ブログを100記事書いて稼げる人と稼げない人の特徴とは?

ブログを100記事書いたけど、成果が全く出ていない方も多いのではないでしょうか。
「 100記事書いたら稼げる!」とよく聞くのに、全く稼げないとブログを辞めたくなりますよね。
しかしながら、100記事書いても全く稼げないブロガーが存在する一方で、月10万以上稼いでいるブロガーもちゃんと存在します。
では、100記事書いて稼げる人と稼げない人にはどのような違いがあるのでしょうか。そこで本記事では、「ブログを100記事書いて稼げる人と稼げない人の特徴と具体的な改善ポイント6つ」を解説します。
ブログを100記事書くと稼げるようになるのは本当なのか

ブログで稼げるようになるまでには、100記事を目安にすると良いと言われていますが、実際のところどうなのでしょうか。
結論から言いますと、ブログを100記事書いて稼げるか稼げないかは人によりけりで、100記事書いただけで月20万円稼げるようになる方もいれば、一度も成果が発生せず報酬が0円の方もいます。
では、100記事書いて稼げる人と稼げない人の違いはどこにあるのでしょうか。次の章で詳しく解説します。
ブログを100記事書いて稼げる人の特徴

それでは、ブログを100記事書いて稼げる人の特徴を3つ解説します。
読者に価値提供をしている
大前提として、ブログを100記事書いて稼げる人は、必ず読者に価値提供をしていると言えるでしょう。
なぜならブログというビジネスは、読者に価値を提供することと引き換えに、記事で紹介している商品やサービスを購入してもらったり、掲載している広告をクリックしてもらったりすることによって対価(売上)を得るからです。
つまり、価値提供ができていないと対価となる報酬は発生しないわけで、例えばあなたが趣味のブログを運営していたとして、毎日ランチの記事を投稿していたらユーザーからはどう見えるでしょうか。
友達同士、もしくはあなたがジャニーズのような有名人であれば、人が食べたランチにも興味は湧くかもしれません。
しかしながら、あなたのブログに訪れるのは、面識がなくどこに住んでいるかもわからない方ばかりですので、そのような方に向けて、今日食べたランチを紹介したところで、興味を持ってくれる方はほとんどいないと言えます。
一方で、歴10年のブロガーが初心者に分かりやすくブログの始め方を解説している記事であればどうでしょうか。
これからブログを始める初心者の方にとって、歴10年のブロガーのノウハウは確実に役立つと言えるので、読者に価値提供ができている記事と言えるでしょうし、記事で紹介している商品を買ってもらえる可能性も上がります。
まとめると、ブログを100記事書いて稼げる人は、上記の例のような価値提供ができていると言えるので、もしこれまで稼げていないという方は、一度記事を見直してみてはいかがでしょうか。
稼げるジャンルのテーマでブログを運営している
100記事書いて稼ぐ人は、稼げるジャンルを見つけてブログを運営しています。
ここであげている稼げるジャンルとは、世の中の需要が高く、個人ブログでも検索上位を獲得できる可能性があるジャンルのことで、例えば以下のようなジャンルが該当します。
- プログラミング
- VOD(ビデオオンデマンド)
- 宅配食材
- オンライン英会話
- 電子コミック
- レンタルファッション
100記事書いて稼いでいる方というのは、上記のようなジャンルを上手く見つけて、ブログを運営しています。つまり、稼ぐためにはジャンル選定が重要ということです。
これまで、ジャンル選定を意識せずブログを運営していた方は、SNSや他のブロガーをリサーチして稼げるジャンルを見つけてみましょう。
戦略的にキーワードを選定している
100記事書いて稼げる人は、必ず戦略的にキーワードを選定しています。なぜなら、闇雲にキーワードを選定しても効果が出ないことを理解しているからです。
100記事書いて稼げる人は、収益が発生する可能性が高い商標キーワードから狙ったり、競合が少ないキーワードを分析したりするなどして、戦略的にキーワード選定をして記事を作っています。
これまで闇雲にキーワードを選んで記事を書いていた方は、戦略的にキーワード選定をしてみてはいかがでしょうか。
ブログを100記事書いても稼げない人の特徴

