには数多くの事業者がある上に、それぞれ特徴が違うため、アフィリエイトを始めたばかりの人は、どうやって活用すればいいのか、イマイチわかりにくいか…
-
【手順完全ガイド】スマホで始めるアフィリエイト
最近はパソコンよりもスマートフォンの方が身近なデバイスになりつつあります。そこで、スマホからアフィリエイトサイトを開設し、日々の更新を行えるよう…
-
【図解付】誰でも稼げる
「アフィリエイト」の仕組みとは?副業の一つとして、インターネットを使ったアフィリエイトが注目されています。今回は、アフィエイトをこれから始める皆さんに対して、アフィリエイトにつ…