ブログのドメイン名の決め方とは?重要なポイントを徹底解説!

ブログを運営する上で、ドメイン名は重要なポイントです。
ドメイン名は一度取得すると簡単に変更できないので、「どんなドメインにしたら良いのか」「適当に決めて後悔したらどうしよう」と悩む方も多いのではないでしょうか。
ドメイン名はSEOや集客にも影響するため、決める際にはポイントがいくつかありますので今回は、ドメインの基礎知識とドメイン名の決め方、取得方法について詳しく解説します。
そもそもドメインとは?

まず、ドメインの基本的な知識から解説します。
ドメインはブログのURL(ホームページアドレス)を構成する要素の一つで、URLの「www.」のあとに表示される部分がドメインにあたります。
Googleを例にあげると、「https://www.google.com/」の中の「google.com」の部分がドメインとなります。また、「www.」はホスト名と呼ばれ、省略される場合もあります。
ドメインは、インターネット上の住所のような役割を担い、ブログがインターネット上のどこに存在するのかを判別する情報として利用されるものです。
そのため、住所と同じく、インターネット上でユニーク(同じものが存在しない)でなければなりません。
ドメインの構造
次に、ドメインの構造について解説します。
ドメインは以下の画像のように、ドメイン名とトップレベルドメインで構成されます。

ドメイン名とは、「.(ドット)」の左側の部分を指し、重複がない限りブログ運営者が好きな文字列を設定できます。
またトップレベルドメインとは、ドメインの一番最後の部分の「.com」「.jp」などを指します。
特定の地域や分野ごとに割り当てられたもの、国別のコードに割り当てられたものに大きく分けられていて、例えば「.jp」は、日本を意味するトップレベルドメインです。
「独自ドメイン」と「共有ドメイン」
ドメインには、「独自ドメイン」と「共有ドメイン」の2種類があります。
独自ドメインは、ドメイン取得サービスを利用して有料で取得し、ドメイン名を好きな文字列にトップレベルドメインをあらかじめ用意された複数の中から選択して組み合わせます。
独自ドメインは取得するのにコストがかかりますが、世界に一つしかないオリジナルなものを使用できます。
ユーザーからの信頼感が増すため、ビジネス利用やブログ運営には独自ドメインがおすすめです。
共有ドメインは、ブログやレンタルサーバーなどのサービス運営会社が所有するドメインを、複数のユーザーで共有、無料で利用できることがメリットですが、ドメイン名のすべてを自分で決めることはできません。
もし運営会社がサービスを停止した場合は、そのドメインが使えなくなる可能性もあります。
ドメインの取得費用
独自ドメインを取得するには、費用がかかり、一般的なドメイン取得サービスでは、トップレベルドメインの種類によって価格が異なります。
よく使われている「.com」は年間1000〜2000円ほどで利用できますが、高額なものでは年間30万円を超えるドメインもあります。
また、登録時にかかる「登録費用」と、2年目以降にかかる「更新費用」が異なる場合が多いです。
ドメインは長く利用することが想定されるので、登録時には更新費用まできちんと確認し、予算に合わせて選択しましょう。
ドメイン名の決め方のポイント