ブログを100記事書いても稼げない人の特徴を解説します。
以下の特徴に当てはまる方は、100記事どころか1000記事書いても稼げない可能性が高いので、これからブログで稼ぎたいと思っている方は、ぜひ注意してご覧ください。
ブログで発信するテーマがバラバラになっている
ブログ内で発信するテーマがバラバラの方は稼げません。
なぜなら、発信テーマを決めない雑記ブログのような運営方法は、昨今の検索エンジンのアルゴリズムでは評価されにくいからです。
例えば、あなたがプログラミング学習の方法を探しているとしたら、以下のどちらのブログを見ようと思いますか?
- 初心者向けに分かりやすく解説しているプログラミング学習ブログ
- プログラミングやグルメ、ファッションに関するブログ
おそらく、前者のブログの方がプログラミングを学べそうだと感じるのではないでしょうか。
Googleも同じように、テーマに一貫性があるブログの方が有益な情報を発信していると判断しますので、当然テーマに一貫性があるブログはSEO評価も高くなるため、検索順位が上がりやすくなります。
逆に言えば、発信テーマがバラバラのブログはアクセスを集めにくく、稼げないということで、100記事書いて稼げない方は、後者のようなブログを運営している可能性があると言えます。
自分が書きたい内容を書いている
自分が書きたい内容を書いている人は、ブログで稼げません。主な理由はいくつかありますが、最も大きな理由はニーズがないからです。
もちろん、ニーズがない=提供価値がないということなので、そのような記事を書いても誰も見てくれない状況に陥ってしまうでしょう。
そのため、稼ぐためには自分が書きたい内容を書くのではなく、読者にとって役に立つ記事を書くことが重要で、ブログで稼いでいる方のほとんどは、このような視点を持っています。
売る商品・サービスを決めていない
読者に役に立つ記事を書いているものの、ブログ内で売る商品・サービスを決めていない人は稼げません。理由はシンプルで、成果を発生させるポイントがないからです。
例を挙げると、服は置いているけど販売はしていないアパレルショップのようなもので、お客さんがお店に来店しても、売っている商品がないので見るだけで帰ることになります。
ブログで稼ぐためには紹介する商品・サービスを決めて、記事内で紹介する必要がありますので、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)やAmazonアソシエイトで売りたい商品・サービスを探して、ブログ内にアフィリエイトリンクを設置しましょう。
「ASP」を詳しく知りたい!選び方もわかりやすく解説
【徹底解説】最初が肝心!自分に合ったおすすめASPの選び方
ブログを100記事書いても稼げない場合の改善ポイント

ブログを100記事書いても稼げない人は、以下の改善ポイントを見直してみましょう。きっと参考になるはずです。
ブログコンセプトを決めているかどうか
ブログコンセプトとは、ブログ運営の方向性を示す概念で、読者に与える価値を言語化したものを指します。
企業で例えると、ビジョンや理念といったイメージで、必ずしもブログコンセプトを決める必要はありませんが、決めておくと大きなメリットがあります。
例えば、コンセプトによって情報の一貫性が生まれるため、Googleから受けるSEO評価の向上に繋がる可能性があります。
改善しやすいポイントの1つなので、これまでブログコンセプトが定まっていなかった人は、この機会に決めてみてはいかがでしょうか。
キーワードを選定しているか
前述で少し解説した通り、ブログで稼ぐためにはキーワード選定をする必要があります。
「ラッコキーワード」や「Googleキーワードプランナー」などのツールを活用して、自身のブログのテーマに沿ったキーワードを選定しましょう。
読者が主体の記事を作っているか
自分が書きたいことは置いておいて、読者が主体の記事を作りましょう。
読者が主体の記事とは、検索キーワードの背後にあるニーズを的確に捉えており、かつ読者に「役に立った!」と思ってもらえるような記事のことです。
100記事書いても稼げない人は、このポイントを押さえられていないことが多く、自分主体の記事になってしまっています。
今一度、これまで作った記事が読者主体になっているかチェックしてみましょう。
収益記事を作っているか
100記事書いても稼げない人は、収益記事を作りましょう。
収益記事とは、その名の通り収益を発生させることを目的に作られた記事のことで、ユーザーをブログに集めるための集客記事とは別に用意します。
収益記事は訪れたユーザーに購入を促すことに特化した記事で、商品の魅力や利点について説得的に書かれたものが多いです。
アクセスを獲得するための集客記事を訪れたユーザーを、この収益記事に流入させることで、アフィリエイトの成果を大きく伸ばすことができます。
まだ、収益記事を作っていない方は、早めに作成しておきましょう。
検索順位を毎日見ているか
ブログ記事を書いたら、毎日検索順位を確認しましょう。
地道な作業で苦手な方もいるかもしれませんが、ブログで稼げるようになるためには必要なことで、事実、稼いでいるブロガーのほとんどが、毎日検索順位をチェックしています。
検索順位は、Googleが無料で提供している「Google Search Console」というツールで確認できるので、ぜひ試してみてください。
関連記事同士を内部リンクで繋いでいるか
記事を複数作成したら、関連記事同士で内部リンクを繋ぎましょう。
関連記事同士を内部リンクで繋がることで、記事と記事との間に関連性が生まれ、SEO評価が向上する可能性があります。
特に昨今のSEO対策では、記事の網羅性が非常に重要となっているため、内部リンクの施策は欠かせません。
これまで、内部リンクを意識していなかった方は、ぜひこの機会に改善してみましょう。
まとめ
今回は、ブログを100記事書いて稼げる人と稼げない人の特徴と、改善ポイントを解説しました。
ブログを100記事書いて稼げるか稼げないかは人により、100記事で月10万以上稼ぐ人がいる一方で、全く稼げない人もいます。
現時点では稼げていない人も、今回の記事で解説した改善ポイントに沿ってひとつひとつ修正していけば、稼げるブログになる可能性は充分にあるでしょう。
せっかく100記事も書いたのに、道半ばで投げ出してしまうのはもったいないので、できるところからコツコツ始めて、稼げるブロガーになりましょう。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
独自ドメインを取得するなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。
WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。
- タグ:
- #ブログ