イラストレーターは副業にできる?会社にばれるのを防ぐ方法も解説

この記事は約12分で読めます
Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

イラストを描くのが得意な方は「イラストレーターとして副業で稼いでみたい」と一度は考えたことがあると思います。

イラストレーターといえば、絵を描くことを専門にしているフリーランスというイメージがあるかもしれませんが、実は会社員などの本業を持ちながら、副業としてイラスト制作の仕事をしている人は少なくありません。

イラストレーターの収入だけで生活するのは簡単ではありませんが、他の仕事との兼業であれば、仕事を選んで着実にキャリアを積むことができます。

今回は、イラストレーターを副業にする場合の仕事の探し方や注意点について解説します。

イラストレーターとして働くには?

イラストレーターは、ウェブや紙などのメディアに掲載するイラストを制作することで収益を得る仕事です。

イラストレーターになるには資格などは必要なく、描いた作品に対して対価を払うクライアントがいれば仕事として成立します。

依頼されるイラストは人物、日用品、建築物、イメージ図など用途によってさまざまで、イラストレーターごとに作風や得意分野があるため、それに合った仕事を請けられるかどうかも重要です。

イラストレーターには多様な働き方があり、フリーランスのイラストレーターとして働くだけでなく、イラストレーターとして会社に就職して給与をもらいながらイラストを描いたり、別の仕事を本業に持ちながら、副業としてイラストレーターの活動をしたりするやり方もあります。

イラストレーターは競争が激しく仕事の増減の波も大きいので、専業のプロとして長期間、仕事を続けるのは簡単ではありません。

これからイラストレーターを目指すなら、まずは副業から始めてみるのがおすすめです。

イラストレーターの仕事を始めるにあたって基本的なノウハウや知識をひとつずつ確認していきましょう。

イラストレーターの副業を始めるのに必要なものと始め方

イラストレーターとして仕事を受注するには、さまざまな道具が必要になります。

作画のための機材はもちろんですが、仕事を途切れずに受注し続けるには、自己PRや営業用の資料の用意も欠かせません。

この章では、イラストレーターとして働くために用意しておきたいツールやサービスについて紹介しましょう。

デジタル作画の機材一式

イラストレーターにとって最も重要なのは、イラストを描くための機材でしょう。

今日のイラストレーターはデジタルでの作画がほとんどで、ペンタブレットやiPadなどのデバイスで制作を行うのが一般的です。

また、イラストの加工に欠かせないのがAdobe社の製品です。

中でもPhotoshopIllustratorは、非常に多くのイラストレーターが制作の工程で利用していることから、事実上の業界標準のソフトとなっています。

これらの機材の購入や維持の費用はイラストレーター本人の負担となりますが、仕事として請ける場合には、本業・副業を問わず経費として計上することが可能です。

SNSアカウント

イラストレーターの仕事で作品制作と同じくらい重要なのが営業です。

継続して仕事の依頼を請けるには、イラストを発注する可能性のあるクライアント、出版社、ウェブ制作会社、広告代理店などに自分の作品を見てもらわなければなりません。

コンペに応募したりクライアントに直接売り込んだりといった手法もありますが、もっとも手軽に始められるのは、SNSを活用した営業活動でしょう。

Twitter、Instagram、Pinterestなどにアカウントを作成して定期的にイラストを投稿、プロフィール欄に仕事募集中の旨と連絡先を記載して、クライアントの目に留まるのを待ちます。

SNSに投稿したイラストに大量の「いいね」が付いたり拡散されたりすると、多くの人の目に触れる機会が増えるため、仕事が舞い込みやすくなるでしょう。

ポートフォリオ

イラストレーターが自分の作品を紹介するための資料がポートフォリオです。

ポートフォリオは、イラストレーターの代表作得意分野の作品などを列挙したもので、クライアントはそれを見て、発注のイメージを具体的に膨らませることができます。

ポートフォリオは仕事の受注の成否を直接的に左右するため、掲載する作品は外部の評価の高いものを厳選し、クライアントの傾向に合わせて内容を変えるなどの工夫も必要です。