ここまでドメインの役割や構造について解説しましたが、ドメイン名は基本的に好きな文字列を指定できますが、インターネット上で重複しているものは使用できません。
ここでは、ブログの住所や屋号となるドメイン名の決め方や、押さえておくべきポイントについて具体的に解説します。
ブログのタイトルに合わせる
もっとも一般的なのは、ブログのタイトルと同じドメイン名にすることで、ユーザーに覚えてもらいやすいことが一番のメリットです。
たとえば他サイトやSNSで自身の記事が引用されたときに、URLのドメイン名からブログが連想されます。
クリック率の向上や、ブログが広く周知される効果が期待できるので、ブログタイトルが決まっていればこの方法は有力です。
ただし、ブログタイトルを変更する可能性がある場合は注意しましょう。ブログタイトルとドメイン名が異なると、ユーザーを混乱させてしまいます。
運営者名を入れる
運営者名をドメイン名にすることも多く、ドメイン名が個人と紐付いているため、ブログタイトルを変更しても問題ありません。
まだブログタイトルが決まっていない人や、今後変更する可能性が高い方に有効な方法ですが、雑記ブログでも利用しやすく、個人のブランディングを重要視する場合はこの方法がおすすめです。
ブログ以外のビジネスへも展開しやすく、SNSやリアル環境への拡大もしやすいです。
ブログに関連するキーワードを入れる
ブログに関連するキーワードをドメイン名にするのも一つの方法です。
たとえばブログのジャンルが美容関係なら「beauty」、健康関係なら「health」など、メインジャンルがすぐにわかりやすいことがメリットです。
ただし、人気のジャンル名やキーワードはすでに取得されている可能性が高いため難しいかもしれません。
キーワードと先に紹介したブログ名や運営者名を組み合わせる人も多いのですが、ブログのジャンルが変わってしまうと違和感が生じてしまう点に注意しましょう。
なるべく短くする
ドメイン名はなるべく短くするよう心がけましょう。
長さの規定はありませんが、短いほうが認識しやすく、ユーザーが覚えやすく、またURL自体も短くなり、他のサイトやSNSに引用された場合にも見栄えが良くなりますが、短いドメインほど有利で人気なため取得難易度は上がります。
そのためサイト名を略称にする、単語の頭文字を組み合わせる、「-(ハイフン)」などの記号を使用するなど、工夫して取得するのがおすすめです。
ドメイン名にキーワードを多く盛り込んだからといって、検索順位が上がることはありませんので、無理にキーワードを詰め込まず、簡潔さを優先しましょう。
トップレベルドメインで選ぶ
トップレベルドメインは、「.com」「.net」「.jp」を使用する人が多く一般的ですが、これらを検索すると、すでに希望のドメイン名を取得されている場合も多いでしょう。
トップレベルドメインの種類は非常に多いので、これら以外を選択することで、取得難易度は大きく下がります。
トップレベルドメインの種類は非常に多いので、重複であきらめる前にどのようなものがあるか確認してみてください。
「.blog」や「.site」といったブログを連想できるトップレベルドメインもありますし、他にも珍しいものがたくさんあるので、ブログのイメージや信頼性を考慮して選択しましょう。
ただし、トップレベルドメインの種類によって取得料金が変わる点には注意です。
SEOへの影響を考慮する
ドメイン名の違いによるSEOへの影響はほとんどないとされています。Googleはドメイン文字列よりもコンテンツの内容を重視するためです。
しかし、もし英数字が雑然と入り乱れたURLを見たら、ユーザーは意味を理解できず、安全なサイトなのか不安を感じる可能性が高いですよね。
不信感を抱いたユーザーがサイトを離脱したり、クリックを控えたりすれば間接的にSEOへ悪影響を与えます。
ユーザーに不信感を与えないよう、読みやすく理解しやすいドメイン名にすることを念頭に置いて設定しましょう。
簡単に変更できないので慎重に決める
もしも利用しているドメインを変更したくなった場合には、新たにドメインを登録しなおす必要があります。
新規取得・更新により追加料金が発生するほか、今まで運営していたブログへのGoogleの評価がリセットされます。
今までコツコツと積み上げてきた評価がゼロになってしまうと、検索で上位表示されなくなりアクセスが激減しますし、さらに他サイトやSNSからのリンクも、修正しなければリンク切れになってしまいます。
このようにドメインの変更は非常にデメリットが多いため、気軽には行なえませんので、慎重に検討した上で決定しましょう。
独自ドメインの取得方法

ドメインの決め方のイメージができたでしょうか。
ドメイン名を決定したら、実際にドメイン取得サービスを利用して取得してみましょう。
ここでは、取得方法やおすすめのドメイン取得サービスについて解説します。
独自ドメインの取得方法
ドメインを取得するまでの流れは以下のとおりです。ドメイン取得サービスによって多少異なるかもしれませんが、一般的なものを紹介します。
- ドメイン名を決定
まず、先に紹介したポイントを押さえて取得したいドメイン名を決定します。
- ドメイン取得サービスで使用したいドメイン名を検索
ドメイン取得サービスで取得したいドメイン名を検索、取得可能なドメインが表示されます。
- トップレベルドメインを選択
表示された中から、希望のトップレベルドメインを選択します。
- オプション選択
レンタルサーバーなどのオプション項目が表示されるので、必要なものがあれば選択しましょう。
- 申し込み・決済手続き
申し込みの必要事項、支払い方法を入力します。支払い方法はクレジットカード、銀行振込、口座振替などの中から選択できることが多いです。
- 確認メールが届き、取得完了
登録したメールアドレスに確認のメールが届いたら、取得完了です。
独自ドメイン取得に必要なもの
ドメイン取得サービスを利用してドメインを取得するには、契約者の情報と決済手段が必要です。
サービスごとに規定は違うので、取得作業を開始する前に可能な支払い方法などを確認しておきましょう。
おすすめのドメイン取得サービス
いざドメインを取得しようと思っても、ドメイン取得サービスはたくさんあってどれを利用したら良いのか悩むのではないでしょうか。
おすすめは、国内最大級のドメイン取得サービスである「お名前.com」です。
登録実績は2800万件以上を誇り、利用者数が非常に多いため、設定方法や利用している人の口コミなどの情報がたくさん見つかりますが、特徴は国内最安値を掲げており、セールなども頻繁に行われていることです。
また、580種類以上のドメインが用意されていますので、珍しいドメインも多く、目的に合ったドメインを選ぶことができます。
各種サポートやオプションサービスなども充実しており、評価は非常に高いので、 初めてドメインを取得する人から法人利用する人まで幅広い層におすすめできるサービスです。
まとめ
今回は、ドメインの基礎知識や、決め方のポイントについて解説しました。
ドメインはブログの住所としての役割だけでなく、イメージや信頼性を左右する重要なものであるため、コストはかかりますが、ブログ運営には独自ドメインの使用をおすすめします。
もっとも重要なポイントは、ユーザー目線でわかりやすく覚えやすいドメイン名を設定することでしょう。
今回紹介したポイントを押さえて、ブログや運営者のイメージ向上、アクセス数アップにつなげましょう。
ドメイン名は一度設定したら簡単に変更できないので、じっくり考えて慎重に決定することをおすすめします。
ぜひこの記事を参考に、自分のブログにぴったりなドメイン名を検討してみてください。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
独自ドメインを取得するなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。
WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。