イラストレーターとしての副業を得るための7つの方法

繰り返しになりますが、イラストレーターとして活動する上で、イラストを描くことと同じくらい重要なのが、イラスト制作の発注を得ることです。

どんなに能力の高いイラストレーターでも、その存在がクライアントに知られていなければ仕事の依頼は来ません。

イラストレーターとして安定して仕事を得るには、クライアントから仕事を獲得するための、様々な営業の手段を知っておく必要があります。

この章では、イラストレーターが仕事を得るための代表的な方法を紹介します。

会社や媒体に売り込みを行う

出版社、広告代理店、ウェブ制作会社などイラストの需要がある会社に連絡を取り、直接売り込みを行う方法です。

メールや電話で制作関連の部署の担当者のアポイントを取り、直接会ってポートフォリオを見てもらい、仕事の発注を検討してもらいます。

担当者と直接会うことで改善点を指摘されたり、どんなイラストの需要があるかなどの情報収集が行えたりするのが利点です。

いわゆる「業界のツテ」を得る上では一番確実な方法で、大手のクライアントのニーズに上手く対応できれば、大量のイラスト発注などの大口の案件を請けられる可能性もあります。

欠点としては移動のコストや時間がかかる点で、遠くまで出かけたのに無駄足に終わるケースも珍しくありません。

また、多忙な担当者だと直接会ってもらえず、メールでポートフォリオを送るように言われるなど門前払いされることもしばしばあります。

クラウドソーシングの案件に応募する

クラウドソーシングのクラウドワークス、ランサーズ、SKIMA、ココナラといったサービスでは、イラストレーターの募集が常にあるので、そこに応募するのもひとつの手です。

イラストレーターを探しているクライアントとマッチングできるため話が早く、用途や報酬などの条件も明確なのが利点です。

ただし、同じ案件に応募した他のイラストレーターとの競合になるため、契約を勝ち取れるだけの実力が求められます。

またクラウドソーシングではシステム利用料がかかることもあって、報酬が安くなるケースが多い点も気になるところです。

SNSを通じて案件を受注

SNSで発信されているイラストレーター募集の投稿に応募する方法です。

SNSではイラストレーターの募集が盛んに行われていて、Twitterを検索するだけでも簡単に募集を見つけることができます。

SNSでのイラストレーターの募集は要求されるハードルが低いことが多く、駆け出しのイラストレーターでも仕事を受注しやすいのが特徴です。

ただし、アイコン絵やサムネイル絵の作成といった目立ったキャリアにはならない単発の仕事が中心で、また報酬も業界平均を大きく下回っていることが多いため注意が必要です。

SNSでは先述したようにイラストやポートフォリオを発信して、仕事を募集することも可能です。

無料・有料のイラスト素材サイトに投稿する

PIXIA、イラストAC、Adobe Stockなどのフォトストックサービスや画像素材サイトでは、イラストを募集しています。

ただし登録は誰でも行えるわけではなく事前の審査の通過が必要ですが、掲載されればダウンロード数に応じた収益を得ることができます。

イラスト素材サイトでは、画像素材として使い勝手の良いイラストを描く能力が求められるため、他のジャンルのイラストレーターとは違った適性が求められる点にも留意が必要です。

noteでイラストを販売する

noteのコンテンツ販売機能を利用してイラストをユーザーに直接販売する方法です。

noteでは単品のイラストの販売だけでなく、複数の作品をまとめたセット販売に対応しているほか、毎月イラストを配信して定額で収益を得ることもできます。

ただし、noteでは単価をかなり安くしないと売れないため、イラスト販売だけではほとんど収益になりません。

noteで発表したイラストを見本に、オリジナルの似顔絵やアイコン絵の作成の依頼を受けるなどの活動も平行して行いましょう。

また、イラストよりも連載漫画の方が収益化しやすいため、そちらに舵を切るのもひとつの手です。

LINEスタンプを販売する

イラストをLINE用のスタンプとして有料販売する方法です。

人気が出て多くのダウンロードが発生すれば、その分の収益を得られます。

LINEスタンプでは普段のコミュニケーションの中で使えるイラストが求められるため、イラストの技術よりも着眼点のユニークさが評価されやすく、画力よりもアイディアに自信がある人に向いています。

ただし、膨大な数のLINEスタンプの中で人気を得るのは簡単ではなく、ランキングで上位入りしない限り収益は雀の涙となるのは覚悟しましょう。

動画などでイラストの書き方を公開する

イラストの描き方を教えることで対価を得る方法です。

いつの時代もイラストレーターを志す人は多いため、そのテクニックのコーチングには常に需要があります。

YouTubeでイラスト制作のプロセスを解説する動画を公開したり、noteでイラストの描き方講座を連載したりといった方法のほか、ココナラでイラスト制作の個人指導を請け負うやり方もあります。

もちろん人に教えられるだけのイラスト制作の高い技術を持っていることが前提となります。

イラストレーターの具体的な仕事内容は?

イラストレーターと一口に言っても、手掛けるイラストの内容は多種多様です。

クライアントは個人から大企業まで幅広く、どんなプロセスでどのような作品を提供するかも状況に応じて多くのケースが考えられます。

ここではイラストレーターの代表的な仕事内容を紹介していきましょう。

企業や個人のイメージキャラクター作成

イラストレーターの仕事で近年増えているのが、オリジナルキャラクターの制作です。

クライアントの希望に沿ったキャラクターをデザインする仕事で、企業のイメージキャラクターから、個人のSNSのアイコン用画像まで、依頼内容はさまざまです。

基本的にアニメ調のポップな絵柄が好まれることが多く、デフォルメが得意な描き手に向いています。

ウェブ広告用のバナー作成

ウェブ広告で使われるバナーのイラストを制作する仕事です。

バナー制作は基本的にウェブデザイナーの仕事ですが、イラストを中心に据えたバナーの場合、イラストレーターに制作が発注されます。

バナーで使われるイラストは、ユーザーの注目を集めなければならないため、画風や色調はインパクト重視で、なおかつ広告のクオリティを損なわない品位が求められます。

ウェブの広告効果という数字で現れる成果で評価される点で、他のイラストの仕事とは違った難しさがあります。

サイト内の画像素材作成

ウェブサイト内で使われる画像素材を制作する仕事です。

ウェブの素材制作はウェブデザイナーの管轄ですが、ブランドイメージを重視するサイトでは、デザインのトーン&マナーを統一するために、特定のイラストレーターを起用することがあります。

サイト内のイラストを全て手掛けることになると、納品点数はかなり多くなりますが、ウェブデザイナーと組んで自身のイラストによる世界観をメディア全体で表現できるため、やりがいのある仕事となるでしょう。

企業や個人のイメージロゴを作成する

企業や個人のイメージロゴを制作する仕事です。

ロゴの制作を専門にするロゴデザイナーという職種もありますが、イラストレーターがその表現力を買われてロゴの制作を依頼されることも少なくありません。

イラストレーターがロゴを制作する場合、基本的にそのイラストレーターが作画したキャラクターが使われますが、ロゴデザインでは高い視認性や転載のしやすさが求められるため、描線の整理や全体のデフォルメといった処理が求められる点には注意が必要です。

パンフレット・コンテンツ内の挿絵作成

パンフレット、雑誌、書籍などのメディアに掲載される挿絵(カット)を制作する仕事です。

雑誌や書籍の挿絵は有名なイラストレーターを多く輩出しているためグレードの高い仕事といえますが、求められる技量の水準も高く、他から抜きん出た個性や作家性が前提となります。

また、紙媒体では紙の材質の素材感に合った表現や、出力された印刷での再現性を検証する能力も必要になるため、ウェブのイラストレーターとは違ったノウハウが求められます。

イラストレーターとして副業をするときの注意点

イラスト制作は趣味で行っている分には、制約らしい制約はほとんどありませんが、イラストレーターとしてクライアントから依頼を受注する場合は、注意しなければならないポイントがいくつかあります。

イラストレーターの副業を始める際に覚えておきたい注意点を解説します。

著作権侵害に注意

昨今のイラスト業界でよく問題になっているのが著作権侵害です。

イラストにおける著作権侵害は線引きが難しいですが、コピーしたことが誰の目にも明らかな場合、自身の評判だけでなくクライアントの信用を傷つけることにもなりかねません。

イラストレーターとして仕事を受注している以上は、他の作品の一部を模倣したりトレースしたりする行為は絶対に避けるべきです。

スケジュールは余裕を持って

副業のイラストレーターで難しいのがスケジュール管理です。

イラストレーターは自宅の使い慣れた機材がないと作業にならないという方がほとんどで、ライターやプログラマーのように、場所や時間を選ばずに行える作業ではありません。

本業のちょっとした隙間時間を活用する働き方ができないため、締め切りがタイトな場合、生活時間や睡眠時間を削らざるをえず、無理がそのまま健康面のリスクに跳ね返ってきます。

イラストレーターを副業で始めるなら、スケジュールの管理は余裕を持って行いましょう。

確定申告を忘れない

イラストレーターとして副業を始めたら忘れないようにしたいのが確定申告です。

会社員の副業では、年間の利益が20万円を超える場合は確定申告を行い、税務署に所得税を納付しなければなりません。

近隣の税務署から確定申告書をもらってきて、1年間の収入の合計と勘定項目ごとの経費、残った利益を記入して、翌年の2月15日から3月15日の間に提出しましょう。

なお、イラストレーターとしての仕事に必要不可欠な出費、例えばパソコンやペンタブレット、Adobe CCの月額料金、有料画像素材、作画用の資料などの費用は、経費として収益から引くことができます。

これらの経費を差し引いた上で、手元に残った利益が20万円を超える場合のみ、確定申告が必要となります。

イラストレーターの副業ってばれる?

会社員がイラストレーターの仕事を始める際に気になるのが、副業をしていることが会社にバレないかどうかでしょう。

イラストレーターに限らず、副業が所属会社にバレる原因の多くは税金関連で、特に副業で収入が増えたことによる住民税の増加は、その筆頭に挙げられます。

副業分の所得税は、上述したように確定申告によって個人で納税ができますが、住民税は会社を通じて給与から源泉徴収する仕組みとなっているため、会社側が住民税の変化を前年と比較すれば、収入が増えていることはすぐに分かります。

副業分の税金の源泉徴収を避けるには、確定申告の際に住民税の普通徴収を選択し、会社を通さずに自分で住民税を納付するようにしましょう。

とはいえ、副業を長期にわたって続ける場合、会社に完全に隠し通すのは困難なので、事前に会社の承認を得た上で始めるのが一番でしょう。

まとめ

今回は、イラストレーターの仕事内容や仕事の探し方について解説しました。

イラストレーターは副業としては始めやすいビジネスで、SNSやクラウドソーシングを利用すれば、経験が浅くても仕事を受注することはそう難しくありません。

しかし、高単価の仕事を継続的に受注するのはかなりハードルが高く、イラストレーター専業で生活していくには、高い作画技術とセルフブランディングの能力が求められます。

これからイラストレーターを目指すという方は、まずは副業からスタートして仕事の実績を積み、少しずつステップアップしていくのがおすすめです。

今回の記事を参考に、イラストレーターとしての第一歩を踏み出してみましょう。

誰でも10分!WordPressブログの始め方

ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、

あるいはWordPressなどを使用する方法があります。

まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。

合わせて読みたい

【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方

独自ドメインを取得するなら「お名前.com」

「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。

独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。

お名前.comで
独自ドメインを取得

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア
逢坂秀範の似顔絵イラスト

このサイトのライター
逢坂 秀範

ウェブメディアやメールマガジンのコンテンツ制作のプロ。
豊富な経験と知識でwebの作成や運用、用語などを分かりやすく解説します!

 
一覧を見る

お気に入り機能を
活用してより便利に!

お名前ID(会員ID)・パスワードでログインするとお気に入り機能をご利用できます。
お名前ID(会員ID)
パスワード

アカウント登録がまだの方

アカウント登録 (無料)